INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法蔵 [SAT] 法蔵 法藏 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 775 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法蔵 (775 / 775)  中国 (510 / 18582)  中国仏教 (325 / 8865)  華厳宗 (211 / 722)  日本 (174 / 68105)  華厳経 (171 / 1441)  智儼 (136 / 269)  澄観 (130 / 300)  探玄記 (108 / 157)  華厳五教章 (95 / 150)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
李恵英『華厳経関脈義記』について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 66-68詳細ありIB00008200A
佐藤達玄四分律の形成と展開戒律の世界 通号 84 1993-05-25 511-529(R)詳細IB00052529A-
河村孝照阿毘達摩を通してみた仏教の国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 45-53詳細IB00011502A-
吉津宜英華厳教学における国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 55-68詳細IB00011503A-
鍵主良敬仏教学の成立について仏教学セミナー 通号 57 1993-05-30 1-21詳細IB00026891A-
織田顕祐吉津宜英著:『華厳一乗思想の研究』仏教学セミナー 通号 57 1993-05-30 50-55詳細ありIB00026895A-
吉津宜英八世紀東アジア仏教研究への展望韓国仏教学SEMINAR 通号 5 1993-08-25 1-22(R)詳細IB00039263A
陳永裕華厳観法の研究韓国仏教学SEMINAR 通号 5 1993-08-25 77-81(R)詳細IB00039267A
鎌田茂雄華厳教学におよぼした法華経の影響法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 573-592(R)詳細IB00050477A-
関稔仏教思想研究会編『信』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 349-350詳細IB00030109A-
柴田泰木村清孝著『中国華厳思想史』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 361-362詳細IB00030115A-
木村清孝新出・七寺本『大方広如来性起微密蔵経』の研究新出・七寺本『大方廣如来性起微密蔵経』の研究 通号 8 1994-03-01 1-52(L)詳細IB00074040A-
舘野正生法蔵と道元宗学研究 通号 36 1994-03-31 37-42詳細IB00020454A-
原隆政『十住心論』に引用された『円覚経』について智山学報 通号 57 1994-03-31 143-153(R)詳細IB00141786A-
平岡定海日本華厳の展開について(抄)論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 181-200(R)詳細IB00051217A
舘野正生因分果分をめぐる法蔵教学の推移駒沢大学仏教学部論集 通号 25 1994-10-31 253-271詳細ありIB00020272A-
加藤精一十住心思想の成立過程密教大系 通号 5 1994-11-30 292-316詳細IB00055561A-
木村清孝華厳経と法華経中央学術研究所紀要 通号 23 1994-12-01 33-44詳細IB00036017A-
藤丸要華厳十重唯識説に関する一考察親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 23 1994-12-08 679-698詳細IB00044611A
村上俊十重唯識説について龍谷大学大学院研究紀要 通号 16 1995-01-20 1-16(L)詳細IB00014264A-
佐藤厚朝鮮華厳と『十地経論』「加の所為」の解釈東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 253-266(R)詳細IB00027751A
石井公成仏教東漸史観の再検討日本の仏教 通号 2 1995-03-01 91-104(R)詳細IB00037873A-
藤丸要『華厳経文義綱目』と『華厳経旨帰』佛教學研究 通号 51 1995-03-31 119-141(L)詳細IB00012982A
結城令聞華巌章疏の日本伝来の諸説を評し、審祥に関する日本伝承の根拠と、審祥来日についての私見論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 151-182(R)詳細IB00051267A
正木晃日韓の仏教受容とその展開論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 123-150(R)詳細IB00051266A
舘野正生『文義綱目』と『探玄記』との対比より見た法蔵教学の推移駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 28 1995-05-01 28-44詳細IB00019238A-
木村宣彰智顗と法蔵仏教学セミナー 通号 61 1995-05-30 1-20詳細ありIB00026918A-
織田顕祐『捜玄記』の法界縁起説仏教学セミナー 通号 61 1995-05-30 21-37詳細IB00026919A-
李恵英慧苑『続華厳略疏刊定記』研究インド哲学仏教学研究 通号 3 1995-10-31 76-88(L)詳細IB00037303A-
舘野正生法蔵教学に於ける懺悔儀礼文化 通号 22 1995-11-20 40-57(R)詳細IB00042163A
李恵英慧苑と『続華厳略疏刊定記』南都仏教 通号 72 1995-11-25 40-51(R)詳細IB00032534A-
加藤精一空海と澄観印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 99-105詳細ありIB00008532A
吉津宜英『華厳経』「明難品」の縁起甚深について東洋学論集:中村璋八博士古稀記念 通号 87 1996-01-01 829-846(R)詳細IB00044563A-
吉津宜英華厳教学と『法華経』勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 87 1996-02-23 361-372(R)詳細IB00043490A
石井公成「事事無礙」を説いたのは誰か印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 89-94詳細ありIB00008632A
遠藤純一郎『釈摩訶衍論』新羅成立説に関する考察智山学報 通号 59 1996-03-31 85-102(R)詳細IB00141817A-
吉津宜英石井公成著『華厳思想の研究』宗教研究 通号 309 1996-09-30 149-155(R)詳細IB00089236A-
奥野光賢石井公成著『華厳思想の研究』駒沢短期大学仏教論集 通号 2 1996-10-30 117-132詳細IB00038100A-
織田顕祐石井公成著:『華厳思想の研究』仏教学セミナー 通号 64 1996-10-30 15-19詳細IB00026940A-
晴山俊英『梵網経略抄』の考察(七)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 10 1996-10-31 55-65(R)詳細IB00222786A
石橋真誡華厳教判論と如来蔵縁起思想南都仏教 通号 73 1996-11-25 1-17(R)詳細IB00032537A-
吉津宜英伝教大師に学ぶ叡山学院研究紀要 通号 19 1996-12-15 112-128(L)詳細IB00036160A-
八力広喜『十住毘婆沙論』と『大智度論』比較再考インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 19 1996-12-20 331-344(R)詳細IB00086340A-
加藤栄司義浄と則天武后東方 通号 12 1996-12-31 85-95(L)詳細IB00029707A-
吉津宜英中国華厳学派の人々による天台教学の依用天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 12 1997-03-01 589-614(R)詳細IB00050902A-
舘野正生「縁起相由」の変遷に見る法蔵華厳思想の形成印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 81-83詳細ありIB00008729A
吉田剛『融会一乗義章明宗記』の成立背景印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 84-86詳細ありIB00008730A
由木義文最澄における天台大師智顗印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 113-116詳細IB00008737A
柴崎照和明恵と新羅・高麗仏教印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 144-146詳細ありIB00008744A
佐藤厚義湘系華厳思想における『華厳経』理解印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 266-268詳細ありIB00008869A
久保紀生仏教と哲学の抱合——土井虎賀壽の場合大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 300-302(R)詳細IB00166479A
織田顕祐華厳教学と『十地経論』宗教研究 通号 311 1997-03-30 203-205(R)詳細IB00089527A-
田口秀明『華厳経』「入法界品」における神変、加持について密教文化 通号 198 1997-03-31 26-42(L)詳細IB00016346A-
吉津宜英華厳系の仏教シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 67-104詳細IB00050154A-
鍵主良敬山田亮賢先生-その人格と教えから学んだもの-仏教学セミナー 通号 65 1997-05-30 57-70詳細IB00026949A-
石橋真誡華厳縁起観の展開仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 65 1997-06-30 81-100詳細IB00044365A-
鍵主良敬円成実性の非と是について仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 65 1997-06-30 433-448詳細IB00044380A-
後藤大用補陀洛の研究極楽の世界 通号 65 1997-07-17 199-214(R)詳細IB00052851A-
舘野正生因果の用例より見た『五教章』に於ける法蔵の思想的立場駒沢大学仏教学部論集 通号 28 1997-10-30 313-327(L)詳細IB00020320A-
鍵主良敬無言の示言仏教学セミナー 通号 66 1997-10-30 67-87詳細IB00026955A-
晴山俊英『梵網経略抄』の考察(九)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 11 1997-10-31 83-93(R)詳細IB00222755A
奥野光賢吉蔵教学と『華厳経』をめぐって華厳学論集 通号 11 1997-11-10 177-190(L)詳細IB00043695A-
石橋真誡華厳思想研究の諸問題華厳学論集 通号 11 1997-11-10 101-205(L)詳細IB00043696A-
宮地清彦華厳典籍に見られる「善悪」観・「業」論について華厳学論集 通号 11 1997-11-10 295-309(L)詳細IB00043702A-
池田魯参荊渓湛然に及ぼした華厳教学の影響華厳学論集 通号 11 1997-11-10 333-348(L)詳細IB00043704A-
藤善真澄『華厳経伝記』の彼方華厳学論集 通号 11 1997-11-10 311-332(L)詳細IB00043703A-
織田顕祐『華厳経』と声聞華厳学論集 通号 11 1997-11-10 225-239(L)詳細IB00043698A-
舘野正生法蔵華厳思想形成上に於ける『華厳経旨帰』の位置華厳学論集 通号 11 1997-11-10 277-294(L)詳細IB00043701A-
鍵主良敬賢首法蔵の生即無生観華厳学論集 通号 11 1997-11-10 241-254(L)詳細IB00043699A-
山田史生華厳哲学における「力」の概念華厳学論集 通号 11 1997-11-10 255-276(L)詳細IB00043700A-
柴田泰中国における華厳系浄土思想華厳学論集 通号 11 1997-11-10 349-364(L)詳細IB00043705A-
楊曽文法蔵的法界観華厳学論集 通号 11 1997-11-10 15-25(L)詳細IB00043749A-
UnnoTaitetsuThe Hua-yen Vision of Interdependence華厳学論集 通号 11 1997-11-10 91-108(L)詳細IB00043744A-
ForteAntonioFAZANG'S LETTER TO UISANG華厳学論集 通号 11 1997-11-10 109-129(L)詳細IB00043743A-
杜継文華厳宗形成的思想淵源与社会背景華厳学論集 通号 11 1997-11-10 1-14(L)詳細IB00043750A-
張愛順華厳教学における空観の展開印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 227-234詳細ありIB00008962A
舘野正生法蔵撰「法界縁起章」の研究南都仏教 通号 74 1997-12-25 55-70(R)詳細IB00032548A-
早川道雄『釈摩訶衍論』と三階教豊山学報 通号 41 1998-03-15 43-65詳細IB00057528A-
陳継東楊文会と「馬鳴宗」印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 176-180(L)詳細ありIB00009084A
井上善幸親鸞の慈悲理解の背景について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 189-191詳細ありIB00009050A
前川健一明恵に於ける華厳教学の受容宗教研究 通号 315 1998-03-30 271-272(R)詳細IB00105553A-
久保紀生仏教と哲学の抱合比較思想研究(別冊) 通号 24 1998-03-31 1-4(R)詳細IB00072065A-
原隆政趙宋四大家の一考察佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 24 1998-05-06 885-902(R)詳細IB00106775A
大竹晋散逸部分を中心とした法蔵『密厳経疏』の研究宗教学・比較思想学論集 通号 1 1998-12-01 19-31(L)詳細IB00038642A-
大竹晋如心偈を事事無礙とみる解釈のこと印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 233-235詳細ありIB00009169A
大竹晋「理理相即」と「理理円融」哲学・思想論叢 通号 17 1999-01-01 23-34(L)詳細ありIB00038475A-
白土わか草木成仏説についての一考察唱導文学研究 通号 2 1999-02-01 3-24(R)詳細IB00055119A
吉田剛晋水浄源と宋代華厳禪學研究 通号 77 1999-03-15 93-149(R)詳細IB00021042A
遠藤純一郎『釈摩訶衍論』に於ける「印知邪生因縁」について密教学研究 通号 31 1999-03-30 89-111(R)詳細IB00109777A-
原隆政宋代の華厳宗に関する一考察智山学報 通号 62 1999-03-31 137-147(R)詳細IB00135169A-
木村清孝共生と縁成日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 31-44(L)詳細IB00011704A-
大竹晋著者問題を中心とした『華厳経関脈義記』『金剛般若波羅蜜経略疏』の研究宗教学・比較思想学論集 通号 2 1999-07-01 13-24(L)詳細IB00038643A-
織田顕祐『起信論』の如来蔵説と法蔵の如来蔵縁起宗について仏教学セミナー 通号 70 1999-10-30 21-36詳細IB00026979A-
大竹晋華厳の三性説宗教研究 通号 322 1999-12-30 77-100詳細IB00031673A-
上山大峻敦煌資料にみる唐代仏教教学観北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 322 2000-02-29 404-424(R)詳細IB00050217A-
石井公成随縁の思想北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 322 2000-02-29 154-178(R)詳細IB00050210A-
藤丸要華厳教学における善・悪の問題日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 165-178詳細IB00011719A-
織田顕祐華厳法界縁起の研究大谷大学研究年報 通号 52 2000-03-15 103-149詳細IB00025726A-
大竹晋無性性(niḥsvabhāvatā)から事事無碍まで印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 19-21詳細IB00009435A
石橋真誡華厳教学の思想史的系譜印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 1-11詳細IB00009433A
舘野正生解・行の用例に見る法蔵華厳思想の形成松ヶ岡文庫研究年報 通号 14 2000-03-25 75-97(R)詳細IB00070083A
早川道雄宗密『大乗起信論疏』の諸問題宗教研究 通号 323 2000-03-30 220-221詳細IB00031710A-
早川道雄「不二摩訶衍」の概念的本質とその起源国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 3 2000-03-31 185-208(R)詳細IB00038436A
鎌田茂雄華厳と密教智山学報 通号 63 2000-03-31 1-29(R)詳細ありIB00135177A
木村宣彰法蔵における『大乗起信論義記』撰述の意趣「大乗起信論」の研究 通号 63 2000-08-25 65-103(R)詳細IB00050534A
川崎幸夫『大乗起信論』「大乗起信論」の研究 通号 63 2000-08-25 35-64(R)詳細IB00050533A
丹治昭義『起信論』と『義記』の一考察「大乗起信論」の研究 通号 63 2000-08-25 160-184(R)詳細IB00050537A
藤能成元暁における「帰命」の解釈について日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 63 2000-10-01 243-250詳細IB00044100A
木村清孝法蔵の『十二門論』解釈三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 63 2000-10-30 281-290詳細IB00043866A-
陳永裕相即論の思想史的考察三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 63 2000-10-30 313-329詳細IB00043868A-
柏木弘雄釈摩訶衍論における立義分解釈仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 63 2000-12-01 29-46詳細IB00044162A-
宇野公順護法と法蔵における阿頼耶識説の対比大谷大学大学院研究紀要 通号 17 2000-12-01 93-113詳細IB00029217A-
早川道雄「不二摩訶衍」概念の根源としての法蔵教学豊山教学大会紀要 通号 28 2000-12-01 167-187詳細IB00058671A-
植木雅俊一仏乗と三乗東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 37 2001-02-28 222-209(L)詳細IB00027794A
海谷則之いのちの教育日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 118-139(R)詳細IB00061715A-
田山令史哲学の中の仏教日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 211-226詳細IB00011753A-
木村清孝ヴァイローチャナ仏の語義解釈東アジア仏教思想の基礎構造 通号 66 2001-03-15 28-38(R)詳細IB00052335A-
木村清孝中国仏教における時間論の特質東アジア仏教思想の基礎構造 通号 66 2001-03-15 542-561(R)詳細IB00052364A-
木村清孝道元の縁起思想と自然観東アジア仏教思想の基礎構造 通号 66 2001-03-15 595-614(R)詳細IB00052367A-
木村清孝The Self and the Individual in Chinese Buddhism東アジア仏教思想の基礎構造 通号 66 2001-03-15 653-689(L)詳細IB00052370A-
木村清孝華厳思想における人間観東アジア仏教思想の基礎構造 通号 66 2001-03-15 458-478(R)詳細IB00052359A-
木村清孝中国仏教における「個」の存在性東アジア仏教思想の基礎構造 通号 66 2001-03-15 405-424(R)詳細IB00052356A-
木村清孝真空妙有論の形成と展開東アジア仏教思想の基礎構造 通号 66 2001-03-15 350-368(R)詳細IB00052354A-
佐藤厚如来蔵の鏡と華厳の鏡印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 254-258詳細ありIB00009719A
進藤浩司最澄の華厳学依拠の一側面印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 79-81詳細IB00009676A
早川道雄東アジアにおける同別二教的仏教思想史の構想宗教研究 通号 327 2001-03-30 179-180(R)詳細IB00096335A-
晴山俊英受戒入位について宗学研究紀要 通号 14 2001-03-31 127-146(R)詳細IB00222657A
遠藤純一郎『釈摩訶衍論』に見られる道場智山学報 通号 64 2001-03-31 91-119(R)詳細IB00135194A-
石井公成華厳宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 64 2001-06-30 84-110(R)詳細IB00150847A-
藤丸要凝然の徳一批判龍谷大学論集 通号 458 2001-07-01 33-55詳細IB00013938A-
舘野正生法蔵華厳思想における一特徴としての因果解釈輪廻の世界 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 9 2001-08-01 168-203(R)詳細IB00050574A-
早川道雄不二摩訶衍の思想的起源に関する一考察豊山学報 通号 44 2001-09-03 123-145詳細IB00057546A-
田山令史哲学のなかの仏教仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 44 2001-10-20 211-225(L)詳細IB00246586A
早川道雄『釈摩訶衍論』の真理観について豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 317-336詳細IB00058690A-
菅野博史中国華厳宗の性起学説について東洋学術研究 通号 147 2001-12-10 59-69(R)詳細IB00185149A-
丹治昭義一音説法南都仏教 通号 81 2002-02-25 19-44詳細IB00032588A-
秋田光兆華厳教学の縁起論大正大学研究紀要 通号 87 2002-03-15 1-25詳細IB00057229A-
全海住均如の数十銭説について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 232-239(L)詳細ありIB00009940A
佐藤厚『健拏標訶一乗修行者秘密義記』の基礎的考察東洋学研究 通号 39 2002-03-30 147-178詳細IB00028085A-
杉山二郎宝慶寺石仏龕像再考国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 5 2002-03-31 1-53(R)詳細IB00038458A-
稲本泰生東大寺二月堂本尊光背図像考鹿園雑集 通号 6 2002-03-31 41-104詳細IB00059350A
織田顕祐金石文献による中国華厳経の研究(一)真宗総合研究所研究紀要 通号 19 2002-03-31 1-120詳細ありIB00029346A
早川道雄『釈摩訶衍論』における随縁的思想の性格豊山学報 通号 45 2002-06-24 47-80詳細IB00057552A-
吉津宜英華厳教学の与えた宋代禅宗への影響宋代禅宗の社会的影響 通号 45 2002-11-26 289-328詳細IB00055167A-
石井公成則天武后「大乗入楞伽経序」と法蔵『入楞伽心玄義』駒澤大學禪硏究所年報 通号 13/14 2002-12-20 25-44詳細IB00035262A-
金京南中国華厳における「入法界品」理解インド哲学仏教学研究 通号 10 2003-03-20 61-75(L)詳細IB00037344A-
石井公成華厳宗の観行文献に見える禅宗批判財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 17 2003-03-25 47-62(R)詳細IB00070102A
早川道雄『釈摩訶衍論』に対する『大乗起信論義記』の影響について豊山学報 通号 46 2003-03-31 1-24詳細IB00057557A-
山口史恭人法喩の「古徳」について(二)豊山学報 通号 46 2003-03-31 25-53詳細IB00057558A-
遠藤純一郎唐代に於ける『大乗起信論』思想の中国的展開に関する一考察智山学報 通号 66 2003-03-31 89-112(R)詳細IB00136915A-
木村宣彰中国仏教の経典解釈法佛教學セミナー 通号 77 2003-05-30 1-18(R)詳細IB00193310A-
辻井清吾中国仏教における経済倫理の意義仏教経済研究 通号 32 2003-05-31 177-193(R)詳細IB00089887A-
織田顕祐金石文献による中国華厳宗の研究(二)真宗総合研究所研究紀要 通号 20 2003-09-01 1-98(R)詳細ありIB00204873A
中村薫華厳の浄土論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 22-30(R)詳細IB00150442A-
木村清孝華厳経から華厳宗へ論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 9-12(R)詳細IB00150440A-
吉津宜英法蔵教学の形成と展開論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 31-37(R)詳細IB00150443A-
張愛順(戒環)法蔵の成仏論について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 165-170(R)詳細ありIB00010255A
井上克人縁起と性起『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 103 2004-03-01 1-61(R)詳細IB00105877A-
木村宣彰『大乗起信論義記』成立の思想的背景『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 103 2004-03-01 63-102(R)詳細IB00105881A-
金天鶴『華厳十玄義私記』について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 123-126詳細ありIB00010353A
池田宗譲伝教大師における円戒の顕揚日本仏教学会年報 通号 69 2004-05-25 45-61(R)詳細IB00075683A-
佐藤厚高麗均如の教判論東アジア仏教研究 通号 2 2004-05-31 17-33(L)詳細IB00059073A-
吉村誠中国唯識諸派の称呼について東アジア仏教研究 通号 2 2004-05-31 35-48(L)詳細IB00059074A-
ハマルイムレ仏心の有無論集東大寺創建前後 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 2 2004-12-18 28-36(L)詳細IB00150538A-
福士慈稔元暁の思想を和諍思想と捉えることに対して仏教学 通号 46 2004-12-20 25-43詳細ありIB00056795A
竹村牧男法蔵の「蓮華蔵世界」観をめぐって佛教學 通号 46 2004-12-20 1-23詳細IB00056794A-
陳永裕(本覚)華厳家の止観に対する解釈印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 172-178(L)詳細ありIB00056379A
金天鶴東アジアの華厳思想における無碍説インド哲学仏教学研究 通号 12 2005-03-31 53-67 (L)詳細IB00063412A
一色順心『十門弁惑論』の研究真宗総合研究所研究紀要 通号 22 2005-03-31 1-16(R)詳細IB00188385A-
織田顕祐復礼の『真妄頌』と法蔵の「縁起」理解禪學研究 通号 100000 2005-07-30 17-31(R)詳細IB00118802A
馬淵昌也唐代華厳教学における三生成仏論の展開について駒沢大学仏教学部論集 通号 36 2005-10-31 245-263(R)詳細IB00145020A-
諏訪隆茂中国仏教における「感応」と「感通」印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 47-51詳細ありIB00056455A
島村大心『五教章』の説く究極の真理(=円教・別教一乗)の内実善通寺教学振興会紀要 通号 11 2005-12-21 17-44(L)詳細IB00058929A-
金京南中国華厳における「入法界品」の声聞衆理解韓國佛敎學SEMINAR 通号 10 2005-12-25 236-247(L)詳細IB00204598A
松岡正剛華厳から密教に出る空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 121-133(R)詳細IB00237928A
大井和也法蔵の華厳教学と如来蔵思想印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 76-79詳細ありIB00056559A
岡本一平浄影寺慧遠の声入・色法教体説印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 36-41(R)詳細ありIB00056551A
竹村 牧男縁起と共生東洋学論叢 通号 31 2006-03-30 47-129 (R)詳細IB00063255A-
織田顕祐法蔵の『密厳経』理解について宗教研究 通号 347 2006-03-30 260-261(R)詳細IB00093240A-
篠田昌宜智旭の実叉難陀訳『起信論』注釈の理由について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 73-83(R)詳細IB00063387A-
吉津宜英東大寺大仏造立の意義印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 188-204(R)詳細IB00096496A-
岡部和雄法蔵を千載に留めん駒沢大学仏教学部論集 通号 37 2006-10-31 1-15詳細IB00057612A-
程正『般若心経』と初期禅宗駒沢大学仏教学部論集 通号 37 2006-10-31 255-272詳細IB00057620A-
野呂靖日本華厳における三生成仏説に関する諸師の見解龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 51-66(R)詳細IB00169482A-
島村大心大乗の諸経論における〈仏が悟った時、一切衆生も同時に悟る〉との記述の認識論的理解印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 22-26(L)詳細ありIB00056757A
花野充道天台本覚思想の論理構造印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 24-31詳細ありIB00056670A
吉津宜英隋唐時代の仏教〈5〉華厳宗中国仏教研究入門 通号 110 2006-12-25 193-210(R)詳細IB00152643A-
肖越「無量寿経」における人間観(一)日本仏教教育学研究 通号 15 2007-03-01 83-88 (R)詳細IB00062276A-
安田理深三千大千世界親鸞教学 通号 88 2007-03-10 98-109(R)詳細IB00062863A-
吉川太一郎法悟の三十三法門解釈仏教文化研究論集 通号 11 2007-03-20 85-99(L)詳細IB00213242A
劉雅婷湛然の「随縁説」に関する一考察印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 111-114(R)詳細ありIB00066138A
吉川太一郎『釈摩訶衍論賛玄疏』における華厳思想の影響印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 56-59(R)詳細ありIB00066115A
竹村 牧男「信心の業識」について東洋学論叢 通号 32 2007-03-30 35-65 (R)詳細IB00063264A-
加藤精一弘法大師と中国仏教豊山教学大会紀要 通号 35 2007-03-31 -58詳細IB00058741A-
竹村牧男「共生」ということについて 通号 26 2007-04-01 43-57(R)詳細IB00073061A-
一色順心「入法界品」における慈悲と善知識日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 29-42(R)詳細IB00093608A-
佐藤厚法蔵教学の思想的展開と元暁の影響東アジア仏教研究 通号 5 2007-05-31 15-詳細IB00059088A-
篠田昌宣智旭『大乗起信論裂網疏』における立義分の解釈東アジア仏教研究 通号 5 2007-05-31 73-84詳細IB00059091A-
藤井教公大竹晋著『唯識説を中心とした初期華厳教学の研究――智儼・義湘から法蔵へ』印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 391-392(R)詳細IB00066982A-
福田高徳『大乗起信論』の「三部の注疏」についての比較研究天台学報 通号 10000 2007-10-30 234-259(L)詳細IB00087631A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage