INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: Prasannapadā [SAT] Prasannapadā

検索対象: キーワード

-- 85 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
Prasannapadā (85 / 85)  インド (68 / 21065)  インド仏教 (44 / 8071)  Candrakīrti (37 / 142)  中観派 (34 / 572)  チャンドラキールティ (17 / 187)  月称 (17 / 166)  中論 (16 / 788)  Mūlamadhyamakakārikā (14 / 63)  Nāgārjuna (13 / 222)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
米澤嘉康On ‘prajñāpāramitānīti’ in the Madhyamaka Treatises印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 79-86(L)詳細IB00239000A
安井光洋『大乗中観釈論』における『中論』解釈の諸相智山学報 通号 83 2020-03-31 203-217(L)詳細IB00211723A
新作慶明チャンドラキールティにおける二種の真実(tattva)印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 129-134(L)詳細IB00199412A
小坂有弘空性の教えを聞く条件印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 135-139(L)詳細IB00199411A
KamaridDörteIntroductory Remarks on Pa tshab Nyi ma grags’s Commentary of the Mūlamadhyamakakārikā仙石山仏教学論集 通号 11 2019-09-30 39-73(L)詳細ありIB00199871A
SzántóPéter-DánielA Fragment of the Prasannapadā in the Bodleian Library創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 213-216(L)詳細ありIB00187814A
安井光洋『中論』注釈書の比較研究大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 315-316(R)詳細IB00187941A-
新作慶明Quotations from the Aṣṭasāhasrikā Prajñāpāramitā in Chapter 18 of the Prasannapadā印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 95-100(L)詳細ありIB00193698Ancid/BB2236834, ncid/BB22368341, ncid/BA01806476, ncid/BA48511862, ncid/BA27607679, ncid/BA03401566, ncid/BB1870139X, naid/500000997243, ncid/BA28086163
米澤嘉康On svatantram anumānam印度學佛敎學硏究 通号 148 2019-03-25 82-88(L)詳細ありIB00193695AIB00108963A, IB00021955A, IB00021963A, IB00063128A, IB00056801A, ncid/BA4250295X, ncid/BA33300014, ncid/BB1866220X, ncid/BA48511862, ncid/BA50049377
矢崎長潤チャンドラキールティにおけるpratītyaの語義解釈印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 55-59(L)詳細ありIB00171827A
小坂有弘The Reading of śubhāśubhaviparyāsa in the Twenty-third Chapter of the Mūlamadhyamakakārikā印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 172-176(L)詳細ありIB00170443A
新作慶明Mūlamadhyamakakārikā, Chapter 18, Verse 2 and the Prasannapadā's Commentary Thereon 印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 160-166(L)詳細ありIB00170441A
安井光洋『中論』諸注釈書におけるAkutobhayāの引用について現代密教 通号 27 2016-03-31 141-159(L)詳細ありIB00150946A
湯山明A Brief Revisit to Rgs XXII.6 Quoted by Candrakīrti in his Pras創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 147-156(L)詳細ありIB00132589A
斎藤明A Shape in the Mistインド哲学仏教学研究 通号 20 2013-03-31 17-25(L)詳細ありIB00134118A-
渡辺和樹Prasannapadā p.16.2におけるpakṣa-antaraの解釈について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 106-109(L)詳細ありIB00125108A
YonezawaYoshiyasuLakṣaṇaṭīkā成田山仏教研究所紀要 通号 35 2012-02-28 69-102(L)詳細IB00107338A-
MatsumotoShiroAn Interpretation of Prasannapadā, 18.5-19.7インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 277-301(L)詳細IB00108963A-
YonezawaYoshiyasuLakṣaṇaṭīkā Tibetan Notes on the Prasannapadā Chapter I (LVP 5.1-36.2)成田山仏教研究所紀要 通号 34 2011-02-28 125-158(L)詳細IB00095031A-
伊藤瑞叡冠註五教章心識差別訳註図解研究インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 34 2011-02-26 19-53(R)詳細IB00110706A-
YonezawaYoshiyasuLakṣaṇaṭīkā Sanskrit Notes on the Prasannapadā (6)成田山仏教研究所紀要 通号 33 2010-02-28 125-154(L)詳細IB00094655A-
松本恒爾yuktiについて智山学報 通号 72 2009-03-31 115-128(L)詳細IB00131903A-
YonezawaYoshiyasuLakṣaṇaṭīkā Sanskrit Notes on the Prasannapadā (5)成田山仏教研究所紀要 通号 32 2009-02-28 139-155(L)詳細IB00093643A-
小澤千晶『中論』註釈書におけるidaṃpratyayatā解釈について佛教學セミナー 通号 88 2008-12-20 1-24(L)詳細ありIB00193386A-
葉少勇A Re-examination of the Mūlamadhyamakakārikā on the Basis of the Newly Identified Sanskrit Manuscripts from Tibet創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 149-170(L)詳細ありIB00132463A
MacDonaldAnneRevisiting the Mūlamadhyamakakārikāインド哲学仏教学研究 通号 14 2007-03-31 25-55 (L)詳細ありIB00063470A-
YonezawaYoshiyasuLakṣaṇaṭīkā Sanskrit Notes on the Prasannapadā (4)成田山仏教研究所紀要 通号 30 2007-02-28 203-235(L)詳細IB00095025A-
長島潤道後期中観派における帰謬派の系譜梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 30 2007-02-22 377-402(L)詳細IB00060163A-
那須真裕美中期中観派における自性(svabhāva)解釈印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 56-60(L)詳細ありIB00056635A
那須真裕美Prajñāpradīpa-ṭīkā 第24章研究ノート種智院大学研究紀要 通号 6 2005-03-15 44-54(L)詳細IB00063781A-
米澤嘉康Prasannapadā 19.3-7の解釈について佛教學 通号 46 2004-12-20 55-75(L)詳細IB00056801A-
那須真裕美中期中観派における世俗諦解釈佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 90-114(L)詳細IB00087895A-
那須真裕美考察(vicāra)から見た中観派の世俗諦印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 114-117(L)詳細ありIB00010076A
那須真裕美中観派の二諦説における「考察」(vicāra)日本西蔵学会々報 通号 48 2002-10-31 33-41(L)詳細ありIB00096399A-
池田道浩正しい世俗(tathyasaṃvṛti)と後得智印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 158-161(L)詳細ありIB00009854A
楠本信道『倶舎論』における‘pratītyasamutpāda’の語義解釈印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 121-124(L)詳細ありIB00009749A
池田道浩Candrakīrti の所知障解釈印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 112-115(L)詳細ありIB00009635A
那須真裕美チャンドラキールティのvyavahāra印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 112-114(L)詳細ありIB00009523A
永崎研宣チャンドラキールティの縁起解釈について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 158-160(L)詳細ありIB00009404AIB00015830A, IB00088657A, IB00035510A
四津谷孝道「仏陀の沈黙」が語るもの駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 57 1999-03-31 23-61(L)詳細IB00019789A-
YonezawaYoshiyasu*Lakṣaṇaṭīkā印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 1-3(L)詳細IB00009329A
永崎研宣Prasannapadā第一章における「縁起」の語義解釈について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 119-121(L)詳細ありIB00009305A
那須真裕美Bhāvavivekaの二諦説について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 122-124(L)詳細ありIB00009304A
小川一乗業報輪廻について印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 147-162詳細IB00030246A-
吉水千鶴子Upādāyaprajñaptiについて成田山仏教研究所紀要 通号 20 1997-03-28 95-156(L)詳細IB00033816A-
岸根敏幸チャンドラキールティにおける論証印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 173-176(L)詳細ありIB00008783A
加藤秀樹中観派における仏護の立場大谷大学大学院研究紀要 通号 11 1994-12-01 41-57(L)詳細IB00029177A-
原田高明唯識比量とインド仏教印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 145-151詳細IB00030097A-
HoornaertPaulチャンドラキールティの人間像インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 8 1991-12-08 159-178(L)詳細IB00044972A-
上田昇先立つものの考察前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 8 1991-10-30 643-654(L)詳細IB00043630A
YotsuyaKodoAn Introduction to the “Svatantra-reasoning”曹洞宗研究員研究紀要 通号 22 1991-10-20 1-28(L)詳細IB00074288A-
巌城孝憲空思想における六根印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 129-140詳細IB00029926A-
八力広喜泰本融著『空思想と論理』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 372-373詳細IB00029945A-
今西順吉三枝充悳著『中論偈頌総覧』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 374-375詳細IB00029946A-
丹治昭義チャンドラキールティの「認識手段」観南都仏教 通号 59 1988-03-31 1-18(R)詳細IB00032466A-
立川武蔵月称註『明らかな言葉』二章和訳・解説(1)成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 195-217詳細IB00033678A-
今西順吉言語世界の構造とその破壊印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 57-87詳細IB00029887A-
前川重絅中論の研究仏教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 4-6詳細ありIB00028236A
上田昇プラサンガと奇蹟仏教文化 通号 20 1987-02-01 41-68(L)詳細IB00038323A-
今西順吉我と無我印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 28-43詳細IB00029861A-
八力広喜ナーガールジュナの『四讃頌』密教文化 通号 155 1986-09-21 124-111(L)詳細IB00016193A-
松本史朗チャンドラキールティの論理学駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-31 79-124(L)詳細IB00019651A-
斎藤明Textcritical Remarks on the Mūlamadhyamakakārikā as Cited in the Prasannapadā印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 24-28(L)詳細ありIB00006474A
四津谷孝道プラーサンギカに於ける主張(pratijñā)の有無印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 148-149詳細ありIB00006413A
高野克宏Prasannapadā第一章の研究論集 通号 11 1984-12-31 159-161詳細IB00018734A-
瓜生津隆真無所得と空仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 11 1982-09-30 95-113(R)詳細IB00046007A-
光川豊芸中観派にみられるŚūnyatā-vādaとNāstika龍谷大学論集 通号 415 1979-10-30 108-131詳細IB00013777A-
立川武蔵『中論』における縁起名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 415 1979-03-31 535-550詳細IB00028190A
湯山明Prajñā-Pāramitā-Ratna-Guṇa-Saṃcaya-Gāthā (Rgs) quoted by Candrakīrti in his Prasannapadā (Pras) (II)印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 17-20(L)詳細ありIB00004898A
藤堂俊英光明思想と如来蔵思想仏教論叢 通号 18 1974-11-10 161-165(R)詳細IB00072097A-
奥住毅「プラサンガ・ヴァーキヤ」の論証性鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 52-68(L)詳細IB00034030A-
伊藤浄厳チャンドラキールティと帰謬論法印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 158-159詳細IB00003238A
奥住毅空性の論理的表現をめぐる論争鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 33-49詳細IB00033973A-
湯山明CandrakīrtiのPrasannapadāに引用されたPrajñāpāramitā-Ratnaguṇa-saṃcayagāthā宗教研究 通号 201 1970-02-28 75-92詳細IB00031107A-
奥住毅「浄明句」第一章における清弁・月称の論争印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 136-137詳細ありIB00002616A
奥住毅月称のPrasaṅgzopattiについて鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 136-詳細IB00033965A-
光川豊芸Prasannapadāに見られる月灯三昧経印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 241-245詳細ありIB00002341A
光川豊芸「人法二無我」に対する清弁・月称の見解龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1962-06-15 132-135詳細IB00013036A-
高木訷元マータラ評註と金七十論との関係密教文化 通号 53/54 1961-04-15 44-85(R)詳細IB00015748A-
RahderJohannesJacques May’s translation of Prasannapadā印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 9-10(L)詳細ありIB00001360A
梶山雄一中観哲学と帰謬論理日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 001-詳細IB00010677A-
光川豊芸Prasanapadāに於ける中論本頌の取扱い方について仏教学研究 通号 14/15 1957-10-05 102-114詳細IB00012725A-
藤本智董中観論者の認識論的立場大倉山論集 通号 4 1955-03-01 61-75詳細IB00035699A-
上田義文中論における相関性の論理について哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 58-80詳細IB00035585A-
山崎次彦空と論理に関する中観二派の論争哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 81-99詳細IB00035586A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage