INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 徳一 [SAT] 徳一 德一 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 253 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
徳一 (253 / 253)  日本 (236 / 68064)  最澄 (168 / 1659)  日本仏教 (134 / 34690)  守護国界章 (91 / 219)  天台宗 (81 / 2904)  法相宗 (78 / 524)  空海 (54 / 2511)  法華秀句 (40 / 133)  中辺義鏡 (38 / 39)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
栂尾祥雲空海撰即身成仏義密教文化 通号 1 1947-01-01 61-69(R)詳細IB00015546A-
恵谷隆戒平安初期の種性論諍印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 177-179(R)詳細ありIB00000330A
高野山大学翻訳局和訳 十巻章密教文化 通号 29/30 1955-05-20 23-32(L)詳細IB00015654A-
高野山大学翻訳局和訳 十巻章密教文化 通号 31 1955-10-25 1-12(L)詳細IB00015659A-
大山公淳宗祖大師の著述について密教文化 通号 43/44 1959-08-31 1-11(R)詳細IB00015705A-
中野義照弘法大師の生活と思想密教文化 通号 45/46 1959-12-25 1-16(R)詳細IB00015711A-
上村真肇守護章の論理印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 192-197詳細ありIB00001073A
田村圓澄鎮護国家について仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 99-100(R)詳細ありIB00068169A
田村晃祐守護国界章をめぐる論争経過について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 220-224詳細ありIB00001343A
普賢晃寿親鸞聖人に於ける一乗思想の系譜龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1963-06-25 187-190詳細IB00013048A-
勝又俊教平安初期における即身成仏思想の展開仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 2 1964-03-31 635-650(R)詳細IB00047233A-
横超慧日親鸞聖人と涅槃経親鸞教学 通号 8 1966-07-01 84-95詳細IB00025800A-
佐藤哲英伝教大師の大乗僧団仏教教団の研究 通号 8 1968-03-31 351-396(R)詳細IB00054722A-
田村晃祐湛睿と徳一金沢文庫研究 通号 200 1968-12-01 8-16詳細IB00040481A
仲尾俊博天台業密教学 通号 5 1968-12-10 59-84詳細-IB00033081A
石田瑞麿日本仏教における法華思想法華思想 通号 5 1969-05-01 524-551(R)詳細-IB00053155A-
田村晃祐徳一の『遮異見章』について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 688-詳細ありIB00002940A
田村晃祐『法華去惑』について印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 118-122詳細ありIB00003121A
橋本芳契中古天台と維摩経浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 38 1972-03-01 239-270(R)詳細IB00047015A-
浅井円道日本における伝承講座日蓮 通号 1 1972-11-30 162-178(R)詳細IB00049753A-
久下陞『守護国界章』と『一乗仏性権実論』とにおける真如所縁縁種子の問題印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 279-282詳細ありIB00003473A
田村晃祐最澄『依憑集』について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 60-65詳細ありIB00003519A
田村晃祐徳一の華厳一乗義批判東洋大学紀要 通号 27 1973-12-20 11-26詳細IB00027617A-
薗田香融平安仏教の成立2平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史 通号 13 1974-03-07 100-132(R)詳細IB00148461A
壬生台舜最澄講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 17-58(R)詳細IB00049414A-
八重樫直比古最澄の菩薩思想日本思想史研究 通号 7 1975-03-01 24-37(R)詳細IB00039726A-
仲尾俊博慈覚大師円仁の入唐(一)密教学研究 通号 7 1975-03-31 86-103(R)詳細IB00107140A-
浅田正博徳一の『中辺義鏡』撰述意図仏教学研究 通号 31 1975-11-10 74-99詳細IB00012831A-
田村晃祐最澄・徳一論争の発端仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 31 1975-11-20 503-514詳細IB00046734A-
小野塚幾澄『真言宗未決文』における即身成仏の疑について豊山学報 通号 21 1976-03-30 27-46詳細IB00057400A-
坂本正仁護持院縁起世代記の検討豊山学報 通号 21 1976-03-30 115-138詳細IB00057404A-
竹田暢典伝教大師における一乗思想の実践的意義大正大学研究紀要 通号 62 1976-11-01 23-38詳細IB00057195A-
川崎庸之最澄と空海思想 通号 631 1977-01-05 64-73詳細IB00035471A-
浅田正博徳一教学への疑義印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 156-157詳細ありIB00004442A
淺田正博『守護国界章』における止観仏教の実践原理 通号 50 1977-12-01 515-538(R)詳細IB00052086A-
竹田暢典伝教大師における一乗三学仏教の実践原理 通号 50 1977-12-01 467-482(R)詳細IB00052083A-
月光善弘東北の霊山について論集 通号 4 1977-12-10 120-122詳細IB00018653A-
司東真雄密教寺院の地方流入初期考密教学研究 通号 10 1978-03-21 151-162(R)詳細IB00107210A-
月光善弘東北霊山と密教密教学研究 通号 10 1978-03-21 135-150(R)詳細IB00107209A-
久野健かたほとりの文化日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 202-203(R)詳細IB00201352A
村岡空日本講座密教 通号 1 1978-09-30 64-85(R)詳細IB00049812A-
宮寺密正『真言宗未決文』と『広付法伝』印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 138-139詳細ありIB00004802A
月光善弘古代東北地方における農耕神宗教研究 通号 242 1980-02-20 243-245(R)詳細IB00098315A-
田村晃祐最澄『法華秀句』について東洋学論叢 通号 5 1980-03-30 26-69詳細IB00034821A-
中條暁秀宗祖と得一棲神 通号 52 1980-03-30 157-182(R)詳細IB00194960A-
津田真一即身成仏の所在豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 27-35詳細IB00037044A-
武内孝善弘法大師をめぐる人々(一)密教文化 通号 131 1980-09-21 1-26(R)詳細IB00016085A-
壬生台舜伝教大師と法華経伝教大師研究 通号 131 1980-10-01 1423-1440(R)詳細IB00052226A-
惠谷隆戒伝教大師を中心とした仏性論争について伝教大師研究 通号 131 1980-10-01 93-113(R)詳細IB00052168A-
田村晃祐徳一著作考伝教大師研究 通号 131 1980-10-01 781-804(R)詳細IB00052199A-
横超慧日最澄の天台法華宗について伝教大師研究 通号 131 1980-10-01 1535-1558(R)詳細IB00052232A-
橋本芳契伝教大師と維摩経伝教大師研究 通号 131 1980-10-01 1079-1102(R)詳細IB00052211A-
浅田正博最澄における後期宗観念の成立について叡山学院研究紀要 通号 3 1980-10-30 52-65(R)詳細IB00143752A-
浅井円道即身成仏論の成立と展開棲神 通号 53 1981-03-30 9-18(R)詳細IB00194916A-
浅田正博『通六九証破比量文』の撰述年時について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 288-293詳細ありIB00005471A
津田真一密教研究の方向東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 117-136(R)詳細IB00038795A-
田村芳朗法華論考中央学術研究所紀要 通号 10 1981-07-25 2-17詳細IB00035938A-
由木義文最澄の唯識理解印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 164-167詳細ありIB00005559A
田村晃祐源信『一乗要決』について仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 59 1982-09-30 323-333(R)詳細IB00046023A-
由木義文日本天台の成立根拠仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 59 1982-09-30 435-447(R)詳細IB00046030A-
田村晃祐最澄の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 527-546(R)詳細IB00049317A-
田村晃祐徳一の『遮異見章』について日本名僧論集 通号 2 1982-12-01 262-270詳細IB00051374A-
田村晃祐最澄『決権実論』について東洋学研究 通号 17 1983-03-31 1-6詳細IB00027912A-
苫米地誠一『真言宗未決文』鉄塔疑について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 306-308詳細ありIB00006080A
浅田正博伝教大師最澄における円機已熟思想の検討日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 299-316詳細IB00011252A-
田村晃祐最澄における時・機と行日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 247-262詳細IB00011249A-
栗原仲道弘法大師と山岳修行豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 221-238詳細IB00057455A-
苫米地誠一『真言宗未決文』と弘法大師智山学報 通号 47 1984-03-31 63-77(R)詳細IB00142758A-
苫米地誠一『真言宗未決文』即身成仏疑について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 196-198詳細ありIB00006323A
田村晃祐徳一著作考南都六宗 / 日本仏教宗史論集 通号 2 1985-01-01 198-219(R)詳細IB00053994A-
浅田正博『法華秀句』中巻別撰説について仏教学研究 通号 41 1985-06-20 1-39詳細IB00012898A-
引田弘道会津勝常寺調査研究報告仏教文化 通号 19 1985-08-10 140-146(L)詳細IB00038320A-
蓑輪顕量徳一関係論文目録仏教文化 通号 19 1985-08-10 137-139(R)詳細IB00038319A-
曽根正人会津・勝常寺史・同寺薬師・観音堂由来仏教文化 通号 19 1985-08-10 87-111(L)詳細IB00038317A-
末木文美士『真言宗未決文』の諸問題仏教文化 通号 19 1985-08-10 55-86(L)詳細IB00038316A-
田村晃祐徳一について仏教文化 通号 19 1985-08-10 1-26(L)詳細IB00038314A-
曽根正人『真言宗未決文』本文並びに訳解仏教文化 通号 19 1985-08-10 27-54(L)詳細IB00038315A-
浅井円道日本天台の仏性論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 355-376詳細IB00050428A-
平岡定海光仁・桓武朝の仏教政策論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 3-30(R)詳細IB00052958A-
仲尾俊博『顕戒論』の成立論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 91-113(R)詳細IB00052961A-
--------中辺義鏡(『守護国界章』『法華去惑』所引)徳一論叢 通号 3 1986-12-22 519-584(R)詳細IB00131303A-
--------真言宗未決文徳一論叢 通号 3 1986-12-22 505-508(R)詳細IB00131298A-
--------止観論(『守護国界章』所引)徳一論叢 通号 3 1986-12-22 509-518(R)詳細IB00131299A-
--------諸伝記資料徳一論叢 通号 3 1986-12-22 601-631(R)詳細IB00131321A-
--------他書に引用される徳一の断片徳一論叢 通号 3 1986-12-22 585-591(R)詳細IB00131318A-
--------他書に引用される徳一の断片徳一論叢 通号 3 1986-12-22 591-600(R)詳細IB00131319A-
小野塚幾澄『真言宗未決文』における即身成仏の疑について徳一論叢 通号 3 1986-12-22 121-140(R)詳細IB00054852A-
塩入亮忠徳一との論諍徳一論叢 通号 3 1986-12-22 170-192(R)詳細IB00054855A-
大屋徳城一乗三乗論徳一論叢 通号 3 1986-12-22 147-169(R)詳細IB00054854A-
由木義文徳一徳一論叢 通号 3 1986-12-22 112-121(R)詳細IB00054851A-
常盤大定徳一の三乗五性説徳一論叢 通号 3 1986-12-22 93-103(R)詳細IB00054849A-
島地大等徳一の教学について徳一論叢 通号 3 1986-12-22 69-92(R)詳細IB00054848A-
三枝博音得一徳一論叢 通号 3 1986-12-22 104-111(R)詳細IB00054850A-
高木訷元陸州の徳一宛、弘法大師の書簡徳一論叢 通号 3 1986-12-22 63-66(R)詳細IB00054847A-
吉岡棟一徳一の薬師信仰徳一論叢 通号 3 1986-12-22 141-143(R)詳細IB00054853A-
恵谷隆戒伝教大師を中心とした仏性論争について徳一論叢 通号 3 1986-12-22 463-480(R)詳細IB00054883A-
国書刊行会編集部徳一関係参考文献一覧徳一論叢 通号 3 1986-12-22 1-12(L)詳細IB00054885A-
田村晃祐道忠とその教団徳一論叢 通号 3 1986-12-22 481-501(R)詳細IB00054884A-
高橋富雄徳一伝の復原徳一論叢 通号 3 1986-12-22 47-62(R)詳細IB00054846A-
薗田香融徳一伝考徳一論叢 通号 3 1986-12-22 41-46(R)詳細IB00054845A-
田村晃祐最澄『通六九証破比量文』徳一論叢 通号 3 1986-12-22 328(R)詳細IB00054873A-
苫米地誠一『真言宗末決文』鉄塔疑について徳一論叢 通号 3 1986-12-22 310-315(R)詳細IB00054870A-
田村晃祐『遮異見章』徳一論叢 通号 3 1986-12-22 297-304(R)詳細IB00054867A-
田村晃祐『真言宗未決文』徳一論叢 通号 3 1986-12-22 308-310(R)詳細IB00054869A-
田村晃祐『法相了義灯』徳一論叢 通号 3 1986-12-22 305-307(R)詳細IB00054868A-
田村晃祐『慧日羽足』徳一論叢 通号 3 1986-12-22 290-296(R)詳細IB00054866A-
田村晃祐『中辺義鏡残』徳一論叢 通号 3 1986-12-22 281-289(R)詳細IB00054865A-
田村晃祐最澄『決権実論』徳一論叢 通号 3 1986-12-22 322-327(R)詳細IB00054872A-
田村晃祐『止観論』徳一論叢 通号 3 1986-12-22 316-321(R)詳細IB00054871A-
上村真肇天台と法相の教学論諍より見た伝教大師徳一論叢 通号 3 1986-12-22 193-215(R)詳細IB00054856A-
浅田正博徳一の『中辺義鏡』選述意図徳一論叢 通号 3 1986-12-22 265-273(R)詳細IB00054863A-
田村晃祐天台宗と法相宗の論争徳一論叢 通号 3 1986-12-22 222-242(R)詳細IB00054858A-
田村晃祐守護国界章をめぐる論争経過について徳一論叢 通号 3 1986-12-22 216-221(R)詳細IB00054857A-
田村晃祐『法華要略』徳一論叢 通号 3 1986-12-22 249-254(R)詳細IB00054860A-
田村晃祐『中辺義鏡』について徳一論叢 通号 3 1986-12-22 259-265(R)詳細IB00054862A-
田村晃祐徳一著作目録徳一論叢 通号 3 1986-12-22 245-248(R)詳細IB00054859A-
田村晃祐『義鏡要略』徳一論叢 通号 3 1986-12-22 274-280(R)詳細IB00054864A-
田村晃祐『仏性抄』徳一論叢 通号 3 1986-12-22 255-258(R)詳細IB00054861A-
久下陞『守護国界章』における唐沙門法宝の仏性論徳一論叢 通号 3 1986-12-22 446-462(R)詳細IB00054882A-
国書刊行会編集部伝徳一開創・関係寺院徳一論叢 通号 3 1986-12-22 382-387(R)詳細IB00054880A-
薗田香融奈良時代の瑜伽唯識学派について徳一論叢 通号 3 1986-12-22 391-445(R)詳細IB00054881A-
高橋富雄恵日寺の諸問題徳一論叢 通号 3 1986-12-22 358-371(R)詳細IB00054877A-
生江芳徳磐梯山信仰と慧日寺徳一論叢 通号 3 1986-12-22 353-357(R)詳細IB00054876A-
久野健勝常寺薬師三尊像・本彫群徳一論叢 通号 3 1986-12-22 375-381(R)詳細IB00054879A-
田村晃祐最澄『法華秀句』徳一論叢 通号 3 1986-12-22 329-333(R)詳細IB00054874A-
坂本六良恵日寺という寺徳一論叢 通号 3 1986-12-22 337-352(R)詳細IB00054875A-
池田政章勝常寺徳一論叢 通号 3 1986-12-22 372-374(R)詳細IB00054878A-
末木文美士徳一『止観論』について仏教文化 通号 20 1987-02-01 1-17(L)詳細IB00038321A-
木内堯央伝教大師における円機宗教研究 通号 271 1987-03-31 225-226(R)詳細IB00095896A-
由木義文円澄の研究東アジアと日本 宗教・文学編 通号 271 1987-12-01 93-111(R)詳細IB00048564A-
蓑輪顕量最澄の小戒棄捨について印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 127-130詳細ありIB00006894A
田村晃祐最澄と維摩経東洋学研究 通号 22 1988-03-31 1-8詳細IB00027939A-
寺井良宣「守護国界章」における最澄の徳一批判印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 146-148詳細ありIB00007171A
小林慶昭弘法大師の成仏思想についての一考察智山学報 通号 52 1989-03-31 61-77(R)詳細ありIB00142369A
末木文美士平安仏教思想史研究の諸問題古代寺院と仏教 通号 52 1989-04-01 167-196詳細IB00060023A-
田村晃祐最澄『守護国界章』の教判論をめぐってインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 52 1989-11-10 675-693(R)詳細IB00045222A-
長井秀誠『真言宗未決文』の成立年代について密教学会報 通号 29 1990-03-15 110-126(R)詳細IB00014946A-
今井浄円空海における成仏について日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 29 1990-07-31 325-342(L)詳細IB00043452A-
吉嶺恭司大乗戒律建立と徳一論争中央学術研究所紀要 通号 19 1990-12-15 186-194詳細IB00035998A-
松丸俊明『真言宗未決文』の梵字の疑をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 140-142詳細ありIB00007550A
桑谷祐顕伝教大師における二乗作仏の問題天台学報 通号 33 1991-10-16 106-110(R)詳細IB00017801A-
目黒宗榮弘法大師の即身成仏思想の形成過程について豊山教学大会紀要 通号 19 1991-11-09 171-175詳細IB00058550A-
田村晃祐最澄の法宝批判天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 19 1991-12-16 141-152詳細IB00045031A-
池田晃隆『守護国界章』における四教の扱いをめぐって天台学報 通号 34 1992-09-30 127-130(R)詳細IB00017820A-
桑谷祐顕『守護国界章』における妙法釈天台学報 通号 34 1992-09-30 136-140(R)詳細IB00017822A-
池田英俊田村晃祐著『最澄教学の研究』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 363-364詳細IB00030088A-
高原淳尚『五教章通路記』にみる凝然の法相批判について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 88-90詳細ありIB00007979A
蓑輪顕量Dose Purity Arise from the Taint of Impurity?印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 37-41(L)詳細IB00008286A
末木文美士平安仏教思想史研究の諸問題日本仏教思想史論考 通号 84 1993-04-08 191-217(R)詳細IB00063011A-
桑谷祐顕『守護国界章』における蓮華釈天台学報 通号 35 1993-10-16 107-111(R)詳細IB00017843A-
蓑輪顕量平安時代初期の諍論大倉山論集 通号 34 1993-12-01 81-96詳細IB00035797A-
田村晃祐法然『選択集』と最澄の思想東洋学論叢 通号 19 1994-03-30 1-32(R)詳細-IB00034853A-
蓑輪顕量平安時代初期の三車四車の諍論大倉山論集 通号 35 1994-03-31 111-131詳細-IB00035799A-
桑谷祐顕伝教大師と『法華論』仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 35 1994-11-24 413-440詳細-IB00044676A-
花野充道最澄における無作三身義の考察東洋の思想と宗教 通号 12 1995-03-25 58-78(R)詳細-IB00074908A-
田村晃祐最澄・徳一論争の発端密教大系 通号 6 1995-03-30 267-280詳細-IB00055579A-
高木訷元「円澄和上受法啓状」をめぐる若干の問題密教文化 通号 191 1995-06-25 1-28(R)詳細-IB00016320A-
大久保良峻神・仏・王権日本の仏教 通号 3 1995-07-01 44-56(R)詳細-IB00037890A-
浅田正博特論・最澄と徳一との論争シリーズ・東アジア仏教 通号 4 1995-09-20 237-260詳細-IB00050173A-
田村晃祐『守護国界章』における修行論の諸問題印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 249-268(R)詳細-IB00030162A-
加藤精一弘法大師と『真言宗未決文』豊山教学大会紀要 通号 23 1995-12-10 43-50詳細-IB00058604A-
目黒宗栄弘法大師の即身成仏の思想形成について豊山学報 通号 39 1996-06-15 31-58詳細-IB00057512A-
田村晃祐日蓮と徳一日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 39 1997-02-01 241-265(R)詳細-IB00043531A-
高佐宣長最澄の教判に関する一考察日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 39 1997-02-01 451-467(R)詳細-IB00043539A-
田村晃祐最澄と徳一駒沢短期大学仏教論集 通号 4 1998-10-30 1-19詳細-IB00038117A-
田村晃祐一乗思想と「共生」仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 4 1999-01-01 31-38(R)詳細-IB00052501A-
田村晃祐最澄『守護国界章』下巻の一乗論争東洋の思想と宗教 通号 16 1999-03-25 101-123詳細-IB00024228A-
神英雄桓武朝における陸奥国の仏教政策と造寺運動山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 16 2000-03-23 265-290(R)詳細-IB00044128A
後藤康夫法相唯識における「機根」に関する一考察山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 16 2000-03-23 215-238(R)詳細-IB00044126A
小林崇仁東国における徳一の足跡について智山学報 通号 63 2000-03-31 127-143(R)詳細-IB00135182A-
加藤精一司馬遼太郎の文学と仏教現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 328-342(R)詳細-IB00054662A-
薗田香融奈良時代の瑜伽唯識学派について「大乗起信論」の研究 通号 3 2000-08-25 185-243(R)詳細-IB00050538A
武内孝善『真言未决文』の研究高野山大学論叢 通号 36 2001-02-21 1-53詳細-IB00014476A-
浅井円道悪の克服仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 36 2001-03-09 303-316詳細-IB00043945A-
小林祟仁古代における山林修行密教学研究 通号 33 2001-03-20 77-94(R)詳細-IB00142380A-
浅井円道日本天台法華仏教の成立とその特質身延論叢 通号 6 2001-03-25 29-44(R)詳細-IB00061006A-
田村晃祐最澄教学の特質東洋学論叢 通号 26 2001-03-30 14-34詳細-IB00034896A-
進藤浩司最澄の思想形成における南都三論宗の役割東海仏教 通号 46 2001-03-31 45-59詳細-IB00021902A-
加藤精一空海における比較思想の形態仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 351-362(R)詳細-IB00044038A
木内堯央慈覚大師円仁にまつわる伝説と信仰山家學会紀要 通号 4 2001-06-16 41-54(R)詳細-IB00223451A
藤丸要凝然の徳一批判龍谷大学論集 通号 458 2001-07-01 33-55詳細-IB00013938A-
目黒宗栄弘法大師と「即身成仏の疑」について豊山教学大会紀要 通号 29 2001-12-01 145-172詳細-IB00058681A-
長谷部将司律令制下における毛野氏の変遷奈良仏教の地方的展開 通号 29 2002-02-01 59-82(R)詳細-IB00055002A-
モースサムエル・CThe Hosso School and Image-Making In Ninth Century Japan奈良仏教の地方的展開 通号 29 2002-02-01 1-29(L)詳細-IB00055005A-
進藤浩司最澄の即身成仏思想印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 14-17詳細ありIB00009888A
田村晃祐最澄教学と日蓮渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 100 2003-03-13 165-181(R)詳細IB00048731A
道元徹心『一乗要決』に引用された『大雲経』について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 119-121詳細ありIB00010130A
加藤精一法身は一仏か多仏か豊山教学大会紀要 通号 31 2003-09-01 27-37詳細IB00058708A-
師茂樹麁食和上必当作仏印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 88-93詳細ありIB00010346A
目黒宗栄「真言行人即身成仏事」について豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 375-392詳細IB00058733A-
淺田正博徳一との法華権実論争山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 136-161(R)詳細IB00151438A-
田村晃祐最澄研究の困難さ山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 12-16(R)詳細IB00151430A-
木内尭大伝教大師と三論宗との対応について天台学報 通号 46 2004-11-01 136-141(R)詳細IB00080305A-
山野智恵鉄塔相承をめぐって現代密教 通号 18 2005-03-31 191-208詳細ありIB00059624A-
田村晃祐人間平等の思想東方 通号 21 2005-03-31 164-177(L)詳細IB00063383A-
平泉照人伝教大師最澄の入唐前後について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 233-234(R)詳細IB00157389A-
大久保良峻最澄の成仏思想仏教学 通号 48 2006-12-20 19-40(R)詳細IB00131172A-
師茂樹徳一の「如是我聞」訓読をめぐる二、三の問題東洋の思想と宗教 通号 24 2007-03-25 45-55(R)詳細IB00073508A-
高山良彦論義における仏身義の展開天台学報 通号 49 2007-09-01 121-127 (R)詳細IB00062773A-
大久保良峻最澄と徳一の行位対論真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 391-410(R)詳細IB00211073A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage