INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
池田英俊田村円澄他編『日本仏教宗史論集』(全十巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 313-315詳細IB00029884A-
藤田宏達原始仏教・初期仏教・根本仏教印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 20-56詳細IB00029886A-
古田紹欽日本文化と仏教印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 352-363詳細IB00029908A-
服部正明仏教学派の無我論に対する批判印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 333-351詳細IB00029907A-
中村英重北海仏教団印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 321-332詳細IB00029906A-
八力広喜雲井昭善博士古稀記念会編『雲井昭善博士古稀記念 仏教と異宗教』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 374-375詳細IB00029914A-
関稔前田恵学編『現代スリランカの上座仏教』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 372-373詳細IB00029913A-
池田英俊石田瑞麿著『日本仏教思想研究』(全五巻)印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 380-382詳細IB00029917A-
細田典明早島鏡正監修・高崎直道編集代表『仏教・インド思想辞典』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 383-384詳細IB00029918A-
柴田泰鎌田茂雄著『中国の仏教儀礼』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 376-377詳細IB00029915A-
古田紹欽仏教と文化印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 1-25詳細IB00029919A-
藤田宏達原始仏教における生死観印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 38-63詳細IB00029921A-
佐々木馨北海道開拓と仏教の開教印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 311-322詳細IB00029941A-
湯山明インド学仏教学の黎明印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 323-348詳細IB00029942A-
今西順吉前田専学編『東洋における人間観 インド思想と仏教を中心として』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 380-381詳細IB00029949A-
柴田泰中嶋隆蔵著『六朝思想の研究 士大夫と仏教思想』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 386-387詳細IB00029952A-
佐々木馨池田英俊編『論集日本仏教史 8 明治時代』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 388-389詳細IB00029953A-
関稔高崎直道博士還暦記念会編『高崎直道博士還暦記念論集 インド学仏教学論集』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 378-379詳細IB00029948A-
近藤良一佐藤達玄著『中国仏教における戒律の研究』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 384-385詳細IB00029951A-
両瀬渉仏教思想からみた生命観印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 154-159詳細IB00029963A-
佐々木馨室町仏教における生死観印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 228-239詳細IB00029971A-
渡部賢宗鎌倉仏教における生死観印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 211-222詳細IB00029969A-
大谷哲夫江戸仏教における生死観印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 246-257詳細IB00029973A-
近藤良一鎌田茂雄博士還暦記念論集刊行会編『鎌田茂雄博士還暦記念論集 中国の仏教と文化』印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 363-364詳細IB00029990A-
今西順吉仏教思想研究会編『死』(『仏教思想』10)印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 359-360詳細IB00029988A-
関稔佐々木教悟著『インド・東南アジア仏教研究Ⅰ 戒律と僧伽』『同II 上座部仏教』『同III インド仏教』印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 357-358詳細IB00029987A-
今西順吉藤田宏達博士還暦記念論集刊行会編『藤田宏達博士還暦記念論集 インド哲学と仏教』印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 360-361詳細IB00030012A-
池田英俊近代仏教における慈雲の神道思想をめぐる問題印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 304-329詳細IB00030009A-
柴田泰牧田諦亮著『中国仏教史研究』三巻印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 370-371詳細IB00030017A-
池田英俊井上光貞・上山春平監修『体系・仏教と日本人』全十二巻印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 376-377詳細IB00030020A-
雲井昭善ヨーガ学派と仏教印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 25-41詳細IB00030023A-
草間法照インド仏教における平等と差別印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 213-227詳細IB00030034A-
藤田宏達原始仏教と浄土思想印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 348-364詳細IB00030044A-
八力広喜田村芳朗仏教学論集全二巻 第一巻『本覚思想論』第二巻『日本仏教論』印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 381-382詳細IB00030053A-
池田英俊近代禅仏教における悟道と正信をめぐる問題印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 257-278詳細IB00030074A-
三宅守常「三条ノ教則」と明治仏教印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 279-288詳細IB00030075A-
湯山明印度学仏教学史研究資料雑録印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 299-314詳細IB00030077A-
原田高明唯識比量とインド仏教印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 145-151詳細IB00030097A-
塚本啓祥マハーラーシュトラの仏教部派(4)印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 1-31(L)詳細IB00030106A-
藤田宏達『塚本啓祥教授還暦記念論文集 知の邂逅-仏教と科学』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 355-356詳細IB00030112A-
関稔仏教思想研究会編『信』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 349-350詳細IB00030109A-
池田英俊末木文美士著『日本仏教史-思想史としてのアプローチ-』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 363-364詳細IB00030116A-
藤田宏達ネパールの仏教写本の一問題印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 1-27詳細IB00030118A-
柴田泰中国仏教における「浄土」の用語再説印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 178-208詳細IB00030127A-
西尾秀生クリシュナムルティと原始仏教印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 165-1177詳細IB00030126A-
細田典明前田惠學編『渡辺文麿博士追悼記念論集原始仏教と大乗仏教』上・下印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 373-374(R)詳細IB00030142A-
藤田宏達中村元選集[決定版]第20巻『原始仏教から大乗仏教へ』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 365-366(R)詳細IB00030138A-
関稔『前田惠學博士頌寿記念仏教文化論集』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 371-372(R)詳細IB00030141A-
船岡誠池田英俊著『明治仏教教会・結社史の研究』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 383-384(R)詳細IB00030147A-
池田英俊近代仏教における思想諍闘の問題印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 325-340詳細IB00030167A-
中村元未来を開くインド思想そ仏教印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 363-384詳細IB00030169A-
森祖道パーリ仏教研究の現状と課題印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 341-362詳細IB00030168A-
細田典明森章司著『原始仏教からアビダルマ仏教への仏教教理の研究』印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 391-392詳細IB00030173A-
草間法照藤田宏達・桜部建著『無量寿経・阿弥陀経』(『浄土仏教の思想』第1巻)印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 393-394詳細IB00030174A-
柴田泰中国仏教における浄土論浄土論註の流伝と題名(一)印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 131-156(R)詳細IB00030187A-
狐野利久シェイクスピアのリア王と仏教思想印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 289-301(R)詳細IB00030196A-
細田典明井ノ口泰淳著『中央アジアの言語と仏教』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 381-382(R)詳細IB00030205A-
藤井教公任継愈編・丘山新ほか訳『定本中国仏教史』I~III印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 383-384(R)詳細IB00030206A-
藤井教公末木文美士著『平安初期仏教思想の研究』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 387-388(R)詳細IB00030208A-
八力広喜武邑尚邦著『インド仏教教学 体系と展開』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 379-380(R)詳細IB00030204A-
近藤良一古田紹欽著『仏教・その方位と風土』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 391-392(R)詳細IB00030210A-
柴田泰中国仏教における『浄土論』『浄土論註』の流伝と題名(二)印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 154-179(L)詳細IB00030220A-
池田英俊近代宗派仏教の成立と教学問題印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 286-309詳細IB00030227A-
柴田泰諏訪義純著『中国南北朝仏教史の研究』印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 373-374詳細IB00030233A-
藤田宏達『今西順吉教授還暦記念論集インド思想と仏教思想』印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 361-362詳細IB00030230A-
石上善応庶民と仏教印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 345-360(L)詳細IB00030229A-
向井亮高崎直道・木村清孝編『シリーズ・東アジア仏教』全五巻印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 375-376詳細IB00030234A-
池田英俊柏原祐泉著『真宗史仏教史の研究』II近世編印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 379-380詳細IB00030236A-
村上真完後期シャンカラ派における仏教理解印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 60-79詳細IB00030240A-
北塔光昇中国仏教における追善論印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 237-248詳細IB00030249A-
池田英俊近代排仏思想における仏教側の反駁印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 311-324詳細IB00030255A-
池田英俊速水侑等著『日本仏教史』全四冊印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 367-368詳細IB00030265A-
池田英俊近代仏教における教学問題印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 267-286詳細IB00030284A-
前田恵学仏教国としてのスリランカ印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 356-369詳細IB00030289A-
八力広喜水谷幸正著『仏教思想と浄土教』印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 380-381(R)詳細IB00030292A-
細田典明塚本啓祥著『インド仏教碑銘の研究』二巻印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 378-379(R)詳細IB00030291A-
柴田泰荒巻典俊編著『北魏隋唐中国仏教思想史』印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 387-388詳細IB00030329A-
船岡誠古田紹欽・小林孝輔・峰島旭雄・吉田久一監修『現代日本と仏教』全四巻印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 393-394詳細IB00030332A-
池田英俊近代仏教における哲学・宗教問題印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 224-243詳細IB00030348A-
細田典明『加藤純章博士還暦記念論集 アビダルマ仏教とインド思想』印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 380-381詳細IB00030358A-
藤田宏達『石上善応教授古稀記念論文集 仏教文化の基調と展開』印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 376-377詳細IB00030356A-
佐々木馨追塩千尋著『日本中世の説話と仏教』(日本史研究叢刊11)印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 392-393詳細IB00030364A-
池田英俊吉田久一・長谷川匡俊著『日本仏教福祉思想史』印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 394-395詳細IB00030365A-
藤井教公鎌田茂雄著『新中国仏教史』印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 388-389詳細IB00030362A-
下田正弘口頭伝承からみたインド仏教聖典研究についての覚え書き印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 30-45詳細IB00030368A-
桜部建最も初期の仏教について印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 18-29詳細IB00030367A-
石飛道子仏教とニヤーヤ学派の論争をめぐって印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 150-164詳細IB00030377A-
ハンコラスロ仏教の戒律における二、三の問題印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 228-239詳細IB00030383A-
藤田宏達『桜部建博士喜寿記念論集初期仏教からアビダルマへ』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 370-371詳細IB00030393A-
細田典明平岡聡著『説話の考古学―インド仏教説話に秘められた思想―』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 376-377詳細IB00030396A-
中野美代子『西遊記』と仏教印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 345-367詳細IB00030391A-
柴田泰梶山雄一ほか編集『浄土仏教の思想』全十五巻印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 382-383詳細IB00030399A-
中村史多田伊織著『日本霊異記と仏教東漸』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 386-387詳細IB00030401A-
両瀬渉仏教の倫理思想印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 87-96詳細IB00030408A-
藤田宏達『木村清孝博士還暦記念論集東アジアの仏教―その成立と展開』印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 361-362詳細IB00030426A-
岩惞良行弥永信美著『大黒天変相』(仏教神話学I)『観音変容譚』(仏教神話学II)印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 371-372詳細IB00030431A-
細田典明阿部慈恩著『頭陀の研究―パーリ仏教を中心として―』印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 365-366詳細IB00030428A-
上山大峻仏教伝来の道印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 341-360詳細IB00030425A-
追塩千尋田村円澄著『古代国家と仏教経典』印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 377-378詳細IB00030434A-
船岡誠伊藤唯真編『日本仏教の形成と展開』印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 379-380詳細IB00030435A-
並川孝儀原始仏教にみられる輪廻思想印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 35-56(R)詳細IB00095877A-
藤井教公中国六朝仏教における『涅槃経』の受容印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 157-176(R)詳細IB00095884A-
細田典明橘堂正弘著『現代スリランカの上座仏教教団――アマラプラ派とラーマンニャ派の存在形態の研究』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 384-385(R)詳細IB00096006A-
藤田宏達『瓜生津隆真博士退職記念論集 仏教から真宗へ』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 380-381(R)詳細IB00096002A-
柴田泰陳継東著『清末仏教の研究――楊文会を中心として』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 392-393(R)詳細IB00096013A-
向井亮松本史朗著『仏教思想論 上』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 390-391(R)詳細IB00096010A-
船岡誠佐々木馨著『北海道仏教史の研究』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 398-399(R)詳細IB00096017A-
神子上恵生インド仏教における言葉による宗教的真理の伝達の問題印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 14-37詳細IB00057902A-
諏訪隆茂中国仏教における『法華経』応験記印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 161-172(R)詳細IB00096494A-
西尾秀生明治期の仏教徒のオルコット理解印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 249-260(R)詳細IB00096500A-
森章司コーサラ国波斯匿王と仏教印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 1-33(L)詳細IB00096505A-
宮治昭ガンダーラ・マトゥラーの美術と大乗仏教の関わり印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 349-372(R)詳細IB00096506A-
藤田宏達『長崎法潤博士古稀記念論集 仏教とジャイナ教』印度哲学仏教学 通号 21 2006-10-30 373-374(R)詳細IB00097571A-
末木文美士日本宗教史の中の仏教印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 28-47(R)詳細IB00066918A-
笹森行周仏教における自己犠牲印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 209-220(R)詳細IB00066950A-
山畑倫志仏教文献に見られるアパブランシャ語印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 221-235(R)詳細IB00066952A-
村上真完仏教における法の意味印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 236-260(R)詳細IB00066959A-
奥田清明仏教とジャイナ教印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 352-378(R)詳細IB00066973A-
福島栄寿ジェームス・E・ケテラー著 岡田正彦訳『邪教/殉教の明治――廃仏毀釈と近代仏教』印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 397-398(R)詳細IB00066987A-
追塩千尋速水侑著『平安仏教と末法思想』印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 393-394(R)詳細IB00066984A-
福島栄寿仏教者の自己認識と内地雑居論印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 198-211(R)詳細IB00097609A-
小串正直バルトリハリと仏教の時間論印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 44-56(L)詳細IB00097617A-
笹森行周仏教では自殺をどう見るか印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 212-225(R)詳細IB00097610A-
藤井教公池麗梅著『唐代天台仏教復興運動研究序説――荊渓湛然とその『止観輔行伝弘決』』印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 391-392(R)詳細IB00097627A-
小林守今枝由郎監修・編集『多田等観全文集――チベット仏教と文化』印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 389-390(R)詳細IB00097626A-
福島栄寿末木文美士著『鎌倉仏教展開論』印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 395-396(R)詳細IB00097630A-
坂本道生中国六朝仏教における食思想印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 166-178(R)詳細IB00097640A-
笹森行周仏教の世界観印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 136-149(R)詳細IB00097641A-
榎本文雄「四聖諦」の原意とインド仏教における「聖」印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 1-19(L)詳細IB00097653A-
佐々木馨北海道仏教史の特質印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 270-294(R)詳細IB00097648A-
藤井教公木村宣彰著『中国仏教思想研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 385-386(R)詳細IB00098094A-
向井亮仲澤浩祐著『グプタ期仏教の研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 381-382(R)詳細IB00098091A-
村上真完原始仏教聖典の二面性印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 21-42(R)詳細IB00095864A-
西尾秀生H・S・オルコットの仏教信仰印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 87-96(R)詳細IB00095868A-
藤井教公中国仏教における仏性解釈の種々相印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 97-113(R)詳細IB00095869A-
福島栄寿戦時期の仏教印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 204-218(R)詳細IB00095906A-
--------北海道印度哲学仏教学会記録印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 353-374(R)詳細IB00095922A-
--------『印度哲学仏教学』総目次・索引印度哲学仏教学 通号 25 2010-10-30 1-39(L)詳細IB00095921A-
宮本正尊原始仏教における涅槃観の問題インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 163-184(R)詳細IB00045196A-
草間法照インド仏教における平等と差別インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 275-295(R)詳細IB00045201A-
金岡秀友興教大師覚鑁の仏教学インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 713-736(R)詳細IB00045224A-
池田英俊近代仏教における知識と信仰インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 781-797(R)詳細IB00045227A-
渡辺文麿オーストラリア仏教の歴史と現況インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 25 1989-11-10 823-849(R)詳細IB00045229A-
坂本幸男小乗仏教に於ける善悪の基準印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 25 1951-12-15 217-238(R)詳細IB00047542A-
水野弘元仏教における色(物質)の概念について印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 25 1951-12-15 479-502(R)詳細IB00047553A-
木村清孝中世仏教の中国への伝播と受容インド中世思想研究 通号 25 1991-02-01 207-220詳細IB00050523A-
服部正明仏教論理学派の宗教性インド中世思想研究 通号 25 1991-02-01 153-170詳細IB00050521A-
塚本啓祥部派仏教における人間観インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 25 1991-12-08 279-362詳細IB00044947A-
佐藤道郎ミラレパの仏教観・人間観インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 25 1991-12-08 245-272(L)詳細IB00044968A-
増原良彦釈迦仏教における密教的要素インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 203-217(R)詳細IB00086150A-
竹村牧男大乗仏教の基本的立場についてインド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 233-248(R)詳細IB00086152A-
末木文美士五台山仏教の現況インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 25 1996-12-20 499-512(R)詳細IB00086352A-
奈良康明古代インド仏教における治病行為の意味インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 25 1973-11-01 -詳細IB00046966A-
鎌田茂雄台湾の仏教儀礼インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 25 1973-11-01 -詳細IB00046978A-
松野純孝『平家物語』と鎌倉新仏教インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 25 1973-11-01 -詳細IB00046987A-
坂東性純仏教の歴史意識インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 25 1973-11-01 -詳細IB00046998A-
三枝充悳仏教思想と西洋哲学インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 25 1973-11-01 -詳細IB00046997A-
矢板秀臣仏教認識論の一綱要書における現量定義論インド思想史研究 通号 6 1989-11-10 95-104詳細IB00021385A-
赤松明彦仏教学派の無我論に対する批判インド思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 6 1988-08-26 258-273(R)詳細IB00123861A-
袋井由布子ケーララ州の仏教美術インド考古研究 通号 25 2004-06-30 23-40(L)詳細IB00147587A-
杉本卓洲仏教の創世記インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 649-668(R)詳細IB00103663A-
塚本啓祥マハーラーシュトラの仏教部派(2)インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 3-45(L)詳細IB00104939A-
生井衛後期仏教徒によるBārhaspatya批判 [I]インド学報 通号 2 1976-10-01 33-74詳細IB00029441A-
生井衛後期仏教徒によるBārhaspatya批判 [II]インド学報 通号 3 1981-12-16 59-78詳細IB00029449A-
道端良秀唐代仏教家の考論について印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 3 1954-07-01 445-460(R)詳細IB00047496A
西義雄舎利弗阿毘曇論の部派仏教における資料論的地位印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 3 1954-07-01 215-228(R)詳細IB00047479A
井上教順生天倫理と仏教的態度印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 3 1954-07-01 157-168(R)詳細IB00047474A
中村元マウリヤ王朝時代における仏教の社会的基盤印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 3 1954-07-01 195-208(R)詳細IB00047477A
花山信勝日本仏教と倫理道印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 3 1954-07-01 475-488(R)詳細IB00047498A
田上太秀更不受後有と大乗仏教インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 3 1987-10-30 241-253(R)詳細IB00045365A-
田中教照部派仏教における智の展開インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 3 1987-10-30 327-342(R)詳細IB00045370A-
定方晟仏教と神秘主義インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 3 1987-10-30 645-658(R)詳細IB00045390A-
早島鏡正初期仏教におけるさとりの表明印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 3 1966-10-13 39-55(R)詳細IB00047109A-
前田恵学セイロン仏教学術調査中間報告印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 3 1966-10-13 351-364詳細IB00047124A-
梶山雄一仏教哲学における命題解釈印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 3 1966-10-13 423-438(L)詳細IB00047135A-
古田紹欽平家物語のなかの仏教印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 3 1966-10-13 497-514詳細IB00047132A-
鈴木大拙東西哲学と仏教印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 1-5詳細ありIB00000001A
川田熊太郎仏教哲学の特質印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 39-48詳細ありIB00000006A
中村元最近に於ける世界の印度及び仏教の研究印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 209-229詳細ありIB00000025A
西義雄仏教の「さとり」に関する一考察印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 6-11詳細ありIB00000002A
長尾雅人仏教的主体性について印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 49-54詳細ありIB00000007A
平川彰仏教に於ける宗教的実践の二重性印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 153-163詳細ありIB00000017A
牧田諦亮策彦入明記に現れたる明仏教印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 43-44詳細ありIB00000034A
佐藤賢順仏教哲学の方法論印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 45-49詳細ありIB00000035A
金倉円照ヨーガ・スートラの成立と仏教との関係印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 1-10詳細ありIB00000028A
羽田野伯猷インド教佛教交渉の一斷面印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 98-99詳細ありIB00000044A
道端良秀唐代仏教と家族倫理印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 21-28詳細ありIB00000030A
金児黙存原始仏教に於ける輪廻の思想印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 108-109詳細ありIB00000049A
山田竜城原始佛教教團の擴がりとその時代的區分印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 247-250詳細ありIB00000098A
中村元最近における海外のインド及び仏教の研究(二)印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 251-282詳細ありIB00000099A
西村見暁精神主義と佛教的立場印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 174-175詳細ありIB00000082A
泰本融 月稱の佛教論理學派批判印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 168-169詳細ありIB00000079A
塩田義遜普賢行願と日本仏教印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 142-143詳細ありIB00000066A
静谷正雄インド佛教銘文に見出される Śākyabhikṣu (釋種比丘) なるタイトルについて印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 104-105詳細ありIB00000047A
西義雄原始仏教に於ける社会観印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 57-62詳細ありIB00000037A
林謙三供養としての仏教音楽「伎楽」印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 43-45詳細ありIB00000106A
渡部孝順聖徳太子の見聞覚の仏教印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 163-164詳細ありIB00000143A
成田貞寛聖徳太子の仏教印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 161-162詳細IB00000142A
宅見春雄仏教解脱論について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 129-130詳細ありIB00000126A
川田熊太郎仏教に於ける根本真理の性格に就いて印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 12-19詳細ありIB00000101A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage