INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10218 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4863 / 68205)  日本仏教 (2558 / 34810)  インド (1771 / 21082)  中国 (1493 / 18590)  仏教学 (1165 / 8102)  仏教 (962 / 5166)  中国仏教 (885 / 8868)  インド仏教 (815 / 8080)  親鸞 (515 / 9565)  法華経 (435 / 4457)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
福原亮厳仏教者の目標Dhammadipa 通号 1970-11-01 -詳細IB00040800A-
浅野綜丸仏教学関係雑誌論文目録編集事業に臨みてDhammadipa 通号 1970-11-01 -詳細IB00040806A-
菅生哲陽もう一つの試みー近代仏教学についてDhammadipa 通号 1970-11-01 -詳細IB00040805A-
武邑尚邦仏教研究によせてDhammadipa 通号 3 1971-07-01 1-4(L)詳細IB00040807A
西沢史仁『カルナク仏教史』ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 9 2016-11-30 191-223(L)詳細IB00204619A
村上真完南アフリカの仏教初探ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 11 2018-11-30 1-98(L)詳細IB00204889A
BlumMark L.Book Review: Shinkan Murakami and Shinkai Oikawa (eds.), Glossaries to the Suttanipāta and Paramatthajotikā I & II:『パーリ仏教辞典』, Tokyo: Shunjūsha, 2009, 44+2441 Pp. ¥26,250. (Hardback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 30 2013-03-31 90-94(L)詳細ありIB00187901A-
宮本正尊仏教の人間形成PHILOSOPHIA 通号 44 1962-12-20 1-22詳細IB00024119A-
三崎良周中国仏教史における密教の位置PHILOSOPHIA 通号 77 1989-03-15 1-21詳細IB00024154A-
立川武蔵チベット仏教文献の寄附を受けるSAṂBHĀṢĀ 通号 1 1979-07-15 11-14(L)詳細IB00021439A-
菅原諭貴相田みつおの仏教的世界愛知学院大学短期大学部研究紀要 通号 9 2001-03-01 97-116詳細IB00042965A-
蓑輪顕量現代台湾仏教における師弟の育成について愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 通号 18 2003-09-20 69-83 (R)詳細IB00062877A-
大野栄人バイオテクノロジー・ヒトゲノムと仏教愛知学院大学人間文化研究所報 通号 30 2004-09-22 14-14詳細IB00059286A-
石黒淳仏教美術と女神像愛知学院大学人間文化研究所報 通号 31 2005-09-20 11-12詳細IB00059289A-
林淳「仏教と多神教」の新展開愛知学院大学人間文化研究所報 通号 37 2011-09-20 8-10(R)詳細IB00092388A-
ベルチェフランソワ仏教彫刻の一最高峰秋山光和博士古稀記念美術史論文集 通号 37 1991-07-25 61-81(R)詳細IB00229963A
蓮池隆広インドネシアの政教関係と仏教の展開アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 285-294(R)詳細IB00229763A
大谷栄一妹尾義郎と新興仏教青年同盟の反戦・平和運動アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 73-104(R)詳細IB00231024A
外川昌彦バングラデシュの政教関係とマイノリティ仏教徒アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 363-377(R)詳細IB00229773A
五十嵐真子戦後台湾の社会参加仏教アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 161-180(R)詳細IB00229740A
李賢京韓国の政教関係と社会参加仏教の展開アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 181-195(R)詳細IB00229741A
櫻井義秀タイの「開発僧」と社会参加仏教アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 249-261(R)詳細IB00229758A
舟橋健太近現代インドの仏教に見る「社会性」アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 337-361(R)詳細IB00229770A
藏本龍介ミャンマーの社会参加仏教アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 263-272(R)詳細IB00229759A
矢野秀武タイにおける国家介入的な政教関係と仏教の社会参加アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 219-248(R)詳細IB00229757A
矢野秀武アジアの社会参加仏教――政教関係の視座からアジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 i-xxiii(R)詳細-IB00229729A
高橋佳典国忌法会を通じて見た唐代の仏教政策アジア文化の思想と儀礼 通号 5 2005-06-30 629-645(R)詳細-IB00071507A
--------飛鳥・奈良仏教年表飛鳥・奈良仏教――国家と仏教 / アジア仏教史 通号 12 1972-11-25 275-284(R)詳細-IB00150705A
竹内理三飛鳥・奈良の仏教飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 i-ix(R)詳細-IB00150287A-
田村圓澄仏教の学問飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 106-120(R)詳細-IB00150652A-
田村圓澄宮廷仏教の開花飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 89-102(R)詳細-IB00150649A-
田村圓澄聖徳太子の仏教飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 68-86(R)詳細-IB00150646A-
井上薫郡名寺院と民間仏教飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 256-273(R)詳細-IB00150704A-
羽渓了諦印欧語族民衆と仏教姉崎博士古稀記念論文集 通号 1 1942-07-01 296-313(R)詳細-IB00047576A-
吉元信行アビダルマ仏教における三十七菩提分法の体をめぐってアビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 1 2000-10-30 5-17(R)詳細-IB00046412A-
袴谷憲昭アビダルマ仏教における菩薩論アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 1 2000-10-30 19-34(R)詳細-IB00046413A-
村上真完後期シャンカラ派における部派仏教批判アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 1 2000-10-30 209-223(R)詳細-IB00046425A-
平川彰仏塔信仰と大乗仏教阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 102-121(R)詳細-IB00189309A
舟橋一哉仏教における有形なるものと無形なるもの阿弥陀仏 / 親鸞大系 通号 2 1988-07-30 255-288(R)詳細-IB00189317A
島岩ヒンドゥー教と仏教の関係イスラム教と接触以後の南アジア諸宗教の相互関係に関する研究 通号 2 2006-06-01 22-26(L)詳細-IB00132980A-
牧伸行古代東国の仏教と一切経一切経の歴史的研究 通号 2 2004-12-25 51-75(R)詳細-IB00135157A-
下田正弘井筒俊彦が開顕する仏教思想井筒俊彦の東洋哲学 通号 0 2018-09-15 207-230(R)詳細-IB00214585A
森川滝太郎理学と仏教を結ぶ井上円了井上円了センター年報 通号 18 2009-09-20 21-39(R)詳細-IB00158372A-
三浦節夫井上円了の博士論文『仏教哲学系統論』について井上円了センター年報 通号 20 2011-09-20 75-118(R)詳細-IB00158359A-
金永晋近代韓国仏教の形而上学受容と真如縁起論の役割井上円了センター年報 通号 22 2013-09-20 3-35(L)詳細-IB00158335A-
長谷川琢哉ラフカディオ・ハーンの〈高等仏教〉と井上円了井上円了センター年報 通号 23 2014-09-20 23-57(R)詳細-IB00158318A
長谷川琢哉井上円了における「仏教」・「宗教」・「道徳」・「哲学」井上円了センター年報 通号 26 2018-03-18 67-94(R)詳細-IB00234256A
水野弘元原始仏教における生命観いのちの原点-仏教からみた生命とは 通号 26 1988-05-30 1-28詳細-IB00056240A-
西義雄大乗仏教の生命観いのちの原点-仏教からみた生命とは 通号 26 1988-05-30 29-58詳細-IB00056241A-
塚本啓祥アマラーヴァティーの仏教部派伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 26 1991-08-31 1-40詳細-IB00043639A-
高木訷元平安仏教成立史序説伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 26 1991-08-31 179-199詳細-IB00043645A-
森雅秀仏教における殺しと救い癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 26 2001-01-01 154-171(R)詳細-IB00053747A-
山口しのぶあるネパール仏教僧の家族癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 26 2001-01-01 245-264(R)詳細-IB00053752A-
水野弘元仏教の人間観・人間論岩波講座 日本文学と仏教 通号 1 1993-11-08 3-28詳細-IB00050979A-
武石彰夫仏教歌謡岩波講座 日本文学と仏教 通号 5 1994-09-28 85-106詳細-IB00051030A-
永井義憲仏教思想と文学岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 3-28詳細-IB00051075A-
末木文美士仏教、言語、そして文学岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 353-376詳細-IB00051089A-
見理文周近代日本の文学と仏教岩波講座 日本文学と仏教 通号 10 1995-05-29 29-56詳細-IB00051091A-
田丸徳善近代と日本仏教岩波講座 日本文学と仏教 通号 10 1995-05-29 3-28詳細-IB00051090A-
寺田透現代日本の中の仏教と文学岩波講座 日本文学と仏教 通号 10 1995-05-29 327-356詳細-IB00051102A-
長谷川匡俊近世仏教の庶民教化因果と輪廻 / 大系:仏教と日本人 通号 4 1986-08-30 307-詳細-IB00053587A-
中尾良信日本仏教における戒律への関心と中国の禅宗院政期の仏教 通号 4 1998-02-01 31-48詳細-IB00050761A-
末木文美士鎌倉仏教の形成をめぐって院政期の仏教 通号 4 1998-02-01 49-79詳細-IB00050762A-
速水侑院政期における仏教の特質院政期の仏教 通号 4 1998-02-01 2-30詳細-IB00050760A-
阿部泰郎守覚法親王と院政期の仏教文化院政期の仏教 通号 4 1998-02-01 118-142詳細-IB00050764A-
荻美津夫院政期仏教の周辺院政期の仏教 通号 4 1998-02-01 192-222詳細-IB00050767A-
永村真院政期仏教の展開院政期の仏教 通号 4 1998-02-01 320-359詳細-IB00050769A-
野坂勉福祉選択と仏教文化としてのボランタリズムインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 4 2004-06-03 293-314(R)詳細-IB00080208A
太郎良博仏教の日本的受容についての一考察インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 4 2004-06-03 561-581(R)詳細-IB00080221A
魚尾孝久源氏物語と仏教インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 4 2004-06-03 603-620(R)詳細-IB00080223A
海恵宏樹ŚLOKAVĀRTTIKAの関説する仏教説インド学試論集 通号 1 1960-12-25 24-40詳細-IB00027337A-
若原雄昭仏教徒のジャイナ教批判(2)インド学チベット学研究 通号 1 1996-03-01 57-85(L)詳細-IB00038280A-
村上真完大乗仏教の起源インド学チベット学研究 通号 1 2004-11-01 1-32(L)詳細-IB00058780A-
高橋晃一書評:『『大乗荘厳経論』第II章の和訳と注解—大乗への帰依—』 (龍谷大学仏教文化研究叢書 40) 『大乗荘厳経論』研究会編 法蔵館2020年5月30日viii+320頁B5判インド学チベット学研究 通号 24 2020-12-01 317-323(L)詳細-IB00221280A
鈴木大拙東西哲学と仏教印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 1-5詳細ありIB00000001A
川田熊太郎仏教哲学の特質印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 39-48詳細ありIB00000006A
中村元最近に於ける世界の印度及び仏教の研究印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 209-229詳細ありIB00000025A
西義雄仏教の「さとり」に関する一考察印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 6-11詳細ありIB00000002A
長尾雅人仏教的主体性について印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 49-54詳細ありIB00000007A
平川彰仏教に於ける宗教的実践の二重性印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 153-163詳細ありIB00000017A
牧田諦亮策彦入明記に現れたる明仏教印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 43-44詳細ありIB00000034A
佐藤賢順仏教哲学の方法論印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 45-49詳細ありIB00000035A
金倉円照ヨーガ・スートラの成立と仏教との関係印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 1-10詳細ありIB00000028A
羽田野伯猷インド教佛教交渉の一斷面印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 98-99詳細ありIB00000044A
道端良秀唐代仏教と家族倫理印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 21-28詳細ありIB00000030A
金児黙存原始仏教に於ける輪廻の思想印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 108-109詳細ありIB00000049A
山田竜城原始佛教教團の擴がりとその時代的區分印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 247-250詳細ありIB00000098A
中村元最近における海外のインド及び仏教の研究(二)印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 251-282詳細ありIB00000099A
西村見暁精神主義と佛教的立場印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 174-175詳細ありIB00000082A
泰本融 月稱の佛教論理學派批判印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 168-169詳細ありIB00000079A
塩田義遜普賢行願と日本仏教印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 142-143詳細ありIB00000066A
静谷正雄インド佛教銘文に見出される Śākyabhikṣu (釋種比丘) なるタイトルについて印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 104-105詳細ありIB00000047A
西義雄原始仏教に於ける社会観印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 57-62詳細ありIB00000037A
林謙三供養としての仏教音楽「伎楽」印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 43-45詳細ありIB00000106A
渡部孝順聖徳太子の見聞覚の仏教印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 163-164詳細ありIB00000143A
成田貞寛聖徳太子の仏教印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 161-162詳細IB00000142A
宅見春雄仏教解脱論について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 129-130詳細ありIB00000126A
川田熊太郎仏教に於ける根本真理の性格に就いて印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 12-19詳細ありIB00000101A
小笠原宣秀中国中世における仏教生活印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 67-71詳細ありIB00000111A
藤謙敬印度仏教における時間論の一考察印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 49-54詳細ありIB00000108A
藤田宏達原始仏教における四姓平等論印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 55-61詳細ありIB00000109A
道端良秀二十四孝と中国仏教印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 62-66詳細IB00000110A
奈良康明仏教詩人マートリチェータの思想的立場印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 135-136詳細ありIB00000129A
石田瑞麿鎌倉仏教に於ける戒律復興について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 251-253詳細ありIB00000171A
服部正明仏教論理学派の現量説に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 123-124詳細ありIB00000123A
恵谷隆戒上代日本仏教の信仰型態印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 248-250詳細ありIB00000170A
武邑尚邦仏教論理学の性格印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 226-229詳細ありIB00000164A
岩本裕ジャヴァの仏教文献について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 233-236詳細ありIB00000166A
和田謙寿佛敎考古學上より見たる位牌起源考印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 141-142(R)詳細ありIB00000132A
福田杲正佛敎の深層心理學的硏󠄀究序說印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 127-128(R)詳細ありIB00000125A
郡徳行原始佛敎敎団の社会的背景に對する一考察印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 311-314(R)詳細IB00000186A
畑中浄園五代佛敎の一動向印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 143-144(R)詳細ありIB00000133A
塚本善隆雲岡石窟の仏教印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 1-12詳細ありIB00000194A
永畑恭典魏晋仏教史に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 167-168詳細ありIB00000232A
福井康順葛氏道と仏教印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 51-53詳細ありIB00000199A
金児黙存原始佛敎に於ける人間觀印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 176-177(R)詳細ありIB00000236A
矢崎正見文成公主の入藏とその西藏佛敎に與へし影響について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 197-199(R)詳細ありIB00000244A
宮崎円遵中世仏教教団の基盤印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 98-101詳細IB00000299A
舟橋一哉原始仏教における出家道と在家道印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 34-43詳細ありIB00000288A
諸戸素純大乗仏教の教団印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 216-218詳細ありIB00000342A
小笠原宣秀西域出土資料による中世仏教生活の一齣印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 292-295詳細ありIB00000362A
福原亮厳中国印度間の仏教徒の交通路印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 289-291詳細ありIB00000361A
山田竜城塞種(Saka)のインド仏教史との交渉印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 49-57詳細ありIB00000290A
久木幸男仏教(真宗)篤信者の宗教意識と宗教行動とに関する一研究印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 213-215詳細ありIB00000341A
佐藤達玄朱晦庵と仏教印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 137-138詳細ありIB00000312A
藤謙敬仏教の教授原理としての二諦説印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 219-222詳細ありIB00000343A
和田昌太郎大乘佛敎學序論印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 127-128(R)詳細ありIB00000307A
牧田諦亮王龍溪における佛敎の理解印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 270-272(R)詳細ありIB00000356A
宮崎円遵反律令仏教における教団組織印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 44-49詳細ありIB00000386A
雲井昭善原始仏教用語としてのamata(amṛta)の概念について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 75-79詳細ありIB00000391A
金岡秀友蒙古文学にあらわれた仏教思想印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 259-261詳細ありIB00000446A
藤吉慈海セイロンにおける仏教の受容印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 335-337詳細ありIB00000467A
牧田諦亮宋代における仏教史学の発展印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 249-251詳細ありIB00000444A
佐藤達玄中国南北朝仏教と禅印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 144-145詳細ありIB00000410A
渡部孝順聖徳太子の照感の仏教印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 166-167詳細ありIB00000421A
金児黙存原始仏教に於ける無我の意義印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 262-265詳細ありIB00000447A
道端良秀中国仏教に於ける罪の自覚印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 231-234詳細ありIB00000440A
稲津紀三大乗仏教の二系統・菩薩乗教と仏乗教印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 134-135詳細ありIB00000405A
松野純孝中世東國の佛敎印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 179-182(R)詳細ありIB00000425A
前田恵学原始仏教教団発展史上における大迦旃延の位置印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 266-269詳細ありIB00000448A
柏原祐泉明治に於ける仏教公認運動の性格印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 168-171詳細ありIB00000523A
静谷正雄クシャーナ支配下における仏教の社会的基盤印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 266-269詳細ありIB00000547A
中村元大乗仏教興起時代のインドの社会構成印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 97-107詳細ありIB00000492A
和田謙寿日本仏教習俗の構成条件について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 162-163詳細ありIB00000520A
山本智教仏教美術の源泉としてのマトゥラ印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 93-96詳細ありIB00000491A
壬生台舜西蔵仏教の史料について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 83-88詳細ありIB00000489A
横超慧日中国仏教初期の禅観印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 79-82詳細ありIB00000488A
遊亀教授日本佛敎における倫理否定の方向印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 71-74(R)詳細ありIB00000486A
内藤竜雄佛敎の報恩說について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 156-157(R)詳細ありIB00000517A
江田俊雄仏書刊行より見た李朝代仏教印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 249-252詳細ありIB00000543A
道端良秀中国仏教に於ける五戒と五常の問題印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 137-146詳細ありIB00000566A
金児黙存原始仏教に於ける無明の意義印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 151-152詳細ありIB00000569A
塚本善隆嵯峨清凉寺を中心とした仏教の動向印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 215-218詳細ありIB00000592A
雲井昭善仏教興起時代の社会的背景印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 98-101詳細ありIB00000560A
ニヴィソンD.S.佛敎に對する章學誠の態度印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 185-188(R)詳細ありIB00000585A
ホルツマンドナルド嵇康と佛敎印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 181-184(R)詳細IB00000584A
田中車一郎日蓮主義の近代的発展としての田中智学居士の在家仏教印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 116-117詳細ありIB00000625A
角田春雄良寛禅師の仏教印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 110-111詳細ありIB00000622A
佐々木教悟ハルシャ王の治世におけるマトゥラー仏教の動向印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 37-40詳細IB00000611A
藤吉慈海ビルマにおける仏教の受容印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 156-157詳細ありIB00000645A
田崎正浩根本仏教を基盤として根本的に建て直した社会科学の新体系印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 152-153詳細ありIB00000643A
雲井昭善初期仏教資料における順世(Lokāyata)思想について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 180-183詳細ありIB00000656A
山田恭道阿毘達磨仏教における認識の問題印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 184-187詳細ありIB00000657A
斎藤彦松佛敎美術󠄁にあらわれた古代婆羅門敎祭火爐形の美術󠄁史的硏究印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 164-165(R)詳細ありIB00000649A
木村日紀印度祕密佛敎に現はれたる施權顯實運動印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 162-163(R)詳細ありIB00000648A
稲田ケネース佛敎と科學の兩立性について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 216-221(R)詳細ありIB00000665A
藤典生佛敎に於ける信の性格印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 150-151(R)詳細ありIB00000642A
岩本裕サンスクリット文學に於ける佛教 (1)印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 20-25(L)詳細ありIB00000734A
宮本正尊仏教の根本真理印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 150-151詳細ありIB00000701A
牧田諦亮皇明文海方外部の仏教史料について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 131-140詳細ありIB00000699A
花山信勝日本仏教史上に於ける聖徳太子の位地印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 211-216詳細ありIB00000720A
壬生台舜チベット十六条法の仏教思想印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 86-90詳細ありIB00000694A
石川良昱佛敎に關する圖書館資料の分類について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 207-210(R)詳細ありIB00000719A
平岡定海日本仏教史上に於ける東大寺宗性上人の位置について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 268-272詳細ありIB00000798A
古田紹欽鎌倉仏教に於ける持律主義と反持律主義印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 94-103詳細ありIB00000748A
伊藤唯真菩薩僧と古代仏教印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 140-141詳細ありIB00000763A
荻須純道趙宋仏教復興の一考察印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 221-224詳細ありIB00000787A
田崎正浩根本仏教を基盤とする新経済学印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 122-123詳細ありIB00000754A
龔天民中國景敎に於ける佛敎的影響について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 138-139(R)詳細ありIB00000762A
岡邦俊佛敎思想に於ける非合理性印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 213-216(R)詳細ありIB00000785A
海野浄雄佛敎の中國的展開印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 136-137(R)詳細ありIB00000761A
池田英俊新仏教徒運動に於ける信仰復興について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 281-283詳細ありIB00000801A
紀野一義インド佛教における罪の問題について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 62-72詳細ありIB00000745A
道端良秀中国仏教と経済倫理印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 233-236詳細ありIB00000860A
芳村修基初期チベット仏教における飜訳形成印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 194-197詳細ありIB00000851A
壁瀬灌雄tantra仏教論の立場印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 96-97詳細ありIB00000817A
結城令聞隋唐の中国的新仏教組織の一例としての華厳法界観門について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 276-281詳細ありIB00000869A
釈円明大乘佛敎と印度思想印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 102-103(R)詳細ありIB00000820A
勝又俊教インド佛敎における善の槪念の變遷印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 174-177(R)詳細ありIB00000846A
西光義敞佛敎心理學の成立と課題印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 150-153(R)詳細ありIB00000840A
賀幡亮俊 初期佛敎々團を動かすもの印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 170-173(R)詳細IB00000845A
池田英俊青巒の思想に現はれた仏教的な人間観印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 298-301詳細ありIB00000943A
上野順瑛原始仏教に於ける無我輪廻説の論理的意義印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 190-193詳細ありIB00000917A
佐藤達玄唐代仏教の庶民的傾向印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 127-130詳細ありIB00000890A
塚本俊孝雍正帝の仏教教団批判印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 158-159詳細ありIB00000902A
斎藤彦松日本仏教が有する磨崖資料におけるインド文字の研究印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 186-189詳細ありIB00000916A
道端良秀中国仏教における報恩思想とその実践印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 270-273詳細ありIB00000936A
紀野一義インド仏教における病者の意識について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 220-224詳細ありIB00000924A
篠田竜雄鎌倉仏教に於ける一念思想の価値印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 142-143詳細ありIB00000973A
遊亀教授鎌倉仏教における悪とその超克印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 123-126詳細ありIB00000967A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage