INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10203 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4859 / 68136)  日本仏教 (2555 / 34753)  インド (1770 / 21068)  中国 (1492 / 18585)  仏教学 (1162 / 8092)  仏教 (962 / 5165)  中国仏教 (885 / 8866)  インド仏教 (814 / 8074)  親鸞 (515 / 9564)  法華経 (434 / 4453)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
吉村怜成都万仏寺址出土仏像と建康仏教佛敎藝術 通号 240 1998-09-30 33-52詳細IB00034725A
岸哲男『仏教芸術』創刊のころ佛敎藝術 通号 240 1998-09-30 118-121詳細IB00034729A
関根俊一白山美濃馬場の仏教工芸品佛敎藝術 通号 263 2002-07-30 94-105(R)詳細IB00077273A
冨島義幸阿弥陀五尊の諸形式と中世仏教的世界観佛敎藝術 通号 280 2005-05-01 40-68詳細IB00058455A
大竹秀実バーミヤーン仏教壁画の保存修復の現状仏教芸術 通号 289 2006-11-30 49-63詳細IB00058501A
岩井俊平アフガニスタンおよび周辺地域の仏教寺院の変遷仏教芸術 通号 289 2006-11-30 100-112詳細IB00058506A
山内和也よみがえる仏教壁画仏教芸術 通号 289 2006-11-30 95-99詳細IB00058505A
籾井基充「流出文化財バーミヤーン仏教壁画片」の調査仏教芸術 通号 289 2006-11-30 79-89詳細IB00058503A
谷口陽子バーミヤーン仏教壁画の技法材料概観仏教芸術 通号 289 2006-11-30 64-77詳細IB00058502A
コットマリーンバーミヤーン仏教壁画にみられる油彩技法について佛敎藝術 通号 298 2008-05-30 13-30(R)詳細IB00075057A
有賀祥隆円仁と仏教美術佛敎藝術 通号 300 2008-09-30 13-33(R)詳細IB00075072A
冨島義幸大日光背の展開と中世仏教的世界観佛敎藝術 通号 309 2010-03-30 41-62(R)詳細IB00090555A
田辺理ガンダーラの仏教彫刻における娼婦と娼館の比定仏教芸術 通号 314 2011-01-30 33-60(R)詳細IB00091231A
ピエールカンボンアフガニスタンにおける仏教遺跡の初期発掘(一九二四―一九二五年)仏教芸術 通号 314 2011-01-30 63-95(R)詳細IB00091232A
黄蘭翔初期中国仏教寺院の仏塔とインドのストゥーパ佛敎藝術 通号 316 2011-05-30 9-45(R)詳細IB00096180A
向井佑介北魏平城時代の仏教寺院と塑像佛敎藝術 通号 316 2011-05-30 47-73(R)詳細IB00096181A
田辺理ガンダーラ仏教彫刻における酒宴図、 舞楽図、 性愛図の新解釈佛敎藝術 通号 323 2012-07-30 9-35(R)詳細IB00214615A
岩井俊平アフガニスタンの仏教遺跡群 メセ・アイナク佛敎藝術 通号 325 2012-11-30 73-93(R)詳細IB00214809A
前田耕作アフガニスタンの仏教遺跡群 メセ・アイナク佛敎藝術 通号 325 2012-11-30 69-72(R) 詳細IB00214810A
橘堂晃一中国西陲における宋代仏教図像の一受容仏教芸術 通号 3 2019-09-30 37-58(R)詳細IB00232027A
原浩史日本及び中国の仏教寺院における講堂の機能と仏像安置仏教芸術 通号 4 2020-03-30 51-71(R)詳細IB00232246A
下野玲子中国仏教美術における「白馬朱鬣」仏教芸術 通号 4 2020-03-30 33-50(R)詳細IB00232245A
村上専精仏教統一論第一編大綱論 余論仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 151-164(R)詳細IB00174292A-
姉崎正治仏教の位置仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 136-140(R)詳細IB00174289A-
吉田久一仏教思想の近代化仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 7-58(R)詳細IB00174279A-
井上円了仏教活論序論仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 71-127(R)詳細IB00174286A-
妹尾義郎社会変革途上の新興仏教仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 289-353(R)詳細IB00174318A-
柴田常惠佛教考古學槪論(一)佛教考古學講座 通号 1 1936-03-10 1-18(R)詳細IB00200718A
塚本靖日本の佛敎建築槪說佛教考古學講座 通号 1 1936-03-10 1-21(R)詳細IB00200825A
竹園賢了佛敎祕事佛教考古學講座 通号 2 1936-04-15 1-36(R)詳細IB00201830A
杉浦健一民間佛敎習俗佛教考古學講座 通号 2 1936-04-15 1-52(R)詳細IB00201831A
筑土鈴寬宮廷と貴族の佛敎生活佛教考古學講座 通号 3 1936-06-10 1-55(R)詳細IB00201837A
藤島亥治郎明治・大正・昭和佛敎建築史佛教考古學講座 通号 4 1936-07-13 1-110(R)詳細IB00201841A
大山公淳佛敎音樂佛教考古學講座 通号 5 1936-09-13 1-46(R)詳細IB00201848A
常盤大定佛教各宗の經典佛教考古學講座 通号 6 1936-10-15 1-87(R)詳細IB00203998A
石津照璽佛敎敎育史攷佛教考古學講座 通号 12 1937-09-20 1-58(R)詳細IB00204244A
山崎龍明科学・生命・仏教のめざすもの仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 2009-01-08 31-45(R)詳細IB00214549A
高橋審也共生の思想と仏教の可能性仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 2009-01-08 99-129(R)詳細IB00214553A
田中ケネス仏教と心理学の協力仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 2009-01-08 161-186(R)詳細IB00214557A
田中教照仏教と科学の問題仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 2009-01-08 11-29(R)詳細IB00214547A
村石恵照「いのち」をめぐる仏教的知のパラダイム試論仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 2009-01-08 203-234(R)詳細IB00214560A
西本照真転換装置としての仏教仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 2009-01-08 187-202(R)詳細IB00214558A
佐藤裕之仏教思想における人間形成仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 2009-01-08 77-97(R)詳細IB00214552A
陳継東なぜ仏教と科学なのか仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 2009-01-08 47-73(R)詳細IB00214550A
--------仏教史関係単行本目録仏教史学 通号 6 1949-07-25 102-106(R)詳細IB00154496A
藤島----日本仏教の開拓と其基調上 硲慈弘著仏教史学 通号 6 1949-07-25 95-97(R)詳細IB00154491A
柏原祐泉日本仏教史概説 西光義遵著仏教史学 通号 6 1949-07-25 94-95(R)詳細IB00154490A
二葉----明治仏教史の問題 辻善之助著仏教史学 通号 6 1949-07-25 98-99(R)詳細IB00154493A
山崎宏隋朝の仏教復興について仏教史学 通号 6 1949-07-25 50-58(R)詳細IB00154485A
--------仏教史関係論文目録仏教史学 通号 6 1949-07-25 106-110(R)詳細IB00154497A
--------最近仏教史関係文献目録仏教史学 通号 6 1950-01-01 111-113(R)詳細IB00154653A-
塚本----中国仏教史綱要 小笠原宣秀著仏教史学 通号 6 1950-01-01 108-109(R)詳細IB00154648A-
田村圓澄仏教伝来考仏教史学 通号 6 1950-01-01 33-59(R)詳細IB00154639A-
野上俊静元の上都の仏教仏教史学 通号 6 1950-01-01 1-15(R)詳細IB00154636A
藤島----仏教音楽史概説 藤井制心著仏教史学 通号 6 1950-06-01 124(R)詳細IB00154976A-
--------仏教史関係文献目録仏教史学 通号 6 1950-06-01 130-133(R)詳細IB00154980A-
春日禮智仏教印度の地理的考察仏教史学 通号 6 1950-10-01 66-79(R)詳細IB00155082A
--------仏教史関係文献目録仏教史学 通号 6 1950-10-01 117-119(R)詳細IB00155093A-
--------仏教史関係文献目録仏教史学 通号 6 1951-01-20 62-64(R)詳細IB00155465A
山崎宏遣隋日本官人会丞の日本仏教紹介仏教史学 通号 6 1951-01-20 20-24(R)詳細IB00155455A-
二葉憲香仏教史研究に於ける社会条件の把握仏教史学 通号 6 1951-01-20 60(R)詳細IB00155463A-
柏原祐泉近代仏教の思想史的系譜仏教史学 通号 6 1951-05-30 38-62(R)詳細IB00159529A-
--------仏教史学関係文献目録仏教史学 通号 6 1951-05-30 85-86(R)詳細IB00157801A-
竹田聴洲仏教的な同族神仏教史学 通号 6 1951-05-30 37(R)詳細IB00157799A-
--------最近仏教史関係文献目録仏教史学 通号 6 1951-09-30 82-83(R)詳細IB00155409A-
竹田聴洲仏教的同族神仏教史学 通号 6 1951-09-30 47-58(R)詳細IB00155399A-
津本----日本仏教概史 宇井伯寿著仏教史学 通号 6 1951-09-30 76-77(R)詳細IB00155402A-
藤島----中世仏教と庶民生活 宮崎円遵著仏教史学 通号 6 1952-01-30 74-75(R)詳細IB00155443A-
堀池春峰平城右京禅院寺と奈良時代仏教仏教史学 通号 6 1952-01-30 40-49(R)詳細IB00155439A-
武内----仏教思想史研究 上田義文著仏教史学 通号 6 1952-01-30 75-76(R)詳細IB00155444A-
--------最近仏教史関係文献目録仏教史学 通号 6 1952-01-30 81-82(R)詳細IB00155452A-
惠谷隆戒一乗仏教受容の形態仏教史学 通号 9 1952-06-05 26-41(R)詳細IB00158262A
禿氏祐祥仏教古典の訓読仏教史学 通号 10 1952-10-05 1-16(R)詳細IB00160807A-
小笠原----東洋学論叢 仏教大学編仏教史学 通号 10 1952-10-05 64-65(R)詳細IB00160812A
--------仏教史学関係文献目録仏教史学 通号 10 1952-10-05 66-67(R)詳細IB00160814A
野上俊靜宋人の見た金初の仏教仏教史学 通号 10 1952-10-05 29-37(R)詳細IB00160809A
稻葉正就蒙古語古典文法書に及ぼしたる西蔵仏教文法学の影響仏教史学 通号 11 1953-03-20 27-33(R)詳細IB00158282A
小笠原宣秀中国倫理と唐代仏教仏教史学 通号 11 1953-03-20 1-12(R)詳細IB00158278A
静谷正雄クシャーナ統治下に於けるマトウラーの仏教について仏教史学 通号 11 1953-03-20 13-26(R)詳細IB00158280A
靜谷----原始仏教思想の研究 船橋一哉著仏教史学 通号 11 1953-03-20 56-57(R)詳細IB00158288A
小笠原----遼金の仏教 野上俊靜著仏教史学 通号 12 1953-12-30 60-61(R)詳細IB00160821A-
塚本----中国仏教史論 高雄義堅著仏教史学 通号 12 1953-12-30 59-60(R)詳細IB00160820A-
藤井清唐代蜀地方に於ける庶民と仏教仏教史学 通号 12 1953-12-30 13-26(R)詳細IB00160816A
日野昭日本書紀の仏教に関する記載について仏教史学 通号 13 1954-08-10 45-60(R)詳細IB00161076A-
三品彰英朝鮮における仏教と民族信仰仏教史学 通号 13 1954-08-10 9-33(R)詳細IB00161074A-
山崎----仏教史概説中国編 塚本善隆 小笠原宣秀 野上俊靜 小川貫弌共著仏教史学 通号 13 1954-08-10 77-79(R)詳細IB00161081A-
--------仏教史学関係文献目録仏教史学 通号 13 1954-08-10 81-83(R)詳細IB00161083A
日野昭日本書紀の仏教に関する記載について(承前)仏教史学 通号 14 1955-03-30 36-50(R)詳細IB00161087A-
靜谷正雄クシャーナ時代のガンダーラの仏教について仏教史学 通号 14 1955-03-30 18-29(R)詳細IB00161085A-
宮川尚志六朝時代人の仏教信仰仏教史学 通号 14 1955-03-30 1-17(R)詳細IB00161084A-
服部----大乗仏教の成立史的研究 宮本正尊編仏教史学 通号 14 1955-03-30 56-57(R)詳細IB00161089A
服部正明西蔵仏教研究 長尾雅人著仏教史学 通号 15 1955-08-25 100-101(R)詳細IB00161647A-
--------仏教史学関係雑誌論文目録仏教史学 通号 15 1955-08-25 109-116(R)詳細IB00161651A-
--------仏教史関係文献目録(単行本)仏教史学 通号 15 1955-08-25 108-109(R)詳細IB00161650A-
海野一隆我が国における仏教系世界図の諸本仏教史学 通号 15 1955-08-25 84-96(R)詳細IB00161640A
--------昭和30年度仏教史学会大会研究発表要旨仏教史学 通号 15 1956-01-25 57-67(R)詳細IB00161658A-
村山修一南都仏教研究会編 重源上人の研究仏教史学 通号 15 1956-01-25 68-69(R)詳細IB00161659A-
--------仏教史学関係雑誌論文目録仏教史学 通号 15 1956-01-25 73-74(R)詳細IB00161660A-
--------仏教史学関係雑誌文献目録仏教史学 通号 15 1956-03-20 76-78(R)詳細IB00161666A-
小川貫弌西域仏教文化仏教史学 通号 15 1956-08-20 54-57(R)詳細IB00155270A-
小川貫弌漢魏晋南北朝仏教史の課題仏教史学 通号 15 1956-08-20 29-36(R)詳細IB00155267A-
田村圓澄貴族仏教仏教史学 通号 15 1956-08-20 75-80(R)詳細IB00155274A-
薗田香融古代仏教史の諸問題仏教史学 通号 15 1956-08-20 68-75(R)詳細IB00155273A-
日野昭仏教受容の問題仏教史学 通号 15 1956-08-20 60-68(R)詳細IB00155272A-
牧田諦亮朝鮮仏教仏教史学 通号 15 1956-08-20 57-59(R)詳細IB00155271A-
牧田諦亮近世仏教史仏教史学 通号 15 1956-08-20 45-53(R)詳細IB00155269A-
柏原祐泉封建後期仏教史研究の方向仏教史学 通号 15 1956-08-20 108-114(R)詳細IB00155279A-
竹田聴洲民間仏教の研究と民俗学仏教史学 通号 15 1956-08-20 128-136(R)詳細IB00155283A-
高橋正隆仏教絵画史仏教史学 通号 15 1956-08-20 123-128(R)詳細IB00155282A-
毛利久日本仏教彫刻建築史仏教史学 通号 15 1956-08-20 119-123(R)詳細IB00155281A-
--------仏教史関係目録仏教史学 通号 15 1956-08-20 144-150(R)詳細IB00155285A-
静谷正雄インド仏教教団史仏教史学 通号 15 1956-08-20 11-16(R)詳細IB00155263A
黒田俊雄鎌倉仏教史研究の課題仏教史学 通号 15 1956-08-20 81-91(R)詳細IB00155275A
佐々木教悟仏教を中心とした南方史学会仏教史学 通号 15 1956-08-20 20-25(R)詳細IB00155265A
静谷正雄インド仏教美術および碑銘仏教史学 通号 15 1956-08-20 16-20(R)詳細IB00155264A
壁瀬灌雄チベット仏教史仏教史学 通号 15 1956-08-20 25-28(R)詳細IB00155266A
--------昭和三十一年度仏教史学会学術大会討論要旨仏教史学 通号 15 1957-01-15 75-77(R)詳細IB00164070A-
サーゼントユージーン朱子の仏教批判仏教史学 通号 15 1957-01-15 58-74(R)詳細IB00164069A-
--------仏教史学関係雑誌論文目録(一)仏教史学 通号 15 1957-03-20 30(R)詳細IB00170814A-
--------仏教史学関係雑誌論文目録(二)仏教史学 通号 15 1957-03-20 66(R)詳細IB00170817A-
--------仏教史学関係雑誌論文目録(三)仏教史学 通号 15 1957-03-20 77(R)詳細IB00164765A
川添昭二家永三郎編『日本仏教思想の展開――人とその思想』仏教史学 通号 15 1957-03-20 74-76(R)詳細IB00164763A
家永三郎赤松俊秀著『鎌倉仏教の研究』仏教史学 通号 15 1957-10-30 58-60(R)詳細IB00164790A-
小笠原宣秀道端良秀著『唐代仏教史の研究』仏教史学 通号 15 1957-10-30 60-63(R)詳細IB00164791A-
--------仏教史関係雑誌論文目録仏教史学 通号 15 1957-10-30 63-64(R)詳細IB00164792A-
竺沙雅章唐末五代における福建仏教の展開仏教史学 通号 15 1958-02-28 24-45(R)詳細IB00164821A-
宮崎圓遵渡邊照宏著 日本の仏教仏教史学 通号 15 1958-06-28 55-60(R)詳細IB00165167A-
佐々木教悟タイ族の仏教受容について仏教史学 通号 15 1958-06-28 1-15(R)詳細IB00164825A-
--------仏教史関係雑誌論文目録仏教史学 通号 15 1958-06-28 67-68(R)詳細IB00170831A-
酒井忠夫牧田諦亮著『中国近世仏教史研究』仏教史学 通号 15 1958-06-28 61-64(R)詳細IB00164832A
村上嘉實横超慧日著『中国仏教の研究』仏教史学 通号 15 1958-10-28 70-73(R)詳細IB00164847A
芳村修基チベット仏教の風土仏教史学 通号 15 1959-02-28 1-15(R)詳細IB00164852A-
--------仏教史関係雑誌論文目録仏教史学 通号 15 1959-02-28 51(R)詳細IB00164859A
滋野井恬西域文化研究所編 西域文化研究第一 ―敦煌仏教資料―仏教史学 通号 15 1959-07-20 97-101(R)詳細IB00165528A-
田村圓澄吉田久一著 日本近代仏教史研究仏教史学 通号 15 1959-07-20 106-108(R)詳細IB00165532A-
--------仏教史関連雑誌論文目録仏教史学 通号 15 1959-07-20 110-112(R)詳細IB00165533A-
岩本裕山田龍城著『大乗仏教成立論序説』と『梵語仏典の諸文献』を読んで仏教史学 通号 15 1960-09-20 48-52(R)詳細IB00166320A-
--------仏教史関係雑誌論文目録仏教史学 通号 15 1960-09-20 58-60(R)詳細IB00166326A-
福井康順平家物語の仏教史的考察仏教史学 通号 15 1960-09-20 1-20(R)詳細IB00166314A
--------仏教史学関係雑誌論文目録仏教史学 通号 15 1960-11-20 56-58(R)詳細IB00161923A-
道端良秀中国仏教と祖先崇拝仏教史学 通号 15 1960-11-20 1-17(R)詳細IB00161911A
桜部建インド仏教滅亡時の事情をつたえるチベット文の一資料仏教史学 通号 15 1960-11-20 27-31(R)詳細IB00161913A
金岡秀友セイロン仏教学界の現況仏教史学 通号 15 1960-11-20 18-27(R)詳細IB00161912A
稲葉正枝元代の五台山仏教について仏教史学 通号 15 1961-02-20 37-52(R)詳細IB00161927A-
--------仏教史関係雑誌論文目録仏教史学 通号 15 1961-02-20 60-62(R)詳細IB00161932A-
平田厚志柏原祐泉著 日本近世近代仏教史の研究佛教史學 通号 15 1971-05-25 107-111(R)詳細IB00154722A-
--------仏教史関係雑誌論文目録(昭和43年)II佛教史學 通号 15 1971-05-25 1-5(L)詳細IB00154724A-
竹貫元勝仏教史関係雑誌論文目録(昭和45.46年度)仏教史学研究 通号 15 1974-06-30 9-35(L)詳細IB00153274A-
大桑斉幕藩体制と仏教仏教史学研究 通号 15 1974-11-01 94-117(R)詳細IB00153279A-
白土セツ子美術史から見た西域仏教の一考察仏教史学研究 通号 15 1975-06-30 20-34(R)詳細IB00153284A-
藤善真澄滋野井恬著『唐代仏教史論』仏教史学研究 通号 15 1975-06-30 110-116(R)詳細IB00153289A-
西尾賢隆仏教史関係雑誌論文目録(昭和47年・東洋)仏教史学研究 通号 15 1975-06-30 1-4(L)詳細IB00153294A
佐々木令信仏教史関係雑誌論文目録(昭和47年度・日本)仏教史学研究 通号 15 1976-01-31 1-14(L)詳細IB00153543A
青盛透鈴木正三における近世仏教思想の形成過程仏教史学研究 通号 15 1976-01-31 1-33(R)詳細IB00153540A-
金井徳幸宋代の村社と仏教仏教史学研究 通号 15 1976-03-31 31-57(R)詳細IB00153545A-
滋賀高義小川貫弌著『仏教文化史研究』仏教史学研究 通号 15 1976-03-31 125-127(R)詳細IB00153551A-
中井真孝田村圓澄著『飛鳥・白鳳仏教論』 (古代史選書2)仏教史学研究 通号 15 1976-03-31 131-135(R)詳細IB00153553A-
古賀英彦入矢義高編『仏教文学集』仏教史学研究 通号 15 1976-03-31 128-130(R)詳細IB00153552A-
西尾賢隆宋代日中仏教交流史仏教史学研究 通号 15 1977-01-31 1-32詳細IB00058833A-
鷲山樹心上田秋成と近世仏教仏教史学研究 通号 15 1977-01-31 33-60詳細IB00058834A-
西尾賢隆仏教史関係雑誌論文目録仏教史学研究 通号 15 1977-01-31 1-26(L)詳細IB00058836A
二葉憲香明治初期仏教の会・結社仏教史学研究 通号 15 1977-07-31 1-43詳細IB00058837A-
早島有毅十五世紀後半における仏教「教団」形成論理の一例仏教史学研究 通号 15 1978-02-28 1-31詳細IB00058841A-
竹貫元勝仏教史関係雑誌論文目録(昭和49年・日本)仏教史学研究 通号 15 1978-02-28 1-15(L)詳細IB00058848A-
葉貫磨哉鎌倉仏教に於ける栄西門流の位置仏教史学研究 通号 15 1978-03-31 1-29(R)詳細IB00153722A
今井雅晴鎌倉仏教と戒佛教史學研究 通号 15 1978-12-20 37-74(R)詳細IB00209398A
高木豊鎌倉仏教の諸問題佛教史學研究 通号 15 1978-12-20 122-144(R)詳細IB00223269A
石田徳行欧陽頠・紇と仏教仏教史学研究 通号 15 1979-10-20 41-59(L)詳細IB00039326A
工藤成樹静谷正雄『小乗仏教史の研究』仏教史学研究 通号 15 1979-10-20 83-86(L)詳細IB00039330A
田村圓澄八角墳と舒明天皇一家の仏教信仰仏教史学研究 通号 15 1981-01-30 89-104詳細IB00058853A-
間野潜龍嘉靖初期における仏教統制の理念仏教史学研究 通号 15 1981-01-30 71-88詳細IB00058852A-
大川富士夫塚本善隆著『中国仏教通史』第1巻仏教史学研究 通号 15 1981-01-30 120-125詳細IB00058855A-
牧田諦亮塚本先生と『仏教史学』仏教史学研究 通号 15 1981-01-30 130-132詳細IB00058857A-
中井真考二葉憲香編『国家と仏教(日本仏教史研究1)』仏教史学研究 通号 15 1981-03-31 98-102(R)詳細IB00154313A-
吉田隆英アーサー・ライト著 木村隆一・小林俊孝共訳『中国史における仏教』仏教史学研究 通号 15 1981-10-01 88-94(R)詳細IB00154321A-
諏訪義純牧田諦亮著『中国仏教史研究』第一仏教史学研究 通号 15 1982-03-31 58-63(R)詳細IB00154330A-
羽賀祥二東北各県の中小教院と仏教仏教史学研究 通号 15 1982-12-10 92-126(R)詳細IB00154338A-
名畑崇薗田香融著『平安仏教の研究』仏教史学研究 通号 15 1983-03-31 140-148(R)詳細IB00154344A-
諏訪義純梁武帝仏教関係事蹟年譜考(一)仏教史学研究 通号 15 1983-11-01 45-76(L)詳細IB00039333A-
諏訪義純梁武帝仏教関係事蹟年譜考(二)仏教史学研究 通号 15 1984-03-10 72-94(R)詳細IB00154348A-
永村真堀池春峯著『南都仏教の研究』(上・下)仏教史学研究 通号 15 1984-03-10 110-116(R)詳細IB00154380A-
樋口隆康西トルキスタンの仏教遺跡仏教史学研究 通号 15 1984-10-31 119-142(L)詳細IB00039343A-
佐藤弘夫高木豊著『鎌倉仏教史研究』仏教史学研究 通号 15 1984-10-31 151-159(L)詳細IB00039345A-
柏原祐泉佐田介石の仏教経済論仏教史学研究 通号 15 1984-10-31 1-22(L)詳細IB00039338A-
大西和彦近世ベトナム仏教界と広州海幢寺仏教史学研究 通号 15 1985-03-31 69-94(L)詳細IB00039348A-
田中久夫伊藤唯真著『仏教と民俗宗教―日本仏教民俗論―』仏教史学研究 通号 15 1986-03-31 97-106(L)詳細IB00039365A-
鬼頭清明二葉憲香著『日本古代仏教史の研究』仏教史学研究 通号 15 1986-03-31 91-96(L)詳細IB00039364A-
遠藤一研究会・日本の女性と仏教仏教史学研究 通号 15 1986-03-31 85-90(L)詳細IB00039363A-
平野不退天武朝における仏教「制度化」の背景仏教史学研究 通号 15 1986-07-31 26-50(L)詳細IB00039367A-
朝枝善照宮城洋一郎著『日本古代仏教運動史研究』仏教史学研究 通号 15 1986-07-31 119-122(L)詳細IB00039371A-
小田義久西州における庶民仏教の一考察仏教史学研究 通号 15 1987-06-30 1-19(R)詳細IB00207432A
林田芳雄明末における福州の仏教仏教史学研究 通号 15 1987-10-03 1-27(R)詳細IB00207440A
竺沙雅章宋代における東アジア仏教の交流仏教史学研究 通号 15 1988-06-30 25-46詳細IB00058862A-
西口順子田中久夫『仏教民俗と祖先祭祀』仏教史学研究 通号 15 1988-06-30 123-127詳細IB00058867A-
牛山佳幸西口順子著『女の力−古代の女性と仏教−』仏教史学研究 通号 15 1988-11-30 192-199詳細IB00058877A-
村上真完塚本啓祥著『法華経の成立と背景――インド文化と大乗仏教』仏教史学研究 通号 15 1988-11-30 184-191(R)詳細IB00058876A
吉田寅中国語キリスト教書の流入と仏教界の対応仏教史学研究 通号 15 1989-07-25 1-23詳細IB00058881A-
大内文雄諏訪義純著『中国中世仏教史研究』仏教史学研究 通号 15 1989-10-28 114-120(R)詳細IB00154437A-
名畑崇王権と仏教仏教史学研究 通号 15 1989-10-28 1-23(R)詳細IB00154394A-
菅原征子宇佐八幡の仏教的性格について仏教史学研究 通号 15 1990-07-31 45-64(L)詳細IB00039382A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage