INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日朝 [SAT] 日朝 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 90 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日朝 (90 / 90)  日本 (83 / 68126)  日蓮宗 (48 / 2730)  日蓮 (46 / 3634)  日本仏教 (39 / 34743)  日蓮教学 (19 / 694)  日隆 (18 / 191)  法華経 (12 / 4453)  日意 (11 / 21)  身延文庫 (11 / 37)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
桑名法晃深草瑞光寺所蔵『宗祖一代本尊鑑』(二)身延論叢 通号 26 2021-03-25 117-137(R)詳細IB00223022A
中尾堯日蓮聖人真蹟と初期の身延文庫身延論叢 通号 26 2021-03-25 1-21(R)詳細IB00223018A
ジッリォエマヌーレ・ダヴィデ「諸法実相鈔」の来歴に関する一考察仏教学 通号 61 2020-04-10 71-93(L)詳細IB00199295A
中尾堯日蓮聖人伝と「ぬきなの御局」日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 311-325(R)詳細IB00207672A
望月海慧久遠寺身延文庫所蔵の論書について日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 87-112(R)詳細IB00207609A
木村中一身延文庫沿革史小考日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 749-765(R)詳細IB00207688A
金炳坤『三平等義』所引の「注云」について印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 219-224(L)詳細ありIB00170984A
三浦和浩日蓮教学用語としての「事具三千」の成立について桂林学叢 通号 28 2017-10-13 31-57(R)詳細ありIB00229844A
小西日遶東朝西隆の伝承とその後の経緯について桂林学叢 通号 27 2016-11-11 41-69(R)詳細ありIB00229855A
木村中一身延文庫本 日鏡筆『章疏目録』について印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 97-103(R)詳細IB00159159A
松村壽巖日向門流の形成と展開日蓮教団の成立と展開 / シリーズ日蓮 通号 3 2015-02-25 46-60(R)詳細IB00141860A-
都守基一宗論と宗義論争日蓮教団の成立と展開 / シリーズ日蓮 通号 3 2015-02-25 316-353(R)詳細IB00141871A-
木村中一日蓮教団における法華経注釈書・談義書について日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 429-439(R)詳細IB00141837A-
北川前肇日蓮教学における顕本論日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 316-334(R)詳細IB00141832A-
三浦和浩日蓮の本尊論とその展開日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 224-245(R)詳細IB00141828A-
間宮啓壬日蓮の題目論とその継承日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 273-290(R)詳細IB00141830A-
庵谷行亨日蓮の成仏論とその展開日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 291-315(R)詳細IB00141831A-
髙森大乗日蓮遺文の注釈・研究史日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 409-428(R)詳細IB00141836A-
原井慈鳳本果院日朝聖人に関する研究(四)桂林学叢 通号 25 2014-03-31 121-155(R)詳細ありIB00229873A
寺尾英智行学院日朝の法則類について印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 199-207(R)詳細ありIB00137767A
澁澤光紀泰永二郎著『小説日隆伝』法華仏教研究 通号 16 2013-09-13 206-212(R)詳細IB00122975A-
寺尾英智行学院日朝の法門相伝書について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 135-143(R)詳細ありIB00124695A
木村中一『意師目録』の書誌学的研究法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 129 2013-02-28 593-599(R)詳細IB00208383A
ジッリォエマヌエーレ・ダヴィデ『諸法実相抄』の研究印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 139-142(R)詳細ありIB00121112A
𠩤井慈鳳本果院日朝聖人に関する研究(三)桂林学叢 通号 23 2012-03-31 67-95(R)詳細ありIB00229936A
望月真澄近世後期における日蓮伝記本の一考察印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 99-107(R)詳細ありIB00102001A
山中講一郎「立正安国論」の文体(三)法華仏教研究 通号 11 2011-11-28 91-136(R)詳細IB00106022A-
宮川了篤日蓮宗修法史概説身延論叢 通号 16 2011-03-25 5-41(R)詳細IB00203428A
鈴木正厳菩提心院日覚の教義についての一考察法華仏教研究 通号 7 2011-02-02 162-174(R)詳細IB00085512A-
布施義高本迹論の諸相印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 28-34(R)詳細ありIB00090718A
曽根原理近世国家と仏教民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 81-122(R)詳細IB00108365A-
寺尾英智行学院日朝の蔵書形成について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 248-255(R)詳細IB00088909A
若江賢三教行証御書・国府入道殿御返事の系年について法華仏教研究 通号 2 2010-02-16 90-103(R)詳細IB00075480A-
都守基一行学院日朝撰『補施集 序品ノ二』東洋文化研究所所報 通号 13 2009-04-01 43-85(R)詳細IB00210159A
寺尾英智行学院日朝の活動について宗教研究 通号 355 2008-03-30 345-346(R)詳細IB00066504A-
渡邊寶陽『法華草案抄』における日蓮宗義の反映仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 355 2008-02-29 195-210(R)詳細IB00134484A-
望月真澄山梨県南部町正行寺蔵「朝師記念録 全」身延論叢 通号 12 2007-03-25 17-40(R)詳細ありIB00066993A
池上要靖身延山声明に関する一考察日蓮聖人と法華仏教:上田本昌博士喜寿記念論文集 通号 12 2007-02-28 389-405詳細IB00060189A-
寺尾英智中世日蓮宗における談義と聖教宗教研究 通号 347 2006-03-30 271-272(R)詳細IB00093260A-
布施義高「本地難思境智」解釈の変遷印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 100-104詳細ありIB00056466A
淺井圓道一念三千と妙法五字大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 107 2005-06-30 609-616(R)詳細IB00081868A
日野学誠日蓮教学における五義判日蓮教学研究所紀要 通号 32 2005-03-10 102-110(R)詳細IB00143870A-
岡元錬城日蓮聖人遺文『庵室修復書』考渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 32 2003-03-13 305-328(R)詳細IB00048767A
布施義高『注法華経』「迹本理勝劣事」と本迹論印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 170-173詳細ありIB00010032A
中条暁秀高座説教に見られる日蓮神話日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 115-136詳細IB00011776A-
冠賢一中世写本『録内御書』の書誌学的考察佐々木孝憲博士古稀記念仏教学仏教史論集 通号 67 2002-01-01 323-341(R)詳細IB00048115A
平島盛龍性徳下種に関する一考察興隆学林紀要 通号 10 2000-03-31 25-47(R)詳細ありIB00228810A
北川前肇日蓮の『立正安国論』をめぐる問題宗教研究 通号 323 2000-03-30 276-277詳細IB00031754A-
上田本昌『元祖化導記』(上巻)に現れた祖書について東洋文化研究所所報 通号 3 1999-03-25 33-53(R)詳細IB00038254A
都守基一真如院日住『観心本尊鈔見聞』の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 26 1998-03-10 1-22詳細IB00023980A-
光林義高「一念三千殆隔竹膜」考印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 77-79詳細IB00008931A
平島盛龍性徳下種における色心二法興隆学林紀要 通号 9 1997-03-31 87-105(R)詳細ありIB00228817A
北川前肇慶林坊日隆における顕本論の問題点日蓮教学研究所紀要 通号 15 1988-03-10 1-22(R)詳細IB00023906A-
𠩤井慈鳳本果院日朝聖人に関する研究(一)興隆学林紀要 通号 1 1986-10-13 23-73(R)詳細ありIB00231462A
井上博文身延山久遠寺の伽藍について大崎学報 通号 141 1986-06-30 84-118詳細IB00023497A-
中條暁秀日朝の「本尊抄私記・見聞」の検討(二)棲神 通号 58 1986-03-30 101-111(R)詳細ありIB00194341A-
上田本幸心性院日遠の『立正安国論私記』についての一考察日蓮教学研究所紀要 通号 13 1986-02-10 54-60(R)詳細IB00023882A-
中條暁秀日朝の「本尊抄私記・見聞」の検討棲神 通号 57 1985-03-30 39-47(R)詳細ありIB00194397A-
身延山短大仏教文化研究所身延山諸堂記・身延山再建諸堂記・身延山再々建諸堂記棲神 通号 57 1985-03-30 113-195(R)詳細ありIB00194401A-
小池隆通弘経用心記日蓮教学研究所紀要 通号 12 1985-02-10 105-156(R)詳細IB00023877A
身延山短大仏教文化研究所身延山諸堂記・身延山再建諸堂記・身延山再々建諸堂記棲神 通号 56 1984-03-30 132-214(R)詳細ありIB00194913A-
中條暁秀朝師御書見聞の一考察棲神 通号 56 1984-03-30 19-28(R)詳細ありIB00194906A-
小野文珖近世における日蓮宗教学の動向日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 56 1983-06-01 683-706(R)詳細IB00045980A
中條暁秀朝師御書見聞の一考察棲神 通号 55 1983-03-30 19-34(R)詳細ありIB00194468A-
林是晋身延山諸堂建立考棲神 通号 53 1981-03-30 169-181(R)詳細IB00194931A-
浅井円道日蓮聖人の仏身論の特徴印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 72-74詳細ありIB00005166A
里見泰穏曼荼羅(maṇḍala)理解の一助に棲神 通号 52 1980-03-30 288-310(L)詳細ありIB00194969A-
芹沢一男行学院日朝の仏身観大崎学報 通号 132 1979-03-31 74-75詳細IB00023413A-
芹沢一男行学院日朝と中古天台思想との関連について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 152-153詳細ありIB00004809A
井上博文不厳寺代々相伝抄日蓮教学研究所紀要 通号 5 1978-03-31 1-37(R)詳細IB00023808A-
林是幹身延西谷檀林の形成と展開近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 1978-03-20 445-472(R)詳細IB00050376A-
松村寿厳中世日蓮宗における法要儀礼日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 323-詳細IB00011080A-
北川前肇日蓮教学における寿量本仏観の展開〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 2 1977-04-28 104-142(R)詳細IB00042630A-
北川前肇行学院日朝の門下教育印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 348-351詳細ありIB00004248A
坂輪宣敬『日蓮聖人註画讃』の絵師窪田統泰について大崎学報 通号 128 1976-03-30 98-110詳細IB00023352A-
北川前肇行学院日朝の顕本論日蓮教学研究所紀要 通号 2 1975-03-01 7-27(R)詳細IB00023774A-
林是晋身延参詣の史的考察日蓮教学研究所紀要 通号 2 1975-03-01 61-80(R)詳細ありIB00023777A
北川前肇行学院日朝の研究印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 229-232詳細ありIB00003762A
北川前肇行学院日朝の教学における摂折論日蓮教学研究所紀要 通号 1 1974-03-25 82-99(R)詳細IB00023768A-
北川前肇行学院日朝の研究棲神 通号 46 1974-03-25 152-154(R)詳細ありIB00195871A-
高木豊「録外」遺文に関する書誌学的覚え書日蓮聖人研究 通号 46 1972-10-01 525-555(R)詳細IB00054333A-
冠賢一日蓮宗の和讃について大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 151-169詳細IB00023306A-
浅井円道方便品寿量品送状について大崎学報 通号 121 1966-07-15 17-26詳細IB00023179A-
室住一妙開目抄鑚仰(二)棲神 通号 37 1963-12-08 159-163(R)詳細IB00198532A-
林是幹日鏡上人と西谷檀林大崎学報 通号 110 1959-06-30 63-64詳細IB00023063A-
江利山義顯身延文庫藏本 行學朝師奥書集二棲神 通号 16 1931-02-16 105-135(R)詳細IB00214146A
望月歓厚日隆聖人の顕本論について(接第卅号)大崎学報 通号 33 1914-03-15 16-25(R)詳細IB00022334A-
望月歓厚本宗先師の見たる山家山外大崎学報 通号 21 1912-02-10 38-54詳細IB00022229A-
高田恵忍教理史上より見たる祖山歴代大崎学報 通号 9 1908-12-21 124-135詳細IB00022129A-
行学院日朝台当異目抄大崎学報 通号 1 1904-12-01 107-109詳細IB00022051A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage