INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国 [SAT] 中国 中國 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 18569 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国 (18569 / 18569)  中国仏教 (8436 / 8864)  日本 (4129 / 68064)  インド (1979 / 21054)  浄土教 (1623 / 5892)  禅宗 (1464 / 3710)  智顗 (1434 / 1964)  日本仏教 (1091 / 34690)  天台宗 (1028 / 2904)  中国禅宗 (985 / 1016)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
井筒俊彦意識と本質思想 通号 672 1980-06-05 1-13詳細IB00035477A-
柳田聖山火焔裏に身を横たう禅文化 通号 97 1980-06-20 49-70(R)詳細IB00085919A-
大森曹玄信心銘閑話(四)禅文化 通号 97 1980-06-20 71-75(R)詳細IB00085920A-
--------『宋代儒学の禅思想研究』禅文化 通号 97 1980-06-20 19(R)詳細IB00085911A-
小笠原宣秀玄中寺より光明寺へ龍谷教学 通号 15 1980-06-30 101-110詳細IB00030604A-
安藤智信《蓮宗宝鑑》管窺大谷学報 通号 225 1980-06-30 25-36詳細IB00025434A-
大松博典北峰宗印の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 33-40詳細IB00019084A-
椎名宏雄大蔵経と禅籍駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 13-25詳細IB00019082A-
中条道昭長水子璿伝の考察(一)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 69-77詳細IB00019088A-
仙石景章『六妙法門』に於ける止と観について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 111-119詳細IB00019094A-
末光愛正吉蔵の面授と相承駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 104-110詳細IB00019093A-
木南広峰『絶観論』について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 85-88詳細IB00019090A-
長広敏雄宿白氏の雲岡石窟分期論を駁す東方学 通号 60 1980-07-01 30-44詳細IB00035012A-
石垣源瞻善導大師の「古今楷定」考 (上)西山学報 通号 28 1980-07-20 1-17(R)詳細IB00106842A-
日下俊文方便思想の展開(一) 西山学報 通号 28 1980-07-20 19-34(R)詳細IB00106843A-
稲葉是邦善導大師遺跡の現状西山学報 通号 28 1980-07-20 64-64(R)詳細IB00106847A-
橋爪観秀ヘルマン・ヘッセ「ジッタルタ」考西山学報 通号 28 1980-07-20 66-68(R)詳細IB00106850A-
上田良準五段鈔の三心西山学報 通号 28 1980-07-20 72-72(R)詳細IB00106854A-
福井忍隆現代中国の仏教情況西山学報 通号 28 1980-07-20 68-70(R)詳細IB00106851A-
百橋明穂東大寺絵画雑考佛敎藝術 通号 131 1980-07-25 121-126(R)詳細IB00095270A
榎一雄漢魏時代の敦煌講座敦煌 通号 2 1980-07-30 1-37(R)詳細IB00049925A-
大島立子考古学上よりみた敦煌 下講座敦煌 通号 2 1980-07-30 471-484(R)詳細IB00049935A-
佐藤智水五胡十六国から南北朝時代講座敦煌 通号 2 1980-07-30 39-98(R)詳細IB00049926A-
菊地英夫隋・唐王朝支配期の河西と敦煌講座敦煌 通号 2 1980-07-30 99-194(R)詳細IB00049927A-
土肥義和帰義軍(唐後期・五代・宋初)時代講座敦煌 通号 2 1980-07-30 233-296(R)詳細IB00049929A-
山口瑞鳳吐蕃支配時代講座敦煌 通号 2 1980-07-30 195-232(R)詳細IB00049928A-
森安孝夫ウイグルと敦煌講座敦煌 通号 2 1980-07-30 297-338(R)詳細IB00049930A-
大島立子元時代講座敦煌 通号 2 1980-07-30 363-398(R)詳細IB00049932A-
松村潤明・清時代講座敦煌 通号 2 1980-07-30 399-431(R)詳細IB00049933A-
岡崎敬考古学上よりみた敦煌 上講座敦煌 通号 2 1980-07-30 433-469(R)詳細IB00049934A-
中嶋敏西夏支配時代講座敦煌 通号 2 1980-07-30 339-362詳細IB00049931A-
日置孝彦『万善同帰集』にあらわされた浄土教説曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 55-63(R)詳細IB00176429A-
山口晴通作詩偈楷梯(第六回)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 4-40(R)詳細IB00176425A-
渡會正純観音懺法の詞章について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 41-54(R)詳細IB00176428A-
永井政之覚浪道盛伝考曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 105-124(R)詳細IB00176433A-
大野栄人『禅門要略』考(上)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 64-96(R)詳細IB00176431A-
押田雅治禅宗清規とキリスト教会則(二)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 236-237(R)詳細IB00176743A-
中條道昭長水子璿伝の考察(二)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 162-174(R)詳細IB00176730A-
渡部正英禅宗と民衆の間について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 148-161(R)詳細IB00176729A-
末光愛正吉蔵教判の源流曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 218-229(R)詳細IB00176732A-
森江俊孝『宗鏡録』と『註心賦』について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 230-231(R)詳細IB00176733A-
鎌田茂雄中国における末法の自覚とその克服仏教思想 通号 5 1980-08-20 265-290詳細IB00049274A-
佐藤一郎中国思想における「苦」について仏教思想 通号 5 1980-08-20 421-440詳細IB00049280A-
菊地英夫唐代敦煌社会の外貌講座敦煌 通号 3 1980-08-27 91-148詳細IB00049938A-
池田温敦煌の流通経済講座敦煌 通号 3 1980-08-27 297-343(R)詳細IB00049943A-
梅村坦住民の種族構成講座敦煌 通号 3 1980-08-27 197-226詳細IB00049940A-
北原薫晩唐五代の敦煌寺院経済講座敦煌 通号 3 1980-08-27 371-456詳細IB00049945A-
杉山佳男敦煌の土地制度講座敦煌 通号 3 1980-08-27 227-264詳細IB00049941A-
土肥義和莫高窟千仏洞と大寺と蘭若と講座敦煌 通号 3 1980-08-27 347-370詳細IB00049944A-
長沢和俊敦煌の庶民生活講座敦煌 通号 3 1980-08-27 457-485(R)詳細IB00049946A-
堀敏一敦煌社会の変質講座敦煌 通号 3 1980-08-27 149-196詳細IB00049939A-
荒木見悟憨山徳清の思想東洋学論集:池田末利博士古稀記念 通号 3 1980-09-01 705-719(R)詳細IB00046330A-
川口久雄金碧の霊巌東洋学論集:池田末利博士古稀記念 通号 3 1980-09-01 607-626詳細IB00046329A-
鎌田茂雄中国の仏教儀礼東洋学論集:池田末利博士古稀記念 通号 3 1980-09-01 1009-1022(R)詳細IB00046333A-
福井文雅柳存仁『唐以前のゾロアスター教とマニ教の活動の形迹』についての方法論東洋学論集:池田末利博士古稀記念 通号 3 1980-09-01 771-786詳細IB00046332A-
向井隆健不空三蔵と大乗経典豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 37-45詳細IB00037045A-
平井宥慶敦煌の施餓鬼法豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 135-151詳細IB00037052A-
福永光司鬼道と神道と真道と聖道思想 通号 675 1980-09-05 1-17詳細IB00035479A-
小堀南嶺江南の祖塔を巡拝して禅文化 通号 98 1980-09-20 36-47(R)詳細IB00085844A-
勝平宗徹臨済禅師澄霊塔に詣でて禅文化 通号 98 1980-09-20 18-24(R)詳細IB00085841A-
編集部趙州観音院禅文化 通号 98 1980-09-20 30-35(R)詳細IB00085843A-
村瀬玄妙崇山・少林寺禅文化 通号 98 1980-09-20 13-17(R)詳細IB00085840A-
編集部少林寺初祖庵禅文化 通号 98 1980-09-20 25-29(R)詳細IB00085842A-
玉村竹二泉涌寺月翁智鏡の出自禅文化 通号 98 1980-09-20 66-67(R)詳細IB00085904A-
大森曹玄信心銘閑話(五)禅文化 通号 98 1980-09-20 68-75(R)詳細IB00085905A-
小森慶晃杭州・禅の祖蹟禅文化 通号 98 1980-09-20 48-53(R)詳細IB00085901A-
當山禅昭古黄檗を訪ねて禅文化 通号 98 1980-09-20 60-64(R)詳細IB00085902A-
亀田孜法隆寺の法華経関係の美術仏教芸術 通号 132 1980-09-30 11-19(R)詳細IB00095288A
松浦正昭寒河江・慈恩寺の法華彫像(上)仏教芸術 通号 132 1980-09-30 100-109(R)詳細IB00095294A
福島光哉天台智顗における大乗戒の組織と止観大谷学報 通号 226 1980-09-30 1-12詳細IB00025438A-
平川彰授菩薩戒儀と律蔵の比較伝教大師研究 通号 226 1980-10-01 1149-1170(R)詳細IB00143707A-
二葉憲香中国日本における僧制の発展伝教大師研究 通号 226 1980-10-01 1293-1318(R)詳細IB00052220A-
宮川尚志天台大師以前の天台山伝教大師研究 通号 226 1980-10-01 1441-1462(R)詳細IB00052227A-
横超慧日最澄の天台法華宗について伝教大師研究 通号 226 1980-10-01 1535-1558(R)詳細IB00052232A-
牧田諦亮伝教大師将来録追跡調査の試み伝教大師研究 通号 226 1980-10-01 1559-1571(R)詳細IB00052233A-
中村元A Critical Survey of Studies on the Lotus Sūtra伝教大師研究 通号 226 1980-10-01 1-12(L)詳細IB00052235A-
道端良秀伝教大師入唐時の中国仏教伝教大師研究別巻 通号 226 1980-10-01 497-511(R)詳細IB00052261A-
壬生台舜天台山国清寺の現状伝教大師研究別巻 通号 226 1980-10-01 513-522(R)詳細IB00052262A-
鏡島元隆円頓戒と禅戒伝教大師研究 通号 226 1980-10-01 261-276(R)詳細IB00052175A-
春日禮智伝教大師の入唐について伝教大師研究 通号 226 1980-10-01 303-331(R)詳細IB00052177A-
野上俊静唐代仏教研究に関する説話の一齣伝教大師研究別巻 通号 226 1980-10-01 345-360(R)詳細IB00052254A-
曽我部静雄伝教大師入唐頃の唐の国情伝教大師研究別巻 通号 226 1980-10-01 265-283(R)詳細IB00052250A-
平野顕照伝教大師と中国文芸伝教大師研究別巻 通号 226 1980-10-01 361-377(R)詳細IB00052255A-
田村芳朗本覚法門と心佛教學 通号 9 1980-10-25 291-311詳細IB00011983A-
--------略年表中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 204-205(R)詳細IB00201382A
杉山二郎麦積山石窟中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 90-91(R)詳細IB00201365A
杉山二郎石窟寺院の彫刻と塑像中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 185-187(R)詳細IB00201372A
杉山二郎石窟寺院開鑿の条件中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 188(R)詳細IB00201373A
杉山二郎中国仏教美術の背景中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 188-190(R)詳細IB00201374A
北野正男鞏県石窟中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 140-141(R)詳細IB00201369A
長廣敏雄中国文化史蹟としての石窟寺院中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 9-14(R)詳細IB00201362A
長廣敏雄龍門石窟中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 138-139(R)詳細IB00201368A
長廣敏雄雲岡石窟中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 136-137(R)詳細IB00201367A
長廣敏雄天龍山石窟と響堂山石窟中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 142(R)詳細IB00201370A
熊谷宣夫新疆ウイグル自治区の石窟寺院中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 88-89(R)詳細IB00201364A
竹島卓一石窟寺院に見る建築意匠装飾中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 184-185(R)詳細IB00201371A
小野勝年仏都洛陽から長安へ中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 196-199(R)詳細IB00201378A
長廣敏雄中国石窟寺院の探訪史中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 202-203(R)詳細IB00201381A
林良一シルクロードの文物中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 192-194(R)詳細IB00201376A
長廣敏雄中国石窟寺院と朝鮮中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 191(R)詳細IB00201375A
鄧健吾炳霊寺石窟中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 92-94(R)詳細IB00201366A
林良一飛天中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 195-196(R)詳細IB00201377A
塚本善隆中国における仏教文化の役割中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 199-201(R)詳細IB00201379A
塚本善隆三大排仏と仏教美術中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 201-202(R)詳細IB00201380A
秋山光和敦煌中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 16-20(R)詳細-IB00201363A
天納傳中天台山参拝記叡山学院研究紀要 通号 3 1980-10-30 109-122(R)詳細-IB00156393A-
武覚超四明知礼と起信論叡山学院研究紀要 通号 3 1980-10-30 42-51(R)詳細-IB00143751A-
小島通正正法華経光瑞品読後覚え書(一)叡山学院研究紀要 通号 3 1980-10-30 23-35(R)詳細-IB00143749A-
即真尊龗舎利会について叡山学院研究紀要 通号 3 1980-10-30 93-108(R)詳細-IB00143755A-
一色順心華厳教学における三宝説について仏教学セミナー 通号 32 1980-10-30 55-66詳細-IB00026683A-
桜部建HŌBŌGIRIN(Cinquiéme Fascicule), Paris & Tokyo, 1979仏教学セミナー 通号 32 1980-10-30 81-83詳細ありIB00026685A-
大内文雄江南仏蹟行記(上)仏教学セミナー 通号 32 1980-10-30 101-110詳細IB00026689A-
渡辺隆生現代中国の唯識学に対する一視点龍谷大学論集 通号 417 1980-10-30 20-38詳細IB00013782A-
吉津宜英法蔵『大乗起信論義記』の研究駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 139-156詳細IB00020000A-
池田魯参『天台伝仏心印記』の研究駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 75-95詳細IB00019998A-
石井修道恵昕本『六祖壇経』の研究駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 96-138詳細ありIB00019999A-
池田魯山訪中記駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 319-339詳細ありIB00020011A-
山口瑞鳳ダルマ王の二子と吐蕃の分裂駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 214-233詳細IB00020004A-
大松博典南宋天台研究序説駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 258-273詳細IB00020006A-
椎名宏雄『宝林伝』逸文の研究駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 234-257詳細IB00020005A-
三崎良周天台義における阿字本不生と法身説法天台学報 通号 22 1980-11-05 26-33詳細IB00017457A-
清田寂雲天台大師別伝について天台学報 通号 22 1980-11-05 34-41詳細IB00017458A-
村中祐生天台宗と法眼宗天台学報 通号 22 1980-11-05 74-82詳細IB00017463A-
池田宗譲吉蔵における三諦三観説天台学報 通号 22 1980-11-05 148-151詳細IB00017474A-
坂本広博中国における大集経の流伝に関するメモ天台学報 通号 22 1980-11-05 138-143詳細IB00017472A-
野本覚成『大本四教義』における三観天台学報 通号 22 1980-11-05 152-155詳細IB00017475A-
利根川浩行趙宋天台における戒体説天台学報 通号 22 1980-11-05 144-147詳細IB00017473A-
西郊良光天台大師の浄土観と善導天台学報 通号 22 1980-11-05 132-137詳細IB00017471A-
小松賢寿天台大師智顗の「三蔵教」天台学報 通号 22 1980-11-05 156-158詳細IB00017476A-
福原隆善五悔思想の展開天台学報 通号 22 1980-11-05 125-131詳細IB00017470A-
多田孝正四運心について天台学報 通号 22 1980-11-05 117-124詳細IB00017469A-
廣川堯敏敦煌出土漢文仏教文献資料及び仏教美術資料にもとづく中国浄土教の研究仏教論叢 通号 24 1980-11-10 3-6(R)詳細IB00068966A-
成瀬隆純『往生礼讃』の一考察仏教論叢 通号 24 1980-11-10 65-68(R)詳細IB00068978A-
久米原恒久善導教学の基盤についての一考察仏教論叢 通号 24 1980-11-10 61-64(R)詳細IB00068976A-
福原隆善善導大師の五悔思想仏教論叢 通号 24 1980-11-10 69-72(R)詳細IB00068979A-
松崎可定指方立相の理解仏教論叢 通号 24 1980-11-10 123-126(R)詳細IB00069008A-
本部円静夢定について仏教論叢 通号 24 1980-11-10 116-119(R)詳細IB00069005A-
八木宣諦雲岡石窟の造像銘について仏教論叢 通号 24 1980-11-10 138-141(R)詳細IB00069016A-
山崎宏善導大師とその時代仏教論叢 通号 24 1980-11-10 163-169(R)詳細IB00069027A-
後藤真雄善導大師と法然上人仏教論叢 通号 24 1980-11-10 187-220(R)詳細IB00069032A-
幡谷明親鸞の著作にみられる善導疏讃文仏教文化研究 通号 26 1980-11-10 83-141 (R)詳細ありIB00061804A
小林尚英中国浄土教祖師の凡夫観仏教文化研究 通号 26 1980-11-10 55-66 (R)詳細ありIB00061800A
稲岡了順道綽・迦才・善導の往生思想仏教文化研究 通号 26 1980-11-10 41-54 (R)詳細ありIB00061799A
山崎宏善導大師とその時代仏教文化研究 通号 26 1980-11-10 17-27 (R)詳細ありIB00061797A
斎藤晃道善導教学における頓教攷仏教文化研究 通号 26 1980-11-10 29-40 (R)詳細ありIB00061798A
藤吉慈海善導大師の世界仏教文化研究 通号 26 1980-11-10 1-16 (R)詳細ありIB00061796A
金子大栄真言と解釈(7)親鸞教学 通号 37 1980-11-20 98-113詳細ありIB00026069A
羽田信生道綽・善導二突の観経下品観比較親鸞教学 通号 37 1980-11-20 67-83詳細ありIB00026067A
三枝充悳禅を知るための序章総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 37 1980-11-20 20-29(R)詳細IB00227342A
柳田聖山「十牛図」の人間学総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 37 1980-11-20 48-61(R)詳細IB00227391A
田中良昭敦煌文献よりみた禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 37 1980-11-20 184-195(R)詳細IB00227520A
石井修道宋代の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 37 1980-11-20 202-219(R)詳細-IB00227539A
椎名宏雄禅のことば総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 37 1980-11-20 241-251(R)詳細-IB00227542A
沖本克己唐代の禅総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 37 1980-11-20 196-201(R)詳細-IB00227537A
山崎泰広両部曼荼羅の意識構造と阿字観密教学 通号 16/17 1980-11-21 138-152(R)詳細-IB00033161A-
大鹿実秋『浄名玄論』序の序密教学 通号 16/17 1980-11-21 19-39(R)詳細-IB00033157A-
頼富本宏不空・空海をめぐる人々(二)密教学 通号 16/17 1980-11-21 183-206(R)詳細-IB00033163A-
田中良昭禅宗灯史の発展講座敦煌 通号 8 1980-11-27 99-124詳細-IB00050028A-
鈴木哲雄南宗灯史の主張講座敦煌 通号 8 1980-11-27 77-98詳細-IB00050026A-
椎名宏雄北宗灯史の成立講座敦煌 通号 8 1980-11-27 53-76詳細-IB00050027A-
柳田聖山総説講座敦煌 通号 8 1980-11-27 1-52詳細-IB00050025A-
沖本克己敦煌出土のチベット文禅宗文献の内容講座敦煌 通号 8 1980-11-27 409-440詳細-IB00050041A-
木村隆徳敦煌出土のチベット文禅宗文献の性格講座敦煌 通号 8 1980-11-27 441-466詳細-IB00050042A-
山口瑞鳳摩訶衍の禅講座敦煌 通号 8 1980-11-27 377-408詳細-IB00050040A-
岡部和雄経疏・要抄講座敦煌 通号 8 1980-11-27 337-350詳細-IB00050038A-
岡部和雄疑偽経典講座敦煌 通号 8 1980-11-27 351-376詳細-IB00050039A-
川崎ミチコ通俗詩類・雑詩文類講座敦煌 通号 8 1980-11-27 317-334詳細-IB00050037A-
中川孝楞伽宗と東山法門講座敦煌 通号 8 1980-11-27 127-164詳細-IB00050029A-
川崎ミチコ修道偈II講座敦煌 通号 8 1980-11-27 263-280詳細-IB00050034A-
田中良昭念仏禅と後期北宗禅講座敦煌 通号 8 1980-11-27 221-242詳細-IB00050032A-
川崎ミチコ礼讃文・塔文講座敦煌 通号 8 1980-11-27 307-316詳細-IB00050036A-
篠原寿雄北宗禅と南宗禅講座敦煌 通号 8 1980-11-27 165-198詳細-IB00050030A-
平井俊栄牛頭宗と保唐宗講座敦煌 通号 8 1980-11-27 199-220詳細-IB00050031A-
石井修道伝法偈講座敦煌 通号 8 1980-11-27 281-306詳細-IB00050035A-
田中良昭修道偈I講座敦煌 通号 8 1980-11-27 243-262詳細-IB00050033A-
光川豊芸大宝積経「無垢施菩薩応弁会」龍谷紀要 通号 8 1980-11-30 149-174詳細-IB00013940A-
頼富本宏ラマ教図像に関する若干の問題点(中)仏教芸術 通号 133 1980-11-30 111-120(R)詳細-IB00095317A
井筒俊彦意識と本質(三)思想 通号 678 1980-12-05 1-19詳細-IB00035480A-
道端良秀中国仏教と文殊信仰仏教の歴史と文化 通号 678 1980-12-15 180-197(R)詳細-IB00046272A-
諸戸立雄唐代における僧侶の税役負担について仏教の歴史と文化 通号 678 1980-12-15 198-215(R)詳細-IB00046273A-
阿部肇一北宋末・南宋初の曹洞宗と官僚檀越仏教の歴史と文化 通号 678 1980-12-15 272-294(R)詳細-IB00046277A-
諏訪義純南朝仏寺考仏教の歴史と文化 通号 678 1980-12-15 157-179(R)詳細-IB00046271A-
小川貫弌北宋神宗の内道場仏教の歴史と文化 通号 678 1980-12-15 256-271(R)詳細-IB00046276A-
滋野井恬唐の太宗李世民と仏教仏教の歴史と文化 通号 678 1980-12-15 216-235(R)詳細-IB00046274A-
宮川尚志梁・北斉の居士陸法和仏教の歴史と文化 通号 678 1980-12-15 143-156(R)詳細-IB00046270A-
松田光次「寺塔記」をめぐって仏教の歴史と文化 通号 678 1980-12-15 236-255(R)詳細-IB00046275A-
野上俊静遼代の学僧思孝について仏教の歴史と文化 通号 678 1980-12-15 295-305(R)詳細-IB00046278A-
安藤智信元の普度撰「上白蓮宗書」の歴史的意義仏教の歴史と文化 通号 678 1980-12-15 340-355(R)詳細-IB00046281A-
木村清孝鮮演の思想史的位置仏教の歴史と文化 通号 678 1980-12-15 306-320(R)詳細-IB00046279A-
竺沙雅章元代白雲宗の一考察仏教の歴史と文化 通号 678 1980-12-15 321-339(R)詳細-IB00046280A-
酒井忠夫中国江南史上の道教信仰仏教の歴史と文化 通号 678 1980-12-15 356-370(R)詳細-IB00046282A-
那須政隆釈摩訶衍論講義 (2)成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 133-173詳細-IB00033631A-
福井文雅第三回道教研究国際会議に出席して比較思想研究 通号 7 1980-12-20 119-123(R)詳細-IB00070938A-
横超慧日一乗と三乗聖徳太子研究 通号 14 1980-12-22 1-9詳細-IB00036563A-
星雅江中国で会った禅者たち禅文化 通号 99 1980-12-25 53-57(R)詳細-IB00085833A-
大沢秀寿南中国行脚記録禅文化 通号 99 1980-12-25 66-73(R)詳細-IB00085835A-
松尾静明曹渓山南華寺禅文化 通号 99 1980-12-25 48-49(R)詳細-IB00085831A-
長谷川星漢華南を行く禅源随想禅文化 通号 99 1980-12-25 58-65(R)詳細-IB00085834A-
大森曹玄信心銘閑話(六)禅文化 通号 99 1980-12-25 89-94(R)詳細-IB00085837A-
木下政雄丹霞山禅文化 通号 99 1980-12-25 50-52(R)詳細-IB00085832A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage