INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 法華経 [SAT] 法華経 法華經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 4458 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
法華経 (4458 / 4458)  日本 (2426 / 68234)  日本仏教 (1250 / 34838)  日蓮 (979 / 3637)  中国 (860 / 18592)  インド (775 / 21082)  日蓮宗 (593 / 2730)  仏教学 (472 / 8102)  中国仏教 (424 / 8869)  インド仏教 (395 / 8080)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大黒喜道日蓮の種脱論とその展開日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 335-349(R)詳細IB00141833A-
菅原関道日蓮の戒壇論とその展開日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 246-272(R)詳細IB00141829A-
庵谷行亨日蓮の成仏論とその展開日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 291-315(R)詳細IB00141831A-
髙森大乗日蓮遺文の注釈・研究史日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 409-428(R)詳細IB00141836A-
池田令道日蓮遺文の編纂と刊行日蓮の思想とその展開 / シリーズ日蓮 通号 2 2014-11-20 380-408(R)詳細IB00141835A-
佐藤健「略選択」文中の「速やかに」について法然仏教の諸相 通号 2 2014-12-01 459-473(R)詳細IB00158554A-
廣田誠嗣智雲撰『妙経文句私志記』における『法華経』の分科印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 41-44(R)詳細ありIB00140804A
望月真澄豪商茶屋家の法華信仰印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 189-196(R)詳細ありIB00143909A
片山由美『法華経』と『維摩経』印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 180-185(L)詳細ありIB00144821A
前川健一『薩曇分陀利経』と法華経仏教学 通号 56 2015-02-20 1-25(L)詳細IB00245251A
佐々木馨日蓮教団の国家諫暁日蓮教団の成立と展開 / シリーズ日蓮 通号 3 2015-02-25 277-296(R)詳細IB00141869A-
道元徹心円珍撰『法華論記』における「舍利」表現について仏教学研究 通号 71 2015-03-10 29-46(R)詳細IB00168028A-
片山健弘天平改元以前の仏典・仏菩薩等一覧仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 71 2015-03-20 584-599(R)詳細IB00222438A
高橋充特別展「みちのくの観音さま」の概要福島県立博物館紀要 通号 29 2015-03-20 47-53(L)詳細IB00210731A
平岡聡大乗経典と仏伝法華文化研究 通号 41 2015-03-20 1-17(L)詳細IB00218833A
神達知純「大通結縁」に関するいくつかの問題印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 205-211(R)詳細IB00150385A
望月海慧内陸アジアにおける法華経の展開印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 260-261(L)詳細ありIB00154238A
岡田行弘『八千頌般若』と『法華経』の共通性印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 181-188(L)詳細ありIB00151098A
岡田文弘鎮源『法華験記』の持経者像印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 128-131(R)詳細IB00149254A
望月海慧チベット語訳『妙法蓮華註』「化城喩品」和訳身延論叢 通号 20 2015-03-25 1-54(L)詳細IB00203374A
宮部亮侑天台智顗と「諸経之王」大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 509-510(R)詳細IB00150097A-
松森秀幸唐代天台宗における頓漸をめぐる論争東洋学研究 通号 52 2015-03-31 189-190(R)詳細-IB00149781A
大鹿勝之常世と海中の浄土東洋学研究 通号 52 2015-03-31 203-204(R)詳細-IB00149891A
ウルジージャルガル『金光明経』における陀羅尼について東洋学研究 通号 52 2015-03-31 230-231(R)詳細-IB00149912A-
金沢篤「盲亀浮木の喩」と定家の恋歌駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 73 2015-03-31 15-37(L)詳細-IB00159058A-
河栄秀他宗教に対する法華経の立場大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 105-114(L)詳細ありIB00194250A-
神達知純これからの教化のありかた大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 31-37(L)詳細IB00194230A-
槇殿伴子チベットにおける『法華経』の用法東洋文化研究所所報 通号 19 2015-04-01 19-59(L)詳細IB00196744A-
望月海慧チベット語訳『妙法蓮華註』「薬草喩品」和訳東洋文化研究所所報 通号 19 2015-04-01 77-103(L)詳細IB00196742A-
西康友中央アジア系写本の梵文「法華経」におけるkrīḍāpanaka-について東洋文化研究所所報 通号 19 2015-04-01 1-18(L)詳細ありIB00196745A-
淺田正博西方の浄土と己心の浄土融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 19 2015-05-01 35-58(R)詳細IB00209309A
福原隆善融通念仏の諸相融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 19 2015-05-01 15-33(R)詳細IB00209308A
安藤礼二霊性の宇宙現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 324-349(R)詳細IB00142005A-
斎藤文一修羅の科学者 宮沢賢治現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 292-323(R)詳細IB00142004A-
アビトルーベン宗教と暴力現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 173-196(R)詳細IB00141999A-
中島岳志超国家主義と日蓮思想現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 149-172(R)詳細IB00141998A-
澁澤光紀他者と日蓮認識現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 216-238(R)詳細IB00142001A-
島薗進他者との関わり現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 239-262(R)詳細IB00142002A-
福島泰樹悲しみの日蓮現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 263-289(R)詳細IB00142003A-
大谷栄一国家・国体と日蓮思想 2現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 131-148(R)詳細IB00141997A-
末木文美士国家・国体と日蓮思想 1現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 110-130(R)詳細IB00141996A-
末木文美士世俗化と日蓮仏教現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 90-107(R)詳細IB00141995A-
小野文珖日蓮教学の展開と論争現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 36-67(R)詳細IB00141993A-
三輪是法生命論と日蓮思想現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 350-377(R)詳細IB00142006A
岡田真美子環境と共生現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 378-399(R)詳細IB00142007A
岡田文弘鎮源『法華験記』普賢説話における罪業観東アジア仏教研究 通号 13 2015-05-31 151-165(L)詳細IB00142947A-
蓑輪顕量釈尊の教えを信仰すること真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 1-19(R)詳細IB00148611A-
宮崎泉セッション№5の発表に対するコメント日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 171-176(R)詳細IB00189002A-
阿理生観音菩薩日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 55-76(L)詳細IB00189013A-
石田智宏『法華経』における菩薩と社会日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 97-114(L)詳細IB00189015A-
坂本亮太奥之院出土遺物弘法大師と高野参詣 通号 80 2015-09-19 255-256(R)詳細IB00229158A
一色皓湛『天台直雑』における三界火宅喩の索車義について天台学報 通号 57 2015-10-08 143-151(R)詳細IB00149243A-
久保智康平安中期天台の法華・浄土双修と曼荼羅天台学報 通号 57 2015-10-08 9-21(R)詳細IB00149221A-
柴田憲良北周末隋初の「菩薩僧」天台学報 通号 57 2015-10-08 117-133(R)詳細IB00149241A-
桑谷祐顕初期比叡山の護国三部法会について天台学報 通号 57 2015-10-08 23-41(R)詳細IB00149222A-
柏倉明裕妙悟としての十乗観法天台学報 通号 57 2015-10-08 109-116(R)詳細IB00149234A-
宮部亮侑「諸経の王」をめぐって天台学報 通号 57 2015-10-08 101-108(R)詳細IB00149233A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 16 2015-10-13 39-48(L)詳細ありIB00197335A
大平宏龍『弘経抄』研究ノート桂林学叢 通号 26 2015-10-25 3-38(R)詳細ありIB00229860A
金永晃慶州仏国寺のその思想的背景と寺院建築様式仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 185-199(L)詳細IB00187051A-
ノールファリダ『法華経』「薬草喩品」の言語東洋学術研究 通号 175 2015-11-18 146-162(R)詳細IB00144640A-
立川武蔵ほとけたちの世界(パンテオン)ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 175 2015-12-24 22-25(R)詳細IB00180830A-
立川武蔵一六人の菩薩たち(賢劫十六尊)ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 175 2015-12-24 42-45(R)詳細IB00180837A-
青木隆「西三北七」覚え書き天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 175 2015-12-25 23-45(R)詳細IB00222025A
廣田誠嗣智雲撰『妙経文句私志記』における権実論天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 175 2015-12-25 165-181(R)詳細IB00222048A
庵谷行遠仁譲院日芳撰『訶責謗法鈔』における天台教学天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 175 2015-12-25 147-164(R)詳細IB00222044A
庵谷行遠松誉著『翻迷開悟集』における『邪正問答』への反駁印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 127-131(R)詳細IB00157768A
佐々木閑有部の順解脱分と「想起触媒型」大乗経典印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 177-184(L)詳細ありIB00158885A
末木文美士宗派の壁は超えられるか福神 通号 18 2016-01-23 191-203(R)詳細IB00207566A
松山俊太郎「仏教の問題」福神 通号 18 2016-01-23 122-147(R)詳細IB00207514A
加藤祐策七十年、それは永いか短いか福神 通号 18 2016-01-23 43-45(R)詳細IB00207494A
康芳夫追悼 松山俊太郎・対談福神 通号 18 2016-01-23 4-19(R)詳細IB00207490A
丹羽蒼一郎蓮の臺に乗るまでに福神 通号 18 2016-01-23 22-39(R)詳細IB00207491A
諸岡哲也泉鏡花『五大力』論佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 44 2016-03-01 159-165(R)詳細IB00191136A-
三友量順大乗のブッダの出現を促したもの智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 819-833(L)詳細IB00196482A
笠松直samādapana-とsamādāpana-智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 529-542(L)詳細IB00196517A
平岡聡大乗経典は燃灯仏をどう利用したか智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 451-468(L)詳細IB00196570A
斎藤明『法華経』とイーシュヴァラ智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 407-416(L)詳細IB00196573A
岡田真美子法華經と説話文学智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 417-430(L)詳細IB00196572A
植木雅俊『法華経』に用いられた掛詞智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 509-528(L)詳細IB00196518A
苅谷定彦『法華経』の〈仏乗〉とは何か智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 365-405(L)詳細IB00196585A
佐藤海音『華厳五教章』に於ける『法華経』の一乗思想智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 125-156(R)詳細IB00189903A-
金炳坤海東における法華天台思想史の展開智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 157-187(R)詳細IB00189904A-
渡邊寶陽日蓮上人の題目受持論の背景をめぐって智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 337-355(R)詳細IB00189923A-
間宮啓壬「死後法華誦経譚」の意味するもの智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 319-336(R)詳細IB00189922A-
鈴木隆泰仏教と水行智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 301-317(R)詳細IB00189920A-
関戸堯海『開目抄』にみる日蓮聖人の三大誓願と末世の衆生救済について智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 535-557(R)詳細IB00189930A-
桑名法晃日蓮聖人遺文における「法華経の行者」智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 713-741(R)詳細IB00191932A-
宮川了篤日蓮宗「修法祈禱にみる木剣の歴史」智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 367-395(R)詳細IB00189926A-
早川貴司嘉祥吉蔵における法雲の法華教学批判と受容の再検討智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 143-162(L)詳細IB00192213A-
前川健一「十如是」の作者は誰か?智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 131-141(L)詳細IB00192214A-
山崎斎明法華経第一の理論的根拠智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 99-129(L)詳細IB00192215A-
桐谷征一中国天台山国清寺碑刻法華経について智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 75-97(L)詳細IB00192216A-
深谷恵子日蓮聖人教学における五義の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 43 2016-03-15 81-93(R)詳細IB00190749A
岡田行弘総合経典としての『法華経』印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 191-198(L)詳細IB00162123A
佐藤隆彦中世の密教儀礼と舍利信仰(第66回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 276-277(L)詳細ありIB00161578A
鈴木隆泰The Saddharmapuṇḍarīka as the Prediction of All the Sentient Beings' Attaining Buddhahood印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 113-121(L)詳細ありIB00159236A
野本覚成『法華経』如来等一覧表(八巻本表示)叡山学院研究紀要 通号 38 2016-03-30 49-61(L)詳細IB00183651A-
村井恭子トゥルファン出土『金光明経』写本題記と高昌への祆教伝来シルクロードと近代日本の邂逅――西域古代資料と日本近代仏教 通号 38 2016-03-31 25-47(R)詳細IB00193376A-
宮治昭『華厳経』の美術華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 30-73(R)詳細IB00189845A-
小林崇仁勤操の生涯(三)蓮花寺佛教研究所紀要 通号 9 2016-03-31 126-166(R)詳細ありIB00187754A-
蜷川祥美日本の唯識思想の展開岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 16 2016-03-31 3-23(R)詳細IB00195517A-
一條都子対話型共存の文化的・哲学的条件東方 通号 31 2016-03-31 55-146(L)詳細IB00174253A-
ひろさちやみんな違って、みんないい東方 通号 31 2016-03-31 43-53(R)詳細IB00174252A-
加藤榮司『大唐西域記』を読む(8)東方 通号 31 2016-03-31 1-22(L)詳細IB00174248A-
船山徹思想史のための文献学東洋学研究 通号 53 2016-03-31 180-181(R)詳細IB00151706A-
工藤美和子法然上人の語り仏教文化研究 通号 60 2016-03-31 109-125(R)詳細ありIB00176564A
金炳坤義寂と憬興の『法華経』一乗解釈について東洋文化研究所所報 通号 20 2016-04-01 1-15(L)詳細IB00196910A-
衣川賢次己の目を津梁とせよ玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 61-62(R)詳細IB00180065A-
渋谷厚保この身はどこから来てここにあるのか玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 149-152(R)詳細IB00180125A-
沖本克己霊山会上秘密玄旨玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 139-143(R)詳細IB00180123A-
西口芳男南際長老玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 179-181(R)詳細IB00180282A-
西口芳男新到の礼拝玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 10(R)詳細IB00179982A-
沖本克己上堂玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 101-110(R)詳細IB00180110A-
神谷----雪峰の三界火宅玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 22(R)詳細IB00179995A-
西口芳男上堂玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 52-58(R)詳細IB00180060A-
西村惠信三余居窓話(余滴・十)禅文化 通号 240 2016-04-25 116-125(R)詳細IB00192882A
ルアカルロス・マヌエル現代における平和・連帯・希望の哲学東洋学術研究 通号 176 2016-05-24 163-174(R)詳細IB00183643A-
山脇直司地球的危機における公共哲学の役割東洋学術研究 通号 176 2016-05-24 90-113(R)詳細IB00183639A-
柳沼正広日本とヨーロッパにおける宗教改革東洋学術研究 通号 176 2016-05-24 255-272(R)詳細IB00183684A-
松森秀幸『法華経』と智顗の教育実践東アジア仏教研究 通号 14 2016-05-31 65-84(L)詳細IB00153692A-
張文良中国華厳宗における『法華経』東アジア仏教研究 通号 14 2016-05-31 31-49(L)詳細IB00153690A-
末木文美士「浄土を再考する」真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 1-19(R)詳細IB00160942A-
亀崎真量蓮華蔵世界真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 125-126(R)詳細IB00160970A-
編集部平岡聡著『大乗経典の誕生――仏伝の再解釈でよみがえるブッダ』淨土學 通号 53 2016-06-30 406(R)詳細IB00173686A-
大久保良峻最澄から安然へ仏教学セミナー 通号 103 2016-06-30 15-45(R)詳細IB00183673A-
清水健般若寺十三重石塔納置品忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 103 2016-07-23 240(R)詳細IB00237657A
野尻忠極楽寺多宝塔供養願文断簡忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 103 2016-07-23 249(R)詳細IB00237747A
野尻忠聖愚問答抄(御書録外第一)忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 103 2016-07-23 254(R)詳細IB00237809A
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十八)十大法楽の歓喜溢れる寂静音海と呼ぶ夜の女神禅文化 通号 241 2016-07-25 135-141(R)詳細IB00192961A
清野宏道道元禅師の釈尊観に関する一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 7-12(R)詳細IB00186178A
川又俊則人口減少社会の中の「教化」に関する一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 13-18(L)詳細IB00186251A
西口芳男綱宗第一句玄沙広録 中 禅の語録12b 通号 2 2016-08-20 214-218(R)詳細IB00179943A-
沖本克己諸法実相をどう説くか玄沙広録 中 禅の語録12b 通号 2 2016-08-20 225-226(R)詳細IB00179947A-
大野栄人『法華玄義』の研究(二十二)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 31 2016-09-20 1-73(R)詳細IB00229308A
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 17 2016-10-01 35-42(L)詳細ありIB00197330A
渡辺明照不縦不横と縦横論天台学報 通号 58 2016-10-31 73-82(R)詳細IB00171351A-
柏倉明裕智顗における絶待について天台学報 通号 58 2016-10-31 104-111(R)詳細IB00171354A-
水上文義再び「円密一致の擬曼荼羅」について天台学報 通号 58 2016-10-31 10-17(R)詳細IB00171345A-
大久保良峻台密の時間論天台学報 通号 58 2016-10-31 1-9(R)詳細IB00171344A
君島彩子「平和の象徴」としての観音像仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 71-93(R)詳細IB00187236A-
栗原淑江「核兵器のない世界」構築への女性の役割東洋学術研究 通号 177 2016-11-18 185-197(R)詳細IB00183761A-
水船教義成功を支える力東洋学術研究 通号 177 2016-11-18 293(R)詳細IB00183779A-
北畠知量仏教教育原理考仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 177 2016-12-03 149-168(R)詳細IB00223480A
岡田行弘『法華経』の付嘱と流通分印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 206-213(L)詳細IB00168789A
倉本尚徳龙门北朝隋唐造像铭所见之净土信仰的转变東アジア仏教学術論集 通号 5 2017-01-15 361-390(L)詳細ありIB00173828A-
林瑞蘭中国仏教における天台と三論の比較研究立正大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-162(R)詳細ありIB00238467A
石井公成一切衆生悉有仏性説のゆくえ古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 2016 2017-03-17 285-305(R)詳細IB00232194A
伊藤瑞叡比較哲学の根本問題(その七)―真理と認識―法華文化研究 通号 43 2017-03-20 1-30(R)詳細IB00218841A
前川健一法華経における五道と六道印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 209-215(L)詳細IB00167889A
西本明央「貪瞋煩悩」について仏教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 41-71(R)詳細IB00162419A-
平岡聡大乗経典の成立佛教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 127-144(L)詳細IB00162421A
苫米地誠一日本密教における舎利と宝珠高野山大学密教文化研究所紀要 通号 30 2017-03-30 95-114(R)詳細ありIB00195530A-
王俊淇吉蔵の『中論』科段についてインド哲学仏教学研究 通号 25 2017-03-31 97-109(L)詳細IB00194510A-
宮治昭『観音菩薩――変化自在な姿をとる救済者』佐久間留理子著、春秋社、2015年10月東方 通号 32 2017-03-31 165-167(L)詳細IB00174596A-
寺本亮晋『唐決』―日本おける天台教学受容過程の研究―研究会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 293-294(R)詳細IB00175657A-
原田香織能楽伝書における神仏思想の展開東洋学研究 通号 54 2017-03-31 151-165(R)詳細IB00237198A
菊池章太媽祖崇拝の拡大と諸宗教との融合東洋学研究 通号 54 2017-03-31 245-261(L)詳細IB00237443A
長瀬一男雨呼山の水分信仰と『法華経』の思想山岳修験 通号 59 2017-03-31 1-18(R)詳細IB00215464A
名取玄喜『大宝広博楼閣善住秘密陀羅尼経』における「第二の転法輪」とその勧請について豊山学報 通号 60 2017-03-31 147-166(L)詳細IB00238803A
一楽真念仏もうす生活高田学報 通号 105 2017-03-31 65-114(R)詳細IB00235638A
佐藤海音『華厳五教章』に於ける二乗廻心仏教学 通号 58 2017-04-28 33-55(R)詳細IB00181257A-
小林崇仁『束草集』に見る根来寺の追善儀礼仏教文学 通号 42 2017-04-30 43-55(R)詳細IB00232890A
大久保良峻台密と天台本覚思想仏教文学 通号 42 2017-04-30 107-119(R)詳細IB00232898A
ロケッシュチャンドラ法華経東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 130-141(R)詳細IB00183266A-
ジラデンニス法華経と福音書の譬え話に関する考察東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 116-129(R)詳細IB00183264A-
トロティニョンドミニックウジェーヌ・ビュルヌフ、仏教研究の父東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 78-83(R)詳細IB00183254A-
コントレールクリスチーヌ莫高窟における法華経の図像表現東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 89-94(R)詳細IB00183256A-
川田洋一法華経に見る共生の思想東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 102-115(R)詳細IB00183259A-
ロベールジャン=ノエル漢文文化圏における『法華経』の翻訳と伝播東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 194-205(R)詳細IB00183365A-
ロシニョールベルトラン仏教の中国化東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 297(R)詳細IB00183394A-
デュコールジェローム法華経と浄土東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 185-193(R)詳細IB00183364A-
弓場苗生子南北朝期における『法華経』註釈様式の変遷東アジア仏教研究 通号 15 2017-05-31 13-26(R)詳細IB00164063A-
小山一乗新旧教育基本法文言「宗教に関する寛容の態度」の用語「寛容」管窺仏教経済研究 通号 46 2017-05-31 1-37(R)詳細IB00200487A
若林孝彦北一輝と法華思想(一)仏教経済研究 通号 46 2017-05-31 179-208(R)詳細ありIB00200719A
則武海源法華経の人間観日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 156-168(R)詳細IB00188778A-
藤井教公セッション№7の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 248-252(R)詳細IB00188787A-
笠井正弘西山茂著『近現代日本の法華運動』宗教研究 通号 389 2017-09-30 294-300(R)詳細ありIB00200568A
望月海慧チベット語訳『妙法蓮華註』「序品」和訳(1)身延山大学仏教学部紀要 通号 18 2017-10-13 1-39(L)詳細ありIB00197329A
米澤立晋日隆聖人の門流意識について桂林学叢 通号 28 2017-10-13 59-94(R)詳細ありIB00229845A
芹澤寛隆宗祖における三聖派遣説桂林学叢 通号 28 2017-10-13 95-114(R)詳細ありIB00229846A
今井昌英法華経と念仏天台学報 通号 59 2017-10-16 201-205(R)詳細IB00171381A-
柏倉明裕湛然の真如不変随縁説天台学報 通号 59 2017-10-16 121-128(R)詳細IB00171373A-
大久保良峻六種震動と天台義天台学報 通号 59 2017-10-16 11-19(R)詳細IB00171363A-
西村惠信白隠さんが号泣した話禅文化 通号 246 2017-10-25 91-98(R)詳細IB00204105A
小槻晴明ギルギット・ネパール系梵文法華経写本の一考察東洋学術研究 通号 179 2017-11-30 1-9(L)詳細IB00179256A-
チャンドラロケッシュ法華経――内なる海のごとく深き教え東洋学術研究 通号 179 2017-11-30 109-121(R)詳細IB00179251A-
大島京子核兵器なき未来へ東洋学術研究 通号 179 2017-11-30 73-86(R)詳細IB00179246A-
ジュロヴァアクシニア・ドブレヴァ大いなる人間復興への目覚め(下)東洋学術研究 通号 179 2017-11-30 4-62(R)詳細IB00179227A-
新井一光『正法眼蔵』「三界唯心」巻に引用される『法華経』「如来寿量品」の経文をめぐって印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 140-144(R)詳細ありIB00170640A
深谷恵子日蓮教学における五義の一研究印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 206-209(R)詳細ありIB00170805A
岡田行弘『法華経』と「大品般若」における仏の神力・神変印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 96-102(L)詳細ありIB00171617A
中井本勝吉蔵撰『法華論疏』における法華経解釈について印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 10-15(R)詳細ありIB00170473A
徳野崇行清水邦彦著『中世曹洞宗における地蔵信仰の受容』宗教研究 通号 390 2017-12-30 73-77(R)詳細IB00200570A
大澤邦由仏印了元禅師門人略考東アジア仏教学術論集 通号 6 2018-01-15 201-221(L)詳細ありIB00188662A
山口弘江五部大乗経の起源に関する一考察駒澤大學佛敎文學研究 通号 21 2018-02-20 99-115(R)詳細IB00205899A
新井一光『正法眼蔵抄』「三界唯心」巻宗学研究紀要 通号 31 2018-03-01 119-191(R)詳細ありIB00207636A
山口希世美『久能寺経』の制作年・制作動機について佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 46 2018-03-01 145-160(R)詳細IB00192338A-
亀山隆彦北嶺の戒律南都学・北嶺学の世界――法会と仏道 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 6 2018-03-10 137-165(R)詳細IB00242398A
庄司史生法華経は近代仏教学に何をもたらしたのか日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 869-892(R)詳細IB00207833A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage