INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 不退転 [SAT] 不退転 不退轉 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 59 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
不退転 (59 / 59)  日本 (26 / 68577)  親鸞 (23 / 9571)  インド (14 / 21102)  十住毘婆沙論 (14 / 338)  仏教学 (13 / 8112)  日本仏教 (12 / 35070)  正定聚 (11 / 121)  教行信証 (9 / 4005)  龍樹 (9 / 677)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
澤﨑瑞央不退転に求められる方便について真宗総合研究所研究紀要 通号 40 2023-03-31 1-40(R)詳細IB00237088A
松尾善匠源信における聞名観印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 149-152(R)詳細IB00234994A
佐藤直実妙喜世界の菩薩の特徴印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 79-84(L)詳細IB00228081A
服部純啓珍海撰『決定往生集』第三昇道決定に見られる現生不退説佛教論叢 通号 65 2021-03-25 85-91(R)詳細ありIB00225634A
澤﨑瑞央『大智度論』における般舟三昧と首楞厳三昧の関係印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 218-221(L)詳細IB00210459A
澤﨑瑞央『大智度論』における不退転と授記真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 30 2021-03-01 1-21(R)詳細IB00223008A
澤﨑瑞央『大智度論』における不退転と般舟三昧真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 52-66(R)詳細IB00201659A
梅田愛子『維摩経』の二種菩薩印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 100-103(L)詳細IB00189975Ancid/BN0398857X, IB00006504A, IB00008189A, IB00040097A, naid/120006489752, ncid/BA77582616, ncid/BB04931303, IB00066456A, IB00001996A, ncid/BB2549253X
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十五)〈第九十八講〉現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 241-251(R)詳細IB00199390A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十四)〈第九十七講〉現代と親鸞 通号 38 2018-08-01 88-99(R)詳細IB00174353A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十)〈第七十九講〉現代と親鸞 通号 34 2016-12-01 268-278(R)詳細IB00174302A-
日比宣仁『法華文句』における不退転天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 34 2015-12-25 183-200(R)詳細IB00222053A
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十七)〈第六十四講〉現代と親鸞 通号 30 2015-06-01 247-258(R)詳細IB00172384A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十七)〈第六十五講〉現代と親鸞 通号 30 2015-06-01 258-270(R)詳細IB00172385A-
松下俊英正性決定と不退転仏教学セミナー 通号 100 2014-12-30 50-71(L)詳細IB00185156A-
柴田泰山『無量寿経』所説の「聞名」について三康文化研究所年報 通号 43 2012-03-30 99-127(R)詳細IB00126344A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(八)〈第二十七講〉現代と親鸞 通号 21 2010-12-01 206-217(R)詳細IB00166089A-
鈴木健太『八千頌般若経』における菩薩の階位について印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 43-57(R)詳細IB00095865A-
高瀬理衣『阿弥陀経略記』と『阿弥陀経釈』の研究淨土學 通号 46 2009-06-30 211-236(R)詳細IB00172711A-
小峰彌彦胎蔵曼荼羅の心 通号 28 2009-04-01 35-47(R)詳細IB00076443A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(十) 癒しと救いの信女・アーシャー王妃禅文化 通号 208 2008-04-25 100-110(R)詳細IB00104342A-
伊藤千賀子『六度集経』第一話「菩薩本生」の展開と変容印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 109-113(L)詳細ありIB00056742A
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(五)〈第十九講〉現代と親鸞 通号 7 2004-12-01 275-283(R)詳細IB00163299A-
本多靜芳浄土教の批判原理真宗研究会紀要 通号 36 2004-03-11 139-165詳細IB00058530A-
竹田浩学『大智度論』の著者が伝承通り龍樹である可能性について『大智度論』の総合的研究―その成立から中国仏教への影響まで 通号 1 2003-03-31 83-101(L)詳細IB00092149A-
清基秀紀親鸞における往生と成仏印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 59-62詳細ありIB00009792A
長野寂然『阿弥陀経略記』に見る不退転天台学報 通号 43 2001-11-01 111-115詳細IB00018004A-
本多静芳龍樹の不退転印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 138-144詳細ありIB00009689A
小澤憲珠『十住毘婆沙論』と般舟三昧法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 98 2001-02-22 521-548(R)詳細IB00222769A
武田浩学『大智度論』の著者はやはり龍樹ではなかったのか国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 3 2000-03-31 211-244(R)詳細IB00038437A
本多静芳親鸞の竜樹理解印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 139-144詳細ありIB00009461A
浅井泰範二十一世紀がやってくる 通号 18 1999-06-20 88-112(R)詳細IB00076399A-
浅野教信和語聖教における正定聚釈の特色親鸞和語聖教の研究 / 真宗学論叢 通号 5 1998-06-20 7-42(R)詳細IB00224606A
五十嵐明宝日本仏教における正定聚不退転の依用と展開日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 187-206詳細IB00047760A
浅野教信和語聖教における正定聚釈の特色真宗学 通号 97/98 1998-03-18 7-42詳細IB00012612A-
廣瀬杲兄の日記季刊仏教 通号 40 1997-08-05 152-155(R)詳細IB00238073A
五十嵐明宝大乗仏教経典に見られる正定聚・不退転について東洋学研究 通号 34 1997-03-30 25-39(R)詳細IB00028025A-
内藤円亮源信の『阿弥陀経略記』について宗教研究 通号 311 1997-03-30 207-208(R)詳細IB00089928A-
小川一乗龍樹における「不退転」の菩薩インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 311 1996-12-20 317-329(R)詳細IB00086339A-
五十嵐明宝『十住毘婆沙論』と『十地経論』東洋学研究 通号 32 1995-03-30 57-73(L)詳細IB00028013A-
金子大栄法界と衆生親鸞教学 通号 62 1993-09-30 90-104詳細IB00026259A-
東隆真寂円・義雲系統道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 101-124(R)詳細IB00052619A-
勝崎裕彦小品系般若経の菩薩の階位印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 19-23詳細ありIB00008189A
信楽峻麿親鸞における現世往生の思想印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 334-346詳細IB00030079A-
AramakiNoritoshiThe Fundamental Truth of Buddhism: Pratītyasamutpāda in Mahāyāna Buddhism待兼山論叢 通号 25 1991-12-25 1-23(L)詳細IB00020616A-
池田勇諦名号の現実義真宗教学研究 通号 15 1991-11-23 1-9詳細IB00036893A-
志知丈夫『道行般若経』における授記について待兼山論叢 通号 24 1990-12-25 43-57詳細IB00020615A-
林和彦『大乗無量寿荘厳経』にみられる阿弥陀仏信仰の性格仏教史学研究 通号 24 1990-10-27 1-22(L)詳細IB00039396A-
八力広喜『十住毘婆沙論』と般若経宗教研究 通号 279 1989-03-31 190-191(R)詳細IB00091837A-
高柳正裕回向為首大谷大学大学院研究紀要 通号 3 1986-12-01 1-20詳細IB00029119A-
石川教張幸田露伴の文学と法華経および日蓮聖人観日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 3 1983-06-01 929-958(R)詳細IB00045988A
荒牧典俊十地思想の成立と展開講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 79-120(R)詳細IB00049550A-
大田利生無量寿経願文の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 21 1982-11-30 20-35詳細IB00013212A-
尾畑文正願生浄土の仏道真宗教学研究 通号 6 1982-11-23 44-55詳細-IB00036834A
本多弘之現生正定聚親鸞教学 通号 34 1979-07-20 72-91詳細-IB00026042A-
林水月親鸞聖人の現生正定聚を談ぜられた意義に就ての一考察宗学院論輯 通号 33 1976-03-15 158-167詳細-IB00028521A-
安田理深宗教心の展開(二)親鸞教学 通号 12 1968-06-10 25-37詳細ありIB00025839A
藤谷秀道教行信証の不退位について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 6 1961-09-30 89-97詳細IB00032704A-
藤原了然淨土宗義に於ける不退論考佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 220-237(R)詳細IB00016570A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage