INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
横超慧日中国仏教学界における勝鬘経の定着仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1976-10-01 663-682(R)詳細IB00046625A-
林真芳法華三大部に於ける教判とその影響仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1976-10-01 741-754(R)詳細IB00046630A-
新田雅章慧思における頓覚説の理論的背景仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1976-10-01 713-724(R)詳細IB00046628A-
道端良秀中国仏教における在家菩薩と八関斎仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1976-10-01 651-662(R)詳細IB00046624A-
関口真大「五時八教」と「四教五味」仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1976-10-01 725-740(R)詳細IB00046629A-
古田和弘中国仏教における勝鬘経の受容と展開仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1976-10-01 683-694(R)詳細IB00046626A-
平川彰智顗の戒体論について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1976-10-01 755-768(R)詳細IB00046631A-
川勝守天台四悉檀義の一側面仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1976-10-01 769-781(R)詳細IB00046632A-
藤善真澄金剛智・不空渡天行釈疑仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1976-10-01 823-836(R)詳細IB00046636A-
村中祐生禅観における眼根の効用について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1976-10-01 783-795(R)詳細IB00046633A-
黒川洋一杜甫「鳳凰台」詩における仏教的捨身の影仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1976-10-01 811-822(R)詳細IB00046635A-
武邑尚邦浄眼撰『因明入正理論後疏』について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1976-10-01 797-810(R)詳細IB00046634A-
福井重雅漢代における策書の形式仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1976-10-01 849-860(R)詳細IB00046638A-
間野潜龍中国観音像私考仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1976-10-01 837-847(R)詳細IB00046637A-
川口義照『出三蔵記集』について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 75-107詳細IB00019037A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第二十二話 そのまた草鞋をつくる人禅文化 通号 82 1976-09-20 29-41(R)詳細IB00088328A-
森三樹三郎仙人の道禅文化 通号 82 1976-09-20 21-28(R)詳細IB00088326A-
森江俊孝宋代における台禅交渉史研究序説曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 103-104(R)詳細IB00174136A-
日置孝彦禅浄融合思想史研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 8 1976-09-15 101-102(R)詳細IB00174135A-
木村清孝智儼の学問的立場佛教學 通号 1 1976-07-25 66-87詳細IB00011934A-
小林実玄華厳法蔵の事伝について南都仏教 通号 36 1976-07-20 25-53詳細IB00032348A-
黒川洋一杜詩における摩訶薩埵の投影東方学 通号 52 1976-07-01 91-100(R)詳細IB00070056A-
古田和弘偏方不定教について大谷学報 通号 209 1976-06-30 27-39詳細IB00025392A-
多田孝正『次第禅門』所出の「北国諸禅師」の「通明観」宗教研究 通号 228 1976-06-30 1-21(R)詳細IB00085864A-
牧田諦亮元王朝の仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 75-87(R)詳細IB00179210A-
牧田諦亮庶民の仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 89-124(R)詳細IB00179211A-
牧田諦亮新しき時代と仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 155-231(R)詳細IB00179218A-
牧田諦亮満州族の漢人支配と仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 125-153(R)詳細IB00179212A-
牧田諦亮禅宗の興盛と護法活動民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 47-64(R)詳細IB00179207A-
牧田諦亮宗教と政治——邪教の発生民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 65-74(R)詳細IB00179209A-
牧田諦亮唐宋転換期の仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 13-25(R)詳細IB00179199A-
牧田諦亮仏教復興民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 27-46(R)詳細IB00179200A-
--------中国後期仏教史年表民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 233-244(R)詳細IB00179219A-
鎌田茂雄華厳教学における正統と異端仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 84-98(R)詳細ありIB00026609A-
山田明爾観経攷龍谷大学論集 通号 408 1976-04-30 76-95(L)詳細IB00013759A-
山田耕二〈不空羂索呪経〉の成立について密教学研究 通号 8 1976-03-31 32-51(R)詳細IB00107155A-
石井修道大慧宗杲とその弟子たち (七)印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 268-271詳細ありIB00004228A
向井隆健不空三蔵の経典翻訳における態度印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 257-259詳細ありIB00004225A
多田孝正性無作仮色と願印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 244-248詳細ありIB00004222A
日置孝彦霊芝元照の浄土教思想印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 264-267詳細ありIB00004227A
石橋真誡智儼の思想的系譜印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 249-252詳細ありIB00004223A
増田治人観の一側面印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 260-263詳細IB00004226A
吉津宜英四宗判と空義印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 236-239詳細ありIB00004220A
福原亮厳浄土論註における仏土観印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 223-226詳細ありIB00004217A
加藤精一善無畏三蔵の仏身観の特色印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 72-76詳細ありIB00004176A
中川孝『六祖壇経』の改換印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 66-71詳細ありIB00004175A
長谷部幽蹊博山の門流 (一)印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 83-87詳細ありIB00004178A
桑原浄昭曇鸞発揮による往還二廻向義の意義印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 144-145詳細ありIB00004193A
川口義照経録研究よりみた『法苑珠林』印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 276-279詳細ありIB00004230A
林伝芳『梁高僧伝』の依拠について印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 272-275詳細ありIB00004229A
内藤竜雄中国目録学における仏書について (下)印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 284-287詳細ありIB00004232A
武内孝善施護伝考印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 280-283詳細ありIB00004231A
木村宣彰金剛三昧経の真偽問題仏教史学研究 通号 48 1976-03-31 106-117(R)詳細IB00153548A
川崎信定Analysis of Yoga in the Saṃdhinirmocana-Sūtra豊山学報 通号 21 1976-03-30 170-155(L)詳細IB00057406A-
平井宥慶曇曠の『大乗起信論』講述豊山学報 通号 21 1976-03-30 73-91詳細IB00057402A-
鈴木格禅「壁観」試論(II)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 26-47詳細ありIB00019527A-
佐藤達玄菩薩戒の一考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 1-25詳細IB00019526A-
田中良昭敦煌禅宗資料分類目録初稿 II駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 1-24(L)詳細ありIB00019535A-
吉津宜英慧遠『大乗起信論義疏』の研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 151-173詳細IB00019533A-
伊藤隆寿三論教学における初章中仮義(下)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 174-203詳細IB00019534A-
平井俊栄<無住>の概念の形成と展開駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 48-63詳細IB00019528A-
池田魯参諦観録『四教儀』序説駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 1976-03-30 113-131詳細IB00019531A-
中嶋隆蔵後漢より六朝初期に至る真偽観の変遷日本文化研究所研究報告 通号 12 1976-03-25 81-100詳細IB00018606A-
張曼濤香港の仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 190-219(R)詳細IB00169179A-
河内昭円詩僧文暢に関する二三の問題西山学報 通号 25 1976-03-20 37-54(R)詳細IB00106703A-
井中卓良如来蔵思想の考察西山学報 通号 25 1976-03-20 81-86(R)詳細IB00106779A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第二十一話 一箭 西天に過ぐ禅文化 通号 80 1976-03-20 70-80(R)詳細IB00088359A-
加藤仏眼本願三信論宗学院論輯 通号 12 1976-03-15 93-134詳細IB00028376A-
加藤仏眼本願三信論宗学院論輯 通号 13 1976-03-15 112-142詳細IB00028382A-
佐藤哲英文殊師利法王子に就いて宗学院論輯 通号 13 1976-03-15 143-163詳細IB00028383A-
向野策馬浄土三経及び本典と涅槃経との関係(二)宗学院論輯 通号 15 1976-03-15 201-236詳細IB00028397A-
徳沢竜泉浄土三経聖典論(二)宗学院論輯 通号 15 1976-03-15 178-200詳細IB00028396A-
藤永清徹正定聚論宗学院論輯 通号 17 1976-03-15 1-27詳細IB00028404A-
徳沢竜泉浄土三経聖典論宗学院論輯 通号 17 1976-03-15 77-132詳細IB00028406A-
宮地廓慧『大智度論』索引(二)宗学院論輯 通号 17 1976-03-15 18-31(L)詳細IB00028409A
神子上恵竜六字釈の研究 緒論篇宗学院論輯 通号 18 1976-03-15 48-88詳細IB00028411A-
神子上恵竜弥陀の主格に関する抗争に就ての研究宗学院論輯 通号 21 1976-03-15 1-42詳細IB00028426A-
苗村高綱智者大師の放生池について宗学院論輯 通号 22 1976-03-15 72-85詳細IB00028433A-
佐藤哲英天台『観経疏』の再吟味宗学院論輯 通号 23 1976-03-15 31-70詳細IB00028439A-
徳沢竜泉大経五悪段の訳出及び其根本思想について宗学院論輯 通号 25 1976-03-15 92-108詳細IB00028452A-
苗村高綱『天台四教儀』の末疏宗学院論輯 通号 25 1976-03-15 28-66詳細IB00028450A-
佐藤哲英天台『阿弥陀経義記』に就いて宗学院論輯 通号 26 1976-03-15 44-70詳細IB00028457A-
苗村高綱天台大師の弥陀思想宗学院論輯 通号 28 1976-03-15 76-91詳細IB00028474A-
河村孝照ペリオ本二〇九一『勝鬘義記』巻下について宗教研究 通号 226 1976-03-10 169-170(R)詳細IB00098595A-
大沢伸雄『四分律行事鈔』における受戒思想の一考察宗教研究 通号 226 1976-03-10 164-165(R)詳細IB00098591A-
森江俊孝『観心玄枢』について宗教研究 通号 226 1976-03-10 166-168(R)詳細IB00098593A-
多田孝正提謂経と禅宗教研究 通号 226 1976-03-10 176-177(R)詳細IB00098602A-
木村清孝「道徳」的仏身観について宗教研究 通号 226 1976-03-10 62-63(R)詳細IB00098414A-
石井修道黄龍派の盛衰宗教研究 通号 226 1976-03-10 157-158(R)詳細IB00098516A-
古田和弘頓・漸・不定宗教研究 通号 226 1976-03-10 183-184(R)詳細IB00098612A-
鶴見良道『勝鬘宝窟』の二種如来蔵空智宗教研究 通号 226 1976-03-10 207-209(R)詳細IB00098691A-
小玉大円般舟三昧経と十住毘婆沙論日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 99-110詳細IB00011014A-
中山正晃念仏三昧宝王論について日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 193-206詳細IB00011019A-
小林円照一行三昧論日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 159-174詳細IB00011017A-
村中祐生天台止観における罪福相日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 139-158詳細IB00011016A-
鍵主良敬華厳三昧について日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 175-192詳細IB00011018A-
鈴木哲雄浙江における唐末までの禅宗の推移日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 207-226詳細IB00011020A-
大野栄人天台智顗の三昧思想考日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 111-138詳細IB00011015A-
福島光哉妙法としての円融三諦とその思想的背景大谷大学研究年報 通号 28 1976-02-20 1-42(R)詳細IB00025683A-
三桐慈海法華統略における仏身観大谷学報 通号 208 1976-02-20 23-33(R)詳細IB00025388A-
新田雅章天台性具思想講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 135-164(R)詳細IB00049387A-
平川彰空観の性格講座仏教思想 通号 3 1976-02-15 165-203(R)詳細IB00049388A-
花田凌雲浄土門念仏本質の討究宗学院論輯 通号 7 1976-02-15 1-19詳細IB00028341A-
徳沢竜泉聖道諸師に於ける無量寿経の解釈的思想傾向とその批判宗学院論輯 通号 7 1976-02-15 181-241詳細IB00028347A-
篠田竜雄論註の展開価値宗学院論輯 通号 7 1976-02-15 45-65詳細IB00028343A-
加藤仏眼乃至十念論宗学院論輯 通号 8 1976-02-15 161-198詳細IB00028353A-
篠田竜雄論註の展開価値宗学院論輯 通号 9 1976-02-15 60-93詳細IB00028357A-
加藤仏眼第十八願観三態宗学院論輯 通号 10 1976-02-15 26-90詳細IB00028362A-
佐藤哲英阿含に於ける二諦関係の資料宗学院論輯 通号 10 1976-02-15 140-161詳細IB00028364A-
神子上恵竜金光明三身品の成立に関する研究宗学院論輯 通号 1 1976-01-15 176-218詳細IB00028293A-
藤了暢本願の十方衆生の意義に就て宗学院論輯 通号 2 1976-01-15 192-220詳細IB00028300A-
楠臥竜真諦三蔵所伝の唯識教理に顕れたる三性三無性論宗学院論輯 通号 2 1976-01-15 221-255詳細IB00028301A-
花円映澄諸宗念仏教義の概観宗学院論輯 通号 3 1976-01-15 1-102詳細IB00028303A-
篠田竜雄論註の展開価値宗学院論輯 通号 3 1976-01-15 173-178詳細IB00028307A-
宇野恵空大経諸訳に於ける因願・成就の対照研究宗学院論輯 通号 4 1976-01-15 134-166詳細IB00028312A-
大沼善隆逆謗除取に就ての考察宗学院論輯 通号 4 1976-01-15 99-111詳細IB00028310A-
花田凌雲浄土門念仏本質の討究宗学院論輯 通号 5 1976-01-15 1-17詳細IB00028315A-
林屋辰三郎古代の日本と中国日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 5 1976-01-11 750-761(R)詳細IB00139959A-
砂山稔月光童子劉景暉の反乱と首羅比丘経東方学 通号 51 1976-01-01 55-71(R)詳細IB00070064A-
由木義文天台智顗の仏身論東方学 通号 51 1976-01-01 40-54(R)詳細IB00070063A-
阪本祖温教相判釈について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 20 1975-12-25 44-51詳細IB00032889A-
釈舎幸紀滅罪真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 20 1975-12-25 2-(L)詳細IB00032894A-
吉田道興法上と慧遠の法界観印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 162-163詳細ありIB00004085A
永井政之五灯会元続略の成立について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 164-165詳細ありIB00004086A
犬石英敏扶南の建国説話について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 166-167詳細ありIB00004087A
谷川理宣『注維摩経』(仏国品・方便品) 僧肇注における中国的思考について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 242-245詳細ありIB00004108A
平井宥慶道氤と曇曠印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 328-332詳細ありIB00004127A
楊鴻飛壇経の研究印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 333-336詳細ありIB00004128A
大野栄人初期天台の禅思想 (上)印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 114-118詳細ありIB00004069A
小林泰善南岳慧思立誓願文の形成に関する問題印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 250-253詳細ありIB00004110A
関口真大天台教相論について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 254-259詳細ありIB00004111A
佐藤哲英天台五時八教論について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 260-267詳細ありIB00004112A
池田魯参湛然に成立する五時八教論印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 268-271詳細ありIB00004113A
春日礼智梁建初寺僧祐について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 92-96詳細ありIB00004065A
村田忠兵衛五種不翻是非印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 52-57詳細ありIB00004059A
小林実玄『華厳三昧観』の研究印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 324-327詳細ありIB00004126A
鈴木格禅「壁観」と「覚観」について印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 124-129詳細ありIB00004071A
鈴木哲雄泉州における禅宗印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 109-113詳細ありIB00004068A
田中良昭「聖胄集」考印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 103-108詳細IB00004067A
金子寛哉釈浄土群疑論の引用経論文について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 316-319詳細ありIB00004124A
林真芳天台教相論印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 292-295詳細ありIB00004118A
渡部孝順天台宗の和光同塵について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 300-303詳細ありIB00004120A
土橋秀高菩薩像印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 304-307詳細IB00004121A
鈴木宜邦教苑清規について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 308-311詳細ありIB00004122A
林善信智顗の菩提心について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 296-299詳細ありIB00004119A
井上恵樹定散二善の内景印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 312-315詳細ありIB00004123A
森章司浄土教思想と日本人の精神生活大倉山論集 通号 12 1975-12-01 137-150詳細IB00035710A-
横超慧日維摩経の中国的受容仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 12 1975-11-20 317-328(R)詳細IB00046720A-
道端良秀中国仏教と業思想仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 12 1975-11-20 291-302詳細IB00046718A-
滝藤尊教観音義疏の慈悲観仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 12 1975-11-20 329-340詳細IB00046721A-
鎌田茂雄圭峯宗密の教判論仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 12 1975-11-20 353-364詳細IB00046723A-
石破洋敦煌本無常経講経文の研究仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 12 1975-11-20 421-436詳細IB00046728A-
滋野井恬宋代玄中寺史の一研究仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 12 1975-11-20 377-392詳細IB00046725A-
多田孝正天台智顗における「法」南都仏教 通号 35 1975-11-15 21-34詳細IB00032342A-
三崎義泉草木成仏思想の概観天台学報 通号 17 1975-11-08 94-100詳細IB00017351A-
三崎良周四種三昧と密教止観の研究 通号 17 1975-11-01 353-372(R)詳細IB00054501A-
鎌田茂雄華厳教学における止観止観の研究 通号 17 1975-11-01 269-286(R)詳細IB00054497A-
茂田井教亨『観心本尊抄』における『摩訶止観』止観の研究 通号 17 1975-11-01 395-413(R)詳細IB00054503A-
佐藤哲英三観思想の起源及び発達止観の研究 通号 17 1975-11-01 217-251(R)詳細IB00054495A-
柳田聖山初期禅宗と止観思想止観の研究 通号 17 1975-11-01 253-268(R)詳細IB00054496A-
塩入良道法華懴法と止観止観の研究 通号 17 1975-11-01 307-335(R)詳細IB00054499A-
楠山春樹漢語としての止観止観の研究 通号 17 1975-11-01 181-200(R)詳細IB00054493A-
牧田諦亮天台大師の疑経観止観の研究 通号 17 1975-11-01 201-216(R)詳細IB00054494A-
平井宥慶唐代中期の法相学豊山教学大会紀要 通号 3 1975-11-01 125-詳細IB00036997A-
新井慧誉『摩尼羅亶経』の変遷豊山教学大会紀要 通号 3 1975-11-01 153-163詳細IB00036999A-
関口真大「五時八教」教判論の起元大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 1-15詳細IB00057183A-
佐藤健道綽禅師の聖浄二門判について人文学論集 通号 9 1975-10-30 67-86詳細IB00029838A-
新田雅章安藤俊雄著「天台学論集——止観と浄土」仏教学セミナー 通号 22 1975-10-30 49-54(R)詳細ありIB00026596A-
田村芳朗法と仏の問題仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 22 1975-10-10 371-406詳細IB00046785A-
岡部和雄訳経史研究の方法と課題(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 193-205(R)詳細IB00163836A-
岡部和雄訳経史研究の方法と課題(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 206-214(R)詳細IB00163837A-
佐藤達玄中国の仏教受容期における戒律の普及状況(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 369-376(R)詳細IB00163884A-
釈舎幸紀滅罪に関する研究ノート(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 354-360(R)詳細IB00163861A-
牧田諦亮中国仏教史と疑経(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 76-82(R)詳細IB00163797A-
牧田諦亮中国仏教史と疑経(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 61-67(R)詳細IB00163795A-
牧田諦亮中国仏教史と疑経(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 68-75(R)詳細IB00163796A-
土橋秀高虚空蔵菩薩の戒律三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 83-90(R)詳細IB00163798A-
佐藤達玄中国の仏教受容期における戒律の普及状況(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 377-382(R)詳細IB00163885A-
宮林昭彦戒体論三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 401-407(R)詳細IB00163909A-
宮林昭彦戒壇について三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 409-416(R)詳細IB00163910A-
渡辺隆生地蔵研究とその経典三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 91-99(R)詳細IB00163807A-
徳田明本律部の奉行(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 274-281(R)詳細IB00163846A-
土橋秀高沙弥の律典三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 257-265(R)詳細IB00163844A-
徳田明本律部の奉行(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 267-273(R)詳細IB00163845A-
佐藤密雄道宣の受具法三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 237-245(R)詳細IB00163842A
佐藤達玄中国出家教団における戒律の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 25-34(R)詳細IB00174066A-
伊藤隆寿大品遊意考曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 74-83(R)詳細IB00174071A-
鈴木哲雄雪峯義存と玄沙師備曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 102-103(R)詳細IB00174078A-
池田魯参荊渓湛然の五時八教論曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 106-107(R)詳細IB00174080A-
日置孝彦禅浄融合思想史研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 122-123(R)詳細IB00174089A-
吉津宜英浄影寺慧遠研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 108-109(R)詳細IB00174081A-
柳田聖山祖堂集ものがたり・第20話 一つ家に遊女もねたり萩と月禅文化 通号 78 1975-09-20 44-59(R)詳細IB00088674A-
岡部和雄経録における賢聖集伝の地位鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 40-54詳細IB00034107A-
三桐慈海中国仏教の成立と罪意識煩悩の研究 通号 11 1975-09-01 289-311(R)詳細IB00054777A-
三田全信日本浄土諸師伝と中国浄土聖賢録〔第十八巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 430-447(R)詳細IB00052796A-
井川定慶高祖・元祖・三祖顕彰〔第十六巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 403-416(R)詳細IB00052794A-
藤堂恭俊震旦諸師の浄土教に関する著作〔第六巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 114-145(R)詳細IB00052784A-
牧田諦亮震旦諸師の浄土三部経釈〔第三巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 99-113(R)詳細IB00052783A-
塚本善隆曇鸞・道綽両師の著作とその末註〔第一巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 11-20(R)詳細IB00052778A-
服部英淳善導大師の行儀分とその註書〔第四巻〕浄土宗典籍研究 通号 11 1975-08-15 76-98(R)詳細IB00052782A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage