INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10214 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4860 / 68153)  日本仏教 (2556 / 34763)  インド (1771 / 21074)  中国 (1492 / 18585)  仏教学 (1163 / 8096)  仏教 (962 / 5165)  中国仏教 (885 / 8866)  インド仏教 (815 / 8077)  親鸞 (515 / 9564)  法華経 (435 / 4456)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高橋良和仏教の社会福祉に提言する仏教福祉 通号 12 1986-03-20 31-41(R)詳細IB00137971A-
北崎耕堂地域福祉における仏教的活動仏教福祉 通号 12 1986-03-20 152-181(R)詳細IB00137980A-
宇佐美諦練愛知県下に於ける仏教と地域福祉仏教福祉 通号 12 1986-03-20 122-129(R)詳細IB00137977A-
乾泰正近世儒家の仏教観と禍福観仏教福祉 通号 13 1987-03-30 21-50(R)詳細IB00138014A-
中村康隆仏教の心仏教福祉 通号 13 1987-03-30 1-20(R)詳細IB00138013A-
神谷常俊仏教福祉施設従事者の日々仏教福祉 通号 13 1987-03-30 51-59(R)詳細IB00138016A-
田宮仁仏教のホスピス運動について仏教福祉 通号 13 1987-03-30 95-97(R)詳細IB00138027A-
硯川真旬秦隆真師の活動と「仏教社会事業」思想仏教福祉 通号 14 1988-03-31 1-56(R)詳細IB00138033A-
菅井大果開発と仏教福祉について仏教福祉 通号 14 1988-03-31 150-161(R)詳細IB00138047A-
林俊光戦後の児童福祉対策の経緯と仏教福祉実践の展開仏教福祉 通号 14 1988-03-31 121-131(R)詳細IB00138042A-
乾泰正「少年保護事業史上の仏教者について」仏教福祉 通号 14 1988-03-31 132-149(R)詳細IB00138046A-
趙明基韓国仏教から見た福祉思想仏教福祉 通号 14 1988-03-31 70-90(R)詳細IB00138038A-
宇治谷義雄昭徳会と法音寺における仏教福祉仏教福祉 通号 15 1989-03-31 40-57(R)詳細IB00138057A-
--------近世儒家の仏教観と禍福観仏教福祉 通号 16 1990-03-31 18-48(R)詳細IB00138075A-
--------「少年保護事業史上の仏教者について」仏教福祉 通号 16 1990-03-31 49-66(R)詳細IB00138080A-
上田千秋乾泰正先生と『仏教福祉』仏教福祉 通号 16 1990-03-31 6-8(R)詳細IB00138072A-
水谷幸正真の仏教者 乾泰正先生仏教福祉 通号 16 1990-03-31 4-5(R)詳細IB00138071A-
安形静男更生保護事業史上の仏教者たち仏教福祉 通号 16 1990-03-31 95-112(R)詳細IB00138101A-
沈大燮今後の韓国仏教社会事業の課題仏教福祉 通号 16 1990-03-31 125-144(R)詳細IB00138106A-
--------『仏教福祉』総目次仏教福祉 通号 17 1991-03-31 208-218(R)詳細IB00145196A-
中村康隆『仏教福祉』終刊に寄す仏教福祉 通号 17 1991-03-31 1-3(R)詳細IB00138114A-
宮城洋一郎仏教救済事業史の課題について仏教福祉 通号 17 1991-03-31 79-94(R)詳細IB00138118A-
中村元いま改めて仏教福祉とは何か仏教福祉 通号 17 1991-03-31 4-42(R)詳細IB00138115A-
桑原洋子仏教司法福祉実践試論(一)仏教福祉 通号 17 1991-03-31 61-78(R)詳細IB00138117A-
花田順信『仏教福祉』終刊にあたって仏教福祉 通号 17 1991-03-31 202-204(R)詳細IB00138124A-
金子光一現代社会に求められる仏教思想仏教福祉 通号 1 1997-03-25 136-146(R)詳細ありIB00217973A
奈倉道隆長寿社会と仏教福祉仏教福祉 通号 1 1997-03-25 35-48(R)詳細ありIB00217963A
島崎義孝高齢化と仏教福祉仏教福祉 通号 1 1997-03-25 25-34(R)詳細ありIB00217952A
石上善應誌上シンポジウム「仏教福祉を現代に問う」仏教福祉 通号 1 1997-03-25 63-65(R)詳細ありIB00217968A
硯川眞旬現代仏教福祉人物伝 子どもの権利擁護ひとすじ、田尻玄龍師仏教福祉 通号 1 1997-03-25 171-178(R)詳細ありIB00217985A
田宮仁「仏教福祉」への提言仏教福祉 通号 1 1997-03-25 155-170(R)詳細ありIB00217984A
水谷幸正『仏教福祉』刊行に随喜仏教福祉 通号 1 1997-03-25 iii-iv(R)詳細ありIB00217862A
落合崇志「仏教社会福祉(事業)」研究に関する考察仏教福祉 通号 2 1998-03-25 108-121(R)詳細ありIB00217990A
尹賢淑韓国における仏教的福祉文化のあり方を求めて仏教福祉 通号 2 1998-03-25 122-140(R)詳細ありIB00217991A
菅野弘一第二回仏教福祉シンポジウム「社会福祉改革への提言――仏教系福祉施設の現場から」仏教福祉 通号 2 1998-03-25 41-107(R)詳細ありIB00217989A
長谷川匡俊第三回仏教福祉シンポジウム「祖師の教説と福祉思想」仏教福祉 通号 3/4 2001-03-25 7-67(R)詳細ありIB00218025A
小此木輝之仏教福祉における湯布施研究の視点仏教福祉 通号 3/4 2001-03-25 1-6(R)詳細ありIB00217992A
安藤和彦現代仏教福祉人物訪問仏教福祉 通号 3/4 2001-03-25 137-148(R)詳細ありIB00218030A
上田千年宗務総長インタビュー「二十一世紀にもとめる仏教福祉」仏教福祉 通号 5 2002-03-25 1-7(R)詳細ありIB00218031A
根本誠二第四回仏教福祉シンポジウム「仏教福祉の源流 行基に学ぶ」仏教福祉 通号 5 2002-03-25 14-69(R)詳細ありIB00218033A
陳麗婷第五回仏教福祉シンポジウム「アジアの仏教福祉」仏教福祉 通号 6 2003-03-25 1-51(R)詳細ありIB00218049A
鷲見定信「少子化社会の保育制度と仏教系保育所の現状について」仏教福祉 通号 7 2004-03-25 76-93(R)詳細ありIB00218058A
長谷川匡俊第六回仏教福祉シンポジウム「寺院は地域の福祉にいかに貢献しうるか」仏教福祉 通号 7 2004-03-25 1-56(R)詳細ありIB00218056A
長谷川匡俊第七回仏教福祉シンポジウム「仏教教団の社会福祉活動の現状と課題」仏教福祉 通号 8 2005-03-25 1-58(R)詳細ありIB00218059A
宮城洋一郎第八回仏教福祉シンポジウム「仏教教団の社会福祉活動の現状と課題」②仏教福祉 通号 9 2006-03-25 1-57(R)詳細ありIB00218077A
谷山洋三日本的・仏教的要素を加えたスピリチュアルケア論仏教福祉 通号 10 2007-03-25 61-83詳細ありIB00059652A
藤森雄介三宅敬誠著『寺院の社会福祉 家族を守る仏教』せせらぎ出版仏教福祉 通号 10 2007-03-25 105-109詳細ありIB00059654A
長谷川匡俊第九回仏教福祉シンポジウム「寺院を拠点とした福祉活動の現状と課題」仏教福祉 通号 10 2007-03-25 1-60詳細ありIB00059651A
曽根宣雄第一〇回仏教福祉シンポジウム「浄土宗寺院社会福祉事業の振興に向けて」仏教福祉 通号 11 2008-03-25 1-73(R)詳細ありIB00218081A
曽根宣雄高石史人『仏教福祉への視座』仏教福祉 通号 11 2008-03-25 99-105(R)詳細ありIB00218087A
石川基樹上田千秋著「仏教福祉学の設立を求めてー社会福祉(学)の視点から仏教福祉を考える」仏教福祉 通号 12 2009-03-25 86-93(R)詳細ありIB00218098A
長谷川匡俊第一一回仏教福祉シンポジウム 仏教と人権仏教福祉 通号 12 2009-03-25 26-69(R)詳細ありIB00218096A
牧野正直第一一回仏教福祉シンポジウム 基調講演 ハンセン病の歴史に学ぶ仏教福祉 通号 12 2009-03-25 1-25(R)詳細ありIB00218095A
永田真隆研究ノート 仏教福祉の研究動向仏教福祉 通号 13 2010-03-25 114-120(R)詳細ありIB00218169A
曽根宣雄「近代仏教史における仏教社会事業の位置づけ」仏教福祉 通号 14 2011-11-30 39-87(R)詳細ありIB00218171A
曽根宣雄「現代仏教社会福祉の実践課題」仏教福祉 通号 14 2011-11-30 1-38(R)詳細ありIB00218170A
坂上雅翁『仏教福祉』の廃刊によせて仏教福祉 通号 15 2013-02-15 182-185(R)詳細ありIB00218211A
硯川眞旬所謂「仏教福祉」論の明確化とその課題仏教福祉研究 通号 15 1998-12-12 47-59(R)詳細IB00044226A-
吉元信行原始仏教における仏教福祉実践体系の形成仏教福祉研究 通号 15 1998-12-12 93-105(R)詳細IB00044229A-
岩見恭子仏教福祉の視座を求めて仏教福祉研究 通号 15 1998-12-12 61-75(R)詳細IB00044227A-
池田敬正仏教福祉と社会福祉における歴史的位相仏教福祉研究 通号 15 1998-12-12 77-89(R)詳細IB00044228A-
青木新門仏教福祉の原点仏教福祉研究 通号 15 1998-12-12 3-18(R)詳細IB00044223A-
上田千年“仏教福祉”ということばに関する一考察仏教福祉研究 通号 15 1998-12-12 33-46(R)詳細IB00044225A-
長谷川匡俊浄土宗における仏教福祉思想の系譜(二)仏教福祉研究 通号 15 1998-12-12 175-189(R)詳細IB00044234A-
上田千秋福祉社会と仏教の現代化仏教福祉研究 通号 15 1998-12-12 239-253(R)詳細IB00044238A-
林俊光仏教と社会事業の展開仏教福祉研究 通号 15 1998-12-12 191-204(R)詳細IB00044235A-
桑原洋子司法福祉における仏教理念の活用仏教福祉研究 通号 15 1998-12-12 225-238(R)詳細IB00044237A-
藤腹明子仏教看護学試論仏教福祉研究 通号 15 1998-12-12 257-269(R)詳細IB00044239A-
西森三保子臨床仏教学確立(導入)の必要性仏教福祉研究 通号 15 1998-12-12 271-284 (R)詳細IB00044240A-
中野東禅生命倫理と仏教の関わり仏教福祉研究 通号 15 1998-12-12 299-311(R)詳細IB00044242A-
中西直樹近代仏教婦人会の興起とその歴史的意義仏教婦人雑誌の創刊 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 36 2019-02-28 5-26(R)詳細-IB00232129A
近藤俊太郎近代大阪における仏教と女子教育仏教婦人雑誌の創刊 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 36 2019-02-28 57-75(R)詳細-IB00232132A
並川孝儀原始仏教におけるブッダと仏弟子佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 36 1991-04-01 289-304(L)詳細-IB00178302A-
蔡印幻新羅初期仏教の思想と文化佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 36 1991-04-01 163-178(R)詳細-IB00178288A-
玉井威パーリ仏教における時間論佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 36 1991-04-01 321-331(L)詳細-IB00178278A-
片山一良仏教における「話」の聖性佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 36 1991-04-01 381-394(L)詳細-IB00178208A-
神谷信明スリランカ仏教から見た真宗観佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 36 1991-04-01 75-86(R)詳細-IB00178210A-
大久保良順「仏教の人間学について」仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 5-9(R)詳細-IB00041435A-
真野龍海仏教文化学会紀要発刊を祝う仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 1-3(R)詳細ありIB00041434A
北條賢三「仏教と人間学」仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 213-223(R)詳細ありIB00041445A
吉田宏晢仏教学の立場より見た人間学仏教文化学会紀要 通号 2 1994-04-01 167-173(R)詳細IB00041455A-
黒崎浩行堀一郎の日本仏教文化史研究仏教文化学会紀要 通号 4/5 1996-11-01 179-196(R)詳細IB00041478A-
落合崇志仏教社会福祉の実践課題について仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 14-27(R)詳細IB00041489A-
北條賢三仏教の現代的意義仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 1-6(R)詳細IB00041487A-
吉田宏晢仏教の現代的意義仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 7-13(R)詳細IB00041488A-
吉田宏晢仏教の現代的意義仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 32-35(L)詳細IB00041495A-
北條賢三仏教の現代的意義仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 28-31(L)詳細IB00041496A-
周学農近代中国仏教の"入世転向"の問題について仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 20-27(L)詳細ありIB00041497A
張文儒仏教と生命の意義仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 6-11(L)詳細ありIB00041499A
李向平東アジアの仏教文化圏における研究構想仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 12-19(L)詳細ありIB00041498A
平川彰仏教の現代的課題仏教文化学会紀要 通号 7 1998-11-01 2-5(L)詳細ありIB00041500A
高橋裕美中国仏教における偽経について一考察 仏教文化学会紀要 通号 8 1999-11-01 134-154(R)詳細IB00155742A-
峰島旭雄近代化と仏教仏教文化学会紀要 通号 8 1999-11-01 1-13(R)詳細IB00155731A-
鈴木晃信仏教研究の近代化仏教文化学会紀要 通号 8 1999-11-01 1-16(L)詳細IB00155743A
コベルスティーブン日本の仏教文化研究仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 22-33(R)詳細IB00155762A-
窪徳忠北宋の徽宗の仏教弾圧事件仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 1-21(R)詳細IB00155761A-
橋本崇宣初期仏教にみられる実体観仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 59-69(L)詳細IB00155773A-
瀧英寛中国仏教文献資料に見られる徳光Guṇaprabhaについて仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 21-36(L)詳細IB00155772A-
小林順彦仏教文化と町づくり仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 35-51(R)詳細IB00143405A-
峰島旭雄仏教と科学仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 1-9(R)詳細IB00143429A-
橋本崇宣ラーダークリシュナンと大乗仏教仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 36-52(L)詳細IB00143438A-
司馬春英仏教と科学仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 1-21(L)詳細IB00143436A-
山下洋子ブリヤートの仏教・その歴史と現状について仏教文化学会紀要 通号 13 2004-11-10 72-91(L)詳細IB00143552A-
金永晃原始仏教における死の超克仏教文化学会紀要 通号 13 2004-11-10 92-107(L)詳細IB00143563A-
M.エルデニバートルモンゴルにおける仏教再興と最古の現存仏教寺院仏教文化学会紀要 通号 13 2004-11-10 54-71(L)詳細ありIB00143550A
大澤広嗣国際仏教協会と大正大学をめぐって仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 334-355(R)詳細IB00143656A-
江島尚俊近代日本仏教におけるアジア布教の一考察仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 356-374(R)詳細IB00143727A-
川勝賢亮東アジアにおける仏教受容の国際的契機仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 33-51(R)詳細IB00143568A-
久保紀生佐藤賢順と仏教的人間学仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 127-144(R)詳細IB00143592A-
本多亮柳宗悦の仏教美学仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 44-64詳細IB00060242A-
鈴木行賢唐中期仏教における飛錫の位置仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 109-134(R)詳細IB00143873A-
西野翠老人介護における仏教的視点仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 28-51(L)詳細IB00143876A-
伏見英俊Kun-dga'-grol-mchogとSa-skya派仏教仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 1-11(L)詳細IB00143874A
大澤広嗣第二次世界大戦下の仏教界と南進仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 105-132(R)詳細IB00178755A-
平林二郎Mahāvastu再校訂の試みと仏教梵語研究仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 79-94(L)詳細ありIB00178759A-
佐々木晶堂子どもと仏教仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 47-54(L)詳細IB00178761A-
倉松俊弘子どもと仏教仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 39-46(L)詳細IB00178762A-
中垣昌美子どもと仏教仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 30-38(L)詳細IB00178749A-
村上興匡子どもと仏教仏教文化学会紀要 通号 19 2011-03-23 20-27(R)詳細IB00178751A-
金永晃現代社会における葬祭仏教の役割仏教文化学会紀要 通号 20 2012-03-23 61-80(R)詳細IB00186814A-
牛黎涛日本による仏教文化導入の歴史の分析仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 103-120(L)詳細ありIB00186884A-
三浦周“近代仏教学”は洋学か仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 90-125(R)詳細IB00186878A-
石田一裕20世紀初頭の所謂「新仏教研究」の誕生仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 1-17(R)詳細IB00186890A-
西野翠英国の仏教文献翻訳者Sara Boin-Webb仏教文化学会紀要 通号 22 2013-11-01 133-140(L)詳細ありIB00186898A-
伏見英俊原発事故と仏教寺院仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 73-99(L)詳細IB00186985A-
李栄振現代社会における仏教徒の個人倫理について仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 59-71(L)詳細ありIB00186986A-
三浦周仏教に社会性はあるか仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 1-7(L)詳細ありIB00187003A-
名和清隆地域変動と仏教寺院仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 15-18(L)詳細ありIB00186999A-
車相燁仏教と自殺問題仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 49-57(L)詳細ありIB00186988A-
星野壮大久保の外来仏教仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 9-14(L)詳細IB00187002A-
牛黎濤日本仏教文化の特徴と変遷の軌跡仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 235-251(L)詳細IB00186948A-
森覚仏教絵本の国際化仏教文化学会紀要 通号 23 2014-11-01 101-120(L)詳細IB00186984A-
牛黎濤都市仏教文化の功能仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 77-90(L)詳細IB00187058A-
小山典勇地域社会と仏教仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 1-2(L)詳細ありIB00187116A
臼木悦生大会テーマ『地域社会と仏教 : 巣鴨地域を中心として』 ディスカッション仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 41-52(L)詳細ありIB00187132A
森覚仏教絵本『栄西禅師』の研究仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 107-128(L)詳細IB00187427A-
落合崇志大会テーマ『地域社会と仏教 : 仏教文化の再発掘・創生』開会の辞(趣旨説明)仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 1-3(L)詳細ありIB00187444A
鵜飼秀徳大会テーマ『地域社会と仏教 : 仏教文化の再発掘・創生』ディスカッション仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 39-53(L)詳細ありIB00187436A
弓山達也地域社会と仏教仏教文化学会紀要 通号 25 2016-11-01 3-13(L)詳細ありIB00187441A
森覚仏教絵本『こどものくに別冊 おしゃかさま』にみるブッダのイメージ仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 83-104(L)詳細IB00188707A-
吉水岳彦臨床仏教師養成プログラム発足について仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 221-237(R)詳細IB00188706A-
神達知純日本仏教における地獄の諸相仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 6-13(L)詳細IB00188713A-
島薗進仏教者の社会活動と教化佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 5-19(L)詳細IB00191656A
三浦周近代における仏教青年会運動の射程佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 327-356(R)詳細IB00191650A-
長尾光恵唐代初期仏教における薬師信仰と弥陀信仰の交渉について佛教文化学会紀要 通号 28 2019-12-01 19-46(R)詳細IB00197120A-
濱田由美小学校令期における仏教界の俗人教育参入とその目的についての一考察佛教文化学会紀要 通号 28 2019-12-01 117-144(R)詳細IB00197136A-
南部千代里ジョン・ヒックの宗教的多元主義と仏教佛教文化学会紀要 通号 28 2019-12-01 175-195(L)詳細IB00197138A-
佐久間秀紘佛教文化学会第29回学術大会 シンポジウム録 大会テーマ「カミとホトケ~神仏共存の新たな構築に向けて~」佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 1-51(L)詳細ありIB00217761A
塚本俊孝北魏の仏教受容について仏教文化研究 通号 1 1951-06-10 133-154詳細ありIB00060453A
塚本善隆明・清政治の仏教去勢仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 1-16(R)詳細ありIB00061850A
藤吉慈海仏教とベエーダンタに於ける弁証法仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 101-112(R)詳細ありIB00061858A
牧田諦亮居士仏教に於ける彭際清の地位仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 33-44(R)詳細ありIB00061853A
塚本善隆隋の江南征服と仏教佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 1-24(R)詳細ありIB00067157A
諸戸素純仏教における道徳と宗教佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 25-36(R)詳細ありIB00123394A
牧田諦亮シナ仏教史研究に関する著書佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 9-11(R)詳細ありIB00123397A
牧田諦亮君主独裁社会に於ける仏教々団の立場佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 63-80(R)詳細ありIB00067161A
塚本俊孝五代南唐の王室と仏教佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 81-88(R)詳細ありIB00067162A
春日井真也文学博士 上田義文著 仏教思想史研究佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 11-12(R)詳細ありIB00123399A
水谷幸正仏教関係論文目録佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 14-19(R)詳細ありIB00123403A
牧田諦亮君主獨裁社會に於ける佛教々團の立場(下)仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 77-94(R)詳細ありIB00175222A
塚本俊孝宋初の佛教と奝然仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 69-76(R)詳細ありIB00175221A
藤吉慈海印度における佛教の現状仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 168-168(R)詳細ありIB00175228A
水谷幸正佛教關係論文目録仏教文化研究 通号 4 1954-07-13 192-199(R)詳細ありIB00175231A
藤吉慈海山口博士還暦記念 印度學佛教學論叢仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 93-94(R)詳細ありIB00175054A
藤吉慈海宮本正尊編 大乘佛教の成立史的研究仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 94(R)詳細ありIB00175069A
藤吉慈海長尾雅人著 西藏佛教研究仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 95(R)詳細ありIB00175075A
水谷幸正佛教關係論文目録仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 98-108(R)詳細ありIB00175064A
田中順照ムルテイ敎授著『佛教の中心哲學』に於ける空の理解佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 85-96(R)詳細ありIB00195451A
藤吉慈海禪佛教の問題佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 97-108(R)詳細ありIB00195452A
春日井眞也インドに於ける佛教研究の現況〔一〕佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 9-25(L)詳細ありIB00195475A
竹本壽光インド仏教に於ける過去仏思想の形成仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 49-59(R)詳細ありIB00068134A
近藤徹稱香港の仏教事情仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 77-81(R)詳細ありIB00068137A
賀幡亮俊 部派仏教々団形成に関する考察仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 89-90(R)詳細ありIB00068146A
小林義弘仏教用語の現代語訳に関する賛否両論とその問題点について仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 90-91(R)詳細ありIB00068148A
澤田謙照仏教における信の本質とその構造仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 61-72(R)詳細ありIB00068160A
高橋弘次原始仏教に於ける五蘊説仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 98(R)詳細ありIB00068167A
田村信隆仏教的民俗芸能の一形態について仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 103(R)詳細ありIB00068174A
高根俊成山路愛山の仏教論仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 100-101(R)詳細ありIB00068171A
竹本寿光インド仏教に於ける過去仏思想の展開仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 55-61(R)詳細ありIB00068204A
澤田謙照仏教における「方便」の思想について仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 97-115(R)詳細ありIB00068220A
香月乗光法然上人の浄土開宗における仏教の転換仏教文化研究 通号 12 1963-03-31 15-42(R)詳細ありIB00068213A
高橋弘次初期仏教における人間形成論仏教文化研究 通号 14 1968-03-30 25-40(R)詳細ありIB00068526A
宮林昭彦中国仏教における戒体論(一)仏教文化研究 通号 15 1969-03-30 37-46(R)詳細ありIB00068537A
沢田謙照仏教における懺悔の思想についてーその一ー仏教文化研究 通号 22 1976-11-01 1-11(R)詳細ありIB00061875A
広瀬卓爾村落における仏教寺院と念仏講仏教文化研究 通号 23 1977-09-15 96-106(R)詳細ありIB00062316A
吉田光覚浄土宗東北寺院仏教資料の調査研究仏教文化研究 通号 27 1981-11-10 107-124 (R)詳細ありIB00061811A
真野龍海仏教における死の理解仏教文化研究 通号 34 1990-03-20 29-40 (R)詳細ありIB00061696A
佐藤雅彦生命倫理と仏教仏教文化研究 通号 36 1991-09-09 177-184(R)詳細ありIB00175689A
藤木雅清トランスパーソナル心理学の課題と仏教I仏教文化研究 通号 37 1992-09-07 81-88(R)詳細ありIB00176447A
宮澤正順中国仏教史における陶淵明と謝霊運佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 31-48(R)詳細ありIB00189280A
西村実則仏教における香の歴史佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 49-77(R)詳細ありIB00189281A
笹田教彰仏教と文学佛教文化研究 通号 50 2006-03-31 17-29(R)詳細ありIB00189279A
森山清徹後期中観思想(離一多性論)の形成と仏教論理学派佛教文化研究 通号 52 2008-03-31 1-49(L)詳細ありIB00202885A
濵弘道仏教と医療者教育佛教文化研究 通号 52 2008-03-31 55-61(R)詳細ありIB00202867A
江島尚俊機能分化としての仏教社会事業佛教文化研究 通号 53 2009-03-31 55-65(R)詳細ありIB00187459A
西村実則近代における原始仏教学の導入佛教文化研究 通号 54 2010-03-31 11-23(R)詳細ありIB00187481A
梶村昇法然仏教の評価をめぐって佛教文化研究 通号 55 2011-03-31 1-13(R)詳細ありIB00187600A
上田千年「仏教福祉」という語の概念整理佛教文化研究 通号 56 2012-03-31 43-52(R)詳細ありIB00202889A
小林惇道日清戦争期における仏教教団の戦時事業佛教文化研究 通号 63 2019-03-31 97-115(R)詳細ありIB00231117A
藤堂俊英山﨑弁栄の仏教佛教文化研究 通号 64 2020-03-31 31-44(R)詳細ありIB00230561A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage