INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 瑜伽師地論 [SAT] 瑜伽師地論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 664 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
瑜伽師地論 (664 / 664)  インド (354 / 21082)  インド仏教 (187 / 8080)  仏教学 (115 / 8102)  中国 (110 / 18593)  日本 (83 / 68265)  瑜伽行派 (82 / 390)  解深密経 (75 / 358)  唯識 (69 / 811)  摂大乗論 (63 / 637)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
デレアヌフロリン『声聞地』の成立とその背景東洋の思想と宗教 通号 24 2007-03-25 1-12(L)詳細ありIB00073512A-
原田覺吐蕃に於ける唯識論書の蔵訳印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 57-64(L)詳細ありIB00066430A
薊 法明唯識文献における経典の受容 印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 79-83(L)詳細ありIB00066441A
塚本啓祥The Seven Parables of the Lotus Sutra日蓮聖人と法華仏教:上田本昌博士喜寿記念論文集 通号 111 2007-02-28 579-608(L)詳細IB00060195A-
前田亮道梵文研究:瑜伽論における国王論(資料編)梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 111 2007-02-22 259-303(L)詳細IB00060166A-
松濤泰雄瑜伽師地論に説かれる布施について梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 111 2007-02-22 229-258(L)詳細IB00060167A-
ミュラーチャールズ『起信論』の二障に於ける慧遠と元暁印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 7-13(L)詳細ありIB00056759A
吉村誠唯識学派における種子説の解釈について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 86-91詳細ありIB00056683A
都真雄意言 (Manojalpa) について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 46-49(L)詳細ありIB00056753A
前田亮道瑜伽論における国王論天台学報 通号 48 2006-11-01 7-13(L)詳細IB00080401A-
袴谷憲昭『発智論』の「仏教」の定義駒沢短期大学仏教論集 通号 12 2006-10-31 23-31詳細IB00058758A-
袴谷憲昭実修行派の経典背景の一実例駒沢大学仏教学部論集 通号 37 2006-10-31 1-22(L)詳細IB00057633A-
向井亮高橋晃一著『『菩薩地』「真実義品」から「摂決択分中菩薩地」への思想展開――vastu 概念を中心として』印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 381-382(R)詳細IB00097575A-
青原令知初期有部論書における無表と律儀(承前)岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 6 2006-03-31 29-75(L)詳細ありIB00240771A
落合俊典『大毘婆沙論』の訳出と綱要書の編集国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 10 2006-03-31 41-84(R)詳細IB00134558A-
声聞地研究会梵文声聞地(21)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 1-53(L)詳細IB00149696A-
薊法明唯識三性説における系譜佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 19-38(L)詳細ありIB00189303A
多田修唯識説における独覚に関する問題仏教学研究 通号 60/61 2006-03-31 27-43(R)詳細IB00087912A-
佐々木閑仏教の自然観財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 20 2006-03-25 19-35(R)詳細IB00070770A
薊法明唯識思想における増益と損減について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 91-95(L)詳細ありIB00056629A
那須円照不一不異説の系譜印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 37-41(L)詳細ありIB00056639A
吉村誠玄奘の菩薩戒印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 58-64(R)詳細ありIB00056556A
李光濬胎生論についての禅心理学的研究密教学 通号 42 2006-03-15 65-84(L)詳細IB00063469A-
上野康弘スティラマティの習気論密教文化 通号 215 2005-12-21 29-54(L)詳細IB00081045A-
権来順「想saññā」の修習法仏教学 通号 47 2005-12-20 39-63(L)詳細IB00061995A-
津田明雅『三身讃』について印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 84-87(L)詳細ありIB00056530A
崔鍾男戒・定・慧 三学の修行方法印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 117-121(L)詳細ありIB00056522A
早島理「聖教」の伝承についてマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 3-20(L)詳細IB00059832A-
舟橋尚哉異文化との交流と仏教佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 1-19(R)詳細IB00193356A-
都真雄『大乗荘厳経論』長行の著者は誰か佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 20-35(R)詳細IB00193358A-
吉村誠玄奘の弥勒信仰について日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 47-57詳細IB00056764A-
大竹晋『大乗起信論』の止観とその素材禪學研究 通号 100000 2005-07-30 235-247(L)詳細IB00119988A
阿部宏貴身体性の自覚現代密教 通号 18 2005-03-31 91-115詳細ありIB00059619A-
声聞地研究会梵文声聞地(20)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 27 2005-03-31 1-49(L)詳細IB00149665A
吉田宏晢光の瞑想密教学研究 通号 37 2005-03-30 169-170(R)詳細IB00110337A-
高橋晃一四尋思・四如実智に見られる思想展開仏教文化研究論集 通号 37 2005-03-20 24-44(L)詳細IB00058791A
阿理生現法楽住印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 152-156(L)詳細ありIB00085997A
佐久間秀範中観・唯識・如来蔵インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 106 2005-03-10 143-161(L)詳細IB00083691A-
馬場紀壽『相応アーガマ』と「二十二根」説東方学 通号 109 2005-01-31 125-113(L)詳細IB00064999A-
AbeTakakoPractice of Wakefulness印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 1-3(L)詳細ありIB00056416A
袴谷憲昭新刊補記駒澤短期大學佛教論集 通号 10 2004-10-31 33-58(L)詳細IB00204682A
池田道浩不共無明とは何か駒澤短期大學佛教論集 通号 10 2004-10-31 15-31(L)詳細IB00204684A
柴田泰山靖邁『称讃浄土経疏』について印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 187-202(R)詳細IB00095886A-
向井亮松本史朗著『仏教思想論 上』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 390-391(R)詳細IB00096010A-
佐久間秀範個人的無意識とbhavaṅgaviññāṇaインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 19 2004-06-03 75-88(R)詳細IB00080197A
速水侑行基の生涯民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 13-48(R)詳細IB00176467A-
井上薫行基集団の狭山池修理と『瑜伽師地論』書写民衆の導者行基 / 日本の名僧/2 通号 2 2004-04-01 4-8(R)詳細IB00176465A-
櫻井良彦衆同分の仮実論争北陸宗教文化 通号 16 2004-03-31 1-42(L)詳細IB00057872A-
金本拓士マントラは何故真言なのか。現代密教 通号 17 2004-03-31 243-255詳細ありIB00059609A-
吉村誠唯識学派の五姓各別説について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 62 2004-03-31 223-258詳細IB00019838A-
阿部貴子光の瞑想密教学研究 通号 36 2004-03-30 1-19(L)詳細IB00109827A-
村上真完大乗仏教の起原について宗教研究 通号 339 2004-03-30 248-249詳細IB00057985A-
岩田諦静九識説と日蓮宗身延論叢 通号 9 2004-03-25 10-33 (R)詳細IB00063747A-
声聞地研究会梵文声聞地(十九)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 75-119(L)詳細IB00149638A-
原田和宗『瑜伽師地論』「有尋有伺等三地」の縁起説(1)九州龍谷短期大学紀要 通号 50 2004-03-12 141-179(L)詳細IB00062423A-
室寺義仁経部―初期Sautrāntika高野山大学論叢 通号 39 2004-02-21 1-24(L)詳細IB00125760A-
洪鴻栄瑜伽師地論における止観の構造印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 123-125(L)詳細ありIB00010295A
広沢隆之回帰すべき場としての自然仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 9 2003-12-01 1-19(L)詳細IB00040215A
広沢隆之自然ということ 通号 22 2003-04-01 133-159(R)詳細IB00129664A-
多田修五姓各別説における独覚に関する一考察印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 28-30詳細ありIB00010108A
矢板秀臣瑜伽論因明におけるsārūpyaとvairūpyaについて印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 134-136(L)詳細ありIB00010183A
加藤弘二郎河口本『解深密経』チベット語訳テキストについて印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 142-144(L)詳細ありIB00010181A
船山徹龍樹、無著、世親の到達した階位に関する諸伝承東方学 通号 105 2003-01-01 134-121(L)詳細IB00035137A-
高橋晃一『解深密経』と五事説の関連について佛教學 通号 44 2002-12-20 71-89(L)詳細IB00012176A-
坂井祐円五姓各別説の本来的意義について印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 99-102詳細ありIB00010015A
早島有毅中世仏教における本尊概念の受容形態日本仏教の形成と展開 通号 101 2002-10-01 330-342(R)詳細IB00055277A-
蓑輪顕量仏教学からみた中世律宗の革新性戒律文化 通号 1 2002-07-01 18-32詳細IB00041959A-
野口圭也臓器移植に関する仏教的解釈をめぐって豊山学報 通号 45 2002-06-24 145-165詳細IB00057555A-
荒牧典俊弥勒論書における「虚妄分別」の起源について仏教学セミナー 通号 75 2002-05-30 1-28詳細IB00027013A-
FlorinDeleanuSome Remarks on the Textual History of the Śrāvakabhūmi国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 5 2002-03-31 67-111(L)詳細ありIB00038462A-
稲本泰生東大寺二月堂本尊光背図像考鹿園雑集 通号 6 2002-03-31 41-104詳細IB00059350A
長崎陽子戒賢『仏地経註』における智慧と慈悲佛教學研究 通号 57 2002-03-31 29-47(L)詳細IB00087178A-
渡辺親文『摂大乗論』第三章における菩薩道について宗教研究 通号 331 2002-03-30 183-183詳細IB00031780A-
坂井祐円普為乗教の精神宗教研究 通号 331 2002-03-30 293-294詳細IB00031866A-
薊法明『摂大乗論』における依他起性について仏教大学仏教学会紀要 通号 10 2002-03-25 41-64(L)詳細IB00098551A-
シュミットハウゼンランベルト仏教と自然倫理東洋の思想と宗教 通号 19 2002-03-25 1-32(L)詳細IB00062519A-
洪在成三階教の影響印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 222-224(L)詳細IB00009943A
加藤弘二郎『解深密経』「分別瑜伽品」における影像説印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 171-173(L)詳細ありIB00009955A
岩田諦静真諦訳『摂大乗論世親釈』における道後の真如について仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 100 2002-01-01 3-18(R)詳細IB00048091A-
清水海隆仏教福祉思想としての三聚浄戒仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 100 2002-01-01 119-132(R)詳細IB00048100A-
早島理『顕揚聖教論』「現観品第八」について印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 165-168(L)詳細ありIB00009852A
蓑輪顕量律宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 99 2001-06-30 3-25(R)詳細IB00150844A-
陳継東唯識の可能性(I)現代密教 通号 14 2001-03-31 153-164詳細ありIB00059560A-
阿部宏貴『大乗荘厳経論』における四種の発心について智山学報 通号 64 2001-03-31 73-89(L)詳細IB00135200A-
洪鴻榮禅定論の研究宗教研究 通号 327 2001-03-30 168-169(R)詳細IB00094708A-
声聞地研究会梵文声聞地(十六)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 23 2001-03-20 77-137(L)詳細IB00058978A
下川辺李由世親釈『摂大乗論』管見法華文化研究 通号 27 2001-03-20 47-62(L)詳細ありIB00023757A
藤田光寛インド・チベット仏教における大乗の菩薩戒密教学研究 通号 33 2001-03-20 1-17(L)詳細IB00142397A-
合田秀行阿那波那念(ānāpānasmṛti)再考印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 132-136(L)詳細ありIB00009746A
神子上恵生インド瑜伽行唯識学派における諸仏とのコミュニケーションインド学チベット学研究 通号 5/6 2001-03-01 1-18(L)詳細IB00038297A-
佐久間秀範大乗仏教瑜伽行派における悟りへの転換の論理空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 5/6 2001-02-01 143-150(L)詳細IB00043898A-
佐々木恵精曇鸞における「自力・他力」説眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 45 2001-01-30 233-242(R)詳細IB00204344A
千葉公慈「厭離」の諸相駒沢女子大学研究紀要 通号 7 2000-12-24 81-96(R)詳細IB00202093A
広沢隆之合理-非合理の複合性佛教學 通号 42 2000-12-20 29-49詳細IB00012161A-
坂井祐円五姓各別説の絶対性の真偽をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 65-67詳細ありIB00009563A
KritzerRobertPreliminary Report on a Comparison of the Abhidharmakośabhāṣya and the Yogācārabhūmi印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 8-12(L)詳細ありIB00009663A
多田修唯識三性説における五事との関係考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 1-19詳細IB00014297A-
坂井祐円玄奘系唯識における五姓各別説の成立をめぐって大谷大学大学院研究紀要 通号 17 2000-12-01 115-146詳細IB00029218A-
長尾重輝「菩提資糧」から「資糧道」へ大谷大学大学院研究紀要 通号 17 2000-12-01 27-50(L)詳細IB00029222A-
室寺義仁ヴァスヴァンドゥによる「識」理解アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 17 2000-10-30 167-180(R)詳細IB00046422A-
向井亮<空>の二面性について印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 1-20詳細IB00030298A-
魚尾孝久源氏物語と仏教中世文学の展開と仏教 通号 15 2000-10-22 20-36(R)詳細IB00080657A-
グュルベルクニールス解脱房貞慶と後鳥羽院中世文学の展開と仏教 通号 15 2000-10-22 426-451(R)詳細IB00080676A-
直林不退天武朝に於ける道光の伝律活動日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 15 2000-10-01 189-206詳細IB00044096A
木村宣彰法蔵における『大乗起信論義記』撰述の意趣「大乗起信論」の研究 通号 15 2000-08-25 65-103(R)詳細IB00050534A
北野新太郎三性説の変遷における「思想の反転」について国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 3 2000-03-31 71-106(L)詳細IB00038440A-
阿部宏貴『大乗荘厳経論』における勝義発心智山学報 通号 63 2000-03-31 81-96(L)詳細IB00135186A-
岩田諦靜真諦訳『摂大乗論世親釈』における増広部分の検討(一)身延論叢 通号 5 2000-03-25 97-118(R)詳細ありIB00038241A
相馬一意梵文和訳「菩薩地」(3)山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 5 2000-03-23 197-224(L)詳細IB00044149A
舟橋尚哉『大乗荘厳経論』の諸問題並びに第11章求法品のテキスト校訂大谷大学研究年報 通号 52 2000-03-15 1-69(L)詳細IB00025727A-
吉村誠唐初期における五姓各別説について日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 179-196詳細IB00011720A-
山部能宜『瑜伽師地論』における善悪因果説の一側面日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 127-146(L)詳細IB00011728A-
上山大峻敦煌資料にみる唐代仏教教学観北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 65 2000-02-29 404-424(R)詳細IB00050217A-
梶山雄一Buddhist Cosmology as Presented in the YogācārabhūmiWisdom, Compassion, and the Search for Understanding : The Buddhist Studies Legacy of Godjin M.Nagao 通号 65 2000-01-01 183-200(L)詳細IB00048712A
SchmithausenLambertOn Three Yogācārabhūmi Passages Mentioning the Three Svabhāvas or LakṣaṇasWisdom, Compassion, and the Search for Understanding : The Buddhist Studies Legacy of Godjin M.Nagao 通号 65 2000-01-01 245-264(L)詳細IB00048716A
北塔光昇脳死は「人の死」か印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 287-299詳細IB00030285A-
向井亮松長有慶編著『インド密教の形成と展開』印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 382-383(R)詳細IB00030293A-
金子寛哉『瑜伽師地論』と『群疑論』佛教論叢 通号 43 1999-09-04 37-44(R)詳細IB00106541A-
橋本量子『今昔物語集』巻5第13で言及される月の兎仏教文学 通号 23 1999-03-31 1-12(L)詳細IB00129443A-
長崎陽子唯識論書における三縁の四無量心について仏教学研究 通号 55 1999-03-01 42-64(L)詳細IB00013011A-
田村円澄盧遮那仏造立前史南都仏教 通号 76 1999-02-25 1-37(R)詳細IB00032555A-
池田道浩Dharmapālaの空性理解印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 169-172(L)詳細ありIB00009187A
車承厚『大乗阿毘達磨集論』における心所有法の考察仏教福祉研究 通号 93 1998-12-12 345-374(R)詳細IB00044245A-
斎藤舜健菩薩の行う教化仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 93 1998-12-01 79-97(R)詳細IB00044255A-
池田道浩円成実性の位置駒沢短期大学仏教論集 通号 4 1998-10-30 234-222詳細IB00038128A-
藤田光寛瑜伽戒に関する敦煌出土チベット語写本密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 4 1998-08-01 133-150(L)詳細IB00044343A-
室寺義仁密教瞑想法の開いた「心」(citta)の神秘インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 4 1998-07-21 269-286詳細IB00044305A-
藤田光寛方便を伴う十善戒インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 4 1998-07-21 219-238詳細IB00044303A-
横山紘一「真実」考日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 187-212詳細IB00047719A
清水乞観仏から造仏へ日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 1-13詳細IB00011653A-
古坂紘一大乗と摂大乗の語義に関する瑜伽論と荘厳経論等の所説日本西蔵学会々報 通号 43 1998-03-31 13-22(L)詳細IB00093885A-
生井智紹『華厳経』における陀羅尼密教学研究 通号 30 1998-03-30 15-32(L)詳細IB00109771A-
合田秀行無著におけるDharmānusmṛtiについて印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 95-99(L)詳細ありIB00009101A
長崎陽子Mahāyānasūtrālṃkāraにおける悲について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 83-95(L)詳細IB00009103A
千葉公慈瑜伽行派における止観考(二)駒沢女子短期大学研究紀要 通号 31 1998-03-03 37-48(R)詳細ありIB00203064A
上田愉美子四種沙門の変遷仏教学研究 通号 54 1998-03-01 61-87(L)詳細IB00013004A-
加藤利生極逈色の極微について仏教学研究 通号 54 1998-03-01 39-60(L)詳細IB00013005A-
権来順瑜伽行唯識派の実践論論集 通号 24 1997-12-31 33-53(L)詳細IB00018850A-
早島理『顕揚聖教論』「成不思議品 第十」について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 172-176(L)詳細ありIB00008978A
清水海隆『瑜伽師地論』の声門行印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 179-184詳細IB00008952A
朴英華「唯識観」に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 168-171(L)詳細ありIB00008979A
千葉公慈瑜伽行派における止観考(序)印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 177-179(L)詳細ありIB00008977A
直林不退道昭における菩薩戒の受容仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 91 1997-06-30 199-214詳細IB00044370A-
佐久間秀範初期瑜伽行派の他教との対論のポイント日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 27-47詳細IB00011650A-
上山大峻呉和尚蔵書目録(効76)について日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 3-10(L)詳細IB00093872A-
梶山雄一瑜伽師地論の宇宙論(試訳)佛教大学総合研究所紀要 通号 4 1997-03-25 5-16(L)詳細IB00042714A-
清水海隆『瑜伽師地論』における声聞道と菩薩道印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 197-202詳細ありIB00008856A
上田愉美子四種沙門をめぐって仏教学研究 通号 53 1997-02-28 28-56詳細IB00013000A-
細田典明『阿梨吒経』考インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 53 1996-12-20 191-202(R)詳細IB00086149A-
佐久間秀範『大乗荘厳経論』における転依思想インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 53 1996-12-20 381-392(L)詳細IB00086355A-
向井亮『瑜伽師地論』「摂釈分」「摂異門分」の結構インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 53 1996-12-20 369-380(L)詳細IB00086356A-
加藤利生共業をめぐる問題天台学報 通号 38 1996-11-30 99-105(R)詳細IB00017896A-
西村実則有部の法体系におけるAppendix佛教文化研究 通号 41 1996-09-07 39-50(R)詳細ありIB00194846A
若原雄昭無縁の慈悲日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 91-108詳細IB00011615A-
北條賢三陀羅尼理論形成の源流について宗教研究 通号 307 1996-03-31 153-154(R)詳細IB00088876A-
声聞地研究会梵文声聞地(十五)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 1-35(L)詳細IB00240061A
加藤利生『瑜伽師地論』に見られる法処所摂色の取り扱かい印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 24-28詳細ありIB00008618A
佐古年穂「転輪聖王―小王」に関連して勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 88 1996-02-23 1-15(L)詳細IB00043520A
岩田諦静真諦訳『摂大乗論世親釈』における此界無始時偈と最清浄法界について勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 88 1996-02-23 117-134(R)詳細IB00043477A
下川辺季由『摂大乗論』無性釈におけるチベット訳と玄装訳とについて(一)勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 88 1996-02-23 135-150(R)詳細IB00043478A
鈴木晃信The Script of the Śrāvakabhūmi Manuscript梵語仏教文献の研究 通号 88 1995-11-07 21-38(L)詳細IB00056169A-
矢板秀臣Index to the Hetuvidyā Text in the Yogācārabhūmi梵語仏教文献の研究 通号 88 1995-11-07 217-284(L)詳細IB00056175A-
向井亮竹村牧男著『唯識三性説の研究』印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 399-400詳細IB00030177A-
前田崇天台大師における三聚浄戒天台学報 通号 37 1995-10-22 19-25(R)詳細IB00017874A-
山極伸之根本説一切有部律に見られる出罪作法と修行階梯佛教文化研究 通号 40 1995-09-07 1-8(L)詳細ありIB00194803A
下川辺季由唯識における誓願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 83-96(L)詳細IB00011569A-
前田崇誓願の大乗仏教から密教への展開日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 87-97(L)詳細IB00011589A-
生井智紹誓願について日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 33-48(L)詳細IB00011593A-
加藤利生定果色に就いて宗教研究 通号 303 1995-03-31 228-229(R)詳細IB00110728A-
上田愉美子『大宝積経論』の経典解釈をめぐって宗教研究 通号 303 1995-03-31 243-244(R)詳細IB00110775A-
広沢隆之根源より流れ出るもの現代密教 通号 11 1995-03-01 61-79詳細ありIB00059527A-
仏教学研究室 火と水のシンボリズム現代密教 通号 15 1995-03-01 23-40詳細ありIB00059569A-
声聞地研究会梵文声聞地(十四)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 17 1995-03-01 19-71(L)詳細IB00058968A
松本成裕尋伺に関する一考察仏教大学大学院紀要 通号 23 1995-03-01 18-35(L)詳細IB00016772A-
現銀谷史明『瑜伽師地論』「サマーヒタ地」における根本七種作意についての一考察東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 280-268(L)詳細IB00027752A
石川美恵敦煌本『瑜伽師地論・声聞地』(3)東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 242-231(L)詳細IB00027749A
上田愉美子『大宝積経論』の注釈形態龍谷大学大学院研究紀要 通号 16 1995-01-20 17-35(L)詳細IB00014265A-
加藤利生唯識学派における法処所摂色の取り扱い印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 174-177詳細IB00008436A
加藤利生法処所摂の色天台学報 通号 36 1994-10-30 118-122(R)詳細IB00017867A-
古坂紘一慈悲と論理展開日本宗教への視角 通号 36 1994-09-25 491-508詳細IB00047702A
柳田聖山中国仏教(二)禅文化 通号 153 1994-07-25 55-70(R)詳細IB00078604A-
清水海隆『瑜伽師地論』の菩薩地に関する一考察宗教研究 通号 299 1994-03-31 186-187(R)詳細IB00092364A-
向井亮清浄世界考宗教研究 通号 299 1994-03-31 193-194(R)詳細IB00092369A-
声聞地研究会梵文声聞地(十三)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 16 1994-03-01 73-129(L)詳細IB00058966A
石川美恵燉煌本『瑜伽師地論・声聞地』(2)東洋大学大学院紀要 通号 30 1994-02-28 152-139(L)詳細IB00027737A
中村元Yogācāra東方 通号 9 1993-12-31 72-75(L)詳細IB00029630A-
清水海隆『瑜伽師地論』の菩薩地に関する一考察日蓮教学とその周辺 通号 9 1993-10-13 705-721(R)詳細IB00051861A-
早島理空性の証得長崎大学教育学部社会科学論叢 通号 46 1993-06-01 15-32詳細IB00030848A-
森章司戒律概説戒律の世界 通号 46 1993-05-25 5-60(R)詳細IB00052506A-
梶山雄一浄土の所在原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 1-26(L)詳細IB00044783A
武邑尚邦無我思想について(講演)仏教学研究 通号 49 1993-03-31 1-16(L)詳細IB00012961A-
樋田道男遍計所執性の問題印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 196-199(L)詳細ありIB00008046A
松本成裕『瑜伽師地論』に見られる身表色印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 185-187(L)詳細ありIB00008258A
清水海隆『瑜伽師地論』の菩薩地に関する一考察日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 705-721(R)詳細IB00239012A
声聞地研究会梵文声聞地(十二)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 15 1993-03-01 1-49(L)詳細IB00058965A
石川美恵燉煌本『瑜伽師地論・声聞地』(1)東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 29 1993-02-27 166-152(L)詳細IB00027731A
小川宏断善根論考印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 19-23詳細ありIB00007860A
恵敏法医学から見た不浄観宗教研究 通号 293 1992-09-30 91-108(R)詳細IB00121390A-
恵敏「声聞地」の不浄所縁佛教學 通号 33 1992-09-01 9-26詳細IB00012097A-
清水海隆『瑜伽師地論』の菩薩思想宗教研究 通号 291 1992-03-31 213-214(R)詳細IB00088048A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage