INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 摂大乗論 [SAT] 摂大乗論 攝大乗論 摂大乘論 攝大乘論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 637 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
摂大乗論 (637 / 637)  インド (280 / 21068)  中国 (193 / 18585)  インド仏教 (153 / 8074)  世親 (142 / 1304)  唯識 (142 / 811)  成唯識論 (98 / 571)  大乗荘厳経論 (93 / 387)  中国仏教 (91 / 8866)  日本 (84 / 68136)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
佐久間秀範修行者達の転依思想駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 13-44(L)詳細IB00244790A
北野新太郎abhūtaparikalpaが欠いているものとは何か?印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 89-94(L)詳細IB00238585A
武本宗一郎東アジア仏教における「一乗」解釈の展開東アジア仏教研究 通号 20 2022-12-28 21-41(L)詳細IB00242343A
佐久間秀範ヨーガ行唯識思想からみるマインドフルネス鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2022-03-31 25-44(R)詳細ありIB00223488A
近藤伸介ショーペンハウアーの意志とアーラヤ識比較思想研究 通号 48 2022-03-31 76-83(R)詳細IB00235933A
吉村誠玄奘の心識説と智儼の心識説印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 264-271(R)詳細IB00226763A
武本宗一郎日本三論宗における「一乗」解釈の展開印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 106-109(R)詳細IB00218200A
近藤伸介ショーペンハウアーと唯識佛教大学総合研究所紀要 通号 28 2021-03-25 73-81(L)詳細IB00218657A
金澤豊「代受苦」表現の諸問題真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 30 2021-03-01 21-34(L)詳細IB00223011A
花栄唯識説における言葉同朋佛教 通号 56 2020-07-01 61-76(R)詳細ありIB00246287A
嶋本弘徳『摂大乗論』第6章「増上戒品」への註釈文献の翻訳研究龍谷大学佛教学研究室年報 通号 24 2020-03-31 19-49(L)詳細IB00199732A
近藤伸介ベルクソンと唯識が語る苦の源泉比較思想研究 通号 46 2020-03-31 118-126(R)詳細ありIB00208281A
長尾光恵霊潤「一巻章」所説の十四門義について佛教文化研究 通号 64 2020-03-31 69-81(R)詳細ありIB00230564A
吉村誠玄奘の唯識思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 78 2020-03-31 29-42(L)詳細IB00197365A-
桑月一仁声聞乗と大乗に共通する無自性解釈印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 144-147(L)詳細IB00199409A
後藤康夫五重唯識の解釈日本古写経研究所研究紀要 通号 5 2020-03-01 15-36(R)詳細IB00214201A
袴谷憲昭「十牛図」の背景としての禅理論駒澤大學禪硏究所年報 通号 31 2019-12-31 69-91(R)詳細IB00206435A
前野隆司心の哲学と幸福論現代と親鸞 通号 40 2019-06-01 109-144(R)詳細IB00211595A
曽和義宏中国仏教における仏身仏土論の展開と真諦訳『摂大乗論釈』浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 93(R)詳細IB00221071A
合田秀行初期瑜伽行派の身体論と全人格的思惟論比較思想研究 通号 45 2019-03-31 21-29(R)詳細ありIB00199461A
寺井良宣唯識説における「食」佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 45 2019-03-30 219-231(R)詳細IB00209456A
坂本廣博止と観の源流攷天台学報 通号 10001 2018-12-28 17-34(R)詳細IB00180429A-
近藤伸介『摂大乗論』に見る「転依」の構造印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 135-139(L)詳細IB00189968Ancid/BA63477497
安達高明『摂大乗論』「清浄法による法身の摂持」の一考察印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 144-147(L)詳細ありIB00176636A
近藤伸介『摂大乗論』に見る死と再生の過程印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 158-162(L)詳細ありIB00176633A
藤村潔仏性論争における一闡提成仏の基礎的研究真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 27 2018-03-01 31-55(R)詳細IB00195209A-
源重浩新古唯識の諸問題九州龍谷短期大学紀要 通号 64 2018-03-01 1-21(L)詳細ありIB00232255A
早島理セッション№8の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 253-258(R)詳細IB00188788A-
藤村潔唐初期仏性論争における一闡提成仏の考察岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 17 2017-03-31 3-32(R)詳細IB00195739A-
近藤伸介「水槽の中の脳」と唯識における生の在り方比較思想研究 通号 43 2017-03-31 142-150(R)詳細ありIB00199027A
上野隆平『大乗荘厳経論』の浄土観印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 162-167(L)詳細IB00168549A
NewhallThomas道宣『羯磨疏』における戒体説の背景について印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 20-23(R)詳細ありIB00164909A
早島理傾聴と聴聞と眞宗學 通号 136 2017-03-15 1-26(L)詳細IB00234582A
近藤伸介唯識はいかに他者を語るか佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 35-48(L)詳細IB00192220A-
楊玉飛七種生死説の淵源印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 42-45(L)詳細IB00169225A
吉村誠『成唯識論』の三性説の解釈について駒沢大学仏教学部論集 通号 47 2016-10-30 193-204(R)詳細IB00157097A
近藤伸介因果異時から同時への移行東方 通号 31 2016-03-31 219-234(L)詳細IB00174260A-
常盤義伸大乗起信論の思想系譜禅文化研究所紀要 通号 33 2016-03-31 27-53(R)詳細ありIB00188232A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる浄穢の顕現佛教論叢 通号 59 2015-03-25 197-202(R)詳細ありIB00164797A
安田理深無分別智の分別親鸞教学 通号 104 2015-03-20 119-135(R)詳細IB00162067A-
岡本一平『大乗義章』と真諦訳書印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 230-233(R)詳細ありIB00150953A
VoThi Van Anh瑜伽行唯識学派文献における波羅蜜多受容について仏教学研究 通号 71 2015-03-10 5-6(L)詳細IB00168133A-
工藤量導迦才『浄土論』における修道体系法然仏教の諸相 通号 71 2014-12-01 73-88(R)詳細IB00158533A-
上野隆平『大乗荘厳経論』第XI章第53-59偈の理解をめぐって岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2014-05-31 87-120(L)詳細IB00195446A-
Van AnhVo Thi瑜伽行派における波羅蜜多受容について龍谷大学仏教学研究室年報 通号 18 2014-03-31 51-62(L)詳細IB00179260A-
荒牧典俊隋仏教の一側面仏教史学研究 通号 18 2014-03-25 1-20(L)詳細IB00137982A
近藤伸介瑜伽行派における因果同時説の確立について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 107-110(L)詳細ありIB00138586A
北野新太郎依他起性の「識体」は「識の自体分」の外側にまで展開し得るのか?印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 120-125(L)詳細ありIB00134437A
松本知己証真の心識説東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 131 2013-03-31 429-447(R)詳細IB00208664A
吉村誠中国唯識における聞熏習説の展開駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 123-153(R)詳細ありIB00159042A-
橘川智昭理仏性と行仏性東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 163-184(L)詳細IB00115098A-
中西俊英『起信論』注釈書に見る如来蔵理解の変化東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 211-234(L)詳細ありIB00115100A-
田口恵敬『大乗荘厳経論』菩提品の成立について宗教研究 通号 375 2013-03-30 226-227(R)詳細IB00118414A-
李学竹吉蔵の唯識批判について法華文化研究 通号 39 2013-03-20 31-38(R)詳細IB00218823A
金範松心・意・識説における阿頼耶識と末那識との関係印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 52-55(L)詳細ありIB00125672A
芳村博実世親の刹那滅佛教學研究 通号 69 2013-03-10 19-28(L)詳細IB00128074A-
村上真瑞和訳『釋浄土群疑論』巻第一歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 771-796(R)詳細IB00215801A
堀内俊郎中期瑜伽行派の思想唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 111-149(R)詳細IB00104983A-
前田專學日本とインド東方 通号 27 2012-03-31 1-24(L)詳細IB00111744A-
石田一裕有部と初期瑜伽行派の関係仏教文化学会紀要 通号 20 2012-03-23 77-101(L)詳細IB00186816A-
近藤伸介『瑜伽師地論』における因の七相について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 146-149(L)詳細ありIB00103524A
ケサンツルティム(白館戒雲)中観派と唯心派における種姓と如来蔵について印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 160-167(L)詳細ありIB00103388A
工藤量導迦才と弘法寺大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 71-78(R)詳細IB00154674A-
阿部旬生動性の現象学大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 288-286(L)詳細IB00155379A-
阿部旬生動性の現象学大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 164-157(L)詳細IB00154817A-
宮下晴輝真に実在するもの(pariniṣpanna)(下)仏教学セミナー 通号 94 2011-12-30 1-35(L)詳細ありIB00127038A-
合田秀行初期瑜伽行派の形成過程に関する一考察印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 115-123(L)詳細ありIB00101717A
井上智裕『維摩経義記』における心について天台学報 通号 53 2011-10-11 123-132(R)詳細IB00107543A-
藤田祥道大乗仏説論から見た仏説の意味仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 1-26(L)詳細IB00110651A-
藤田祥道大乗仏説論から見た仏説の意味日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 1-26(L)詳細IB00096142A-
松本史朗『宝性論』におけるviśuddhiの論理構造インド論理学研究 通号 2 2011-03-31 27-37(L)詳細IB00206119A
阿部旬ヒュレーの現象学比較思想研究 通号 37 2011-03-31 45-53(R)詳細ありIB00124286A-
吉村誠唯識学派の種子説駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 99-119(R)詳細IB00159027A-
工藤量導迦才『浄土論』における分段生死と変易生死仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 28-44(R)詳細IB00178752A-
潘哲毅智顗における「本有」の概念印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 22-26(R)詳細ありIB00092425A
池田将則敦煌出土摂論宗文献『摂大乗論疏』(北6904V)龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 15-45(L)詳細IB00169669A-
小谷信千代染汚意と意根仏教学セミナー 通号 92 2010-12-20 1-13(R)詳細IB00192947A-
工藤量導摂論学派の四土説について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 190-193(R)詳細ありIB00091892A
市野智行善導の六字釈について真宗教学研究 通号 31 2010-06-30 79-92(R)詳細IB00148362A-
佐藤厚統一新羅時代の仏教漢字文化圏への広がり / 新アジア仏教史 通号 10 2010-05-30 65-99(R)詳細IB00107775A-
寺尾健吾世親『浄土論』における五念門と五種門の関係浄土真宗総合研究 通号 5 2010-03-31 263-264(R)詳細IB00208810A
竹村牧男一人子のように慈しむべし東方 通号 25 2010-03-31 56-62(L)詳細IB00085632A-
藤野泰二吉蔵と『摂大乗論』宗教研究 通号 363 2010-03-30 379-380(R)詳細IB00080995A-
島村大心華厳教学における「真如随縁」の意味内容善通寺教学振興会紀要 通号 15 2010-03-27 43-88(L)詳細IB00153669A-
真鍋俊照密教図像と意楽印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 142-150(R)詳細ありIB00088756A
長谷川岳史唐代唯識諸師の著作にみられる「無性両釈」について佛教學研究 通号 66 2010-03-15 1-21(R)詳細IB00079610A-
吉村誠中国唯識における聞熏習説について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 246-251(R)詳細IB00087839A
吉村誠摂論学派の三性三無性説駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 35-55(R)詳細IB00111710A-
柴田泰梯信暁著『奈良・平安期浄土教展開論』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 387-388(R)詳細IB00098095A-
川添泰信親鸞浄土教における聞の問題親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 189-208(R)詳細IB00224402A
江角弘道仏教と現代科学の接点禅研究所紀要 通号 38 2009-03-31 25-44(R)詳細ありIB00155657A
薊法明唯識の諸経論における三性説(2)佛教文化研究 通号 53 2009-03-31 1-11(L)詳細ありIB00187462A
吉村誠玄奘三蔵のシルクロード叡山学院研究紀要 通号 31 2009-03-25 153-173(R)詳細IB00220828A
畝部俊也バルトリハリにおける種子(bīja)説印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 273-277(L)詳細ありIB00078784A
吉村誠天台文献に見られる地論・摂論学派の心識説印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 184-189(R)詳細ありIB00078323A
阿部旬身体性の現象学大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 300-292(L)詳細IB00154442A-
川添泰信親鸞浄土教における聞の問題眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 189-208(R)詳細ありIB00230407A
千葉公慈アーラヤ識の存在について駒沢女子大学研究紀要 通号 15 2008-12-24 103-114(L)詳細IB00203244A
神達知純天台教学における四悉檀の意義印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 43-48(R)詳細ありIB00077582A
島村大心華厳『五教章』における「真如随縁」の意味印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 84-88(L)詳細ありIB00079571A
寺本亮晋台密における心の一側面仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 116 2008-11-30 785-800(R)詳細IB00082037A-
神達知純四悉檀と五重玄義仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 116 2008-11-30 425-440(R)詳細IB00082010A-
向井亮袴谷憲昭著『唯識文献研究』印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 387-388(R)詳細IB00097625A-
芳村博実インド唯識におけるヨーガの実践唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 3-33(R)詳細IB00109217A-
長谷川岳史中国唯識における悟りの構造唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 34-57(R)詳細IB00109218A-
大竹晋Vivṛtaguhyārthapiṇḍavyākhyāにおける部派仏教説東方学 通号 116 2008-07-31 179-163(L)詳細IB00065358A-
足立俊弘法身と智慧日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 75-91(R)詳細IB00096049A-
秋本勝四諦と智慧日本仏教学会年報 通号 73 2008-07-10 15-27(L)詳細IB00096076A-
伊藤尚徳中国唯識における一乗の意義密教学研究 通号 40 2008-03-30 53-77(R)詳細IB00142858A-
工藤量導迦才『浄土論』における別時意会通説宗教研究 通号 355 2008-03-30 333-334(R)詳細IB00066455A-
鎌田弘志ボロブドゥールの五仏思想研究密教学会報 通号 45 2008-03-25 17-30(L)詳細IB00107434A-
黒田浩明曇鸞と親鸞印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 36-39(R)詳細ありIB00074691A
千葉公慈アーラヤ識の存在証明駒沢女子大学研究紀要 通号 14 2007-12-24 131-140(L)詳細IB00072175A-
北野新太郎唯識思想における主体の問題仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 14 2007-11-01 187-206(R)詳細IB00131159A-
GrounerPaul戒は失われることがあり得るのか?戒は破られることがあり得るのか?天台学報 通号 10000 2007-10-30 165-200(L)詳細IB00087613A-
福田高徳『大乗起信論』の「三部の注疏」についての比較研究天台学報 通号 10000 2007-10-30 234-259(L)詳細IB00087631A-
佐藤俊哉弘法大師における仏身観の源流を求めて智山学報 通号 70 2007-03-31 379-393(R)詳細IB00132737A-
伊藤尚徳法宝の一乗観 智山学報 通号 70 2007-03-31 569-588(R)詳細IB00132788A-
芳村博美Vijñaptiの訳語をめぐって龍谷大学論集 通号 469 2007-01-30 2-11(L)詳細ありIB00186105A-
千葉公慈アーラヤ識縁起説における増益と損減駒沢女子大学研究紀要 通号 13 2006-12-24 167-175(L)詳細IB00203241A
北野新太郎唯識三性説について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 50-54(L)詳細ありIB00056752A
高岡善彦唯識における無相・有相の問題龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 67-81(R)詳細IB00169488A-
吉津宜英東大寺大仏造立の意義印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 188-204(R)詳細IB00096496A-
大竹晋Vivṛtaguhyārthapiṇḍavyākhyāにおける部派仏教説東方学 通号 112 2006-07-31 94-78(L)詳細IB00065066A-
武内紹人長尾雅人先生ご逝去日本西蔵学会々報 通号 52 2006-05-31 103-108(L)詳細IB00098320A-
足立俊弘慧沼『金光明最勝王経疏』における法身豊山学報 通号 49 2006-03-31 45-75(R)詳細IB00238797A
薊法明唯識三性説における系譜佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 19-38(L)詳細ありIB00189303A
島村大心唯識思想成立の根拠と染浄二分の依他性・転依智山学報 通号 69 2006-03-31 133-172(L)詳細IB00057240A-
工藤量導迦才『浄土論』における化土解釈仏教論叢 通号 50 2006-03-25 163-171(R)詳細IB00072037A-
広瀬卓爾「生命」から「いのち」へ仏教論叢 通号 50 2006-03-25 20-67(R)詳細IB00072021A-
薊法明唯識思想における増益と損減について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 91-95(L)詳細ありIB00056629A
芳村博実複数の唯識説印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 24-30(R)詳細ありIB00056549A
斎藤明第十四回国際仏教学会に出席して東方学 通号 111 2006-01-31 147-153(R)詳細IB00065064A-
千葉公慈『秘義分別摂疏』の考察(6)駒沢女子大学研究紀要 通号 12 2005-12-24 107-117(L)詳細ありIB00203239A
北野新太郎Vijñaptiについての再考察印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 104-107(L)詳細ありIB00056525A
木村誠司唯識文献における三性と三相について駒澤短期大學佛教論集 通号 11 2005-10-31 1-126(L)詳細IB00204711A
渡辺章悟最終解脱へ向かう三昧印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 38-57詳細IB00057903A-
都真雄『大乗荘厳経論』長行の著者は誰か佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 20-35(R)詳細IB00193358A-
服部正明長尾雅人先生を偲ぶ東方学 通号 110 2005-07-29 200-201(R)詳細IB00065059A-
荒牧典俊長尾雅人先生の弔辞東方学 通号 110 2005-07-29 202-203(R)詳細IB00065060A-
渡邊守順伝教大師撰述の菩薩考大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 110 2005-06-30 415-426(R)詳細IB00081766A
阿部宏貴身体性の自覚現代密教 通号 18 2005-03-31 91-115詳細ありIB00059619A-
スキリングピーター東南アジアにおけるジャータカとパンニャーサ・ジャータカ真宗総合研究所研究紀要 通号 22 2005-03-31 11-74(L)詳細ありIB00188394A
島村大心唯識思想における真理の意味智山学報 通号 68 2005-03-31 21-59(L)詳細IB00057239A-
渡辺章悟仏典はどのように漢訳されたのか東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 24-44 (L)詳細IB00063252A-
道津綾乃金沢文庫保管『律宗要義抄』について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 245-248(R)詳細ありIB00085427A
陳敏齢善導の弥陀論印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 224-229(L)詳細ありIB00085559A
古賀英彦仏性仏月譚禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 119-125(R)詳細IB00207128A
千葉公慈唯識説におけるBuddha-vacanatvaについて駒沢女子大学研究紀要 通号 11 2004-12-24 131-140(L)詳細IB00203073A
吉岡妙子別時意説の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 143-146詳細IB00057023A-
不死川麻子浄土論の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 174-179詳細IB00057033A-
根来泰宏唯識における種子熏習説の考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 186-188詳細IB00057036A-
梶原隆浄『往生論註』における『観無量寿経』第八像想観釈浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 33-46(R)詳細IB00073629A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の阿弥陀仏論浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 95-122(R)詳細IB00073636A-
池田道浩不共無明とは何か駒澤短期大學佛教論集 通号 10 2004-10-31 15-31(L)詳細IB00204684A
本多弘之信仰と理性現代と親鸞 通号 6 2004-09-01 192-246(R)詳細IB00163125A
佐久間秀範個人的無意識とbhavaṅgaviññāṇaインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 6 2004-06-03 75-88(R)詳細IB00080197A
天野宏英「報身」考インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 6 2004-06-03 27-44(R)詳細IB00080194A
石井公成中国禅の形成思想 通号 960 2004-04-05 8-31詳細IB00035534A-
佐藤俊哉『住心品疏』に散見される唯識思想的要素現代密教 通号 17 2004-03-31 225-242詳細ありIB00059608A-
原田宗司無量寿観経纉述のテクストについて宗学院論集 通号 76 2004-03-31 36 -56 詳細IB00057845A-
織田顕祐中国仏教における縁起思想の理解宗教研究 通号 339 2004-03-30 232-234詳細IB00057973A-
千葉公慈所分別と三昧についての一考察駒沢女子短期大学研究紀要 通号 37 2004-03-03 79-85(L)詳細IB00059266A
井上克人縁起と性起『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 37 2004-03-01 1-61(R)詳細IB00105877A-
金子寛哉念仏別時意説をめぐって仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 313-335(R)詳細IB00073825A-
平井宥慶道氤の著作小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 115-134詳細IB00059722A-
千葉公慈『秘義分別摂疏』における真如観について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 119-122(L)詳細ありIB00010296A
北野新太郎artha-vijñapti( 義識) とは何か?印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 126-129(L)詳細ありIB00010294A
石島尚雄慧学についての一考察宗学研究紀要 通号 16 2003-03-31 1-12(R)詳細IB00222420A
長尾雅人『大乗荘厳経論』の和訳と注解佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 1-22(L)詳細IB00087891A-
神塚淑子『海空智蔵経』について東洋文化研究所紀要 通号 142 2003-03-27 29-84詳細IB00011919A-
渡辺親文A Translation of Mahāyānasaṃgraha III.1-4仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 142 2003-03-20 157-176(L)詳細IB00048810A-
片野道雄汚染されたマナスの形成仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 142 2003-03-20 63-73(L)詳細IB00048816A-
則武海源蔵文法華註Dam pa'i chos punda ri ka'i 'grel paの基礎的研究法華文化研究 通号 29 2003-03-20 29-39(L)詳細IB00062446A-
李貞淑『華厳経捜玄記』における十地各地の名称と意味について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 14-16詳細ありIB00010104A
高橋晃一初期瑜伽行派における名称とその対象に関する三つの論理印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 152-156(L)詳細ありIB00010178A
岩田諦靜九識説と天台日蓮宗渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 102 2003-03-13 225-244(R)詳細IB00048734A
千葉公慈如来の所分別についての一考察駒沢女子大学研究紀要 通号 9 2002-12-24 199-210(L)詳細IB00202135A
橘川智昭慈恩教学における法華経観佛教學 通号 44 2002-12-20 23-53詳細IB00012173A-
坂井祐円五姓各別説の本来的意義について印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 99-102詳細ありIB00010015A
向井亮袴谷憲昭著『唯識思想論考』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 378-379詳細IB00030397A-
渡辺親文『摂大乗論』第三章における菩薩道について宗教研究 通号 331 2002-03-30 183-183詳細IB00031780A-
柴田泰山善導の教学背景佛教論叢 通号 46 2002-03-25 163-171(R)詳細IB00136225A-
薊法明依他起性について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 178-180(L)詳細ありIB00009953A
長谷川岳史慧沼『金光明最勝王経疏』に関する問題考印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 138-144詳細ありIB00009915A
芳村博実『摂大乗論』に引用される『大乗荘厳経論』XI, 24印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 173-180詳細ありIB00009923A
金子寛哉念仏別時意説印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 125-130詳細ありIB00009912A
小谷信千代唯識思想はなぜ「ことば」を重視するのか大谷学報 通号 307 2002-03-10 1-17詳細IB00025596A-
渡辺隆生唯識思想の「転依」の意義とその体系仏教学研究 通号 56 2002-03-01 1-18詳細IB00013014A-
千葉公慈『秘義分別摂疏』に関する覚え書(1)駒沢女子大学研究紀要 通号 8 2001-12-24 209-216(L)詳細IB00202131A
畑毅アーラヤ識説の諸相をめぐる根本問題について大谷大学大学院研究紀要 通号 18 2001-12-01 79-110詳細IB00029227A-
小谷信千代唯識思想における意識とことば仏教学セミナー 通号 73 2001-05-30 1-24詳細IB00026999A-
丸山孝雄Bodhisattva's Stages in Attaining Buddhahood法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 3-15(L)詳細IB00050513A-
花野充道智顗の縁起論の考察法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 393-416詳細IB00050503A-
下川辺李由世親釈『摂大乗論』管見法華文化研究 通号 27 2001-03-20 47-62(L)詳細ありIB00023757A
坂井祐円五姓各別説の絶対性の真偽をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 65-67詳細ありIB00009563A
吉津宜英浄影寺慧遠の起信論引用について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 86-91詳細ありIB00009569A
伊藤康裕唯識三性説の基礎的研究(その一)法華学報 通号 10 2000-11-13 351-380詳細IB00059068A-
池田道浩依他起性と「生無自性」について三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 10 2000-10-30 625-641詳細IB00043884A-
片野道雄摂大乗論における一乗思想仏教学セミナー 通号 72 2000-10-30 1-14詳細IB00026991A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage