INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
舟橋一哉仏教における業論展開の一側面仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 45-65(R)詳細IB00026563A-
吉元信行原始仏教における帰依と業仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 101-122(R)詳細IB00026566A-
野々目了南方仏教の業思想仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 123-135(R)詳細IB00026567A-
桜部建仏教経典現代語訳の諸問題仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 1-8(R)詳細ありIB00026583A-
小川一乗高崎直道著「如来蔵思想の形成」——インド大乗仏教思想研究仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 55-64(R)詳細ありIB00026588A-
舟橋一哉仏教の基本的な立場について仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 81-95(R)詳細IB00026591A-
富沢慶栄現代中国の仏教事情仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 70-80(R)詳細IB00026590A-
氏家昭夫山口益編——仏教聖典仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 49-54(R)詳細ありIB00026587A-
小川一乗立川武蔵著「西蔵仏教宗義研究 第一章」佛教学セミナー 通号 22 1975-10-30 58-63(R)詳細ありIB00026598A
山崎慶輝富貴原章信著「日本中世唯識仏教史」仏教学セミナー 通号 22 1975-10-30 44-48(R)詳細IB00026595A-
武内紹晃片野道雄著『インド仏教における唯識思想研究——無性造「摂大乗論註」所知相章の解読』仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 55-59(R)詳細ありIB00026604A-
香川孝雄桜部建著『仏教語の研究』仏教学セミナー 通号 23 1976-05-30 60-65(R)詳細IB00026605A-
横超慧日仏教学徒の反省仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 1-8(R)詳細IB00026611A-
雲井昭善韓国における「世界仏教学術会議」に出席して仏教学セミナー 通号 24 1976-10-30 91-94(R)詳細IB00026620A-
高田仁覺中観仏教から真言密教へ仏教学セミナー 通号 25 1977-05-30 32-40(R)詳細IB00026624A-
村松法文韓国仏教史蹟踏査記仏教学セミナー 通号 26 1977-10-30 95-105詳細IB00026639A-
舟橋一哉初期仏教における縁起説の位置づけ仏教学セミナー 通号 28 1978-10-30 1-13(R)詳細IB00026648A-
長崎法潤テーラワーダ仏教と大乗仏教仏教学セミナー 通号 28 1978-10-30 89-97(R)詳細ありIB00026655A-
古田和弘中国仏教における仏性思想の一側面仏教学セミナー 通号 30 1979-10-30 16-25詳細IB00026664A-
上杉宣明阿毘達磨仏教の言語論仏教学セミナー 通号 30 1979-10-30 26-45詳細IB00026665A-
サッダーティッサH仏教におけるSaddhā(信)の概念仏教学セミナー 通号 30 1979-10-30 78-91詳細ありIB00026670A-
木村宣彰曇始と高句麗仏教仏教学セミナー 通号 31 1980-05-30 30-41詳細IB00026673A-
長崎法潤戸崎宏正: 仏教認識論の研究 上巻仏教学セミナー 通号 32 1980-10-30 84-87詳細IB00026686A-
長崎法潤仏教とジャイナ教仏教学セミナー 通号 34 1981-10-30 50-60詳細IB00026706A-
柳田聖山横超仏教学の出世本懐仏教学セミナー 通号 37 1983-05-30 43-48(R)詳細IB00026732A-
桜部建L.シュミットハウゼン「初期仏教における智と覚についての叙述あるいは理論の諸相について」仏教学セミナー 通号 38 1983-10-30 61-69詳細IB00026741A-
白土わかÉtienne Lamotte教授の御逝去とフランス仏教学の最近の趨勢仏教学セミナー 通号 38 1983-10-30 78-83詳細ありIB00026743A-
小谷信千代米国チベット仏教学者訪問記仏教学セミナー 通号 39 1984-05-30 63-67詳細IB00026751A-
桜部建J・w・ボイド『サタンと魔-キリスト教および仏教の邪悪のシンボル-』仏教学セミナー 通号 40 1984-10-30 62-66詳細IB00026758A-
柏原信行スリランカの仏教研究事情仏教学セミナー 通号 40 1984-10-30 83-88詳細IB00026761A-
吉元信行森祖道著: 『パーリ仏教註釈文献の研究』―アッタカターの上座部的様相仏教学セミナー 通号 41 1985-05-30 75-81詳細IB00026768A-
小川一乗チベット仏教研究の昨今仏教学セミナー 通号 41 1985-05-30 66-74詳細IB00026767A-
桜部建初期仏教研究の回顧仏教学セミナー 通号 42 1985-10-30 84-102詳細IB00026778A-
吉元信行応用仏教学への一志向仏教学セミナー 通号 42 1985-10-30 62-70詳細IB00026775A-
浅野玄誠雲井昭善博士古稀記念: 仏教と異宗教仏教学セミナー 通号 44 1986-10-30 71-77詳細IB00026794A-
桜部建S. コリンズ『「我」なき人間-テーラヴァーダ仏教における心象と思想』仏教学セミナー 通号 45 1987-05-30 63-69詳細IB00026802A-
小川一乗仏教における「対論」とは何か仏教学セミナー 通号 46 1987-10-30 1-15(R)詳細IB00026805A-
片山一良浪花宣明『在家仏教の研究』仏教学セミナー 通号 47 1988-05-30 57-66詳細ありIB00026817A-
藤田宏達佐々木教悟著: インド東南アジア仏教研究 II上座部仏教IIIインド仏教仏教学セミナー 通号 48 1988-10-30 87-94詳細ありIB00026826A-
ローズロバートハーバード大学の仏教学仏教学セミナー 通号 49 1989-05-30 107-114(R)詳細ありIB00100308A-
山部能宜『富貴原章信仏教学選集』第一巻『中国日本仏性思想史』第二巻『唯識の研究 三性と四分』第三巻『日本唯識思想史』仏教学セミナー 通号 49 1989-05-30 72-86(R)詳細ありIB00026833A-
片野道雄ツォンカパの中観仏教了義説序仏教学セミナー 通号 50 1989-10-30 14-29詳細IB00026838A-
鍵主良敬仏教学から学んだもの仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 1-19詳細IB00026844A-
吉元信行原始仏教における三十七道品の形成仏教学セミナー 通号 52 1990-10-30 15-27詳細IB00026855A-
片桐恵学日本仏教に於ける教相判釈の持つ意義仏教学セミナー 通号 53 1991-05-30 30-41詳細IB00026863A-
上山大峻敦煌仏教研究の現状仏教学セミナー 通号 53 1991-05-30 59-76詳細IB00026867A-
向井亮ツルティム・ケサン・小谷信千代共訳『仏教瑜伽行思想の研究』仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 75-85詳細ありIB00026872A-
小川一乗インドの仏教遺跡について思う仏教学セミナー 通号 54 1991-10-30 107-124詳細ありIB00026875A-
前田専学シャンカラは本当に仮面の仏教徒か?仏教学セミナー 通号 55 1992-05-30 67-88詳細IB00026881A-
織田顕祐大乗仏教における「有」の論理仏教学セミナー 通号 56 1992-10-30 14-30詳細IB00026883A-
鍵主良敬仏教学の成立について仏教学セミナー 通号 57 1993-05-30 1-21詳細IB00026891A-
吉元信行田中教照著:『初期仏教の修行道論』仏教学セミナー 通号 58 1993-10-30 57-63詳細ありIB00026901A-
舟橋尚哉輪廻思想と仏教仏教学セミナー 通号 59 1994-05-30 1-16詳細IB00026905A-
片野道雄仏教学を志して仏教学セミナー 通号 60 1994-10-30 87-98詳細IB00026917A-
吉元信行森章司著:『原始仏教から阿毘達磨への仏教教理の研究』仏教学セミナー 通号 61 1995-05-30 51-59詳細IB00026921A-
木村宣彰横超慧日先生-中国仏教研究における偉功を追慕して-仏教学セミナー 通号 63 1996-05-30 60-74詳細IB00026937A-
今枝由朗チベット仏教圏におけるブータン仏教学セミナー 通号 65 1997-05-30 53-56詳細ありIB00026948A-
高田順仁松本史朗著『チベット仏教哲学』仏教学セミナー 通号 68 1998-10-30 38-44詳細IB00026967A-
三木彰円末木文美士著『鎌倉仏教形成論 思想史の立場から』仏教学セミナー 通号 68 1998-10-30 33-37詳細IB00026966A-
片野道雄仏教学の重み仏教学セミナー 通号 68 1998-10-30 45-54詳細IB00026968A-
アビトルベン日本仏教の光と影を見つめて仏教学セミナー 通号 69 1999-05-31 52-66詳細IB00026976A-
ケサンツルティム初の世界仏教徒サミットに参加して仏教学セミナー 通号 69 1999-05-31 47-51詳細IB00026975A-
小川一乗「生まれの差別」と仏教仏教学セミナー 通号 70 1999-10-30 1-20詳細IB00026978A-
坂井祐円ドイツにおける市民仏教の広がり仏教学セミナー 通号 70 1999-10-30 63-67詳細IB00026983A-
ローズロバートF第十二回国際仏教学会に参加して仏教学セミナー 通号 70 1999-10-30 55-62詳細ありIB00026982A-
ロベールジャン・ノエル現代仏教学の危機仏教学セミナー 通号 72 2000-10-30 76-94詳細ありIB00026998A-
袴谷憲昭グレゴリー・ショペン著 小谷信千代訳 『大乗仏教興隆時代・インドの僧院生活』仏教学セミナー 通号 73 2001-05-30 72-86詳細ありIB00027003A-
平岡聡佐々木閑著『インド仏教変移論/なぜ仏教は多様化したのか』仏教学セミナー 通号 73 2001-05-30 87-96詳細IB00027004A-
下田正弘<近代仏教学>と<仏教>仏教学セミナー 通号 73 2001-05-30 97-118詳細ありIB00027005A-
佐々木閑小谷信千代著 『法と行の思想としての仏教』仏教学セミナー 通号 74 2001-10-30 35-42詳細IB00027008A-
一郷正道仏教に触れる道仏教学セミナー 通号 74 2001-10-30 1-19詳細IB00027006A-
舟橋尚哉仏教学の進展と今後の展望仏教学セミナー 通号 75 2002-05-30 29-37詳細IB00027014A-
吉元信行仏教学との出逢い仏教学セミナー 通号 76 2002-11-30 44-56詳細IB00027020A-
白土わか日本仏教における辟支仏の問題佛教學セミナー 通号 77 2003-05-30 19-42(R)詳細IB00193311A-
木村宣彰中国仏教の経典解釈法佛教學セミナー 通号 77 2003-05-30 1-18(R)詳細IB00193310A-
織田顕祐中国仏教における縁起思想の理解佛教學セミナー 通号 79 2004-05-30 19-33(R)詳細ありIB00193317A-
JainiPadmanabh S.東南アジア仏教における疑経ジャータカ佛敎學セミナー 通号 80 2004-10-30 24-49(L)詳細IB00193340A-
村西弘行北タイの仏教説話佛教學セミナー 通号 81 2005-05-30 45-51(R)詳細IB00193345A-
宮治昭ガンダーラ美術と大乗仏教佛教學セミナー 通号 81 2005-05-30 52-74(R)詳細IB00193346A-
舟橋尚哉異文化との交流と仏教佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 1-19(R)詳細IB00193356A-
兵藤一夫仏教を学ぶということ佛教學セミナー 通号 82 2005-10-30 36-50(R)詳細IB00193361A-
織田顕祐仏教学の可能性佛教学セミナー 通号 86 2007-10-30 1-16(R)詳細IB00067120A-
釈徹宗いま、仏教ができること佛教學セミナー 通号 91 2010-06-30 29-40(R)詳細IB00195907A-
織田顕祐仏教心理学入門仏教学セミナー 通号 98 2013-12-30 17-35(R)詳細IB00185126A-
上野牧生佛教徒にとってsatyaはいくつあるか仏教学セミナー 通号 99 2014-06-30 1-30(L)詳細IB00185140A-
佐々木閑大乗仏教の起源に関する諸問題仏教学セミナー 通号 99 2014-06-30 23-51(R)詳細IB00185136A-
河﨑豊所有をめぐるハリバドラの仏教批判仏教学セミナー 通号 99 2014-06-30 48-62(L)詳細IB00185138A-
新田智通仏教の「スピリチュアル化」について仏教学セミナー 通号 100 2014-12-30 27-49(R)詳細IB00185152A-
ローズロバート F.アメリカの宗教、アメリカの仏教仏教学セミナー 通号 102 2015-12-30 20-37(R)詳細IB00190006A-
ローズロバート F.平安時代の仏教仏教学セミナー 通号 103 2016-06-30 50-78(R)詳細ありIB00183675A-
DashShobha Raniドイツにおけるインド学仏教学研究の現状佛教学セミナー 通号 108 2018-12-30 58-67(R)詳細IB00191944A-
新田智通仏教における輪廻説の再検討佛教学セミナー 通号 109 2019-06-30 1-26(L)詳細IB00197374A-
新田智通仏教における輪廻説の再検討佛教学セミナー 通号 110 2019-12-30 1-28(L)詳細ありIB00204009A
定金計次インド後期仏教石窟と中期密教佛教学セミナー 通号 111 2020-06-30 17-68(R)詳細IB00211841A
真田康道原始仏教における原子論 仏教学・浄士学論集 通号 111 1992-03-26 21-37(R)詳細IB00065424A-
--------前田慧雲博士著『大乗仏教史論』仏教学雑誌 通号 111 1921-03-08 30(R)詳細IB00139659A-
--------仏教小史の再刻仏教学雑誌 通号 111 1921-03-08 30(R)詳細IB00139656A-
--------最近に於ける欧米仏教界仏教学雑誌 通号 111 1921-04-08 30(R)詳細IB00139683A-
--------故藤井宣正氏著・島地大等氏補訂『仏教小史』仏教学雑誌 通号 111 1921-08-01 31-32(R)詳細IB00139757A
--------赤沼智善氏著『阿含の仏教』仏教学雑誌 通号 111 1921-08-10 32(R)詳細IB00139758A-
--------中央仏教社編『釈尊の新研究』仏教学雑誌 通号 111 1921-08-10 32(R)詳細IB00139762A-
--------荒木良仙氏著『仏教制度之研究』仏教学雑誌 通号 111 1921-10-10 31(R)詳細IB00139781A-
--------小野玄妙氏著『画図解説仏教美術講話』仏教学雑誌 通号 111 1921-11-10 23(R)詳細IB00139793A-
--------近刊の大日本仏教全書仏教学雑誌 通号 111 1921-11-10 22(R)詳細IB00139789A-
久保田量遠河口慧海氏著『西蔵伝印度仏教歴史』批評仏教学雑誌 通号 111 1922-05-01 118-131(R)詳細IB00040685A-
大屋徳城満済准后日記に現はれたる仏教仏教学雑誌 通号 111 1922-06-01 34-50(R)詳細IB00040688A-
木村秀雄海外仏教の進運仏教学研究 通号 1 1949-01-20 85-90詳細IB00012632A-
金倉円照印度哲学の特質と仏教仏教学研究 通号 2 1949-03-10 48-60詳細IB00012634A-
福原亮厳アビダルマ仏教の特質仏教学研究 通号 2 1949-03-10 88-100詳細IB00012636A-
高橋俊乗仏教教化の特質仏教学研究 通号 2 1949-03-10 61-87(R)詳細IB00012635A-
藤野立然仏教経典と外典との交渉仏教学研究 通号 3 1950-02-25 94-100詳細IB00012641A-
芳村修基プトンのチベット仏教史仏教学研究 通号 6 1951-12-25 1-52(L)詳細IB00012677A-
明石恵達仏教に於ける真理の開詮仏教学研究 通号 6 1951-12-25 1-8詳細IB00012672A-
静谷正雄ギリシャ・サカ・パルティア・クシャーナ時代の印度仏教銘文に就いて仏教学研究 通号 7 1952-10-05 38-53詳細IB00012679A-
静谷正雄金石文より見たアーンドラ時代の南インド仏教仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 87-99詳細IB00012691A-
福原亮厳仏教に於ける業の問題仏教学研究 通号 10/11 1955-01-20 1-73詳細IB00012704A-
明石恵達仏教に於ける実践法に就いて仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 1-6(R)詳細IB00012706A-
高峯了州仏教的実践の基盤仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 65-72(R)詳細IB00012712A-
佐藤哲英日本仏教の実践法仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 141-151(R)詳細IB00012717A-
武邑尚邦仏教に於ける現代の課題仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 152-175(R)詳細IB00012718A-
深浦正文国文学に及ぼせる仏教思想の影響仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 138-147詳細IB00012750A-
工藤成性仏教の分派・分裂の所由に関する一考察仏教学研究 通号 20 1964-03-10 1-28詳細IB00012763A-
上山大峻敦煌仏教学研究の方向仏教学研究 通号 20 1964-03-10 52-58詳細IB00012765A-
武邑尚邦ツェルバッキー仏教論理学佛教學研究 通号 24 1967-12-15 66-81(R)詳細IB00012785A
羽渓了諦仏教涅槃の卓異性仏教学研究 通号 25/26 1968-05-15 331-343(R)詳細IB00012799A-
福原亮厳仏教の人間観佛教學研究 通号 28 1972-03-31 1-31詳細IB00012805A-
小林実玄柏原佑泉著『近代庶民仏教の研究』佛教學研究 通号 28 1972-03-31 61-64(R)詳細IB00012809A-
釈舎幸紀玉城康四郎著『中国仏教の形成』佛教學研究 通号 28 1972-03-31 70-72(R)詳細IB00012812A-
狭川俊紀大山公淳著『仏教音楽と声明』佛教學研究 通号 28 1972-03-31 72-74(R)詳細IB00012813A-
宮地廓慧仏教的経済理念仏教学研究 通号 29 1972-10-01 1-24詳細IB00012815A-
上山大峻エセイデの仏教綱要書仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 19-45(L)詳細IB00012843A-
井ノ口泰淳初期仏教彫刻における仏伝図の展開仏教学研究 通号 35 1979-01-20 1-32(L)詳細IB00012862A-
上山大峻エセイデの仏教綱要書(II)仏教学研究 通号 37 1981-03-20 54-84(L)詳細IB00012878A-
神子上恵生仏教徒の因果関係の決定方法についての一考察仏教学研究 通号 39/40 1984-11-20 20-35(L)詳細IB00012896A-
上山大峻エセイデの仏教綱要書(III)仏教学研究 通号 45/46 1990-03-31 125-144詳細IB00012942A-
神子上恵生インド正統派の思想と初期仏教仏教学研究 通号 50 1994-03-31 1-14詳細IB00012978A-
百済康義東トルキスタンの仏教と文化仏教学研究 通号 50 1994-03-31 15-37詳細IB00012977A-
上山大峻敦煌仏教研究入門仏教学研究 通号 50 1994-03-31 87-110(L)詳細IB00012972A-
楠淳証日本仏教の展開I仏教学研究 通号 50 1994-03-31 156-190(L)詳細IB00012975A-
武田宏道アビダルマ仏教仏教学研究 通号 50 1994-03-31 140-155(L)詳細IB00012974A-
宮地廓慧根本仏教から見た浄土教仏教学研究 通号 51 1995-03-31 142-165(L)詳細IB00012983A-
香川孝雄原始仏教より浄土教へ仏教学研究 通号 52 1996-03-31 79-93(L)詳細IB00012989A-
藤丸要凝然の仏教史観仏教学研究 通号 55 1999-03-01 1-22詳細IB00013007A-
岡本健資仏教在家信者の布施について仏教学研究 通号 55 1999-03-01 65-86(L)詳細IB00013010A-
若原雄昭大乗仏教に於ける真実語(satyavacana)仏教学研究 通号 56 2002-03-01 58-69(L)詳細IB00013024A-
榎木美樹ナーグプル市の仏教徒の現状(上)佛教學研究 通号 58/59 2003-03-31 152-208(L)詳細IB00087897A-
榎木美樹ナーグプル市の仏教徒の現状(下)仏教学研究 通号 60/61 2006-03-31 66-86(L)詳細IB00087946A-
森安孝夫西ウイグル仏教のクロノロジー仏教学研究 通号 62/63 2007-03-31 1-45(L)詳細IB00056976A-
長谷川岳史隋代仏教における『観無量寿経』理解仏教学研究 通号 64 2008-03-10 1-16(R)詳細IB00067129A-
長谷川岳史隋代仏教における真・応二身説仏教学研究 通号 65 2009-03-10 1-20(R)詳細IB00105290A-
吉田哲仏教認識論におけるpramāṇaの両義性佛教學研究 通号 67 2011-03-10 31-48(L)詳細ありIB00105392A-
三谷真澄ベルリンの仏教事情佛教學研究 通号 69 2013-03-10 285-308(L)詳細IB00128066A-
松島央龍仏教とは何か佛教學研究 通号 69 2013-03-10 209-243(L)詳細IB00128069A-
橋本一道古ウパニシャッドと初期仏教における思想の比較研究佛教學研究 通号 77/78 2022-03-10 167-195(L)詳細IB00235562A
ティンマーウーミャンマー仏教徒の阿羅漢信仰佛教學研究 通号 77/78 2022-03-10 197-224(L)詳細IB00235557A
能仁正顕維摩経をめぐる近代仏教学の展開佛教學研究 通号 77/78 2022-03-10 13-36(L)詳細IB00235636A
島田外志夫戒律等と仏教思想佛教學 通号 7 1979-01-01 46-64詳細IB00011961A-
松本照敬ラーマーヌジャの仏教批判(一)佛教學 通号 8 1979-10-25 21-37詳細IB00011967A-
雲井昭善原始仏教におけるcitta佛教學 通号 9 1980-10-25 25-52詳細IB00011973A-
木村隆徳『金剛経』を媒介とした禅と印度仏教の比較佛教學 通号 11 1981-04-25 89-106詳細IB00011989A-
高橋壮仏教文学と口誦伝承佛教學 通号 14 1982-10-25 17-42詳細IB00012004A-
藤田正浩原始仏教の心性本浄説について佛教學 通号 14 1982-10-25 89-110詳細IB00012007A-
松田慎也初期仏教における呼吸法の展開佛教學 通号 15 1983-04-25 49-68詳細IB00012011A-
高橋審也原始仏教における行(サンカーラ)の意義について佛教學 通号 15 1983-04-25 27-48詳細IB00012010A-
羽矢辰夫原始仏教に於ける生滅法(2)佛教學 通号 17 1984-04-25 73-89詳細IB00012022A-
吉田宏晢日本仏教の言語観(一)佛教學 通号 20 1986-10-18 43-66詳細IB00012035A-
平川彰仏教より見た生と死の問題佛教學 通号 22 1987-09-18 1-22詳細IB00012042A-
三枝充悳仏教の基本概念に関するキリスト教との比較研究佛教學 通号 23 1987-12-25 1-28(L)詳細IB00012052A-
清島秀樹不二一元論と仏教に見られる「定義不能」という概念佛教學 通号 27 1989-09-30 49-67詳細IB00012068A-
伊藤隆寿鳩摩羅什の仏教思想佛教學 通号 30 1991-03-01 1-27詳細IB00012079A-
平川彰初期大乗仏教における在家と出家佛教學 通号 31 1991-07-01 1-39詳細IB00012084A-
羽矢辰夫原始仏教におけるyathābhūtaの概念佛教學 通号 35 1993-12-01 25-40(L)詳細IB00012109A-
高崎直道最近十年の仏教学佛教學 通号 36 1994-12-01 1-18詳細IB00012111A-
前田恵学仏教とはなにか 仏教いかにあるべきか佛教學 通号 36 1994-12-01 19-38詳細IB00012112A-
吉津宜英中国仏教研究の一動向佛教學 通号 36 1994-12-01 39-57詳細IB00012113A-
岩田孝初期仏教論理学の研究動向管見佛教學 通号 36 1994-12-01 19-54詳細IB00012118A-
三枝充悳「仏伝」と「仏教教団の成立」と佛教學 通号 38 1996-12-01 1-18(L)詳細IB00012130A-
三枝充悳「仏伝」と「仏教教団の成立」と佛教學 通号 39 1997-12-20 1-29詳細IB00012137A-
三友量順仏教の現代的・合理的理解と解釈仏教学 通号 49 2007-12-20 1-16(L)詳細IB00131700A-
高崎直道仏教学の継承と発展仏教学 通号 50 2008-12-20 1-12(R)詳細IB00097242A-
清水谷善暁原始仏教におけるsaddhāの一考察仏教学 通号 52 2010-12-20 1-17(L)詳細IB00131186A-
石井公成辛亥革命前夜の仏教と無政府主義仏教学 通号 56 2015-02-20 1-23(R)詳細IB00245243A
石田尚敬仏教論理学派における分別知の考察仏教学 通号 57 2016-03-20 19-36(L)詳細IB00181254A-
木村清孝講演録「研究の回顧と展望――東アジア仏教研究のあり方について――」仏教学 通号 60 2019-04-10 77-86(R)詳細IB00199570A
工藤量導中国仏教における仏土の本質をめぐる浄穢の議論仏教学 通号 60 2019-04-10 47-54(R)詳細IB00199569A
相馬一意平安期日本人の仏教受容仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 60 2003-03-20 125-143詳細IB00048792A-
瓜生津隆真仏教から真宗へ仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 60 2003-03-20 3-30詳細IB00048786A-
渡辺了生『論註』「二種法身説」擁立の基底にある仏教時間論の考察仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 60 2003-03-20 449-483詳細IB00048807A-
川村覚昭仏教教育の人間学的基礎仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 60 2003-03-20 503-521詳細IB00048809A-
前田專學来日前のラフカディオ・ハーンと仏教仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 60 2003-03-20 1-15(L)詳細IB00048820A-
--------『A SHORT HISTORY OF THE TWELVE JAPANESE BUDDHIST SECTS』(『仏教十二宗綱要』)仏教英書伝道のあけぼの / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 3 2018-01-31 79-291(L)詳細IB00233226A
--------『A BUDDHIST CATECHISM』BY HENRY S. OLCOTT(『仏教問答』)仏教英書伝道のあけぼの / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 3 2018-01-31 3-77(L)詳細IB00233230A
中西直樹仏教英書刊行の濫觴仏教英書伝道のあけぼの / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 3 2018-01-31 5-31(R)詳細IB00233221A
田久保周誉仏教文書による于闐語とその文字の考証豊山教学大会紀要 通号 3 1975-11-01 31-43詳細IB00036990A-
林亮勝護持院隆光の「仏教講談」について豊山教学大会紀要 通号 4 1976-10-15 49-61詳細IB00037003A-
阮光晃ベトナムにおける和好(ホアーハオ)仏教の一考察豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 85-90詳細IB00037099A-
田村芳朗日本仏教と文芸思潮豊山教学大会紀要 通号 15 1987-05-01 1-21詳細IB00037146A-
田中純男初期仏教時代の修行者豊山教学大会紀要 通号 15 1987-05-01 61-69詳細IB00037151A-
三枝充悳世界思想における仏教豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 1-28詳細IB00037158A-
長尾雅人仏教的思索の方向性について豊山教学大会紀要 通号 20 1992-12-10 1-21詳細IB00058553A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage