INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5166 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5166 / 5166)  日本 (2541 / 68265)  インド (735 / 21082)  中国 (677 / 18593)  宗教 (360 / 1000)  親鸞 (324 / 9565)  キリスト教 (273 / 1280)  浄土真宗 (267 / 6103)  宗教学 (259 / 4079)  日本仏教 (230 / 34869)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
SatoKojuAn Introduction to Prabhācandra's Theory of Sambandhaジャイナ教研究 通号 13 2007-09-29 1-32(L)詳細IB00063801A-
HanischAlbrechtTHE CONTENTS OF THE EXTANT PORTIONS OF THE CANDRĀLAṂKĀRA, AN UNKNOWN COMMENTARY ON THE CĀNDRAVYĀKARAṆA, AS PRESERVED IN A MANUSCRIPT FRAGMENT WRITTEN IN THE "ARROW-HEAD" SCRIPTNAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 26 2007-09-30 127-161(L)詳細ありIB00187835A-
BhattacharyaKamaleswarBook Review: H.W. Schumann, The Historical Buddha, The Times, Life and Teachings of the Founder of Buddhism, Translated from the German by M. O'C. Walshe, Buddhist Tradition Series 51, Delhi: Motilal Banarssidas, 2004, xvii + 274 Pp. Rs. 295. (Hardback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 26 2007-09-30 163-164(L)詳細IB00187836A-
入澤崇森雅秀著『仏のイメージを読む――マンダラと浄土の仏たち』宗教研究 通号 353 2007-09-30 295-301(R)詳細IB00065978A-
RambelliFabio仏教的王権論・神仏習合・モダニティ宗教研究 通号 353 2007-09-30 268-252(L)詳細IB00065977A-
佐藤弘夫「神仏習合」論の形成の史的背景宗教研究 通号 353 2007-09-30 1-24(R)詳細IB00061933A-
三橋正仏教受容と神祇信仰の形成宗教研究 通号 353 2007-09-30 123-148(R)詳細IB00061939A-
ブッシイアンヌ神仏習合の系譜宗教研究 通号 353 2007-09-30 49-72(R)詳細IB00061936A-
小西正捷インドの絵語り芸能国文学解釈と鑑賞 通号 917 2007-10-01 116-123(R)詳細IB00142459A-
伊藤聡本地垂迹思想の展開国文学解釈と鑑賞 通号 917 2007-10-01 55-63(R)詳細IB00142453A-
向井亮楠本信道著『『倶舎論』における世親の縁起観』印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 387-388(R)詳細IB00089881A-
藤田宏達浄土三部経の日本古写経印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 1-27(R)詳細IB00066917A-
中平了悟中国浄土教者の別時自意説への対応印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 174-193(R)詳細IB00066947A-
森口真衣「韋提希」の変遷と阿闍世コンプレックス印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 124-143(R)詳細IB00066941A-
坂本道生『慈悲水懺法』と『仏名経』印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 161-173(R)詳細IB00066945A-
八力広超『廬山蓮宗宝鑑』の思想印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 194-208(R)詳細IB00066949A-
幅田裕美涅槃の比喩と失われた文字印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 28-39(L)詳細IB00066969A-
藤田宏達『福井文雅博士古希記念論集 アジア文化の思想と儀礼』印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 379-380(R)詳細IB00066975A-
奥田清明仏教とジャイナ教印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 352-378(R)詳細IB00066973A-
追塩千尋速水侑著『平安仏教と末法思想』印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 393-394(R)詳細IB00066984A-
関稔河野訓著『漢訳仏伝研究』印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 389-390(R)詳細IB00066981A-
合田秀行日本人の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2007-11-01 43-47(R)詳細IB00131152A-
藤近恵市インド人の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2007-11-01 31-35(R)詳細IB00131150A-
舘野正生体験の共通性から見た仏教の公益性仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2007-11-01 207-230(R)詳細IB00131160A-
合田秀行西洋人の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2007-11-01 49-53(R)詳細IB00131153A-
柳堀素雅子キリスト教の人間観仏教の人間観 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2007-11-01 55-60(R)詳細IB00131154A-
池田大作人権の世紀へのメッセージ東洋学術研究 通号 159 2007-11-30 4-41(R)詳細IB00065006A-
HartmanJens-Uwe仏教徒に《殺》は許されるか東洋学術研究 通号 159 2007-11-30 190-214(R)詳細IB00065025A-
田中文雄中国古歳時記中の仏誕日と習俗真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 53-76(R)詳細IB00211101A
畝部俊英〈阿弥陀経〉における「七重行樹」について閲蔵:同朋大学大学院文学研究科研究紀要 通号 3 2007-12-20 1-21(R)詳細IB00073040A-
小島秀光スピリチュアリティと本願力閲蔵:同朋大学大学院文学研究科研究紀要 通号 3 2007-12-20 53-74(R)詳細IB00073042A-
松村恒憍陳如説話の機能的役割の転換印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 12-19(R)詳細ありIB00075090A
入澤崇バーミヤーン以西で新たに見つかった仏教遺跡印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 256-263(L)詳細ありIB00075561A
平岡聡『増一阿含経』の成立解明に向けて(1)印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 212-219(L)詳細ありIB00076177A
河﨑豊ジャイナ教白衣派聖典における無常印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 224-229(L)詳細ありIB00076171A
周柔含鳩摩羅多の所属部派について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 151-155(L)詳細ありIB00076235A
CharoensrisetSamawadeeカニシカ紀元の問題をめぐって印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 178-181(L)詳細ありIB00076210A
中谷征充「奉謝恩賜百屯綿兼七言詩詩一首并序」と「御製詩」密教文化 通号 219 2007-12-21 41-71(R)詳細IB00081056A-
都築晶子大谷文書中の漢語資料の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 1-118(R)詳細IB00062000A-
友久久雄浄土真宗における社会活動の基礎的研究Ⅰ龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 161-180(R)詳細IB00062006A-
関口忠男平家物語と仏教思想龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 287-301(R)詳細IB00062009A-
藤原正信日本近代の「信教自由」と「政教分離」龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 321-336(R)詳細IB00062015A-
藤能成大衆教化の思想の底に流れるもの龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 302-320(R)詳細IB00062011A-
RiggsDavid E.The Practice of Precepts and the Rule of Realization 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 75-86(L)詳細IB00062034A-
ReppMartinReport about the Research Project "Mondo and Debates in Buddhism"龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 1-8(L)詳細IB00062042A-
東森勲仏教に対する認知語用論的アプローチ龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 46 2007-12-26 9-30(L)詳細IB00062040A-
松岡由香子道元の「仏向上事」巻を読み解く禅文化研究所紀要 通号 29 2008-01-30 59-130詳細IB00060219A-
高田信良〈仏教とキリスト教〉・対話的関心について龍谷大学論集 通号 471 2008-01-30 82-103(R)詳細IB00232216A
福田素子六朝・唐代小説中の轉生復讐譚東方学 通号 115 2008-01-31 37-54 (R)詳細IB00063100A-
塚本啓祥Prinsep等によるAśoka刻文解読の経緯と問題点仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 3-37(L)詳細IB00133027A-
高橋堯英サカ・クシャン支配下における諸宗教の融和仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 133-157(L)詳細IB00133039A-
仲澤浩祐碑文にみる北インドの仏教仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 63-85(L)詳細IB00133033A-
三友健容元寇襲来と二人の仏教僧仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 87-114(L)詳細IB00133034A-
山崎守一「サマナ」とよばれた出家遊行者仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 115-131(L)詳細IB00133038A-
原實Svachanda-maraṇa仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 39-62(L)詳細IB00133032A-
戸田裕久記憶の所在、想起の主体仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 185-205(L)詳細IB00133042A-
庄司史生小品系般若経内における『大般若波羅蜜多経』第四会と第五会の位置付け仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 225-245(L)詳細IB00133063A-
望月海淑草堂寺に関する一考察仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 249-271(L)詳細IB00133469A-
清水海隆晩年の著作にみる加治時治郎の仏教観に関する一考仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 27-39(R)詳細IB00134456A-
則武海源仏教交渉史考(序)仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 3-24(R)詳細IB00134455A-
池上悟下総・龍正院の廻国納経資料仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 41-54(R)詳細IB00134457A-
白山和宏『大唐貞元続開元釈教録』のいちこうさつ仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 79-95(R)詳細IB00134459A-
手島一真空王仏と空王仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 55-77(R)詳細IB00134458A-
伊藤瑞叡法華経成立研究要論仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 99-132(R)詳細IB00134479A-
町田順文島地大等編著漢和対照『妙法蓮華経』の巻末「法華歌集」について仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 175-192(R)詳細IB00134482A-
桐谷征一明董其昌法帖妙法蓮華経仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 145-173(R)詳細IB00134481A-
岩田 諦静『法華経』と九識思想仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 133-143(R)詳細IB00134480A-
中尾堯「建治二年曼陀羅本尊」二幅の軌跡仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 229-247(R)詳細IB00134517A-
上田本昌身延山における日蓮聖人信行の諸相仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 211-227(R)詳細IB00134516A-
小松邦彰日蓮聖人の法華経弘通と見宝塔品仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 249-263(R)詳細IB00134518A-
池上要靖延山流声明歌唱法の特徴仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 301-314(R)詳細IB00134550A-
間宮啓壬日蓮における救済の構造〈増補改訂〉仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 333-355(R)詳細IB00134627A-
寺尾英智行学院日朝と身延山久遠寺仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 315-332(R)詳細IB00134570A-
関戸尭海女人成仏を主題とする日蓮聖人の書簡について仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 379-393(R)詳細IB00134800A-
田村完爾日蓮宗教学史における本因妙・本果妙下種論の本質に関する一考察仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 457-474(R)詳細IB00134830A-
柴田章延刀匠と法華信仰仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 409-427(R)詳細IB00134802A-
高森大乗日蓮遺文にみる門弟の往来仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 429-455(R)詳細IB00134829A-
三輪是法近代日本における日蓮仏教の受容仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 395-408(R)詳細IB00134801A-
坂輪宣政近世江戸の日蓮系寺院について仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 475-494(R)詳細IB00134832A-
山口桂三郎修性院と浮世絵仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 497-514(R)詳細IB00134833A-
近藤信義大伴家持の古歌蒐集仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 515-531(R)詳細IB00134903A-
湯田豊ツァラトゥストラに現われた仏教の思想仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 579-594(R)詳細IB00134930A-
塚田貫康仏教は現代に如何なる意義をもつか仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 595-611(R)詳細IB00134942A-
信太司大網白里町本国寺雨乞祖師像の修理について仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 533-551(R)詳細IB00134907A-
小谷幸雄仏教とゲーテ仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 563-577(R)詳細IB00134926A-
安藤昌就奥絵師狩野養信(晴川院)の写経奉納について仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 553-560(R)詳細IB00134965A-
岡田行弘小善成仏と常不軽菩薩仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 313-329(L)詳細IB00134969A-
福士慈稔日本仏教にみられる朝鮮仏教の影響仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 273-288(L)詳細IB00134981A-
田島毓堂頂妙寺版法華経の成立(その二)仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 115 2008-02-29 291-311(L)詳細IB00134977A-
普賢保之信心の利益研究紀要 通号 21 2008-03-01 73-88(R)詳細IB00062189A-
吉永幸司小学校における宗教教育(心の教育)の研究 I研究紀要 通号 21 2008-03-01 23-52(L)詳細IB00062196A-
森田真円他力の信心研究紀要 通号 21 2008-03-01 89-109(R)詳細ありIB00062191A
宮島磨大乗菩薩道としての浄土願生哲学年報 通号 67 2008-03-01 41-75 (R)詳細IB00062550A-
森山清徹後期中観思想(離一多性論)の形成とシャーキャブッディ(上)文学部論集 通号 92 2008-03-01 1-27(L)詳細IB00067130A-
長谷川岳史隋代仏教における『観無量寿経』理解仏教学研究 通号 64 2008-03-10 1-16(R)詳細IB00067129A-
宇高良哲南光坊天海の加持祈祷と易占大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 93 2008-03-15 21-44(R)詳細IB00062226A-
勝野隆広鑑真と天台大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 93 2008-03-15 1-19(R)詳細IB00062223A-
渡邉研二UttarajjhāyāとDhammapada大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 93 2008-03-15 226-213(L)詳細IB00062227A-
田中純男仏典にみる南方表象仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 93 2008-03-17 13-27(R)詳細IB00131163A-
寺林脩オウム事件の社会学的一考察大谷大學研究年報 通号 60 2008-03-18 1-45(L)詳細IB00062472A-
尾畑文正仏教における非戦平和への一考察同朋大学論叢 通号 92 2008-03-20 1-20 (L)詳細IB00062911A-
渡辺研二Dasaveyāliya-suttaとDhammapada印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 225-232(L)詳細ありIB00075414A
西本良子仏教と福祉仏教大学総合研究所紀要 通号 15 2008-03-25 41-72(L)詳細IB00063844A-
米澤実江子『選択疑問答』について仏教大学総合研究所紀要 通号 15 2008-03-25 13-36(R)詳細IB00063841A-
熊谷誠慈"Two Truths"(satyadvaya) in the dBu ma bden gnyis (Satyadvayavibhaṅga) of the Bon Religion印度學佛敎學硏究 通号 115 2008-03-25 128-131(L)詳細ありIB00076794A
木場明志近代日本仏教によるアジア布教の越境性宗教研究 通号 355 2008-03-30 119-120 (R)詳細IB00063871A-
朴承吉韓国SGI急伸の要因と背景宗教研究 通号 355 2008-03-30 115-116 (R)詳細IB00063868A-
銭丹霞中国の宗教環境と池田思想研究会宗教研究 通号 355 2008-03-30 114-115 (R)詳細IB00063867A-
西山茂パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 355 2008-03-30 117-118 (R)詳細IB00063870A-
谷川穣明治前期の仏教と学校教育宗教研究 通号 355 2008-03-30 126-128 (R)詳細IB00063882A-
青木久美空観における逆対応と平常底宗教研究 通号 355 2008-03-30 214-215 (R)詳細IB00063890A-
宮永泉仏教とキリスト教宗教研究 通号 355 2008-03-30 246-247 (R)詳細IB00063891A-
渡邉秀司民俗信仰の「変移」と近代化宗教研究 通号 355 2008-03-30 173-174 (R)詳細IB00063888A-
庄司史生八千頌系般若経と二万五千頌系般若経の比較研究宗教研究 通号 355 2008-03-30 279-280 (R)詳細IB00063902A-
池上良正現代中国の仏教復興宗教研究 通号 355 2008-03-30 266-267 (R)詳細IB00063901A-
MukhopadhyayaRanjana中産階級の勃興とインドSGI宗教研究 通号 355 2008-03-30 113-114(R) 詳細IB00065030A-
佐野靖夫諸心起染宗教研究 通号 355 2008-03-30 289-290(R)詳細IB00065837A-
チャロォンシーセットサマーワディーWima Taktu王について宗教研究 通号 355 2008-03-30 290-291(R)詳細IB00065838A-
石川美恵ヴァイローチャナの伝記と『蓮華遺経』の関係宗教研究 通号 355 2008-03-30 293-294(R)詳細IB00065840A-
梶濱亮俊チベットに伝わったスタソーマ・ジャータカ宗教研究 通号 355 2008-03-30 294-295(R)詳細IB00065841A-
杉岡信行初期ジャイナ教における慈悲宗教研究 通号 355 2008-03-30 295-296(R)詳細IB00065842A-
李勝鉉柳宗悦の妙好人論宗教研究 通号 355 2008-03-30 313-314(R)詳細IB00066424A-
友久久雄仏教とカウンセリング宗教研究 通号 355 2008-03-30 317-318(R)詳細IB00066431A-
菱木政晴超越的でない「超越」宗教研究 通号 355 2008-03-30 318-319(R)詳細IB00066434A-
和田真二横川顕正の思想宗教研究 通号 355 2008-03-30 319-320(R)詳細IB00066435A-
長澤昌幸一遍の偈頌について宗教研究 通号 355 2008-03-30 330-331(R)詳細IB00066451A-
工藤量導迦才『浄土論』における別時意会通説宗教研究 通号 355 2008-03-30 333-334(R)詳細IB00066455A-
山崎美由紀心性院日遠による法華経解釈をめぐって宗教研究 通号 355 2008-03-30 350-351(R)詳細IB00066512A-
山口剛史慈円における太子信仰宗教研究 通号 355 2008-03-30 357-358(R)詳細IB00066888A-
熊本幸子空海における神仏混淆の意義宗教研究 通号 355 2008-03-30 358-359(R)詳細IB00066890A-
渡部正英禅宗と奈良時代からの「禅師」との関係について宗教研究 通号 355 2008-03-30 363-364(R)詳細IB00066896A-
大村哲夫継承される宗教経験宗教研究 通号 355 2008-03-30 362-363(R)詳細IB00066895A-
阿部友紀善宝寺龍王講における「信心」宗教研究 通号 355 2008-03-30 366-367(R)詳細IB00066899A-
土田友章仏性と尊厳宗教研究 通号 355 2008-03-30 364-366(R)詳細IB00066897A-
本林靖久ブータンの近代化と伝統文化宗教研究 通号 355 2008-03-30 410-411(R)詳細IB00066921A-
高田未明親鸞における不帰依・不軽侮・護念の構造浄土真宗総合研究 通号 3 2008-03-31 75-92(R)詳細IB00067135A-
伊澤敦子ヴェーダ祭式における痛みに対する共感について国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 12 2008-03-31 115-136(L)詳細IB00061003A-
--------智山伝法院二十周年を迎えて【座談会】現代密教 通号 19 2008-03-31 6-21詳細ありIB00060274A-
宮坂宥勝真言宗の成立について現代密教 通号 19 2008-03-31 25-35詳細ありIB00060276A-
森口光俊試論・智山派にとって密教の現代化とは何か現代密教 通号 19 2008-03-31 37-64詳細ありIB00060277A-
田中悠文手鑑の諸本と基礎知識現代密教 通号 19 2008-03-31 85-103詳細ありIB00060280A-
原隆政行観上人(常融)について現代密教 通号 19 2008-03-31 77-84詳細ありIB00060279A-
田中悠文真言宗の行事現代密教 通号 19 2008-03-31 65-76詳細ありIB00060278A-
佐藤順與本派における仏教保育現代密教 通号 19 2008-03-31 105-120詳細ありIB00060281A-
川崎一洸(一洋)『理趣経』十七尊曼荼羅の成立について(試論)現代密教 通号 19 2008-03-31 203-213詳細ありIB00060295A-
シャキャスダンスヴァヤンブー仏塔と『ナーマサンギーティ』をめぐって現代密教 通号 19 2008-03-31 171-180詳細ありIB00060291A-
田村宗英Vajravidāraṇa-dhāraṇīについての一考察現代密教 通号 19 2008-03-31 181-202詳細ありIB00060294A-
小峰智行悉曇文字のデータ化に関する諸問題現代密教 通号 19 2008-03-31 47-55(L)詳細ありIB00060296A-
土佐明大熊玄『鈴木大拙の言葉――世界人としての日本人』北陸宗教文化 通号 20 2008-03-31 137-141(L)詳細IB00064909A-
瀧口恭子平安仏教における作善の考察東方 通号 23 2008-03-31 74-89(L)詳細IB00064940A-
佐久間留理子立川武蔵著『仏とは何か』東方 通号 23 2008-03-31 161-164(L)詳細IB00064969A-
高山秀嗣女子教育と近代仏教教団武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2008-03-31 11-37(L)詳細IB00062614A-
松本賀都子真言密教立川流研究ノート武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2008-03-31 19-35(R)詳細IB00062383A-
村石恵昭臓器移植と仏教の生命尊重武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2008-03-31 5-18(R)詳細IB00062382A-
中田峰彦仏教と言葉武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2008-03-31 1-10(L)詳細IB00062386A-
長谷川愼文學研究における小説類史料價値の再認識真宗総合研究所研究紀要 通号 25 2008-03-31 7-18(R)詳細ありIB00204778A
稻垣淳央『法苑珠林』道光七年常熟燕園蔣氏刊本について真宗総合研究所研究紀要 通号 25 2008-03-31 19-35(R)詳細ありIB00204783A
新井弘順弁明と江戸後期の豊山声明豊山学報 通号 51 2008-03-31 63-88(R)詳細IB00062543A-
坂本正仁筑波山護持院「年中行事 附 臨時雑記」豊山学報 通号 51 2008-03-31 1-62(R)詳細IB00062542A-
高橋尚夫般若理趣経の註釈的研究(五)豊山学報 通号 51 2008-03-31 1-26(L)詳細IB00062548A-
田中純男仏典にみる南方表象豊山学報 通号 51 2008-03-31 89-106(R)詳細IB00062545A-
早川道雄『釈摩訶衍論』における〈阿梨耶識門〉構図の起源豊山学報 通号 51 2008-03-31 107-155(R)詳細IB00062547A-
松本史朗『法華経』における一分不成仏説の問題こころ:在家仏教こころの研究所紀要 通号 3 2008-04-08 69-79(L)詳細ありIB00073054A
津田眞一「方便品三世代関与説」という設定とその射程こころ:在家仏教こころの研究所紀要 通号 3 2008-04-08 53-68(L)詳細ありIB00073053A
定方晟地湧菩薩の数こころ:在家仏教こころの研究所紀要 通号 3 2008-04-08 39-52(L)詳細ありIB00073051A
定方晟法華経「常不軽菩薩品」の読み方こころ:在家仏教こころの研究所紀要 通号 3 2008-04-08 31-38(L)詳細ありIB00073049A
TolaFernandoBUDDHISM AND HUMANISMこころ:在家仏教こころの研究所紀要 通号 3 2008-04-08 1-30(L)詳細ありIB00073047A
千坂嵃峰五山文学の「文学」評価について臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 6 2008-05-01 47-76(R)詳細IB00063837A-
藤元裕二十二天屏風における伝統と変容哲学会誌 通号 32 2008-05-01 47-70(R)詳細IB00067155A-
安原和雄二十一世紀と仏教経済学と(上)仏教経済研究 通号 37 2008-05-31 27-55(R)詳細IB00081004A-
髙山秀嗣近代における仏教教団の女子教育への取り組み仏教経済研究 通号 37 2008-05-31 151-172(R)詳細IB00081008A-
平岡聡アングリマーラの<言い訳>佛教學セミナー 通号 87 2008-06-30 1-28(R)詳細IB00193371A-
村上昌孝Buddhacaritaにおける「四門出遊」佛教學セミナー 通号 87 2008-06-30 20-33(L)詳細IB00193373A-
杉井純一シンガポールのカリスマ運動宗教研究 通号 356 2008-06-30 1-23(R)詳細IB00063420A-
森雅秀『観仏三昧海経』「観馬王蔵品」における性と死北陸宗教文化 通号 21 2008-07-10 31-55(L)詳細IB00063094A-
松岡幹夫戦時下における仏教者の反戦の不可視性国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 2008-07-15 405-445(R)詳細IB00086607A-
大谷栄一反戦・反ファシズムの仏教社会運動国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 2008-07-15 447-481(R)詳細IB00086644A-
小原克博近代日本における政教分離の解釈と受容国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 2008-07-15 199-241(R)詳細IB00086497A-
平野武国家の憲法と宗教団体の憲法国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 2008-07-15 129-159(R)詳細IB00086495A-
岡田正彦井上円了と哲学宗国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 2008-07-15 161-198(R)詳細IB00086496A-
辻村志のぶ近代日本仏教と中国仏教の間で国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 2008-07-15 365-403(R)詳細IB00086600A-
末木文美士近代国家と仏教国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 2008-07-15 65-90(R)詳細IB00086467A-
洗建総論 法律と宗教国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 1 2008-07-15 9-36(R)詳細IB00086461A-
西村明遺骨収集・戦没地慰霊と仏教者たち国家と宗教――宗教から見る近現代日本 通号 2 2008-07-15 31-57(R)詳細IB00086704A-
池平紀子仏・道における五戒の受持と二十五神の守護について東方学 通号 116 2008-07-31 55-73(R)詳細IB00065357A-
三角洋一『七天狗絵』の十師像と「天狗問答」東方学 通号 116 2008-07-31 1-19(R)詳細IB00065356A-
名和清隆沖縄の仏教寺院の活動の特徴教化研究 通号 19 2008-09-01 48-63(R)詳細ありIB00183843A
--------三勧誡録一覧表教化研究 通号 19 2008-09-01 382-396(R)詳細ありIB00183873A
引田弘道ヤショーダ物語愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 通号 23 2008-09-20 121-140 (L)詳細IB00062884A-
藤田正勝宗教についての思索と宗教批判宗教研究 通号 357 2008-09-30 25-44(R)詳細IB00061604A-
末木文美士岩田靖夫著『三人の求道者――ソクラテス・一遍・レヴィナス――』宗教研究 通号 357 2008-09-30 371-377(R)詳細IB00069547A-
笹森行周仏教では自殺をどう見るか印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 212-225(R)詳細IB00097610A-
江口満トルストイの宗教観と池田思想東洋学術研究 通号 161 2008-11-18 32-44(R)詳細IB00065029A-
ステパニャンツマリエッタ文化間対話における仏教東洋学術研究 通号 161 2008-11-18 156-161(R)詳細IB00065246A-
チャンドラロケッシュ池田SGI会長と文化の開花東洋学術研究 通号 161 2008-11-18 162-181(R)詳細IB00065247A-
津田眞一「汝らはすでに仏なのである」仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 161 2008-11-30 1-38(R)詳細IB00081914A-
西村実則少欲知足仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 161 2008-11-30 59-83(R)詳細IB00081918A-
山路隆浩「彭城寺碑」にみる魏収と仏教龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 95-120(R)詳細IB00180622A-
白館戒雲(ツルティム・ケサン)仏道の修学と伝統の継承について佛教學セミナー 通号 88 2008-12-20 1-27(R)詳細ありIB00193380A-
箕浦暁雄楠本信道著『『倶舎論』における世親の縁起観』佛教學セミナー 通号 88 2008-12-20 80-92(R)詳細IB00193383A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage