INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大乗経典 [SAT] 大乗経典 大乘経典 大乗經典 大乘經典 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 316 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大乗経典 (316 / 316)  インド (179 / 21082)  インド仏教 (70 / 8080)  大乗仏教 (65 / 2241)  法華経 (63 / 4459)  中国 (48 / 18593)  日本 (30 / 68265)  チベット (24 / 3038)  仏教学 (21 / 8102)  般若経 (17 / 593)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
加納和雄梵文和訳『讃法界頌』52-86偈(承前)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 81 2023-03-31 83-115(L)詳細IB00237320A
五島清隆もう一つの『梵天所問経』佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 81-106(L)詳細IB00235276A
葉少勇The Prophecy about Nāgārjuna in the Mahāmeghasūtra印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 62-67(L)詳細IB00238996A
笠松直The Present Forms of the Root bhāṣ in the Saddharmapuṇḍarīka-sūtra印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 56-61(L)詳細IB00238995A
王俊淇The Prajñāpāramitā-sūtra as Quoted in the Sūtrasamuccaya印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 68-73(L)詳細IB00238997A
加納和雄部派と大乗の聖典言語は相関したか印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 131-137(L)詳細ありIB00238571A
安川真由〈大般涅槃経〉における一子想の意義について印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 88-91(L)詳細IB00236264A
壬生泰紀〈悲華経〉に見られる帝釈窟説法印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 82-87(L)詳細IB00236265A
西康友梵文法華経諸問題解明のための基盤テキスト構築中央学術研究所紀要 通号 51 2022-11-15 177-189(L)詳細IB00235441A
金炳坤『法華論』諸本校合(三ノ二)身延山大学仏教学部紀要 通号 23 2022-10-13 15-40(R)詳細IB00231615A
杉木恒彦下田正弘著『仏教とエクリチュール――大乗経典の起源と形成』宗教研究 通号 403 2022-06-30 198-205(R)詳細IB00224600A
梅田愛子『維摩経』のパラドックスとその構造佛教學 通号 63 2022-04-10 1-25(L)詳細IB00245226A
苅谷定彦“日月灯明過去譚”の異質性興隆学林紀要 通号 19 2022-03-31 136-71(L)詳細ありIB00226761A
唐秀連Categories of the Suicide Cases and Their Characteristics and Implications in the Chinese Mahāyāna Buddhist Canonical Text印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 200-205(L)詳細IB00229476A
伊藤奈保子A Study of Prajñāpāramitā in Indonesia印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 169-176(L)詳細IB00229470A
青木佳伶飛田周山旧蔵『注涅槃経』について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 207-212(R)詳細IB00225000A
西康友梵文法華経の偈文における韻律の特徴印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 93-98(L)詳細IB00222153A
壬生泰紀〈悲華経〉における陀羅尼印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 88-92(L)詳細IB00222154A
大乗経典研究会如来秘密経の梵文佚文インド学チベット学研究 通号 25 2021-12-01 35-62(L)詳細IB00221290A
西康友『ケルン・南條本』に示された異読の検証中央学術研究所紀要 通号 50 2021-11-15 129-152(L)詳細IB00235565A
金子芳夫妙法蓮華経に見られる個性化過程中央学術研究所紀要 通号 50 2021-11-15 3-36(L)詳細IB00235556A
--------下田正弘著『仏教とエリクチュール――大乗経典の起源と形成』淨土學 通号 58 2021-06-30 183-184(R)詳細IB00227647A
苅谷定彦『法華経』「如来神力品」の精読興隆学林紀要 通号 18 2021-03-31 160-126(L)詳細ありIB00226758A
NattierJanGlorious Cities and Eminent Clans創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 24 2021-03-31 131-146(L)詳細ありIB00213766A
木村清孝護国経典『金光明最勝王経』版本をめぐる信仰と受容のあり方——大本山總持寺祖院所蔵版本の披見にちなんで 各研究発表に対するコメント鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2021-03-31 139-142(R)詳細ありIB00211583A
長尾佳代子The Gospel of Buddha受容の諸相パーリ学仏教文化学 通号 34 2021-03-31 61-83(L)詳細IB00226488A
伊久間洋光『如来秘密経』をめぐって大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 233-234(R)詳細IB00218896A
大乗経典思想研究会Gilgit写本Larger Prajñāpāramitāの翻刻研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 109-235(L)詳細IB00219031A
柴田泰山植木雅俊『差別の超克――原始佛教と法華経の人間観』(講談社学術文庫、二〇一八年一〇月)、同『サンスクリット版全訳 維摩経』(角川ソフィア文庫、二〇一九年七月)、同『今を生きるための仏教100話』(平凡社新書、二〇一九年一一月)比較思想研究 通号 47 2021-03-31 126-127(R)詳細IB00235887A
吹田隆徳般舟三昧の原様相佛教大学仏教学会紀要 通号 26 2021-03-25 155-180(L)詳細IB00212757A
肖越A Study of the Titles of the Chinese Translations of the Larger Sukhāvatīvyūha-sūtra*佛教大学仏教学会紀要 通号 26 2021-03-25 101-130(L)詳細ありIB00212759A
西康友The Possibility of Verifying Sanskritization in the Saddharmapuṇḍarīka印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 67-75(L)詳細ありIB00210955A
池麗梅金剛寺聖教本『高王観音経』の発見とその意義法華文化研究 通号 47 2021-03-20 47-74(L)詳細IB00213514A
刈谷定彦『法華経』「法師品」の精読法華文化研究 通号 47 2021-03-20 11-46(L)詳細ありIB00213513A
--------松本史朗先生 略歴及び業績駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 vii-xii(R)詳細IB00205962A
白景皓『法華経』〈龍女献珠譚〉による「速疾成仏」思想の再考印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 67-70(L)詳細ありIB00209925A
大乗経典研究会郁伽長者所問経の梵文佚文インド学チベット学研究 通号 24 2020-12-01 293-316(L)詳細IB00221279A
西康友IT言語解析による梵文法華経写本と漢訳法華経の対照研究中央学術研究所紀要 通号 49 2020-11-15 257-273(L)詳細IB00235696A
西康友梵文法華経におけるprajñā中央学術研究所紀要 通号 49 2020-11-15 239-255(L)詳細IB00235695A
刈谷定彦『法華経』「従地涌出品」の精読興隆学林紀要 通号 17 2020-03-31 122-93(L)詳細ありIB00226414A
小峰彌彦大般若会についての一考察智山学報 通号 83 2020-03-31 39-50(R)詳細IB00211632A
伊久間洋光『如来秘密経』梵文写本における地名と民族名のリスト印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 101-105(L)詳細IB00200523A
苅谷定彦『法華経』の釈尊は“永遠仏”か桂林学叢 通号 30 2019-12-25 1-61(L)詳細ありIB00229831A
渡辺章悟般若経と『中論』の縁起説印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 139-147(L)詳細ありIB00195427A
下田正弘エクリチュール論から照らす仏教研究インド哲学仏教学研究 通号 27 2019-03-31 1-53(L)詳細IB00204636A
堀内俊郎インドにおける『般若心経』注釈文献の研究東洋学研究 通号 56 2019-03-31 165-195(L)詳細ありIB00218253A
堀内俊郎On the Beginning of Laṅkāvatārasūtra, Chapter Ⅱ印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 58-63(L)詳細ありIB00193088Anaid/120006241710, ncid/BB20298959, ncid/BA09127900, ncid/BB08860320, ncid/BA6058499X, ncid/BA64284309, ncid/BN09231970, ncid/AA12415665, ncid/BB26680976
木村紫煩悩と習気法華文化研究 通号 45 2019-03-20 65-88(L)詳細IB00213509A
岡田行弘大乗経典における新たな仏の創出法華文化研究 通号 45 2019-03-20 1-19(L)詳細IB00213511A
壬生泰紀〈悲華経〉にあらわれるヴァーユヴィシュヌについて印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 71-76(L)詳細IB00192311Ancid/BN08526094, IB00002292A, IB00011239A, ncid/BA66537788, ncid/BA0273088X, ncid/BA48233577, ncid/BA43678339, ncid/BA60282006
宮崎展昌大乗経典における「順忍」に関する記述の諸相佛教学セミナー 通号 108 2018-12-30 27-76(L)詳細IB00191945A-
苅谷定彦『法華経』「薬草品」、「授記品」、「宿世因縁品」の精読桂林学叢 通号 29 2018-12-25 1-87(L)詳細ありIB00229837A
日野慧運『金光明経』「正論品」と『宝行王正論』の比較印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 110-115(L)詳細IB00189973Ancid/BA03919917, ncid/BA63380125, ncid/BA23987476, ncid/BN0256556X, naid/40003339873, ncid/BN00730916, IB00166966A, ncid/BN11746805
鈴木健太般若経における書写印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 120-125(L)詳細IB00189971AIB00007299A, IB00021830A, ncid/BB07659928, ncid/BB22368341
中川晃説法師と弁才の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 20-37(L)詳細IB00181166A-
冨永曜子『法華経』「方便品」五千起去のテキストおよびその解釈をめぐって佛教學 通号 59 2018-04-20 1-26(L)詳細IB00245242A
笠松直Inflections of dā, pra-dā, pra-yam and Their Suppletion in the Saddharmapuṇḍarīka-sūtra印度学仏教学研究 通号 145 2018-03-25 89-96(L)詳細ありIB00176898A
鈴木隆泰The Thesis and Antithesis of the Saddharmapuṇḍarīka印度学仏教学研究 通号 145 2018-03-25 97-104(L)詳細ありIB00176903A
日野慧運『金光明経』にみえる王権観印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 127-131(L)詳細ありIB00176645A
千葉隆誓『大乗荘厳経論』第1詩頌の解釈印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 140-143(L)詳細ありIB00176638A
近藤伸介『摂大乗論』に見る死と再生の過程印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 158-162(L)詳細ありIB00176633A
西康友梵文「法華経」におけるsāntika- / santika- / antika-の用例印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 103-107(L)詳細ありIB00171615A
冨永曜子『法華経』「方便品」五千起去に関する漢訳テキストをめぐって印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 108-111(L)詳細ありIB00171612A
岡田行弘『法華経』と「大品般若」における仏の神力・神変印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 96-102(L)詳細ありIB00171617A
苅谷定彦「長者窮子喩」の解明桂林学叢 通号 28 2017-10-13 1-146(L)詳細ありIB00229851A
宮崎展昌蔵訳『阿闍世王経』第II章訳注研究真宗総合研究所研究紀要 通号 34 2017-03-31 77-97(L)詳細IB00198659A-
伊久間洋光『法華経』「見宝塔品」チベット訳増広箇所における並行梵文の回収豊山学報 通号 60 2017-03-31 131-146(L)詳細IB00238804A
平岡聡大乗経典の成立佛教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 127-144(L)詳細IB00162421A
馬場紀寿インド仏教研究の未来(第67回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 284-285(L)詳細ありIB00167873A
王俊淇『如来秘密経』における一字不説論印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 199-202(L)詳細IB00168543A
ウルジージャルガル『金光明経』「最浄地陀羅尼品」と『大宝積経』「無尽慧菩薩会」について印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 203-208(L)詳細ありIB00168542A
石川美惠オギェン・ジクメ・チューキワンポの『現観荘厳論 概説』について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 102-108(L)詳細ありIB00168808A
苅谷定彦『法華経』「譬喩品」の精読桂林学叢 通号 27 2016-11-11 242-193(L)詳細ありIB00229859A
ウルジージャルガル『金光明経』「無染著陀羅尼品」和訳研究東洋学研究 通号 53 2016-03-31 55-63(L)詳細IB00152122A-
渡辺章悟Some Questions Concerning the Title of the Prajñāpāramitā-hṛdaya[-sūtra]智山学報 通号 79 2016-03-31 21-33(L)詳細ありIB00160405A
肖越On the Formation of Bodhisattva Thought in the Vows of the Dà āmítuó jīng*佛教大学総合研究所紀要 通号 23 2016-03-25 63-76(L)詳細IB00219109A
宮崎展昌Highly Effective Practices in the Sahā World印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 129-135(L)詳細ありIB00159262A
佐伯慈海常啼菩薩求法譚の研究印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 180-183(L)詳細ありIB00162128A
榎本文雄煩悩の根源をめぐって(第66回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 278-279(L)詳細ありIB00159280A
鈴木健太般若経註釈文献における「小乗」について印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 184-190(L)詳細IB00162124A
下田正弘〈意識ー存在ー時間〉をめぐる佛敎の言語位相東方學 通号 131 2016-01-31 170(R)詳細IB00241320A
壬生泰紀モハマッド・ナリー出土仏説法図と『大阿弥陀経』印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 159-163(L)詳細ありIB00158888A
石橋丈史韻律から見た『楞伽経』の成立史問題について印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 149-152(L)詳細ありIB00158890A
加納和雄『阿闍世王経』抄本の梵文写本印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 170-176(L)詳細ありIB00158886A
庄司史生プダク写本カンギュル所収『八千頌般若』の位置付け印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 44-49(L)詳細ありIB00159096A
津田明雅Bhavasaṃkrāntisūtraのプダク写本印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 164-169(L)詳細ありIB00158887A
苅谷定彦『法華経』「仏乗品」に見る『般若経』の“巻き返し”桂林学叢 通号 26 2015-10-25 266-227(L)詳細ありIB00229867A
吉村 均 和辻哲郎とナーガールジュナ比較思想研究 通号 41 2015-03-31 124-133(R)詳細ありIB00195483A-
日野慧運The Suvarṇabhāsottamasūtra's "Vyādhipraśamanaparivarta" and Āyurveda印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 177-181(L)詳細ありIB00155916A
鈴木隆泰Two Parables on "The Wealthy Father and the Poor Son" in the Saddharmapuṇḍarīka and the Mahābherīsūtra印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 169-176(L)詳細ありIB00155915A
肖越The Doctrine of wisdom in the Dharmākara Story of the Dà āmítuó jīng*佛教大学総合研究所紀要 通号 22 2015-03-25 15-30(L)詳細IB00219114A
平岡聡大乗経典と仏伝法華文化研究 通号 41 2015-03-20 1-17(L)詳細IB00218833A
望月海慧内陸アジアにおける法華経の展開印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 260-261(L)詳細ありIB00154238A
宮崎泉『三昧王経』第32章におけるsaṃjñāの位置について印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 166-173(L)詳細IB00151102A
前川健一『薩曇分陀利経』と法華経仏教学 通号 56 2015-02-20 1-25(L)詳細IB00245251A
金炳坤義寂釈義一撰『法華経論述記』について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 43-48(L)詳細ありIB00145511A
鈴木隆泰大乗経典における授記と灌頂アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 134 2014-10-10 36-57(R)詳細IB00181039A-
下田正弘大乗経典の出現と浄土思想の誕生仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 134 2014-06-07 103-118(R)詳細IB00158699A-
苅谷玄翁(定彦)釈尊入滅の必然を明かした『法華経』「如来寿量品」桂林学叢 通号 25 2014-03-31 35-82(R)詳細ありIB00229869A
朴賢珍諸本『華厳経』の章立ての相違と編集過程印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 47-49(L)詳細IB00138864A
肖越Karuṇāpuṇḍarīkaと『大阿弥陀経』の成立順位考印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 42-46(L)詳細ありIB00138865A
中沢新一近代と仏教近代仏教を問う 通号 132 2014-01-21 4-31(R)詳細IB00178532A-
鈴木隆泰What the Preachers of the Suvarṇaprabhāsa Resolved in the Kamalākara-parivarta印度学仏教学研究 通号 130 2013-03-25 85-92(L)詳細ありIB00128480A
堀内俊郎『楞伽経』テキストの諸問題印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 193-198(L)詳細ありIB00125087A
伊久間洋光『如来秘密経』の梵文写本について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 171-175(L)詳細ありIB00125091A
平岡聡法華経所収のジャータカの帰属部派印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 199-206(L)詳細ありIB00125086A
壬生泰紀〈無量寿経〉における阿弥陀仏国土観の変遷印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 150-153(L)詳細ありIB00121851A
石田智宏REEVALUATING THE RELATIONSHIP BETWEEN THE SANSKRIT AND CHINESE VERSIONS OF THE LOTUS SUTRA桂林学叢 通号 23 2012-03-31 1-11(L)詳細ありIB00229941A
鈴木隆康Who Is the One That Has to Make Confession under the Instruction of the Suvarṇaprabhāsa?印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 96-104(L)詳細ありIB00130136A
肖越「五悪段」における「斎戒清浄」と「悪」印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 50-53(L)詳細ありIB00103569A
下田正弘経典を創出する大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 37-71(R)詳細IB00098392A-
斎藤明大乗仏教の成立大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 3-35(R)詳細IB00098391A-
山部能宜大乗仏教の禅定実践大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 95-125(R)詳細IB00099048A-
下田正弘経典研究の展開からみた大乗仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 39-71(R)詳細IB00095536A-
佐々木閑大乗仏教起源論の展望大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 73-112(R)詳細IB00095541A-
肖越『大阿弥陀経』の成立の問題をめぐって佛教大学総合研究所紀要 通号 18 2011-03-25 1-29(L)詳細IB00219154A
鈴木隆泰The Beginning印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 104-112(L)詳細ありIB00093247A
下田正弘〈涅槃経〉経典群の編纂過程から照らす〈法華経〉法華文化研究 通号 37 2011-03-20 1-17(R)詳細IB00218642A
刈谷定彦『法華経』作者の創作意趣法華文化研究 通号 37 2011-03-20 1-19(L)詳細IB00218648A
伊久間洋光『智光明荘厳経』をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 138-142(L)詳細ありIB00091987A
岡田行弘大乗経典の世界仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 159-210(R)詳細IB00099197A-
望月海慧第十四回国際サンスクリット学会報告東洋文化研究所所報 通号 14 2010-04-01 21-35(R)詳細IB00210163A
瀧英寛『法華文句』の同聞衆解釈大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 298-299(R)詳細IB00160256A
加藤純一郎(精純)『大日経』に至る十善の歴史豊山学報 通号 53 2010-03-31 29-48(L)詳細IB00182373A-
肖越「初期無量寿経」成立史における『無量清浄平等覚経』佛教大学総合研究所紀要 通号 17 2010-03-25 45-65(L)詳細IB00219179A
辛嶋静志『大阿弥陀経』訳注(九)佛教大学総合研究所紀要 通号 17 2010-03-25 1-13(L)詳細IB00219164A
宮崎展昌Defilement (kleśa) Originating from Erroneous Judgment (ayoniśomanasikāra) According to the Mahāyāna Sūtras印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 76-81(L)詳細ありIB00089752A
鈴木隆泰Linking the Buddha's Attainment of Supreme Enlightenment to the Welfare of Beings in the Suvarṇaprabhāsa印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 62-70(L)詳細ありIB00089745A
石田智宏法華経研究短信(2009)桂林学叢 通号 21 2009-11-30 1-8(L)詳細ありIB00231157A
岸野亮示衣や鉢のadhi-√sthā-日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 181-204(L)詳細IB00094569A-
人見牧生大乗経典の結集者をめぐる一伝承印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 173-177(L)詳細ありIB00079065A
シャキャスダン仏教文献に見られる文殊師利の解釈の展開について密教学 通号 45 2009-03-15 87-111(L)詳細IB00075884A-
堀内俊朗大乗仏説論研究の現在東方学 通号 117 2009-01-31 258-258(R)詳細IB00065369A-
宮部亮侑三種三観の関係について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 117 2008-11-30 459-470(R)詳細IB00082012A-
小池孝範教化者における教化の現代的意義宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 83-96(R)詳細IB00068194A-
岩松浅夫梵文維摩経偈頌攷正(2)創価大学人文論集 通号 20 2008-03-01 25-97(R)詳細ありIB00063828A
藤近恵市初期大乗経典における法華思想の展開大正大学綜合仏教研究所年報 通号 29 2007-03-31 115-126(R)詳細IB00149707A
鈴木隆泰An Intention of the Compilers of the Suvarṇaprabhāsa Expressed and Intimated in the Dṛḍhā-parivarta印度学仏教学研究 通号 112 2007-03-25 64-72(L)詳細ありIB00074231A
宮崎展昌Discerning the Original Language of the Tibetan Versions of Mahāyāna Sūtras印度学仏教学研究 通号 112 2007-03-25 73-77(L)詳細ありIB00074232A
今西順吉大乗経典の成立根拠としてのブッダとその教え仏教学 通号 48 2006-12-20 1-18(R)詳細IB00131171A-
北條竜士『悲華経』における Drāmiḍa-mantrapada印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 98-101(L)詳細ありIB00056744A
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 7 2006-10-13 73-83(L)詳細IB00063827A-
高橋尚夫『諸法無行経』文殊師利菩薩の段 和訳(完)豊山学報 通号 49 2006-03-31 1-44(R)詳細IB00238796A
椿正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 6 2005-10-13 39-47(L)詳細IB00063824A-
前田崇チベット訳『維摩経』と《Mahāvyutpatti、翻訳名義大集》大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 6 2005-06-30 103-116(L)詳細IB00081901A
渡辺章悟仏典はどのように漢訳されたのか東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 24-44 (L)詳細IB00063252A-
程正校注『般若心経慧忠注』駒澤大學禪硏究所年報 通号 16 2004-12-08 163-187(R)詳細IB00201720A
長崎陽子「法滅」に関する戒めと救済インド哲学仏教思想論集:神子上恵生教授頌寿記念論集 通号 16 2004-03-31 765-787(L)詳細IB00086464A-
原田和宗大乗経典と『般若心経』(1)密教文化 通号 212 2004-03-21 55-81(L)詳細IB00081021A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 4 2003-10-13 23-34(L)詳細IB00063818A-
丘山新冥想の思想史アジア学の将来像 通号 4 2003-06-05 115-144(R)詳細IB00056126A-
蜜波羅鳳洲『大乗集菩薩学論』(Śikṣāsamuccaya)の梵蔵漢和対照研究高野山大学論叢 通号 38 2003-02-21 1-40(L)詳細IB00014487A-
渡辺明照授記は戒名の根拠になるか山家學会紀要 通号 5 2002-12-08 55-64(R)詳細IB00227003A
鈴木隆泰The Buddhology in the Mahābherī-sutra Inherited from the Saddharmapuṇḍarīka印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 20-24(L)詳細IB00009992A
尾川明子大乗仏典における女性論集 通号 28 2001-12-31 103-123詳細IB00018874A-
山本匠一郎ブッダグヒヤの教学背景智山学報 通号 64 2001-03-31 59-72(L)詳細IB00135201A-
新光晴高田山蔵 顕智上人筆 呉・支謙訳『大阿弥陀経』二巻高田学報 通号 89 2001-03-20 76-78(R)詳細IB00237183A
石上和敬一音説法の諸相空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 89 2001-02-01 65-76(L)詳細IB00043893A-
鈴木隆泰法華経見宝塔品の考察空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 89 2001-02-01 383-397(L)詳細IB00043914A-
伊藤瑞叡法華経adhiṣṭāna再考空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 89 2001-02-01 351-368(L)詳細IB00043912A-
鶴岡賀雄氣多雅子著『ニヒリズムの思索』宗教研究 通号 326 2000-12-30 169-175(R)詳細IB00120071A-
平嶋秀治華嚴經における大数について駒沢女子大学研究紀要 通号 7 2000-12-24 113-121(L)詳細ありIB00202125A
原田和宗蘊阿頼耶(Skandhālaya)印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 101-106(L)詳細ありIB00009525A
五島清隆『大智度論』が引用する「徳女経」について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 113-118(L)詳細ありIB00009412A
山野智恵理趣経と般若理趣分大般若会――その成り立ちと意義 / 智山伝法院選書 通号 6 1999-10-01 139-154(R)詳細IB00223132A
邊見光真『大般若経』の思想大般若会――その成り立ちと意義 / 智山伝法院選書 通号 6 1999-10-01 33-50(R)詳細IB00223126A
伊藤堯貫『大般若経』の成立大般若会――その成り立ちと意義 / 智山伝法院選書 通号 6 1999-10-01 15-32(R)詳細IB00223125A
竹村 牧男下田正弘『涅槃経の研究――大乗経典の研究方法試論』南アジア研究 通号 11 1999-10-01 151-156(L)詳細ありIB00148440A-
村石恵照大乗経典解読の試論東洋学研究 通号 36 1999-03-30 59-72(L)詳細IB00028052A-
勝崎裕彦小品系般若経<新発意菩薩品>の教説構造印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 9-14詳細ありIB00009221A
鈴木隆泰Mutual Influence among the Mahāyāna Sūtras concerning Sarvalokapriyadarśana印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 10-14(L)詳細IB00009327A
鈴木隆泰大乗経典編纂過程に見られるコンテクストの移動東洋文化研究所紀要 通号 136 1998-12-21 227-253(L)詳細IB00011899A-
永島祐照護国経典の長講について山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 196-200(R)詳細IB00221601A
鈴木隆泰『金光明経 如来寿量品』と『大雲経』東洋文化研究所紀要 通号 135 1998-03-27 -(L)詳細IB00011898A-
三輪是法A Study of Difference of Gender in Nichiren's Concept身延論叢 通号 3 1998-03-25 34-44(L)詳細ありIB00038225A
鈴木隆泰『大雲経』の目指したものインド哲学仏教学研究 通号 5 1998-03-20 31-43(L)詳細IB00037311A-
藤田宏達『大無量寿経』の成立髙田学報 通号 85 1997-03-20 1-24(R)詳細IB00237774A
西村直子律典の食物観論集 通号 23 1996-12-31 35-53(L)詳細IB00018843A-
傳田伊史小川八幡神社所蔵大般若経巻四四五長野県立歴史館研究紀要 通号 2 1996-03-31 79-85(R)詳細IB00238649A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(十七)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 96-124(R)詳細IB00240030A
小坂匡宏『十地経』における慈悲について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 4-7詳細ありIB00008614A
玉城康四郎禅定から解脱へ印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 15-21詳細ありIB00008513A
常盤義伸The manomayakāya of the Laṅkāvatāra Mahāyānasūtra印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 20-24(L)詳細IB00008608A
西村実則大乗在家信者と「書写」佛教學 通号 37 1995-12-01 45-59(L)詳細IB00012122A-
小林円照Gaṇḍavyūhaにおけるムクタカの法門印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 71-79(L)詳細ありIB00008172A
金子芳夫大乗涅槃経に於ける如来蔵の譬喩(I)印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 67-70(L)詳細IB00008173A
清水俊匡定性声聞成仏について興隆学林紀要 通号 7 1993-03-31 33-51(R)詳細ありIB00228978A
石田智宏法華経安楽行品考興隆学林紀要 通号 7 1993-03-31 53-69(R)詳細IB00228979A
江頭正遵『法華経』経本について(その一)興隆学林紀要 通号 7 1993-03-31 71-85(R)詳細IB00228980A
山崎守一ドゥ・ヨング「仏教研究 (1984-1990)」中央学術研究所紀要 通号 21 1992-12-01 22-92詳細IB00036005A-
朝山幸彦支謙訳大乗経典と大阿弥陀経印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 51-56詳細ありIB00007867A
真野竜海華厳経の経題について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 130-138(L)詳細ありIB00007932A
平川彰教団の原型法華学報 通号 4 1992-11-13 71-79詳細IB00059035A-
石田智宏『法華経』における仏の知見について興隆学林紀要 通号 6 1992-03-31 65-88(R)詳細IB00228996A
伊藤瑞叡法華経saṃdhā-bhāṣya再考成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 19-69詳細IB00033740A-
SekidoNorioIndian Epic Hero Bhīṣma and Buddha印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 21-24(L)詳細ありIB00007854A
パウアーガブリエレロシア語訳『阿弥陀経』龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 31 1992-01-01 1-16(L)詳細IB00013297A-
松本史朗『涅槃経』とアートマン我の思想:前田専学先生還暦記念 通号 31 1991-10-30 139-153(L)詳細IB00043594A
藤井教公大乗『涅槃経』におけるアートマン説前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 31 1991-10-30 123-137(L)詳細IB00043593A
渡辺章悟般若心経成立論序説佛教學 通号 31 1991-07-01 41-86詳細IB00012085A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage