INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 説一切有部 [SAT] 説一切有部 説一切有部 說一切有部 [ DDB ] 說一切有部

検索対象: キーワード

-- 480 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
説一切有部 (480 / 480)  インド (370 / 21056)  インド仏教 (187 / 8065)  倶舎論 (157 / 1227)  大毘婆沙論 (106 / 454)  世親 (78 / 1304)  順正理論 (76 / 277)  アビダルマ (72 / 425)  部派仏教 (60 / 406)  アビダルマ仏教 (53 / 362)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
楠本信道インド仏教における信仰と願い日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 77-95(L)詳細IB00056788A-
林寺正俊アビダルマにおける四念処日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 43-58(L)詳細IB00056790A-
福田琢有部論書における三帰依と五戒日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 59-76(L)詳細IB00056789A-
松島央龍Gāthāthasaṃgraha第4偈龍谷大学仏教学研究室年報 通号 13 2005-03-31 1-17(L)詳細IB00059334A-
阿部真也有部の修行道論大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 221-222(R)詳細IB00157326A-
梶山雄一仏教輪廻説批判仏教と自然 / 佛教大学総合研究所紀要別冊 通号 11 2005-03-25 33-43(L)詳細IB00201462A
岡本一平『大乗義章』の思想形式について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 176-179(R)詳細ありIB00085274A
周柔含「頂」法成立説における「頂」法の位置に関する一考察印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 126-128(L)詳細ありIB00086053A
青原令知初期有部論書における無表と律儀印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 129-133(L)詳細ありIB00086045A
齋藤滋説一切有部の彼同分印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 106-109(L)詳細ありIB00056392A
那須円照Abhidharmadīpaアビダルマディーパの時間論三世実有論試訳インド学チベット学研究 通号 105 2004-11-01 49 -101(L)詳細IB00058782A-
池田道浩不共無明とは何か駒澤短期大學佛教論集 通号 10 2004-10-31 15-31(L)詳細IB00204684A
林寺正俊初期論書における『マハーニダーナ経』の縁起説の影響印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 57-71(R)詳細IB00095878A-
仲宗根充修説一切有部所伝の「城邑経」とその展開佛教史学研究 通号 19 2004-07-27 1-27(L)詳細IB00243065A
榎本文雄「根本説一切有部」の登場インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 19 2004-03-31 651-677(L)詳細IB00086458A-
岡本健資授記物語における浄心(prasāda)インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 19 2004-03-31 163-176(L)詳細IB00086432A-
那須円照滅に関する経量部・有部・正量部の対論インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 19 2004-03-31 747-764(L)詳細IB00086463A-
藤井淳『大乗涅槃経』とアビダルマ仏説論インド哲学仏教学研究 通号 11 2004-03-20 42-56(L)詳細IB00037348A-
箕浦暁雄スティラマティとヤショーミトラの大地法理解印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 138-141(L)詳細ありIB00010291A
両瀬渉仏教の倫理思想印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 87-96詳細IB00030408A-
箕浦暁雄『順正理論』における心心所法の共存論証佛教學セミナー 通号 77 2003-05-30 1-25(L)詳細ありIB00193315A-
孫儷茗説一切有部の修行段階説と三善根の関係について佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 259-288(L)詳細IB00087900A-
櫻井良彦不失法因・智幖幟としての得佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 209-234(L)詳細IB00087898A-
タンソウチャイ説一切有部における邪見の概念仏教文化研究論集 通号 7 2003-03-20 58-84(L)詳細IB00038390A
平岡聡『雑阿含経』と説一切有部の律蔵印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 215-220(L)詳細ありIB00010165A
井上陽舎利の奉安印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 211-214(L)詳細ありIB00010166A
池田練太郎信仰に対する有部の立場について仏教信仰の種々相 通号 102 2002-10-20 27-40(L)詳細IB00246556A
池田練太郎信仰に対する有部の立場について日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 27-40詳細IB00011798A-
平岡聡色身として機能するブッダのアイコン初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 67 2002-05-20 185-198(L)詳細IB00048076A-
KritzerRobertUnthinkable Matters初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 67 2002-05-20 65-86(L)詳細IB00048084A-
櫻井良彦説一切有部における衆同分の定義佛教學研究 通号 57 2002-03-31 100-134(L)詳細IB00087184A-
岡本健資アヴァダーナ文献における国王観印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 107-111(L)詳細IB00009971A
堀内伸二『大乗仏教興起時代 インドの僧院生活』グレゴリー・ショペン著、小谷信千代訳、春秋社、2000年7月東方 通号 16 2001-12-31 189-190(L)詳細IB00161314A
平岡聡定型表現から見た説一切有部の律蔵印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 83-89(L)詳細ありIB00009867A
西山康光随眠の相応と不相応について駒沢大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 83-95(L)詳細ありIB00148562A
西村実則「白象入胎」をめぐる有部と大衆部 仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 32 2001-10-20 27-40(R)詳細IB00246565A
岩田孝[付録1]倶舎宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 32 2001-06-30 269-317(R)詳細IB00151156A-
小川一乗釈尊の業論について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 31-43(R)詳細IB00043981A
三友健容Sabbatthivāda (Sarvāstivādin) or Sabbatthavāda (Sarvārthavādin)?東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 1 2001-03-20 31-49(L)詳細IB00044079A-
タンソウチャイ説一切有部における upakleśa・kleśa・paryavasthāna の関係仏教文化研究論集 通号 5 2001-03-20 74-98(L)詳細IB00038380A
平岡聡有部系説話文献に見られる授記の定型句香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 5 2001-03-16 145-156(L)詳細IB00048039A
桜井良彦説一切有部における衆同分の分類インド学チベット学研究 通号 5/6 2001-03-01 117-143(L)詳細IB00038300A-
西村実則「白象入胎」をめぐる有部と大衆部日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 27-40詳細IB00011739A-
李鐘徹空と実在に関する巨視的素描空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 66 2001-02-01 151-161(L)詳細IB00043899A-
桜井良彦衆同分について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 95-97(L)詳細IB00009640A
平岡聡The Sectarian Affiliation of Two Chinese Saṃyuktāgamas印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 1-7(L)詳細ありIB00009664A
奥村浩基『鼻奈耶』と『十誦律』パーリ学仏教文化学 通号 14 2000-12-01 69-77(L)詳細IB00036130A-
池田練太郎吉蔵の毘曇批判三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 14 2000-10-30 47-66詳細IB00043853A-
小谷信千代有部の言語観アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 14 2000-10-30 35-49(R)詳細IB00046414A-
村上真完後期シャンカラ派における部派仏教批判アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 14 2000-10-30 209-223(R)詳細IB00046425A-
秋本勝桜部建・小谷信千代訳『倶舎論の原典解明 賢聖品』仏教学セミナー 通号 72 2000-10-30 70-75詳細ありIB00026997A-
福田琢Charles Willemen, Bart Dessein, Collett Cox, Sarvāstivāda Buddhist Scholasticism仏教学セミナー 通号 71 2000-05-30 37-51詳細ありIB00026987A-
ベッヒェルトハインツ大乗仏教の基本構造東洋学術研究 通号 144 2000-05-03 118-131(R)詳細IB00186502A-
岡本健資アヴァダーナ文献における授記印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 86-88(L)詳細ありIB00009530A
宮下晴輝『成実論』と説一切有部の教義学北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 96 2000-02-29 505-538(R)詳細IB00050221A-
箕浦暁雄アビダルマにおけるnimittaについて大谷大学大学院研究紀要 通号 16 1999-12-01 67-86(L)詳細IB00029209A-
佐野靖夫説一切有部における禅定体験の記号言語化について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 240-242詳細ありIB00009377A
武田宏道『倶舎論』破我品の研究(二)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 38 1999-11-30 69-120詳細IB00013353A-
北塔光昇脳死は「人の死」か印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 287-299詳細IB00030285A-
栗原尚道カンバラ,アスヴァバーヴァと他学派との対論仏教史学研究 通号 14 1999-09-20 38-48(L)詳細IB00245366A
遠藤信一『倶舎論』における眼見家と識見家の論争東洋学研究 通号 36 1999-03-30 27-37(L)詳細IB00028056A-
遠藤信一見としての眼をめぐる論争宗教研究 通号 319 1999-03-30 253-254(R)詳細IB00088211A-
タンソウチャイ説一切有部における「沙門果」の概念印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 136-138(L)詳細ありIB00009300A
岡本健資アショーカ王の布施龍谷大学大学院研究紀要 通号 20 1999-01-20 20-37(L)詳細IB00014286A-
榎本文雄「根本説一切有部」と「説一切有部」印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 111-119(L)詳細ありIB00009196A
武田和博『大智度論』におけるアビダルマ説印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 128-130詳細ありIB00009145A
村上真完後期シャンカラ派における仏教理解印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 60-79詳細IB00030240A-
小川一乗業報輪廻について印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 147-162詳細IB00030246A-
林寺正俊Visuddhimaggaにおける縁起解釈の一考察印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 131-146詳細IB00030245A-
遠藤信一見(dṛṣṭi)の宗教的意義宗教研究 通号 315 1998-03-30 208-209(R)詳細IB00103688A-
松田和信Prasasti Indonesia IIに含まれる仏教文献について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 153-159(L)詳細ありIB00009089A
智谷公和『阿毘曇心論』業品における禅無教について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 105-109詳細ありIB00009030A
福田琢心相応法について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 107-111(L)詳細ありIB00008990A
梶山雄一業報論の超越教学研究所紀要 通号 5 1997-03-31 75-118詳細IB00041202A-
那須円照アビダルマ研究V.説一切有部(2)龍谷大学佛教学研究室年報 通号 10 1997-03-31 1-17(L)詳細IB00042910A-
阿部真也倶舍論における輪廻思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 256-258(R)詳細IB00166465A
那須円照アビダルマ研究V.説一切有部(1)龍谷大学佛教学研究室年報 通号 9 1996-03-31 1-17(L)詳細IB00042908A-
遠藤信一戒禁取見をめぐる諸問題宗教研究 通号 307 1996-03-31 161-162(R)詳細IB00088965A-
平川彰仏教の戒律の現代における意義大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 1-16(R)詳細IB00240010A
櫻部建新たに説一切有部研究を志す人のために仏教学セミナー 通号 61 1995-05-30 38-50(R)詳細IB00026920A-
松村淳子アショーカ王伝の構成と財源神戸国際大学紀要 通号 47 1994-12-01 29-35(L)詳細IB00144554A-
宮下晴輝アビダルマにおける自性の意味仏教学セミナー 通号 59 1994-05-30 1-29(L)詳細IB00026910A-
村上真完何が真実であるか東北大学文学部研究年報 通号 43 1994-03-31 380-328(L)詳細IB00018592A-
肥塚隆ライオン柱頭「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 43 1994-01-01 157(R)詳細IB00236444A
山極伸之根本一切有部律犍度部の研究(7)仏教論叢 通号 37 1993-09-07 3-8(L)詳細IB00071651A-
井ノ口泰淳カローシュティー文字資料と仏教仏教史学研究 通号 37 1993-07-31 109-125(L)詳細IB00039402A
村上真完インドの主観的観念論インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 73-102(R)詳細IB00103210A-
福田琢『法蘊足論』の十二縁起説仏教学セミナー 通号 57 1993-05-30 1-26(L)詳細IB00026897A-
榎本文雄罽賓知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 57 1993-03-01 259-269(L)詳細IB00044836A-
山極伸之根本説一切有部律犍度部の研究(5)仏教史学研究 通号 57 1992-11-28 1-27(L)詳細IB00208110A
山極伸之根本説一切有部律犍度部の研究(4)仏教論叢 通号 36 1992-09-08 1-6(L)詳細IB00071591A-
AramakiNoritoshiThe Fundamental Truth of Buddhism: Pratītyasamutpāda in Mahāyāna Buddhism待兼山論叢 通号 25 1991-12-25 1-23(L)詳細IB00020616A-
ベヒェルトハインツ『トゥルファン出土仏典梵語辞典』印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 335-347詳細IB00030043A-
岩松浅夫『十誦律』「多識多知諸大経」について(2)仏教研究 通号 20 1991-03-30 51-80(L)詳細IB00033446A-
平岡聡ディヴィヤ・アヴァダーナに見られる社会的地位と出家の問題南都仏教 通号 65 1991-03-25 19-37(L)詳細IB00032501A-
池田練太郎中有の機能について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 129-133(L)詳細ありIB00007613A
竹村牧男説一切有部と無形象知識論印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 54-60詳細ありIB00007530A
IchimuraShoheiĀbhidharmika Logical deadlock Expressed in the Kathāvatthu and Nāgārjuna's Madhyamaka Dialectic印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 20-24(L)詳細IB00007634A
本庄良文シャマタデーヴァの伝える阿含資料教育諸学研究論文集 通号 5 1991-03-01 89-106詳細IB00030889A
橘川智昭有部三世実有説に於ける「世」の概念東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 27 1991-02-28 189-199詳細IB00027720A
秋本勝TSの三世実有説批判(摘要)筑紫女学園大学紀要 通号 3 1991-01-31 1-11(L)詳細IB00021996A-
福田琢十四心不相応行法の確立と得・非得印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 14-16詳細ありIB00007423A
福田琢『婆沙論』における得と成就大谷大学大学院研究紀要 通号 7 1990-12-01 1-22(L)詳細IB00029145A-
塚本啓祥上座部教団史研究の問題点と課題パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 7 1990-06-30 397-419(L)詳細IB00043687A-
芳村博実真実のもつ力仏教学研究 通号 45/46 1990-03-31 81-98詳細IB00012944A-
岩松浅夫『十誦律』「多識多知諸大経」について(1)仏教研究 通号 19 1990-03-30 121-138(L)詳細IB00033440A-
加藤利生唯識学派の極微論の起源とその意図龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 81-92(L)詳細IB00014245A-
所理恵『成実論』『倶舎論』と譬喩者・経量部との関わりについて(一)密教文化 通号 170 1990-03-21 48-69(R)詳細IB00016257A-
本庄良文シャマタデーヴァの伝える阿含資料神戸女子大学教育諸学研究論文集 通号 4 1990-03-01 41-59詳細IB00030886A
加藤純章随眠佛教學 通号 28 1990-03-01 1-32(L)詳細IB00012070A-
太田清史仏教の「自己」理論と修道の過程(3)光華女子短期大学研究紀要 通号 27 1989-12-10 71-85(L)詳細IB00027375A
岩松浅夫SHT Kat.-Nr.33中の未比定の梵文阿含断簡について印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 54-58(L)詳細ありIB00007318A
両瀬渉仏教思想からみた生命観印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 154-159詳細IB00029963A-
梶山雄一存在と認識インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 112-134(R)詳細IB00123837A-
宮下晴輝涅槃についての一考察大谷学報 通号 261 1989-06-20 17-35(L)詳細IB00025530A-
北條賢三有部の言語論をめぐって密教学研究 通号 21 1989-03-31 25-40(R)詳細IB00108409A-
山極伸之根本説一切有部律犍度部の研究(1)宗教研究 通号 279 1989-03-31 184-185(R)詳細IB00091833A-
山本智教東南アジアの古代・中世の仏教密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 279 1989-03-21 417-431(R)詳細-IB00229974A
池田練太郎『五事毘婆沙論』の成立について(上)駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 36-52(L)詳細ありIB00020121A-
福田琢『順正理論』の三世実有説仏教学セミナー 通号 48 1988-10-30 48-68詳細IB00026823A-
桝田善夫新旧両毘婆沙論の一相違点佛教大学仏教文化研究所所報 通号 6 1988-06-30 2-4詳細IB00028260A-
梶山雄一インド仏教思想史インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 1988-04-28 1-57(R)詳細IB00122559A-
前田至成五事毘婆沙論再考印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 229-234詳細ありIB00006995A
水田恵純定・寿などについて印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 352-357詳細ありIB00007014A
北條賢三八十華厳に見られる陀羅尼説豊山学報 通号 33 1988-03-21 1-20詳細IB00057485A-
田中教照使品より見た阿毘曇心論の位置印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 28-35詳細ありIB00006876A
石飛道子ウッディヨータカラと有神論批判印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 170-182詳細IB00029894A-
吉元信行三世実有説再考仏教学セミナー 通号 46 1987-10-30 16-30(R)詳細ありIB00026806A-
桝田善夫初期有部阿毘達磨仏教の状況(下)佛教大学仏教文化研究所所報 通号 5 1987-07-31 2-4詳細IB00028253A-
楊白衣北伝仏教有宗の特質とその発展大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 5 1987-07-20 435-454詳細IB00045275A-
池田練成『五事毘婆沙論』に関する覚え書曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 13-21(L)詳細IB00020573A-
桝田善夫初期有部阿毘達磨仏教の状況(上)佛教大学仏教文化研究所所報 通号 4 1987-06-20 3-6詳細IB00028245A-
三友健容『アビダルマディーパ』の作者仏教研究の諸問題 通号 4 1987-04-01 39-55(R)詳細IB00053067A-
桝田善夫阿毘達麿大毘婆沙論の一特相仏教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 2-4詳細ありIB00028235A
西村実則サンスクリットと部派仏教教団・上三康文化研究所年報 通号 19 1987-03-30 59-100詳細IB00036401A-
加藤宏道得と種子印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 63-67詳細ありIB00006764A
平沢一有漏道による断惑について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 57-62詳細ありIB00006763A
池田練太郎『入阿毘達磨論』とその註釈書印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 113-118(L)詳細ありIB00006842A
加藤純章アビダルマの肉体観東洋における人間観 通号 70 1987-02-01 251-286詳細IB00051777A-
青原令知『順正理論』における有の体系印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 297-300詳細ありIB00006603A
両瀬渉別解脱律儀の捨印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 301-303詳細ありIB00006604A
三友健容『般若灯論』における説一切有部説(二)印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 310-316詳細ありIB00006606A
前田至成五事毘婆沙論の系譜について印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 242-249詳細ありIB00006519A
塚本啓祥アンダカ派の形成と他派との論諍雲井昭善博士古希記念:仏教と異宗教 通号 67 1985-12-24 143-158(L)詳細IB00043815A
内藤昭文二十種の有身見について(試論)龍谷大学大学院佛教学研究室年報 通号 1 1985-03-30 27-26(L)詳細IB00042865A-
佐々木閑Fo-ê-p'i-t'an-ching-ch'u-chia-hsiang-p'in 佛阿毘曇經出家相品印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 16-23(L)詳細ありIB00006475A
佐古年穂無表色に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 136-137詳細IB00006407A
兵藤一夫「六因説」について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 288-291詳細ありIB00006449A
加藤宏道断惑論の特質印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 56-61詳細ありIB00006380A
三友健容The Date of Authorship of the Abhidharmadīpavibhāṣāprabhāvṛtti仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 66 1985-02-01 674-688(L)詳細IB00045620A-
河村昭光阿毘達磨倶舎論業品の研究(1)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 1-24(L)詳細IB00176983A-
榎本文雄阿含経典の成立東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 93-108(R)詳細IB00038856A-
塚本啓祥部派の成立東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 24-52(R)詳細IB00038853A-
桝田善夫発智・大毘婆沙論における世第一法説の一考察佛教大学仏教文化研究所所報 通号 1 1984-03-31 7-9詳細IB00028220A-
榎本文雄説一切有部系アーガマの展開印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 51-54(L)詳細ありIB00006261A
広瀬智一ヴァイバーシカ学派と外教交渉の一側面印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 72-77(L)詳細ありIB00006256A
広瀬智一吉本信行著『アビダルマ思想』仏教学セミナー 通号 37 1983-05-30 49-54(R)詳細ありIB00026733A-
田端哲哉順正理論における部派や論師の所説宗教研究 通号 255 1983-03-31 209-210(R)詳細IB00095050A-
吉元信行断善根と続善根宗教研究 通号 255 1983-03-31 205-206(R)詳細IB00095047A-
中村隆敏心所法としての厭と欣大正大学綜合仏教研究所年報 通号 5 1983-03-30 23-32(R)詳細IB00058952A-
田中教照有部の四念住について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 14-18詳細ありIB00005881A
塚田康夫説一切有部の有覆無記の煩悩について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 297-299詳細ありIB00005959A
加藤宏道心不相応行の名義印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 292-296詳細ありIB00005958A
上杉宣明パーリ仏教にみられる有為相をめぐる論争について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 309-312詳細ありIB00005843A
加藤純章阿羅漢への道仏教思想 通号 8 1982-10-01 149-192(R)詳細IB00049304A-
川村昭光中陰供養の理解と教化教化研修 通号 26 1982-10-01 140-143(R)詳細IB00072501A-
池田練成『入阿毘達磨論』の煩悩論曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 1982-07-30 48-70(L)詳細IB00176842A-
伴戸昇空漢訳雑阿含考印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 347-350詳細ありIB00005719A
西義雄成仏道観と生命学東洋学論叢 通号 7 1982-03-30 1-38詳細IB00034824A-
田端哲哉Udānavargaの梵文註釈書宗教研究 通号 250 1982-02-20 118-119(R)詳細IB00093736A-
塚本啓祥西北インドの歴史と仏教法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050405A-
河村孝照西北インドの有部と法華経の関係法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050409A-
吉元信行説一切有部の大乗批判印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 294-297詳細IB00005593A
田端哲哉世親と衆賢(二)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 286-289詳細ありIB00005591A
三友健容桜部建:倶舎論仏典講座18仏教学セミナー 通号 34 1981-10-30 66-69詳細ありIB00026708A-
河村昭光中有の研究(その一)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 203-216(R)詳細IB00176775A-
川村昭光アビダルマ仏教と十二巻眼蔵について宗学研究 通号 23 1981-03-31 176-181(R)詳細IB00068493A-
広瀬智一阿毘達磨灯論釈におけるĪśvara批判論集 通号 7 1980-12-31 41-67(R)詳細ありIB00018698A-
吉元信行説一切有部の大乗批判印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 261-265詳細ありIB00005347A
兵藤一夫『倶舎論』に見える説一切有部と経量部の異熟説仏教思想史 通号 3 1980-12-01 -詳細IB00040140A-
吉元信行説一切有部の大乗批判真宗教学研究 通号 4 1980-11-23 46-57詳細-IB00036818A
加藤純章経量部の歴史豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 119-133詳細-IB00037051A-
吉元信行アビダルマディーパにおける三世実有論印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 332-336詳細ありIB00005118A
田端哲哉「三世実有」の原文について印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 337-340詳細ありIB00005119A
中川善教得獲成就仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 55 1979-11-01 143-180詳細IB00046340A-
上杉宣明阿毘達磨仏教の言語論仏教学セミナー 通号 30 1979-10-30 26-45詳細IB00026665A-
伴戸昇空梵文断簡 Nidānasaṃyukta大谷学報 通号 221 1979-06-30 50-64詳細ありIB00025423A-
田端哲哉説一切有部の「三世実有」説仏教学セミナー 通号 29 1979-05-30 53-70詳細ありIB00026659A-
桜部建『倶舎論』に見える業論業思想研究 通号 29 1979-02-01 285-304(R)詳細IB00053835A
佐々木教悟タイ仏教における業思想業思想研究 通号 29 1979-02-01 463-498(R)詳細IB00053841A
梶山雄一シャーンタラクシタの批判哲学仏教の比較思想論的研究 通号 29 1979-02-01 395-426(R)詳細IB00054986A-
櫻部建インドにおける最近の倶舎論研究の業績の一、二について仏教学セミナー 通号 27 1978-05-30 1-9(R)詳細IB00026640A-
平川彰説一切有部と菩薩論(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 65-71(R)詳細IB00164285A-
今西順吉品類足論の成立試論(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 220-227(R)詳細IB00164305A-
今西順吉品類足論の成立試論(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 213-219(R)詳細IB00164304A-
森章司有部阿毘達磨仏教における四諦説(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 246-254(R)詳細IB00164308A-
平川彰説一切有部と菩薩論(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 80-87(R)詳細IB00164287A
平川彰説一切有部と菩薩論(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 72-79(R)詳細IB00164286A
森章司有部阿毘達磨仏教における四諦説(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 237-245(R)詳細IB00164307A
森章司有部阿毘達磨仏教における四諦説(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 229-236(R)詳細IB00164306A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage