INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 説法 [SAT] 説法 說法 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 103 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
説法 (103 / 103)  日本 (46 / 68136)  インド (25 / 21068)  中国 (19 / 18585)  日本仏教 (17 / 34753)  仏教学 (11 / 8092)  インド仏教 (10 / 8074)  中国禅宗 (8 / 1016)  原始仏教 (7 / 1216)  玄沙師備 (7 / 479)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大澤邦由雪浪洪恩の著述の成立論的考察駒澤大學佛敎學部論集 通号 53 2022-10-31 61-82(R)詳細IB00236062A
深川宣暢真宗における伝道および伝道学の展開親鸞と浄土仏教 / 真宗学論叢 通号 15 2021-03-12 1-21(R)詳細IB00227232A
小川太龍『天聖広灯録』巻八「黄檗章」訳注(二)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 15 2020-03-31 1-39(R)詳細ありIB00197446A-
大久保慶子法然思想の受容をめぐって佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 85-100(R)詳細ありIB00188202A-
衣川賢次臨濟義玄禪師の禪思想禅文化研究所紀要 通号 34 2019-02-28 99-132(R)詳細ありIB00189327A
渋谷厚保全坦玄沙広録 上 禅の語録12a 通号 1 2016-08-20 97-98(R)詳細IB00177281A-
渋谷厚保説法して其の形無し玄沙広録 上 禅の語録12a 通号 1 2016-08-20 150(R)詳細IB00177473A-
渋谷厚保帝公(二)玄沙広録 中 禅の語録12b 通号 2 2016-08-20 165-167(R)詳細IB00179897A-
渋谷厚保三箇の木毬玄沙広録 中 禅の語録12b 通号 2 2016-08-20 45-46(R)詳細IB00177714A-
渋谷厚保一面の田地玄沙広録 中 禅の語録12b 通号 2 2016-08-20 44(R)詳細IB00177712A-
西口芳男仏法の有無玄沙広録 中 禅の語録12b 通号 2 2016-08-20 38-41(R)詳細IB00177691A-
沖本克己従上の宗旨は如何玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 96-97(R)詳細IB00180103A-
山本匠一郎『大日経』における転法輪について智山学報 通号 79 2016-03-31 235-247(L)詳細IB00159788A-
松本恒爾チャンドラキールティの説法について現代密教 通号 25 2014-03-31 161-184(L)詳細ありIB00136311A-
新木尚ただ見る世界が変わるだけ同朋会運動の原像――体験告白と解説 通号 25 2014-03-30 19-31(R)詳細IB00180764A-
安孫子稔章『逆修説法』における法然の『観無量寿経』解釈について大正大学大学院研究論集 通号 38 2014-03-15 166-171(R)詳細IB00186420A-
安永祖堂「虎にゃあにゃあ」禅文化 通号 231 2014-01-25 84-92(R)詳細IB00146861A-
前谷彰(恵紹)説法による弟子のめざめの構造日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 1-21(L)詳細IB00128259A-
岩井貴生禅における説法のあり方とその構造仏教経済研究 通号 42 2013-05-31 89-109(R)詳細IB00240970A
飛田康裕説法と聞法における名称の働き久遠――研究論文集 通号 4 2013-03-01 1-25(L)詳細IB00121465A-
中西麻一子カンガンハリの「初転法輪」図について真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 22 2013-03-01 1-25(L)詳細IB00195442A-
深川宣暢真宗の伝道・説法におけるコミュニケーションの要素問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 22 2012-02-20 253-271(R)詳細IB00168780A-
福田琢『遊行経』における説法の意味仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 117-145(L)詳細IB00110646A-
福田琢『遊行経』における説法の意味日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 117-145(L)詳細IB00096138A-
堀内伸二羅什三蔵とその弟子の教判論 コラム②仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 112-115(R)詳細IB00102697A-
永原智行阿闍世の廻心眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 54 2010-01-30 75-97(R)詳細IB00204428A
川添泰信親鸞浄土教における聞の問題親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 189-208(R)詳細IB00224402A
佐藤裕之ブッダの挑戦 通号 28 2009-04-01 49-64(R)詳細IB00076479A-
川添泰信親鸞浄土教における聞の問題眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 189-208(R)詳細ありIB00230407A
山田無文碧巌録提唱(十二)禅文化 通号 210 2008-10-25 9-15(R)詳細IB00104487A-
森正人仏教説話と場駒澤大學佛敎文學研究 通号 11 2008-03-31 3-24(R)詳細IB00205957A
今井長秀天台大師における「説法」の意義山家學会紀要 通号 9 2007-07-01 49-58(R)詳細IB00227496A
芳沢勝弘白隠の蟹払子図禅文化 通号 203 2007-01-25 87-90(R)詳細IB00101921A-
小川一乗本願と真宗真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 19-36(R)詳細IB00148236A-
茨田通俊仏教における教化の問題真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 65-75(R)詳細IB00148239A-
能仁晃道禅者の風景禅文化 通号 197 2005-07-25 151-158(R)詳細IB00074481A-
髙橋堯英古代インドの社会と仏教仏教文化のダイナミズム 通号 197 2005-03-31 195-238(R)詳細IB00246633A
岩田朋子梵天勧請説話に於けるブッダの沈黙に関する一考察印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 118-122(L)詳細ありIB00086059A
小川隆『碧巌録』雑考(八)禅文化 通号 192 2004-04-25 94-102(R)詳細IB00074343A-
久馬栄道宗教と論理の間比較思想研究(別冊) 通号 29 2003-03-31 32-36(R)詳細IB00073858A-
村中祐生「出仮」観における説法と利他叡山学院研究紀要 通号 25 2003-03-20 29-46詳細IB00036204A-
増田俊康お守り的アシストツール豊山教学大会紀要 通号 30 2002-12-01 173-181詳細IB00058702A-
宮坂宥勝頼瑜教学私考新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 30 2002-10-01 5-28詳細IB00048821A-
那須政玄新義真言学の宗教的位相新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 30 2002-10-01 1017-1038詳細IB00048875A-
渡辺章悟『ゴータマ・ブッダ』羽矢辰夫著、春秋社、1999年5月東方 通号 16 2001-12-31 192-195(L)詳細IB00161316A-
岡亮二親鸞にみる往生浄土の思想佛教文化研究 通号 45 2001-03-31 7-20(R)詳細ありIB00194861A
福田晃真名本『曽我物語』の唱導的世界・下唱導文学研究 通号 3 2001-02-01 156-202(R)詳細IB00055141A
馬渕和夫翻刻・醍醐寺蔵『転法輪伝(説法秘条)』醍醐寺文化財研究所研究紀要 通号 18 2000-10-20 1-13詳細IB00039862A-
今岡達雄現代布教を考える仏教論叢 通号 44 2000-03-31 87-93(R)詳細IB00106533A-
坂口大和教化実践報告(Ⅲ)教化研修 通号 43 1999-03-31 117-122(R)詳細IB00069896A-
斎藤舜健菩薩の行う教化仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 43 1998-12-01 79-97(R)詳細IB00044255A-
向井隆健真言「不思議」について佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 43 1998-05-06 81-98(R)詳細IB00106655A
涂美珠道元禅師の在家者に対する基本的姿勢教化研修 通号 42 1998-03-31 155-159(R)詳細IB00069821A-
林田康順恵空書写本漢語灯録所収『逆修説法』について佛教論叢 通号 41 1997-09-04 13-21(R)詳細IB00164740A-
辺見 光真『法華経』における説法について現代密教 通号 8 1996-03-30 28-40詳細ありIB00059484A-
渡辺新治不起于座考智山学報 通号 58 1995-03-31 37-51(R)詳細IB00141804A-
小林靖典無住撰『沙石集』の構想現代密教 通号 15 1995-03-01 49-64詳細ありIB00059571A-
早島鏡正蓮如の「無我」考親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 15 1994-12-08 265-278詳細IB00044589A
大西薫中観思想における説法と涅槃日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 1-24(L)詳細IB00011563A-
本庄良文初期仏教は女性をどう見たか季刊仏教 通号 15 1991-04-15 78-84(R)詳細IB00155951A-
家田 隆現養育者(若い母)布教の試行について教化研究 通号 2 1991-03-31 180-185(R)詳細ありIB00214426A
宍戸栄雄荘厳 その一教化研究 通号 2 1991-03-31 208-215(R)詳細ありIB00214431A
坪井俊映声塵得道佛教大学仏教文化研究所所報 通号 8 1990-03-31 1(R)詳細ありIB00028275A
平田精耕虚堂録を読む13禅文化 通号 135 1990-01-25 87-92(R)詳細IB00080979A-
西村恵信人物中国禅宗史禅文化 通号 115 1985-01-25 69-83(R)詳細IB00083306A-
兜木正享経典概論経典・経塚 / 新版仏教考古学講座 通号 6 1984-07-05 5-17(R)詳細IB00189858A-
団野弘之駅構内の伝道板布教教化研修 通号 27 1983-12-08 67-69(R)詳細IB00072557A-
岡田利兵衛禅と鬼貫禅文化 通号 101 1981-07-25 160-169(R)詳細IB00085660A-
高麗行真PratibhānaとAnubhāvaについて密教学研究 通号 13 1981-03-31 45-60(L)詳細IB00107318A-
大鹿実秋説法(dharma-deśanā)成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 211-239詳細IB00033633A-
池田好雄高座説教の二、三の問題教化研修 通号 24 1980-07-01 69-72(R)詳細IB00072397A-
勝部隆敏説法と四無礙解大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 115-132(R)詳細IB00169382A-
田上太秀金剛般若経のさとりとすくい日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 95-108詳細IB00011096A-
徳岡亮英法から対法へ(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 10-18(R)詳細IB00163949A-
藤田清カウンセリングを通して見た仏教とキリスト教との比較比較思想研究 通号 4 1977-12-20 60-67(R)詳細ありIB00074625A-
伊藤真徹関通上人の社会的実践仏教福祉 通号 3 1976-11-01 40-47(R)詳細IB00137182A-
伊藤唯真法然伝にみえたる聖覚像の成立背景日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 3 1976-01-11 170-183(R)詳細IB00048590A-
目幸黙僊仏教における心と深層心理講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 287-336(R)詳細IB00049401A-
藤田宏達釈尊とその時代原始仏教と部派仏教――釈尊とその弟子 / アジア仏教史 通号 2 1975-03-20 13-55(R)詳細IB00192979A-
田上太秀釈尊の教化教化研修 通号 17 1974-03-31 143-145(R)詳細IB00073487A-
前田恵学仏陀における教化の問題東海仏教 通号 18 1973-12-31 88-90詳細IB00021681A-
大島宏之釈尊における対話教化の様式と内容中央学術研究所紀要 通号 3 1973-06-01 74-95詳細IB00035887A-
田上太秀原始仏教における伝道教化の特色教化研修 通号 14 1971-03-31 88-89(R)詳細IB00072766A-
藤田清仏教カウンセリングと教育方法四天王寺女子大学紀要 通号 3 1970-12-15 24-47(L)詳細IB00027381A-
藤岡隆男逆悪の子「阿闍世」の廻心についての一考察札幌大谷短期大学紀要 通号 5 1969-02-20 115-162詳細IB00039222A-
鏡島元隆永平広録禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 1968-06-20 73-80(R)詳細IB00164465A
庵逧巌盤圭禅師説法仏教文学研究 通号 7 1968-06-01 275-326(R)詳細IB00041648A-
山田霊林聞法教化研修 通号 10 1967-06-25 4-5(R)詳細IB00166830A-
西村恵信山田無文著 生活の中の般若心経禅文化 通号 42 1966-09-15 77(R)詳細IB00094408A-
山田無文臨済録新講 その四禅文化 通号 41 1966-06-15 4-10(R)詳細IB00094411A-
西村恵信稲葉襄編 禅――その思想と哲学禅文化 通号 41 1966-06-15 33(R)詳細IB00094422A-
木村静雄立田英山著 臨済録新講禅文化 通号 37 1965-06-15 34(R)詳細IB00094521A-
荻須純道五家とその宗風(三)禅文化 通号 36 1965-03-15 73-80(R)詳細IB00095425A-
渡部成実行誡上人の布教について仏教論叢 通号 10 1964-10-31 28-31(R)詳細IB00163480A
--------大森曹玄著 剣と禅――大乗禅新書禅文化 通号 32 1964-04-01 64(R)詳細IB00095509A-
簗瀬一雄忠胤僧都と言泉集金沢文庫研究 通号 83 1962-09-01 4-7詳細IB00040287A-
聴松庵主禅文化 通号 17 1959-09-01 19,27(R)詳細IB00097102A-
淡川康一仙厓禅師についての随想二つ禅文化 通号 7 1957-03-15 30-31(R)詳細IB00098931A-
高田仁覚阿毘達磨大乗経について密教文化 通号 26 1954-03-20 20-37(R)詳細IB00015639A-
前田聴瑞宗乗小見東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 26 1952-02-01 23-54詳細IB00060051A-
增谷文雄敎祖の性格型に就いて現代佛教 通号 134 1936-12-01 24-29(R)詳細IB00184518A
宇井伯壽釋尊の説法駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 1934-12-01 41-53(R)詳細IB00043326A-
長井真琴巴梨善見律外序和訳(一一)仏教学雑誌 通号 5-2 1921-08-10 8-13(R)詳細IB00040631A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage