INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 宗密 [SAT] 宗密 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 283 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
宗密 (283 / 283)  中国 (219 / 18585)  中国仏教 (127 / 8866)  澄観 (67 / 300)  禅宗 (67 / 3723)  法蔵 (56 / 775)  日本 (51 / 68136)  華厳宗 (51 / 722)  禅源諸詮集都序 (38 / 81)  智儼 (29 / 269)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
金柳冏石壁伝奥『梵網経記』に見られる仏性説について印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 222-225(L)詳細IB00238166A
苑克柱袾宏における浄穢取捨の議論印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 218-221(L)詳細IB00238167A
平燕紅華厳六祖についての検討印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 205-209(L)詳細IB00238170A
朱剣題宗密における「知」と修行論印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 214-217(L)詳細IB00238168A
伊吹敦荷澤宗としての神照・宗密の正統性印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 225-232(L)詳細IB00235030A
楊小平『宗鏡録』における「法界」観印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 220-224(L)詳細IB00235031A
朱剣題宗密の心性論における「知」と「心」印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 181-184(L)詳細IB00227070A
中島志郎『大乗無生方便門』の禅定思想(第二開智慧門)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 16 2021-03-31 87-112(L)詳細ありIB00212928A
中島志郎『大乗無生方便門』の禅定論禪學研究 通号 99 2021-03-13 1-26(L)詳細IB00212198A
柳幹康教・禅と『宗鏡録』駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 81-93(L)詳細IB00211216A
石井公成華厳宗はいかにして成立したか駒澤大學禪硏究所年報 通号 100000 2020-12-31 393-408(L)詳細IB00234200A
平燕紅石壁伝奥の検討印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 169-172(L)詳細ありIB00209679A
張文良鳳潭の『大乗起信論義記幻虎録』について仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 739-753(R)詳細IB00208100A
FaureBernardEarly Chan and ‘Nonduality’国際禅研究 通号 5 2020-08-31 17-37(L)詳細ありIB00201138A
通然中国初期禅宗諸派の呼称について印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 211-215(R)詳細IB00196645A
空慧(陳菲)法眼文益の禅教観について印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 243-246(L)詳細ありIB00195290A
井上克人西田哲学に於ける禅思想の特質国際禅研究 通号 2 2018-10-30 84-64(R)詳細IB00189173A-
黃青萍敦煌文獻中的北宗禪及其研究價值国際禅研究 通号 2 2018-10-30 87-98(L)詳細IB00189174A-
張文良中国華厳教学における般若系経典東アジア仏教研究 通号 16 2018-05-31 127-141(L)詳細IB00176668A-
平燕紅宗密の教判思想仙石山仏教学論集 通号 10 2018-03-31 53-68(L)詳細IB00191561A-
張文良鳳潭の『大乗起信論義記幻虎録』についてインド哲学仏教学研究 通号 26 2018-03-31 47-55(L)詳細ありIB00194517A-
金天鶴元暁の『金剛三昧経論』が日本に与えた影響東洋学研究 通号 55 2018-03-31 161-162(R)詳細IB00240528A
ジラールフレデリック志玉の『華厳五教章』の講義録を通じての金春禅竹筆の『六輪一露之記』の仏教思想東洋学研究 通号 55 2018-03-31 223-248(L)詳細IB00240863A
高柳さつき『禅宗綱目』の思想的考察禪學研究 通号 96 2018-03-05 33-54(R)詳細IB00195851A
松森秀幸『楞伽経』と中国華厳思想東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 41-58(L)詳細ありIB00188637A
崔鈆植韓国仏教における性起と縁起古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 6 2017-03-17 261-284(R)詳細IB00232193A
吉田叡禮中国華厳思想の展開華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 137-161(R)詳細IB00189852A-
中西俊英宗密の『大乗起信論』観東アジア仏教学術論集 通号 4 2016-02-25 1-27(L)詳細ありIB00173718A
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』に見える飛錫の修道論浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 111-147(R)詳細IB00217407A
飯島憲彬知空の『無量寿経論註翼解』註解の基本姿勢印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 161-165(R)詳細IB00143903A
蓑輪顕量中世南部における禅宗の影響日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 134 2014-03-31 55-77(R)詳細IB00207287A
馬淵昌也心身把握の歴史的概観身と心——人間像の転変 / 岩波講座日本の思想 通号 5 2013-09-25 33-71(R)詳細IB00185664A-
邢東風周敦頤の「大極図説」と仏教東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 17-31(L)詳細IB00123226A
金天鶴東アジアの華厳世界智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 2013-05-15 235-269(R)詳細IB00122416A
遠藤純一郎宗密の法界縁起説蓮花寺佛教研究所紀要 通号 6 2013-03-31 55-73(R)詳細ありIB00187584A-
篠田昌宜智旭『教観綱宗』における「化儀四教」の解釈について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 207-211(R)詳細ありIB00121440A
胡建明明恵における宗密の円覚教学への受容について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 108-112(R)詳細ありIB00117471A
胡建明宗密心性思想への宋代禅宗における誤解について仏教経済研究 通号 41 2012-05-31 93-109(R)詳細IB00240963A
伊吹敦「大乗五方便」の成立と展開東洋学論叢 通号 37 2012-03-30 1-62(R)詳細IB00101037A-
胡建明高麗知訥に及ぼした宗密教学の影響印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 74-78(R)詳細ありIB00100357A
戸次顕彰道宣による『七種礼法』引用の意図東アジア仏教研究 通号 9 2011-05-31 55-73(L)詳細IB00100295A-
王頌華厳宗における修行実践と教学との関係東アジア仏教研究 通号 9 2011-05-31 75-92(L)詳細IB00100296A-
斎藤明上田閑照・氣多雅子編『仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ』昭和堂、二〇一〇年五月比較思想研究 通号 37 2011-03-31 124-126(R)詳細IB00124335A-
伊吹敦「東山法門」の人々の伝記について(下)東洋学論叢 通号 36 2011-03-30 25-107(R)詳細IB00100464A-
石上壽應明末における『楞厳経』註釈書について仏教論叢 通号 55 2011-03-25 100-106(R)詳細ありIB00111317A
末木文美士上田閑照・氣多雅子編『仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ』宗教研究 通号 366 2010-12-30 125-130(R)詳細IB00091032A-
篠田昌宜智旭『阿弥陀経要解』における「一心不乱」の解釈について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 227-230(R)詳細ありIB00091899A
井上克人西田哲学に見る禅仏教の特質宗教研究 通号 364 2010-06-30 101-125(R)詳細IB00083600A-
高柳さつき達磨宗(能忍)から聖一派(円爾)に至る『宗鏡録』の一心思想の系譜東アジア仏教研究 通号 8 2010-05-31 135-147(L)詳細IB00100185A-
小林圓照人間の学としての仏教学仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 8 2010-05-25 35-52(R)詳細IB00178050A-
氣多雅子仏教という多面流動体仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 8 2010-05-25 1-9(R)詳細IB00178021A-
周夏Bhadracarīpraṇidhānaと「十大行願」東海仏教 通号 55 2010-03-31 79-94(R)詳細IB00097299A-
島村大心華厳教学における「真如随縁」の意味内容善通寺教学振興会紀要 通号 15 2010-03-27 43-88(L)詳細IB00153669A-
胡建明宗密教学における「知」の概念と論理印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 241-245(R)詳細IB00087832A
篠田昌宜智旭『金剛経破空論』における「応如是生清浄心」の解釈について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 204-207(R)詳細ありIB00087810A
松森秀幸鳳潭の中国華厳思想に対する批判とその理論的意義東アジア仏教研究 通号 7 2009-05-31 41-52(R)詳細IB00100016A-
馬淵昌也宗密思想における華厳教学の危機禅学研究 通号 87 2009-03-15 47-71(R)詳細IB00076017A
篠田昌宜智旭の『閲蔵知津』における宗密『禅源諸詮集都序』批判について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 84-87(R)詳細IB00077782A
橘行信宗密における『大乗起信論』観龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 2007-12-10 110-123(R)詳細IB00169640A-
重田みち世阿弥能楽論『風曲集』に見える一禅語の解釈とその思想史的背景立命館文学 通号 601 2007-08-31 16-29詳細IB00059071A
野村伸一東アジアの盂蘭盆会の歴史と目連戯東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 601 2007-08-30 65-113(R)詳細IB00081107A-
伊吹敦唐から宋へ(下)禅文化 通号 204 2007-04-25 109-118(R)詳細IB00102258A-
中島志郎神会と宗密禪學研究 通号 85 2007-02-28 69-93(R)詳細IB00062430A
島村大心大乗の諸経論における〈仏が悟った時、一切衆生も同時に悟る〉との記述の認識論的理解印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 22-26(L)詳細ありIB00056757A
岡部和雄中国仏教と禅禅学研究入門 通号 110 2006-12-15 9-45(L)詳細IB00052005A-
馬淵昌也唐代華厳教学における三生成仏論の展開について駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 245-263(R)詳細IB00145020A-
吉田剛永明延寿の華厳思想とその影響禪學研究 通号 100000 2005-07-30 209-220(L)詳細IB00119994A
伊吹敦馬祖禅の成立と宗密の批判禅文化 通号 197 2005-07-25 63-72(R)詳細IB00074461A-
吉津宜英長水子璿の『金剛経』理解大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 197 2005-06-30 207-219(R)詳細IB00081734A
馬淵昌也澄観教学における一心の位置づけをめぐって東アジア仏教研究 通号 3 2005-05-31 3-25(L)詳細IB00059078A-
一色順心『十門弁惑論』の研究真宗総合研究所研究紀要 通号 22 2005-03-31 1-16(R)詳細IB00188385A-
高井恭子黄檗五代住持 高泉性潡撰『慶誕千字文』について禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 217-227(R)詳細IB00207135A
福士慈稔元暁の思想を和諍思想と捉えることに対して仏教学 通号 46 2004-12-20 25-43詳細ありIB00056795A
岩城英規『首楞厳経』の解釈印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 105-109詳細ありIB00056347A
王頌『華厳普賢行願修証儀』甲本の著者について東アジア仏教研究 通号 2 2004-05-31 71-79(L)詳細IB00059077A-
廣田宗玄大慧宗杲による「壁観」再解釈 臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 2 2004-05-15 34-55(R) 詳細IB00128082A-
王頌義和『無尽灯序』における澄観、宗密の影響印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 160-162(R)詳細ありIB00010362A
石井修道『禅源諸詮集都序』の仏伝・仏身観印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 149-153詳細ありIB00010359A
滝瀬尚純神会の無念について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 154-156詳細ありIB00010360A
程正初期禅宗における「七祖」の問題駒澤大學禪硏究所年報 通号 15 2003-12-08 257-275詳細IB00035276A-
忞潤鎬宗密の教と禅の関係論における華厳と禅東アジア仏教研究 通号 1 2003-05-31 39-47詳細IB00042321A-
葛兆光歴史・思想史・一般思想史東洋文化 通号 83 2003-03-28 35-53(L)詳細IB00038741A-
林鳴宇『新編諸宗教蔵総録』から見た宋初天台の動向印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 49-51詳細ありIB00010113A
鄭栄植『大慧書』における大慧宗杲の宗密理解印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 268-270(L)詳細ありIB00010156A
吉津宜英宋代における「華厳禅」の展開禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 102 2003-03-03 177-198詳細IB00048896A-
吉津宜英華厳教学の与えた宋代禅宗への影響宋代禅宗の社会的影響 通号 102 2002-11-26 289-328詳細IB00055167A-
新井慧誉宗密『盂蘭盆経疏』引用の『父母恩重経』(〈宗密本〉)東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 102 2002-11-16 165-190詳細IB00048522A-
前川健一明恵に於ける宗密の受容印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 75-79詳細ありIB00009902A
吉田剛長水子璿における宗密教学の受容と展開南都仏教 通号 80 2001-09-25 1-23(R)詳細IB00032581A-
石井公成華厳宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 80 2001-06-30 84-110(R)詳細IB00150847A-
石井修道『四馬』考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 59 2001-04-01 19-88詳細IB00019800A-
王頌三教交渉史よりみた浄源の立場国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 179-202(R)詳細IB00038449A
金栄鎬The approaches of Early-medieval Chinese Buddhists to other religions (Confucianism and Taoism)東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 4 2001-03-20 135-177(L)詳細IB00044084A-
木村清孝Bodhidharma's Practice of Recompense and Formation of Chan Buddhism東アジア仏教思想の基礎構造 通号 4 2001-03-15 713-690(L)詳細IB00052371A-
木村清孝中国仏教中的「気」論東アジア仏教思想の基礎構造 通号 4 2001-03-15 714-721(L)詳細IB00052372A-
木村清孝華厳思想における人間観東アジア仏教思想の基礎構造 通号 4 2001-03-15 458-478(R)詳細IB00052359A-
木村清孝中国仏教における「個」の存在性東アジア仏教思想の基礎構造 通号 4 2001-03-15 405-424(R)詳細IB00052356A-
木村清孝宗密における仏道の〈体系化〉東アジア仏教思想の基礎構造 通号 4 2001-03-15 157-168(R)詳細IB00052342A-
木村清孝中国仏教における「孝」の倫理の受容東アジア仏教思想の基礎構造 通号 4 2001-03-15 110-137(R)詳細IB00052340A-
木村清孝真空妙有論の形成と展開東アジア仏教思想の基礎構造 通号 4 2001-03-15 350-368(R)詳細IB00052354A-
鎌田茂雄華厳と密教智山学報 通号 63 2000-03-31 1-29(R)詳細ありIB00135177A
早川道雄宗密『大乗起信論疏』の諸問題宗教研究 通号 323 2000-03-30 220-221詳細IB00031710A-
横手裕舌挂上齶北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 323 2000-02-29 475-501(R)詳細IB00050220A-
岩城英規明清代の『金剛経』解釈印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 212-217詳細ありIB00009371A
仙石景章知訥の『真心直説』について印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 246-255詳細IB00030282A-
久我尾ひとみ『法界観門』の注釈書類における一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 32 1999-07-01 97-106詳細IB00019291A-
鎌田茂雄円覚十二菩薩の形成印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 38-44詳細ありIB00009125A
中西久味宗密の三教論への序説禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 273-290詳細IB00021320A-
西口芳男「念起即覚」考禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 305-320詳細IB00021322A-
中島志郎知訥と慧諶禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 257-272詳細IB00021319A-
曺潤鎬宗密における真理の把捉韓国仏教学SEMINAR 通号 7 1998-11-20 108-135(L)詳細IB00039284A
北塔光昇中国仏教における追善論印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 237-248詳細IB00030249A-
吉田剛笑菴観復の四義同教説駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 31 1998-07-01 117-134詳細IB00019281A-
楊曽文唐代禅宗史の諸問題駒澤大學禪硏究所年報 通号 9 1998-03-31 1-22(L)詳細IB00035230A-
王翠玲永明延寿の懺悔観について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 193-195(L)詳細ありIB00009080A
中島志郎知訥『看話決疑論』について〈基礎的研究二〉花園大学文学部研究紀要 通号 30 1998-03-16 1-17(L)詳細IB00038508A-
曺潤鎬宗密思想における中国固有思想仏教文化研究論集 通号 2 1998-02-21 123-147(L)詳細IB00038363A-
何燕生無住における禅教一致説の需要について論集 通号 24 1997-12-31 17-29詳細IB00018847A-
鎌田茂雄華厳思想史より見た鶏足山の仏教印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 235-241詳細IB00008963A
鎌田茂雄宗密以後の華厳宗華厳学論集 通号 91 1997-11-10 83-101(L)詳細IB00043690A-
柴田泰中国における華厳系浄土思想華厳学論集 通号 91 1997-11-10 349-364(L)詳細IB00043705A-
石井修道宗密と延寿華厳学論集 通号 91 1997-11-10 451-466(L)詳細IB00043710A-
土田健次郎道学と華厳教学華厳学論集 通号 91 1997-11-10 519-534(L)詳細IB00043714A-
吉津宜英全一のイデア華厳学論集 通号 91 1997-11-10 781-801(L)詳細IB00043728A-
鈴木省訓宗密の三教思想と近世臨済禅華厳学論集 通号 91 1997-11-10 971-983(L)詳細IB00043738A-
グレゴリーピーター. NFinding a Scriptural Basis for Chan Practice華厳学論集 通号 91 1997-11-10 235-273(L)詳細IB00043740A-
方立天荷沢宗心性思想述評華厳学論集 通号 91 1997-11-10 27-40(L)詳細IB00043748A-
UnnoTaitetsuThe Hua-yen Vision of Interdependence華厳学論集 通号 91 1997-11-10 91-108(L)詳細IB00043744A-
仙石景章延寿における唯心と唯識印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 196-206詳細IB00030222A-
石橋真誡華厳縁起観の展開仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 12 1997-06-30 81-100詳細IB00044365A-
吉津宜英「法相宗」という宗名の再検討仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 12 1997-06-30 465-484詳細IB00044382A-
西口芳男大乗諸法二辺義について禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 89-125詳細IB00021294A-
吉田剛『融会一乗義章明宗記』の成立背景印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 84-86詳細ありIB00008730A
曺潤鎬『円覚経』の成立と受容印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 59-62詳細ありIB00008724A
石橋真誡華厳教判論と如来蔵縁起思想南都仏教 通号 73 1996-11-25 1-17(R)詳細IB00032537A-
何燕生道元の心常相滅論批判宗学研究 通号 38 1996-03-31 43-48(R)詳細IB00066803A-
石井修道『禅源諸詮集都序』の頓悟漸修説宗教研究 通号 307 1996-03-31 216-218(R)詳細IB00089706A-
古賀英彦壇経神会原本へ花園大学文学部研究紀要 通号 28 1996-03-20 27-47詳細IB00038489A-
石井修道大英図書館所蔵の五山版『禅源諸詮集都序』について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 117-124詳細ありIB00008638A
小島岱山中国華厳思想史再考印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 95-100詳細ありIB00008633A
鎌田茂雄華厳三聖像の形成印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 101-107詳細ありIB00008634A
川橋正秀ピーター・グレゴリーヘのリスポンス駒沢大学禅研究所年報 通号 7 1996-03-01 35-45(L)詳細ありIB00035207A
佐藤成順元照の諸宗融合思想東洋学論集:中村璋八博士古稀記念 通号 7 1996-01-01 847-866(R)詳細IB00044564A-
何燕生道元の心常相滅論批判に関する一視点宗教研究 通号 306 1995-12-30 125-147(R)詳細IB00089112A-
曺潤鎬日本の中国華厳思想研究の歴史と現況韓国仏教学SEMINAR 通号 6 1995-11-20 659-703(L)詳細IB00039278A
仙石景章延寿と趙宋天台について印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 236-248詳細IB00030161A-
曺潤鎬宗密『大乗起信論疏』の成立について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 235-237(L)詳細ありIB00008460A
宮地清彦瑩山禅人と宗密教学曹洞宗宗学研究所紀要 通号 8 1994-10-31 179-192(R)詳細IB00125880A-
仙石景章『宗鏡録』問答章について印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 244-255詳細IB00030131A-
石井修道南宗禅の頓悟思想の展開禅文化研究所紀要 通号 20 1994-05-20 101-149詳細IB00021265A-
河村孝照宗密『原人論』と唐代の宗教文化東洋学研究 通号 31 1994-03-31 357-379(R)詳細IB00027996A-
柴田泰木村清孝著『中国華厳思想史』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 361-362詳細IB00030115A-
陳永裕華厳観法の研究韓国仏教学SEMINAR 通号 5 1993-08-25 77-81(R)詳細IB00039267A
鈴木哲雄純禅と禅機印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 1-11詳細ありIB00007961A
河合康弘『五方便』の成立と北宗禅駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 25 1992-05-01 45-53詳細IB00019221A-
田中文雄盂蘭盆における奉盆について豊山学報 通号 36/37 1992-03-21 75-93詳細IB00057502A-
吉津宜英自灯明一乗について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 14-24詳細IB00019205A-
河合康弘『大乗無生方便門』の諸本成立について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 83-92詳細IB00019212A-
石橋真誡法界縁起思想の系譜宗教研究 通号 287 1991-03-31 178-180(R)詳細IB00090901A-
斎藤明「四種法界」考宗教研究 通号 287 1991-03-31 203-204(R)詳細IB00090984A-
長嶋孝行恵能伝の発想の一考察印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 94-98詳細IB00007440A
柴田泰弥陀法身説とその展開印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 210-243詳細IB00030004A-
福永光司中国宗教思想史中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 1-158(R)詳細IB00156756A-
仙石景章術語としての宗鏡の意味について印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 192-198詳細IB00029967A-
長谷部幽蹊仏道の体系より証道の施設へ日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 21-45詳細IB00011396A-
木村清孝宗密における仏道の<体系化>日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 109-121詳細IB00011400A-
平川彰縁起と性起南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 1-24(R)詳細IB00032476A-
池田魯参『円覚経道場修証儀』の礼懺法中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 61/62 1988-12-10 389-416(R)詳細IB00045299A-
岩城英規中国天台における『円覚経』印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 116-118詳細ありIB00007065A
木村清孝華厳東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 87-111(R)詳細IB00123784A-
陳永裕凝然の華厳十重唯識の考察印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 224-226詳細ありIB00006913A
北塔光昇真宗における追善のもつ意味印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 310-320詳細IB00029905A-
柴崎照和明恵上人『仏光観法門』について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 216-218詳細ありIB00006796A
坂上雅翁語黙念仏について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 231-235詳細ありIB00006800A
石井公成伝勒那摩提の「七種礼法」について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 128-131詳細IB00006779A
池田魯参宗密『円覚経道場修証儀』の礼懺法(覚書)印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 118-121詳細ありIB00006662A
竹内弘道神会と宗密印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 13-17詳細ありIB00006556A
石井修道吉津宜英著『華厳禅の思想史的研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 455-469(R)詳細IB00147868A-
吉津宜英澄観の華厳教学と禅宗東洋文化研究所紀要 通号 97 1985-03-30 13-64(L)詳細IB00011875A-
謝明玲仏説父母恩重経と太上老君説報父母恩重経との関係について東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 21 1985-02-28 219-232詳細IB00027681A
納冨常天湛睿の基礎的研究南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 400-419(R)詳細IB00054003A-
柳田聖山道元と中国仏教禅文化研究所紀要 通号 13 1984-06-01 7-128詳細IB00021181A-
西村恵信人物中国禅宗史禅文化 通号 111 1984-01-25 94-108(R)詳細IB00083680A-
納冨常天湛睿の『注法界観釈文集』について駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 173-190詳細IB00020054A-
吉津宜英華厳と禅講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 291-320(R)詳細IB00049555A-
吉津宜英宗密の本来成仏論宗学研究 通号 25 1983-03-31 157-162(R)詳細IB00071308A-
長嶋孝行胡適博士による滑台の無遮大会の年度の決定について宗教研究 通号 255 1983-03-31 193-194(R)詳細IB00095012A-
吉津宜英性相融会について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 300-321詳細IB00019629A-
兼子鉄秀宗密の『円覚経疏』所引の天台止観について天台学報 通号 25 1982-11-08 163-168詳細IB00017559A-
末廣照純孤山智円の儒仏道三教観天台学報 通号 24 1982-11-01 122-126(R)詳細IB00017518A-
鎌田茂雄禅者の素型仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 24 1982-09-30 239-248(R)詳細IB00046016A-
石橋真誡華厳教判の問題点印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 278-283詳細ありIB00005704A
吉津宜英宗密の『大乗起信論疏』について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 289-293詳細ありIB00005706A
木南広峰牛頭宗について駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 212-227詳細IB00020021A-
吉津宜英頓教に対する澄観の解釈について宗学研究 通号 23 1981-03-31 209-214(R)詳細IB00068501A-
石井修道頓悟漸修について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 104-109詳細ありIB00005412A
吉津宜英華厳教判論の展開駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 195-225詳細IB00019599A-
木村清孝鮮演の思想史的位置仏教の歴史と文化 通号 39 1980-12-15 306-320(R)詳細IB00046279A-
石井修道宋代の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 39 1980-11-20 202-219(R)詳細-IB00227539A
光地英學禅浄双修と日本天台伝教大師研究 通号 39 1980-10-01 391-399(R)詳細-IB00052181A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage