INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 真宗学 [SAT] 真宗学 真宗學 眞宗学 眞宗學

検索対象: キーワード

-- 2075 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
真宗学 (2075 / 2075)  日本 (1813 / 68577)  親鸞 (1535 / 9571)  教行信証 (852 / 4005)  日本仏教 (502 / 35070)  浄土真宗 (356 / 6111)  法然 (300 / 5273)  歎異抄 (255 / 1525)  曇鸞 (236 / 1544)  善導 (228 / 2592)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十五)〈第一〇一講〉現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 277-286(R)詳細IB00199394A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十五)〈第一〇〇講〉現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 264-276(R)詳細IB00199393A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十五)〈第九十八講〉現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 241-251(R)詳細IB00199390A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十五)〈第九十九講〉現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 215-264(R)詳細IB00199391A-
本多弘之本願の国土現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 228-240(R)詳細IB00199389A-
末木文美士菩薩の倫理とその根拠現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 87-119(L)詳細IB00199388A-
藤原智真宗大谷派における宗学の問い直し日本仏教を問う——宗学のこれから 通号 39 2018-09-20 105-128(R)詳細IB00216142A
安丸良夫親鸞思想の現代的意義現代と親鸞 通号 38 2018-08-01 24-44(R)詳細IB00174348A-
長谷川琢哉哲学の限界と二種深信現代と親鸞 通号 37 2018-06-01 36-60(R)詳細IB00174334A-
青柳英司『教行信証』「行巻」における善導引文の展開について現代と親鸞 通号 37 2018-06-01 2-35(R)詳細IB00174333A-
牧野静宮沢トシの信仰近代仏教 通号 25 2018-05-23 126-145(R)詳細IB00177399A-
武田未来雄親鸞における仏身仏土印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 177-181(R)詳細ありIB00176539A
西村慶哉親鸞における第十九願理解印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 156-159(R)詳細ありIB00176535A
板敷真純初期真宗における東国門徒の戒律観印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 173-176(R)詳細ありIB00176538A
紅楳英顕真宗無明論印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 129-135(R)詳細ありIB00176530A
貫名譲親鸞の六字釈印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 166-172(R)詳細ありIB00176537A
釋大智真宗における菩薩論の一考察真宗学 通号 137/138 2018-03-15 381-382(R)詳細IB00226848A
高田文英『教行信証』報化二土の引文を読み解く真宗学 通号 137/138 2018-03-15 231-251(R)詳細ありIB00226841A
打本弘祐親鸞と対象喪失(上)真宗学 通号 137/138 2018-03-15 325-344(R)詳細ありIB00226845A
中平了悟「浄土真宗の実践」真宗学 通号 137/138 2018-03-15 277-298(R)詳細IB00226843A
--------平成二八年度 真宗学関係研究論文目録真宗学 通号 137/138 2018-03-15 53-82(L)詳細IB00226854A
鍋島直樹親鸞における生死出離の道(中)浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 83-105(R)詳細-IB00226866A
井上見淳小児往生論の研究(上)浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 253-275(R)詳細-IB00226881A
川添泰信法然・親鸞・恵信尼・唯円における師弟の問題浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 1-20(R)詳細-IB00226860A
貴島信行真宗伝道学の基礎的考察浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 39-57(R)詳細-IB00226863A
岩田真美明治期の真宗における女性教化浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 345-363(R)詳細-IB00226886A
井上善幸The Basis of Mahāyāna浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 35-52(L)詳細-IB00226888A
打本弘祐親鸞と対象喪失(上)浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 325-344(R)詳細-IB00226885A
深川宣暢真宗念仏者における利他的行為(他者支援)の一考察浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 59-82(R)詳細-IB00226865A
杉岡孝紀西田哲学と親鸞思想(三)浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 149-169(R)詳細-IB00226875A
高田文英『教行信証』報化二土の引文を読み解く浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 231-251(R)詳細-IB00226880A
殿内恒親鸞撰述にみる第二十願の意義浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 191-208(R)詳細-IB00226877A
能美潤史『教行信証』坂東本に付された角点に関する諸問題浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 365-379(R)詳細-IB00226887A
玉木興慈釈尊と親鸞の伝道浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 209-229(R)詳細-IB00226879A
龍溪章雄金子大榮における「浄土の開顕」の思想史的考察浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 21-37(R)詳細-IB00226862A
佐々木大悟三毒五悪段にみられる奪算説について浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 299-324(R)詳細-IB00226884A
嵩満也Universality and Exclusivism in Religious Dialogue from the Perspective of Shinran's Thought浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 19-34(L)詳細-IB00226889A
森岡正博宗教性を哲学者はどう考えるか現代と親鸞 通号 36 2017-12-01 31-67(R)詳細-IB00174325A-
加来雄之「対偽対仮」という営み現代と親鸞 通号 35 2017-06-01 127-174(R)詳細-IB00174306A-
名畑直日児清沢満之再誕現代と親鸞 通号 35 2017-06-01 196-215(R)詳細-IB00174308A-
福島栄寿川邉雄大 浄土真宗と近代日本 東アジア・布教・漢学近代仏教 通号 24 2017-05-30 95-99(R)詳細-IB00175869A-
島義厚親鸞教学に於ける『涅槃経』の位置づけ提婆達多と阿闍世王を中心にして高田学報 通号 105 2017-03-31 13-29(R)詳細-IB00235630A
伊東恵深親鸞思想における覚醒の内実高田学報 通号 105 2017-03-31 1-12(R)詳細-IB00235629A
川口淳清沢満之『臘扇記』とエピクテトス親鸞教学 通号 108 2017-03-20 27-50(R)詳細-IB00163484A-
金子大栄逆謗の抑止親鸞教学 通号 108 2017-03-20 77-94(R)詳細-IB00163505A
コンウェイマイケル国際真宗学会参加報告親鸞教学 通号 108 2017-03-20 51-62(R)詳細-IB00163489A
一楽真勅命に二種あり親鸞教学 通号 107 2017-03-15 1-16(R)詳細-IB00163455A-
金子大栄正定聚の機親鸞教学 通号 107 2017-03-15 79-94(R)詳細-IB00163469A-
--------平成二七年度 真宗学関係研究論文目録眞宗學 通号 135 2017-03-15 1-37(L)詳細-IB00229441A
東真行金子大榮研究大谷大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-150(R)詳細ありIB00161621A-
藤井大慎真宗学における哲学的研究の一断面龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 38 2016-12-26 124-137(R)詳細IB00180072A-
長谷川琢哉『宗教哲学骸骨』再考現代と親鸞 通号 34 2016-12-01 43-71(R)詳細IB00174281A-
子安宣邦清沢満之における「儒家的なもの」現代と親鸞 通号 34 2016-12-01 113-150(R)詳細IB00174283A-
近藤俊太郎天皇制国家と「精神主義」現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 231-250(R)詳細IB00172558A-
西本裕攝大谷大学編『清沢満之全集』編纂の背景と課題現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 271-293(R)詳細IB00172568A-
山本伸裕清沢満之「復権」の試み現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 212-230(R)詳細IB00172557A-
名和達宣清沢満之の〈発掘〉現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 251-270(R)詳細IB00172565A-
越部良一激切なる実学現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 316-318(R)詳細IB00172571A-
本多弘之躍動する教学現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 5-17(R)詳細IB00172548A-
伊東恵深他力門仏教に帰す現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 44-69(R)詳細IB00172550A-
春近敬「『精神界』論文」にみる清沢満之の応答性現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 124-149(R)詳細IB00172553A-
名和達宣『臘扇記』を読む現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 70-97(R)詳細IB00172551A-
山本伸裕『有限無限録』を読む現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 98-123(R)詳細IB00172552A-
福島栄寿『Cultivating Spirituality』出版記念シンポジウム‘‘精神主義’’とは何か 近代仏教 通号 23 2016-05-30 160-166(R)詳細IB00175843A-
名和達宣清沢満之研究の道程近代仏教 通号 23 2016-05-30 130-143(R)詳細IB00175840A-
藤井健志川邉雄大 東本願寺中国布教の研究近代仏教 通号 23 2016-05-30 173-176(R)詳細IB00175845A-
藤元雅文『愚禿鈔』における「二種深信」についての一考察親鸞教学 通号 106 2016-03-20 19-34(R)詳細ありIB00162882A
金子大栄信心の問答親鸞教学 通号 106 2016-03-20 101-116(R)詳細IB00162922A-
西本祐攝『歎異抄』と清沢満之(一)親鸞教学 通号 105 2016-03-15 16-34(R)詳細ありIB00162069A
難波教行斯れ等の真教云何思量せむや親鸞教学 通号 105 2016-03-15 35-57(R)詳細IB00162070A-
金子大栄呼応の交感親鸞教学 通号 105 2016-03-15 58-72(R)詳細IB00162071A
三木彰円親鸞における三経観(一)親鸞教学 通号 105 2016-03-15 1-15(R)詳細ありIB00162068A
--------平成二六年度 真宗学関係研究論文目録眞宗學 通号 133 2016-03-15 18-54(L)詳細IB00228284A
--------水島見一先生著作目録曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 133 2016-03-11 566-571(R)詳細IB00239572A
--------水島見一先生略年譜曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 133 2016-03-11 565-566(R)詳細IB00239571A
伊東恵深悪の自覚道曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 133 2016-03-11 104-124(R)詳細IB00239528A
亀崎真量願心の荘厳曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 133 2016-03-11 125-149(R)詳細IB00239530A
延塚知道清沢満之と曽我量深の師資相承曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 133 2016-03-11 33-78(R)詳細IB00239526A
冨岡量秀暗黙知として獲得される「宗教的なもの」の教育的意義曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 133 2016-03-11 339-362(R)詳細IB00239561A
橋本彰吾宿業因縁に乗托する他力の大道曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 133 2016-03-11 465-493(R)詳細IB00239568A
藤原智曽我量深 晩年の思索曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 133 2016-03-11 363-402(R)詳細IB00239564A
佐々木秀英信に死し願に生きん曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 133 2016-03-11 403-434(R)詳細IB00239566A
鍵主良敬曽我量深における唯識教学曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 133 2016-03-11 179-336(R)詳細IB00239559A
村山保史曽我量深の思想曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 133 2016-03-11 79-103(R)詳細IB00239527A
安西廉曽我量深出現の言葉曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 133 2016-03-11 435-464(R)詳細IB00239567A
長谷正當曽我量深の法蔵菩薩と親鸞の回向の思想曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 133 2016-03-11 5-32(R)詳細IB00239524A
水島見一「曽我教学」曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 133 2016-03-11 494-559(R)詳細IB00239569A
上島秀堂法蔵菩薩降誕の意義曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 133 2016-03-11 150-178(R)詳細IB00239533A
水島見一曽我教学――法蔵菩薩と宿業 はじめに曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 133 2016-03-11 i-ix(R)詳細IB00239519A
村上良顕曽我教学――法蔵菩薩と宿業 あとがき曽我教学――法蔵菩薩と宿業:水島見一教授退職記念論文集 通号 133 2016-03-11 560-564(R)詳細IB00239570A
名和達宣清沢満之とその門下との「対話」現代と親鸞 通号 32 2016-03-01 2-38(R)詳細IB00172537A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十九)〈第七十二講〉現代と親鸞 通号 32 2016-03-01 250-263(R)詳細IB00172542A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十九)〈第七十三講〉現代と親鸞 通号 32 2016-03-01 264-275(R)詳細IB00172543A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十九)〈第七十四講〉現代と親鸞 通号 32 2016-03-01 276-286(R)詳細IB00172544A-
藤原智『教行信証』「化身土巻」の『弁正論』引用について現代と親鸞 通号 31 2015-12-01 18-66(R)詳細IB00172450A-
本多弘之金剛心の獲得とは?現代と親鸞 通号 31 2015-12-01 2-17(R)詳細IB00172448A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十八)〈第六十八講〉現代と親鸞 通号 31 2015-12-01 275-289(R)詳細IB00172459A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十八)〈第七十講〉現代と親鸞 通号 31 2015-12-01 298-309(R)詳細IB00172461A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十八)〈第六十九講〉現代と親鸞 通号 31 2015-12-01 289-298(R)詳細IB00172460A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十八)〈第七十一講〉現代と親鸞 通号 31 2015-12-01 310-320(R)詳細IB00172462A-
竹中康彦大日経疏 第三弘法大師と高野参詣 通号 31 2015-09-19 262(R)詳細IB00229329A
松山大曽我量深の法蔵菩薩論における信の主体の意義同朋仏教 通号 51 2015-07-01 133-157(R)詳細IB00221529A
中村薫小栗栖香頂『真宗教旨』の研究同朋仏教 通号 51 2015-07-01 15-44(R)詳細IB00221518A
小山正文『正像末法和讃』の一写本同朋仏教 通号 51 2015-07-01 45-103(R)詳細IB00221519A
頼尊恒信真宗障害者福祉再考真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 195-196(R)詳細-IB00148645A
東真行真宗学の方法論についての一考察真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 51-65(R)詳細-IB00148615A-
末木文美士碧海寿広著『近代仏教のなかの真宗――近角常観と求道者たち』宗教研究 通号 382 2015-06-30 86-91(R)詳細-IB00223868A
那須英勝Clark CHILSON, Secrecy's Power: Covert Shin Buddhists in Japan and Contradictions of Concealment宗教研究 通号 382 2015-06-30 100-104(R)詳細-IB00223872A
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十七)〈第六十三講〉現代と親鸞 通号 30 2015-06-01 238-247(R)詳細-IB00172383A-
佐藤弘夫中世からいまを照らす現代と親鸞 通号 30 2015-06-01 123-163(R)詳細-IB00172381A-
井上尚実現生正定聚と浄土の慈悲(一)親鸞教学 通号 104 2015-03-20 1-27(R)詳細ありIB00162062A
橋本彰吾果遂の誓い、良に由あるかな親鸞教学 通号 104 2015-03-20 28-46(R)詳細IB00162063A-
那須英勝中世浄土信仰と破地獄文印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 39-46(R)詳細ありIB00148786A
掬月即勝玄智教学の研究印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 31-34(R)詳細ありIB00148783A
龍口明生寡黙なる妙好人印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 7-13(R)詳細ありIB00148776A
安藤章仁妙源寺本「光明本尊」の構成とその意義印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 21-26(R)詳細ありIB00148780A
藤井淳他力の信の継承印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 14-20(R)詳細ありIB00148779A
奥田桂寛真宗伝道学体系の一試論印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 35-38(R)詳細ありIB00148784A
龍溪章雄設楽峻麿先生を偲ぶ印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 267-270(R)詳細IB00154234A
--------平成二五年度 真宗学関係研究論文目録眞宗學 通号 131 2015-03-15 1-29(R)詳細IB00234572A
高田信良末木文美士著『浄土思想論』宗教研究 通号 381 2014-12-30 233-239(R)詳細IB00223763A
桑原昭信真宗教義における称名報恩に関する一考察印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 141-144(R)詳細ありIB00143898A
飯島憲彬知空の『無量寿経論註翼解』註解の基本姿勢印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 161-165(R)詳細IB00143903A
南條了瑛実践的伝道学の一考察印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 166-169(R)詳細ありIB00143904A
野世英水近代真宗本願寺派の従軍布教活動印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 26-31(L)詳細ありIB00145537A
千葉隆誓親鸞『阿弥陀経集註』における元照『阿弥陀経義疏』引文について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 153-156(R)詳細ありIB00143901A
龍口恭子『存覚法語』における契縁禅尼印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 135-140(R)詳細ありIB00143897A
上島秀堂仏智疑惑の超克印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 145-148(R)詳細IB00143899A
黒田浩明本願成就の一念について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 130-134(R)詳細IB00143894A
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十六)〈第六十一講〉現代と親鸞 通号 29 2014-12-01 267-279(R)詳細IB00172370A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十六)〈第六十講〉現代と親鸞 通号 29 2014-12-01 257-267(R)詳細IB00172369A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十六)〈第六十二講〉現代と親鸞 通号 29 2014-12-01 279-288(R)詳細IB00172371A-
藤原智『教行信証』「化身土巻」末における経典引用について現代と親鸞 通号 29 2014-12-01 2-46(R)詳細IB00172363A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十六)〈第五十九講〉現代と親鸞 通号 29 2014-12-01 248-256(R)詳細IB00172368A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十六)〈第五十八講〉現代と親鸞 通号 29 2014-12-01 240-248(R)詳細IB00172367A-
本多弘之現代に向かっての親鸞教の課題現代と親鸞 通号 29 2014-12-01 226-239(R)詳細IB00172366A-
平雅行顕密体制と専修念仏現代と親鸞 通号 29 2014-12-01 116-169(R)詳細IB00172365A-
安西廉曽我量深の真宗的意義大谷大学大学院研究紀要 通号 31 2014-12-01 1-29(R)詳細IB00198729A-
中山量純正定聚の積極的意義大谷大学大学院研究紀要 通号 31 2014-12-01 31-59(R)詳細IB00198730A-
宮谷啓法親鸞の仏性観の背景大谷大学大学院研究紀要 通号 31 2014-12-01 89-107(R)詳細IB00198732A-
橋本彰吾師教との再会大谷大学大学院研究紀要 通号 31 2014-12-01 61-88(R)詳細IB00198731A-
HirotaDennisWhat Do We Study仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 31 2014-06-07 247-276(L)詳細IB00158709A-
安冨信哉近代真宗学の方法論仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 31 2014-06-07 15-35(R)詳細IB00158694A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十五)〈第五十七講〉現代と親鸞 通号 28 2014-06-01 233-243(R)詳細IB00171517A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十五)〈第五十六講〉現代と親鸞 通号 28 2014-06-01 221-233(R)詳細IB00171515A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十五)〈第五十三講〉現代と親鸞 通号 28 2014-06-01 188-201(R)詳細IB00171509A-
大谷一郎近江商人に見る真宗の精神現代と親鸞 通号 28 2014-06-01 51-75(R)詳細IB00171505A-
名和達宣清沢満之を「一貫する」思想現代と親鸞 通号 28 2014-06-01 2-50(R)詳細IB00171503A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十五)〈第五十五講〉現代と親鸞 通号 28 2014-06-01 210-221(R)詳細IB00171514A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十五)〈第五十四講〉現代と親鸞 通号 28 2014-06-01 202-209(R)詳細IB00171513A-
水島見一大谷大学の学的精神親鸞教学 通号 103 2014-04-30 44-66(R)詳細IB00161860A-
延塚知道親鸞晩年の回向論親鸞教学 通号 103 2014-04-30 1-22(R)詳細IB00161858A-
金子大栄退一歩の精神親鸞教学 通号 103 2014-04-30 67-81(R)詳細IB00161861A-
中山量純真宗学の実践における体験の意義印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 136-139(R)詳細ありIB00137754A
龍口恭子存覚とその子女印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 156-161(R)詳細ありIB00137759A
延塚知道『教行信証』の核心親鸞教学 通号 102 2014-03-16 45-65(R)詳細IB00161853A-
金子大栄一乗海親鸞教学 通号 102 2014-03-16 96-110(R)詳細IB00161855A
杉岡考紀真宗他者論(一)親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 233-250(R)詳細IB00226799A
稲田英真『正像末和讃』「国宝本」と「顕智本」の比較研究親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 403-421(R)詳細IB00226809A
殿内恒『浄土三経往生文類』についての一考察親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 271-289(R)詳細-IB00226801A
葛野洋明実践真宗学における研究方法の研究親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 211-232(R)詳細-IB00226797A
川添泰信親鸞浄土教における善知識の問題(一)親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 81-100(R)詳細-IB00226788A
林智康源信和尚と親鸞聖人親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 1-30(R)詳細-IB00226785A
NasuEishoJōdo Shinshū's Doctrinal Reflection on The Possibility of Children Attaining Birth in the Pure Land (shōni ōjō)親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 23-36(L)詳細-IB00226812A
和隆道『十住毘婆沙論』の難易二道思想についての一考察親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 423-442(R)詳細-IB00226810A
井上善幸「如来とひとし」という表現をめぐって親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 309-327(R)詳細-IB00226803A
山本浩信二河白道の譬喩の物語性親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 389-401(R)詳細-IB00226808A
田畑正久生きることの意味、物語をどう伝えるか親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 101-123(R)詳細-IB00226789A
廣田デニス「真宗」はどう学問するか?親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 49-80(R)詳細-IB00242232A
鍋島直樹親鸞における生死の出離(上)親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 189-210(R)詳細-IB00226794A
武田晋親鸞の菩提心理解の一背景親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 251-269(R)詳細-IB00226800A
井上見淳三業帰命説の伝統に関する一考察親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 349-368(R)詳細-IB00226806A
龍溪章雄東陽円月研究序説親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 125-147(R)詳細-IB00226790A
内藤知康親鸞における不可思議の意義親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 31-48(R)詳細-IB00226786A
玉木興慈往生一定と往生不定親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 291-308(R)詳細-IB00226802A
龍溪章雄東陽円月研究序説真宗学 通号 129/130 2014-03-13 125-147(R)詳細-IB00227620A
--------内藤知康教授略歴並主要論文著述目録真宗学 通号 129/130 2014-03-13 16-22(R)詳細-IB00227613A
葛野洋明実践真宗学における研究方法の研究真宗学 通号 129/130 2014-03-13 211-232(R)詳細-IB00227625A
杉岡孝紀真宗他者論(一)真宗学 通号 129/130 2014-03-13 233-250(R)詳細-IB00227626A
--------林智康教授略歴並主要論文著述目録真宗学 通号 129/130 2014-03-13 7-15(R)詳細-IB00227612A
--------廣田デニス教授略歴並主要論文著述目録真宗学 通号 129/130 2014-03-13 23-30(R)詳細-IB00227614A
殿内恒『浄土三経往生文類』についての一考察真宗学 通号 129/130 2014-03-13 271-289(R)詳細ありIB00227629A
--------平成二四年度 真宗学関係研究論文目録真宗学 通号 129/130 2014-03-13 37-80(L)詳細IB00227946A
冨島信海西本願寺本『教行信証』における註記の特徴について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 142-145(R)詳細ありIB00133387A
光川眞翔弥陀の別願印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 129-132(R)詳細ありIB00133370A
永原智行知諸根力印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 133-137(R)詳細ありIB00133371A
藤原智「顕浄土方便化身土文類六」に展開する「教誡」という課題現代と親鸞 通号 27 2013-12-01 2-34(R)詳細IB00171320A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十四)〈第五十二講〉現代と親鸞 通号 27 2013-12-01 286-306(R)詳細IB00171333A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十四)〈第五十一講〉現代と親鸞 通号 27 2013-12-01 273-285(R)詳細IB00171332A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十四)〈第五十講〉現代と親鸞 通号 27 2013-12-01 261-272(R)詳細IB00171331A
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十四)〈第四十九講〉現代と親鸞 通号 27 2013-12-01 253-261(R)詳細IB00171330A
三木彰円『教行信証』の諸問題現代と親鸞 通号 27 2013-12-01 189-227(R)詳細IB00171329A
山元一志三一問答の思想背景大谷大学大学院研究紀要 通号 30 2013-12-01 29-58(R)詳細IB00198726A-
池田真親鸞における仏道開顕の意義同朋仏教 通号 49 2013-07-01 1-22(R)詳細IB00210090A
碧海寿広宇治和貴・斎藤信行編 真宗の歴史的研究近代仏教 通号 20 2013-06-18 187-191(R)詳細IB00175670A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十三)〈第四十五講〉現代と親鸞 通号 26 2013-06-01 189-205(R)詳細IB00171316A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十三)〈第四十七講〉現代と親鸞 通号 26 2013-06-01 216-231(R)詳細IB00171318A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十三)〈第四十八講〉現代と親鸞 通号 26 2013-06-01 232-240(R)詳細IB00171319A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十三)〈第四十六講〉現代と親鸞 通号 26 2013-06-01 205-216(R)詳細IB00171317A-
越部良一穢土の往生(三)現代と親鸞 通号 26 2013-06-01 28-61(R)詳細IB00171312A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage