INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 僧肇 [SAT] 僧肇 [ DDB ] 僧肇

検索対象: キーワード

-- 303 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
僧肇 (303 / 303)  中国 (244 / 18569)  中国仏教 (173 / 8864)  肇論 (89 / 118)  鳩摩羅什 (68 / 793)  吉蔵 (52 / 928)  維摩経 (40 / 673)  日本 (38 / 68064)  曇鸞 (36 / 1544)  仏教学 (31 / 8083)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大野法道僧肇の法華経観仏書研究 通号 56 1919-08-20 8-10(R)詳細IB00126760A-
藤田渓山宝蔵論に現はれた僧肇の思想1禅学研究 通号 7 1928-07-01 66-84(R)詳細ありIB00020766A
藤田渓山宝蔵論に現はれた僧肇の思想(二)禅学研究 通号 8 1929-01-20 75-89(R)詳細ありIB00020769A
喜里山光観藕益と浄土教叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-14詳細IB00036230A-
釜淵清英肇論の研究禅学研究 通号 20 1933-11-01 59-86(R)詳細ありIB00020815A
釜淵清英肇論の研究(二)禪學研究 通号 21 1934-04-01 29-58(R)詳細ありIB00020819A
釜淵清英肇論の研究(三)禪學研究 通号 22 1934-12-10 23-56(R)詳細ありIB00020822A
矢吹慶輝頓悟義の首唱者、竺道生とその教義仏教学の諸問題 通号 22 1935-06-01 785-796(R)詳細IB00055767A-
宇井伯寿支那仏教初期に於ける般若研究仏教学の諸問題 通号 22 1935-06-01 767-784(R)詳細IB00055766A-
高雄義堅支那仏教と国家意識との交渉に就て龍谷学報 通号 314 1936-02-01 67-87詳細IB00028975A-
中田源次郎肇論及びその註疏に就いて東方學報・東京 通号 314 1936-02-11 355-406(R)詳細IB00041860A-
松本文三郎「肇論中呉集解」に就いて支那仏教史学 通号 314 1937-12-25 1-11詳細IB00024263A-
恵谷隆戒曇鸞大師の浄土思想考支那仏教史学 通号 314 1939-12-30 175-180詳細IB00024312A-
板野長八慧遠僧肇の神明観を論じて道生の新説に及ぶ東洋学報 通号 314 1944-08-05 1-52詳細IB00018147A-
永畑恭典魏晋仏教史に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 167-168詳細ありIB00000232A
藤堂恭俊僧肇の般若無知攷印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 133-134詳細ありIB00000310A
塚本善隆鳩摩󠄁羅什の活動年代について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 224-226(R)詳細ありIB00000438A
間野潜竜東晋思想史年表肇論研究 通号 6 1955-09-01 1-14(R)詳細IB00051309A
牧田諦亮肇論思想語彙索引肇論研究 通号 6 1955-09-01 1-32(L)詳細IB00051310A
横超慧日涅槃無名論とその背景肇論研究 通号 6 1955-09-01 167-199詳細IB00051303A-
服部正明肇論における中論の引用をめぐって肇論研究 通号 6 1955-09-01 220-237詳細IB00051305A-
梶山雄一僧肇における中観哲学の形態肇論研究 通号 6 1955-09-01 200-219詳細IB00051304A-
塚本善隆仏教史上における肇論の意義肇論研究 通号 6 1955-09-01 113-166詳細IB00051302A-
中世思想史研究班校訂肇論とその訳注肇論研究 通号 6 1955-09-01 1-109詳細IB00051301A-
村上嘉実肇論における真肇論研究 通号 6 1955-09-01 238-251詳細IB00051306A-
牧田諦亮肇論の流伝について肇論研究 通号 6 1955-09-01 272-298詳細IB00051308A-
福永光司僧肇と老荘思想肇論研究 通号 6 1955-09-01 252-271詳細IB00051307A-
津田左右吉禅宗についての疑問の二三(下)東洋思想研究 通号 6 1955-12-10 1-46詳細IB00024243A-
藤堂恭俊僧肇と曇鸞印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 64-72詳細ありIB00000556A
小川貫弌漢魏晋南北朝仏教史の課題仏教史学 通号 8 1956-08-20 29-36(R)詳細IB00155267A-
中村元塚本善隆博士編「肇論研究」を読んで仏教史学 通号 8 1956-08-20 137-143(R)詳細IB00155284A-
藤堂 恭俊曇鸞の浄土に關する見解佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 49-54(R)詳細ありIB00195448A
石原良純『註維摩詰経』に現われた僧肇の十地思想について仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 98-99(R)詳細ありIB00068168A
水野弘元偽作の法句経について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 19 1961-03-15 11-33詳細IB00019368A-
鎌田茂雄中唐の仏教の変動と国家権力東洋文化研究所紀要 通号 25 1961-11-25 201-245(L)詳細IB00011834A-
福永光司慧遠と老荘思想慧遠研究 通号 25 1962-03-30 395-425(R)詳細IB00051320A-
鎌田茂雄華厳思想史におよぼした僧肇の影響印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 51-56詳細ありIB00001457A
渡部孝順維摩経の影響について維摩経義疏論集 通号 20 1962-09-01 105-111(R)詳細IB00051947A-
石田充之曇鸞教学の背景とその基本的理念真宗学 通号 27/28 1962-12-20 86-100詳細IB00012313A-
三桐慈海中国初期般若教学について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 231-234詳細ありIB00001580A
望月一憲維摩経義疏の本義について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 110-115詳細ありIB00001619A
鎌田茂雄宝蔵論と三論元旨印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 260-263詳細ありIB00001665A
田村芳朗絶対無に関する諸問題宗教研究 通号 177 1964-01-31 14-16(R)詳細IB00107363A-
白金昭文法要儀式の意義とそのあり方教化研修 通号 8 1965-05-20 87-94(R)詳細IB00166617A-
福島光哉梁代二諦思想の特質仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 45-55詳細IB00026401A-
佐藤成順釈義形式にあらわれた体用論宗教研究 通号 186 1965-10-31 87-88(R)詳細IB00105825A-
児山敬一入不二の哲学的意味東洋学研究 通号 1 1965-11-25 1-10詳細IB00027796A-
玉城康四郎太子浄土観の比較研究序説聖徳太子研究 通号 2 1966-05-10 1-19詳細IB00036461A-
三桐慈海竺道生の思想大谷学報 通号 169 1966-06-30 29-43詳細IB00025273A-
藤堂恭俊石壁寺曇鸞大師の浄土観成立の意義とその特徴について佛教大学研究紀要 通号 50 1966-09-30 55-81(R)詳細IB00016642A
桐谷征一肇論「答劉遺民書」の成立時期について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 180-181(R)詳細ありIB00002220A
藤田泰実梵網菩薩戒経私考密教学会報 通号 6 1967-05-25 43-44詳細IB00014728A-
金治勇橋本芳契著『維摩経の思想的研究』聖徳太子研究 通号 3 1967-09-10 148-150詳細IB00036481A-
西順蔵仏教と中国思想講座仏教 通号 4 1967-10-25 165-204(R)詳細IB00049454A-
鎌田茂雄初期禅宗の老荘批判宗学研究 通号 10 1968-03-31 58-64(R)詳細IB00069847A-
橋本芳契僧肇における大悲心の問題印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 68-72詳細IB00002506A
佐藤成順シナ佛敎における會通釋の發端印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 314-316(R)詳細ありIB00002559A
橋本芳契僧肇における大悲心の問題印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 97-100(R)詳細IB00002709A
玉城康四郎即色義の批判宗教研究 通号 198 1969-03-31 74-76(R)詳細IB00103316A-
佐藤心岳六朝時代における「維摩経」の研究講説人文学論集 通号 3 1969-09-30 33-46(R)詳細IB00029825A-
三桐慈海僧肇の浄土観大谷学報 通号 185 1970-06-30 32-51詳細IB00025317A-
浜田耕生『教行信証』における智慧について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 43-53詳細IB00032831A-
梶田義道「無我」と「空」への模索智山学報 通号 34 1971-03-21 213-226(R)詳細IB00144087A-
福井重宝初期禅思想の研究序説曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 117-118(R)詳細IB00173878A-
川田熊太郎深信因果駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 30 1972-03-15 7-24詳細IB00019475A-
山折哲雄日蓮思想におけるナショナルな心情と呪性講座日蓮 通号 4 1972-03-20 36-52(R)詳細IB00049789A-
三桐慈海玉城康四郎著——中国仏教思想の形成 第一巻仏教学セミナー 通号 15 1972-05-30 48-52(R)詳細ありIB00026517A-
大鹿実秋維摩経における玄奘訳の特質仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 15 1972-10-09 457-482(R)詳細IB00043774A-
田村芳朗中国における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 133-149(R)詳細IB00049751A-
吉津宜英慧遠の『起信論疏』をめぐる諸問題駒沢大学仏教学部論集 通号 3 1972-12-01 82-97詳細IB00019872A-
橋本芳契『註維摩』の道生説について宗教研究 通号 214 1973-03-31 145-146(R)詳細IB00100653A-
今枝二郎高僧と『道徳経』櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 214 1973-06-08 703-714詳細IB00046942A-
佐藤成順中国仏教思想形成の歴史的背景東洋学術研究 通号 63 1973-11-05 37-53(R)詳細IB00200659A
宇佐見文英天台智顗の法華分科駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 83-91詳細IB00019008A-
塚本善隆六朝思想史研究鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 97-98詳細IB00034120A-
楠山春樹漢語としての止観止観の研究 通号 11 1975-11-01 181-200(R)詳細IB00054493A-
谷川理宣『注維摩経』(仏国品・方便品) 僧肇注における中国的思考について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 242-245詳細ありIB00004108A
花円映澄諸宗念仏教義の概観宗学院論輯 通号 2 1976-01-15 1-122詳細IB00028297A-
木村清孝「道徳」的仏身観について宗教研究 通号 226 1976-03-10 62-63(R)詳細IB00098414A-
佐藤哲英般若経に現はるゝ二諦説宗学院論輯 通号 18 1976-03-15 89-129詳細IB00028412A-
川田熊太郎無の系譜東西思惟形態の比較研究 通号 18 1977-03-29 595-623(R)詳細IB00073783A-
大鹿実秋『維摩詰所説経』に見る羅什訳の特質東洋学研究 通号 11 1977-03-31 39-50詳細IB00027871A-
大鹿実秋鳩摩羅什訳の特質密教学 通号 13/14 1977-10-10 72-90詳細IB00033127A-
臼田淳三維摩経僧肇単注本聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 29-44詳細IB00036544A-
臼田淳三注維摩詰経の研究印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 262-265詳細ありIB00004584A
丘山新「菩提心」漢訳考南都仏教 通号 41 1978-12-25 1-22詳細IB00032374A-
田中現詠般若無知論の聖心について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 261-263詳細ありIB00004980A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経大正大学綜合仏教研究所年報 通号 2 1980-03-25 123-151(R)詳細IB00169395A-
山田和夫「注維摩詰経」の僧肇注と老荘思想仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040133A-
井筒俊彦意識と本質思想 通号 672 1980-06-05 1-13詳細IB00035477A-
谷川理宣僧肇における「仏」の理解印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 302-305詳細ありIB00005356A
池田宗譲僧肇の二智義大正大学綜合佛教研究所年報 通号 3 1981-03-01 1-14(R)詳細IB00194856A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(二)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 3 1981-03-01 117-160(R)詳細IB00194895A
田村芳朗仏教の思想的研究――試論東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 18-29(R)詳細IB00038789A-
伊藤隆寿三論学派と三論宗駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 15 1981-12-01 23-30詳細IB00019100A-
花塚久義吉蔵の引用句について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 15 1981-12-01 79-86詳細IB00019108A-
小沢勇慈僧肇作と伝わる阿弥陀経義疏について宗教研究 通号 250 1982-02-20 144-145(R)詳細IB00093984A-
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(三)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 4 1982-03-30 127-157(R)詳細IB00169605A-
伊藤隆寿肇論をめぐる諸問題駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 206-237詳細IB00019611A-
蜂屋邦夫空と老荘思想の無仏教思想 通号 7 1982-04-20 643-668詳細IB00049291A-
森三樹三郎中国における空についての論議仏教思想 通号 7 1982-04-20 855-880詳細IB00049298A-
小沢勇慈法事讃私記と僧肇の阿弥陀経義疏仏教論叢 通号 26 1982-09-10 112-116(R)詳細IB00069332A-
花塚久義注維摩詰経の編纂者をめぐって駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 201-214詳細IB00020037A-
池田宗譲『注維摩詰経』肇注の縁起論をめぐって天台学報 通号 24 1982-11-01 144-148(R)詳細IB00017522A-
大鹿実秋維摩経末註の系譜成田山仏教研究所紀要 通号 7 1982-12-25 227-256詳細IB00033650A-
平井宥慶敦煌本『維摩経義記』大正大学綜合仏教研究所年報 通号 5 1983-03-01 33-52(R)詳細IB00169402A
平井宥慶敦煌本・註維摩詰経の原形について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 327-332詳細IB00005966A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(四)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 5 1983-03-30 91-141(R)詳細IB00169404A-
平井俊栄三種般若説の成立と展開駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 178-198詳細IB00019622A-
大西久義浄名玄論釈証(1)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 15 1983-08-30 164-187(R)詳細IB00176918A-
古田和弘「如来種」について仏教学セミナー 通号 38 1983-10-30 34-46詳細IB00026739A-
福永光司六朝の般若思想講座・大乗仏教 通号 2 1983-12-20 255-290詳細IB00049546A-
伊藤隆寿宋代の華厳学と肇論印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 249-254詳細ありIB00006068A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(五)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 6 1984-03-30 47-78(R)詳細IB00169624A-
日下俊文注維摩の方便思想について西山学報 通号 32 1984-03-30 111-111(R)詳細IB00107120A-
松本和夫鳩摩羅什を語る(四)東洋学術研究 通号 107 1984-11-01 133-162(R)詳細IB00038875A-
大西龍峯浄名玄論釈証(2)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 142-167(R)詳細IB00176947A-
平川彰存在と無常早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 30 1985-01-31 31-43詳細IB00024175A-
奥野光賢僧肇の生卒年について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 18 1985-02-01 37-43詳細IB00019143A-
池田宗譲僧肇の周囲の般若学諸師の思想に関して大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-01 25-40(R)詳細IB00168425A
IchimuraShoheiA Determining Factor that differentiated Indian and Chinese Mādhyamika Methods of Dialectic as Reductio-ad-absurdum and Paradoxical Argument respectively印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 29-36(L)詳細ありIB00006473A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(六)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 87-121(R)詳細IB00168812A-
服部純雄『往生論註』所説「紹隆三宝常使不絶」の一考察仏教論叢 通号 29 1985-09-10 151-154(R)詳細IB00070323A-
奥野光賢僧肇の三種異説批判と吉蔵の評釈について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 18 1986-01-30 240-250(R)詳細IB00177031A-
木村宣彰注維摩経の異本について真宗総合研究所研究所紀要 通号 4 1986-01-31 1-17詳細IB00029259A-
奥野光賢吉蔵における僧肇説の引用について(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 19 1986-02-01 36-44詳細IB00019154A-
駒沢大学大学院『肇論疏』研究会 元康撰『肇論疏』の註釈的研究(一)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 19 1986-02-01 69-99詳細IB00019158A-
丘山新東晋期仏教における言語と真理東洋文化 通号 66 1986-02-25 1-29詳細IB00038712A-
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(七)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 95-128(R)詳細IB00168981A
伊藤隆寿吉蔵の儒教老荘批判印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 34-41詳細ありIB00006560A
奥野光賢吉蔵における僧肇説の引用について印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 30-33詳細ありIB00006559A
谷川理宣僧肇における「涅槃」の理解印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 22-29詳細ありIB00006558A
伊藤隆寿梁武帝『神明成仏義』の考察駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 1986-03-31 217-249(L)詳細IB00019662A-
大西龍峯僧肇の形而上詩駒沢大学仏教学部論集 通号 17 1986-10-01 328-352詳細ありIB00020080A-
駒沢大学大学院『肇論疏』研究会元康撰『肇論疏』の註釈的研究(二)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 20 1987-02-01 57-72詳細IB00019165A-
木村宣彰注維摩経所引の別本について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 99-104詳細ありIB00006773A
池田宗譲竺道生の空について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 112-115詳細ありIB00006775A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(八)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 49-76(R)詳細IB00167892A-
池田宗譲僧肇に於ける「非有非無」の論証大正大学綜合仏教研究所年報 通号 9 1987-03-30 1-16(R)詳細IB00167878A
西尾賢隆中国仏教史における禅宗への推移禅文化研究所紀要 通号 14 1987-03-31 137-163詳細IB00021191A-
大西竜峯浄名玄論釈証(5)曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 14-24詳細IB00020553A-
袴谷憲昭「和」の反仏教性と仏教の反戦性東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 106-128(R)詳細IB00038940A-
檜垣巧中国仏教と祖先崇拝密教文化 通号 160 1987-11-21 69-92(R)詳細IB00016215A-
菅野博史中国における『維摩経』入不二法門品の諸解釈大倉山論集 通号 22 1987-12-01 81-104詳細IB00035742A-
奥野光賢吉蔵の「仏知見」解釈について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 21 1988-02-29 19-25詳細IB00019171A-
駒沢大学大学院『肇論疏』研究会 元康撰『肇論疏』の註釈的研究(三)駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 21 1988-02-29 87-116詳細IB00019179A-
盧在性澄観の『華厳経疏鈔』における儒道思想について中国学研究 通号 7 1988-03-25 34-49 (R)詳細IB00063767A-
IchimuraShoheiOn the Dialectical Meaning of Instantiation in terms of Māyā-Dṛṣṭānta in the Indian and Chinese Mādhyamikas印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 9-15(L)詳細ありIB00007042A
長谷川道隆肇論をめぐる初期般若思想史の一面西山禅林学報 通号 21 1988-03-31 15-15詳細IB00059235A-
田村晃祐最澄と維摩経東洋学研究 通号 22 1988-03-31 1-8詳細IB00027939A-
伊藤隆寿平井俊栄著『法華玄論の註釈的研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 461-467詳細ありIB00020115A-
伊藤隆寿東北大学留学之記駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 388-399詳細IB00020109A-
仙石景章宗鏡録の引用諸文献印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 132-136詳細ありIB00007070A
伊藤隆寿僧肇と吉蔵中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 73 1988-12-10 119-140(R)詳細IB00045288A-
晴山俊英「本無義」説の相違について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 22 1989-02-01 69-75詳細IB00019190A-
柿市里子六朝期における理について(その1)東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 25 1989-02-28 293-300詳細IB00027706A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(十)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 65-95(R)詳細IB00168395A-
藤井龍和性理学(心学)の系譜智山学報 通号 52 1989-03-31 93-99(R)詳細IB00142371A-
谷川理宣僧肇における「般若・空」の理解宗教研究 通号 279 1989-03-31 228-229(R)詳細IB00091936A-
近藤良一鎌田茂雄博士還暦記念論集刊行会編『鎌田茂雄博士還暦記念論集 中国の仏教と文化』印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 363-364詳細IB00029990A-
池田秀三体と用中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 17-30(R)詳細IB00156767A-
神塚淑子往と還中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 252-263(R)詳細IB00156783A-
福永光司一と多中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 141-153(R)詳細IB00156775A-
松村巧無と空中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 98-111(R)詳細IB00156772A-
神塚淑子善と悪中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 190-201(R)詳細IB00156779A-
興膳宏我と物中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 124-140(R)詳細IB00156774A-
晴山俊英即色義説再考駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 23 1990-02-01 62-69詳細IB00019200A-
池田宗譲僧肇に於ける空解明の構造天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 23 1990-03-30 211-244(R)詳細IB00045177A-
福永光司中国宗教思想史中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 1-158(R)詳細IB00156756A-
麦谷邦夫古と今中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 234-244(R)詳細IB00156762A-
蜂屋邦夫三論教学形成における自然と因果三論教学の研究 通号 13 1990-10-30 27-50(L)詳細IB00043558A-
平井俊栄三論教学の歴史的展開三論教学の研究 通号 13 1990-10-30 3-27(L)詳細IB00043556A-
中西久味吉蔵の老荘批判三論教学の研究 通号 13 1990-10-30 257-276詳細IB00043568A-
藤井教公慧遠と吉蔵三論教学の研究 通号 13 1990-10-30 369-388詳細IB00043573A-
袴谷憲昭『維摩経義疏』と三論宗三論教学の研究 通号 13 1990-10-30 541-572詳細IB00043580A-
鈴木哲雄『神会語録』引用経論を通して見た荷沢の思想印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 99-104詳細ありIB00007441A
林憲道 『肇論』「物不遷論」に引用される孔子の言葉に関しての一考察印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 87-89詳細ありIB00007536A
晴山俊英心無義説について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 66-74詳細IB00019210A-
林憲道『肇論』に於ける聖人についての一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 45-53詳細IB00019208A-
仙石景章『禅宗永嘉集』再考印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 273-287詳細IB00030038A-
柴田泰『多田厚隆先生頌寿記念 天台教学の研究』印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 379-380詳細IB00030052A-
林憲道『肇論』に於ける「神明」について駒沢大学仏教学部論集 通号 22 1991-10-31 327-337詳細ありIB00020215A-
福田雅人天台智顗の二諦説の特色天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 22 1991-12-16 27-38詳細IB00045025A-
池田宗譲『小止観』における中論偈依用と陳都仏教天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 22 1991-12-16 489-520詳細IB00045050A-
里道徳雄維摩信仰の形成天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 22 1991-12-16 383-396詳細IB00045044A-
蜂屋邦夫中国思想における「時」東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 22 1992-03-01 67-82(L)詳細IB00174237A-
鵜飼光昌謝霊運『金剛般若経注』の基礎的研究(下)文学部論集 通号 77 1992-03-01 59-75詳細IB00043195A-
鵜飼光昌謝霊運『金剛般若経注』の基礎的研究(上)仏教大学大学院研究紀要 通号 20 1992-03-14 31-59詳細ありIB00016763A-
林憲道僧肇における「窮理尽性」について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 25 1992-05-01 18-26詳細IB00019218A-
林憲道王弼注『老子』と僧肇『肇論』曹洞宗研究員研究紀要 通号 23 1992-09-20 141-160(R)詳細IB00079686A-
佐々木恵精曇鸞著述における譬喩眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 37 1993-01-30 46-61(R)詳細IB00217368A
塩入法道中国初期仏教における「衆生」観印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 28-31詳細ありIB00007966A
村上俊無心の周辺禅文化研究所紀要 通号 20 1994-05-20 151-222詳細IB00021266A-
柴田泰中国仏教における「浄土」の用語再説印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 178-208詳細IB00030127A-
平井俊栄東アジア仏教の仏陀観シリーズ・東アジア仏教 通号 1 1995-04-01 69-96詳細IB00050133A-
藤丸智雄曇鸞と僧肇印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 74-76詳細ありIB00008628A
晴山俊英『梵網経略抄』の考察(七)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 10 1996-10-31 55-65(R)詳細IB00222786A
福沢晃二『浄土論註』における曇鸞の空性理解の特異性龍谷大学大学院研究紀要 通号 18 1997-01-20 45-58(L)詳細IB00014273A-
徐海基澄観の『華厳経疏』に見られる「理」について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 194-196(L)詳細ありIB00008876A
川口豊司石頭の思想禪學研究 通号 75 1997-03-15 64-91(R)詳細ありIB00206075A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage