INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 象 [SAT] 象 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 444 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (179 / 68234)  インド (132 / 21082)  日本仏教 (61 / 34838)  インド仏教 (47 / 8080)  中国 (38 / 18592)  宗教学 (36 / 4079)  仏教学 (34 / 8102)  仏教 (23 / 5166)  現象学 (23 / 46)  比較思想 (22 / 1470)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
陸艶日本近代文学に表象された「寒山拾得」佛教大学総合研究所紀要 通号 21 2014-03-25 19-34(R)詳細IB00219118A
種村隆元仏塔における教理の象徴化再考佛教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 11 2014-03-21 1-38(L)詳細IB00128002A
松岡寛子『摂真実論』にみる有形象知識論論証成立の背景印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 82-86(L)詳細ありIB00138828A
上枝いづみガンダーラの浮彫にみられる「擲象」図と仏伝文学佛教學研究 通号 70 2014-03-10 103-135(L)詳細IB00128420A-
山口瑞鳳生体は『縁起生』した感覚構造中の表象経験に生きている成田山仏教研究所紀要 通号 37 2014-02-28 81-133(R)詳細IB00128466A-
稲本万里子「信貴山縁起絵巻」の視覚表象から制作主体を探る図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 195-212(R)詳細IB00226350A
伊藤康裕対象のākāraについて仏教学 通号 54 2013-03-20 65-85(L)詳細IB00131191A-
西沢史仁直接知覚と対象確定作用に関する再検討印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 115-120(L)詳細ありIB00125106A
三代舞ダルモーッタラにおける対象認識久遠――研究論文集 通号 4 2013-03-01 26-40(L)詳細IB00121466A-
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(3)インド論理学研究 通号 4 2012-03-31 55-61(L)詳細IB00108968A-
丸井浩「正しく知られるべき対象」(prameya)としてのartha概念の変貌インド哲学仏教学研究 通号 19 2012-03-31 19-59(L)詳細ありIB00106056A-
村山保史曽我量深の象徴世界観宗教研究 通号 371 2012-03-30 410-411(R)詳細IB00097137A-
阿部旬生動性の現象学大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 288-286(L)詳細IB00155379A-
阿部旬生動性の現象学大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 164-157(L)詳細IB00154817A-
裵慶娥言葉の対象の実在性の問題龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 33 2011-12-27 17-37(L)詳細IB00169685A
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(2)インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 127-132(L)詳細IB00108759A
牧野淳司"Religious Texts and Performance in East Asia"(東アジアにおける宗教テクストと表象文化)日本仏教綜合研究 通号 9 2011-05-31 177-184(R)詳細ありIB00110605A
崔境眞推理の対象としての普遍についてインド論理学研究 通号 2 2011-03-31 91-107(L)詳細IB00206261A
新井一光『有形象証明論』Sākārasiddhiśāstra「自己認識章」和訳研究(1)インド論理学研究 通号 2 2011-03-31 81-90(L)詳細IB00206259A
池田証寿篆隷万象名義デ―タベ―スの整備と問題点高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十二年度) 通号 2 2011-03-31 46-60(R)詳細ありIB00233623A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage