INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10203 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4859 / 68136)  日本仏教 (2555 / 34753)  インド (1770 / 21068)  中国 (1492 / 18585)  仏教学 (1162 / 8092)  仏教 (962 / 5165)  中国仏教 (885 / 8866)  インド仏教 (814 / 8074)  親鸞 (515 / 9564)  法華経 (434 / 4453)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宋天恩円仏教禅思想の基礎印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 115-119詳細ありIB00007767A
柏原信行南方仏教における差別印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 138-142(L)詳細ありIB00007830A
伊藤真宏日本仏教における和讃の役割印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 284-286詳細ありIB00007802A
保坂俊司インド仏教研究へのイスラーム史料の可能性印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 36-38詳細ありIB00007864A
鍋島直樹仏教からのバイオエシックス印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 169-173(L)詳細IB00007925A
中尾正己平安文人の仏教信仰印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 157-161詳細IB00007888A
田代俊孝末期患者への精神的介護と仏教印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 336-342詳細ありIB00007922A
直林不退中世仏教史藉の検討印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 300-304詳細IB00007915A
張愛順法蔵の仏教観印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 80-85詳細ありIB00007874A
河野訓中国仏教初期における生死と輪廻について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 20-24詳細ありIB00007964A
塩入法道中国初期仏教における「衆生」観印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 28-31詳細ありIB00007966A
小島岱山「東アジア仏教学」に依る中国浄土思想の再構築印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 49-52詳細ありIB00007970A
福士慈稔新羅の仏教公認と受容形態に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 64-69詳細ありIB00007974A
塩見佳正チベっトにおける部派仏教理解についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 252-254(L)詳細IB00008035A
吉崎一美ネワール仏教におけるgaṇḍīの変容について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 262-265(L)詳細ありIB00008032A
毛利悠人権と仏教印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 313-317詳細IB00008026A
渡辺守順『古本説話集』における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 91-96詳細ありIB00007980A
高橋秀栄鎌倉仏教の名僧と大蔵経印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 177-182詳細ありIB00007999A
深瀬俊路『仏教新聞』問答欄にみる教化姿勢印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 256-258詳細ありIB00008015A
高神信也近世仏教と対キリシタン問題(四)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 249-255詳細ありIB00008014A
小島岱山「東アジア仏教学」に依る中国密教思想史の再構築印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 94-98詳細ありIB00008206A
石上和敬初期仏教における生天の根拠付け印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 128-132(L)詳細ありIB00008268A
毛利悠人権と仏教印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 269-273詳細IB00008244A
竹内良英原始・部派仏教の食物観印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 166-172(L)詳細ありIB00008261A
小武正教アンベードカル仏教の今日的意味印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 233-235詳細IB00008137A
中尾正己平安文人の仏教信仰印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 179-183詳細IB00008126A
友岡雅弥地球環境問題に対する仏教の視座印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 316-319詳細ありIB00008157A
橋本芳契鈴木大拙の死生観と仏教印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 188-192詳細ありIB00008128A
楊鉄菊楊億の仏教信仰印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 279-281詳細ありIB00008149A
直林不退渡来系氏族仏教の一考察印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 46-50詳細ありIB00008304A
保坂俊司末期(七-八世紀)西インド仏教の変容とその社会的要因について印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 210-213詳細ありIB00008339A
鎌田茂雄唐代仏教と鳩摩羅什印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 214-219詳細ありIB00008340A
肉倉衣子仏教が科学に対して果たしてきた役割と組織印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 287-289詳細IB00008357A
岡島秀隆禅仏教の人間観印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 135-139詳細ありIB00008323A
岡野潔新発見の仏教カーヴィアMahāsaṃvartanīkathā印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 134-139(L)詳細IB00008375A
吉崎一美ネワール仏教における金剛阿闍梨、金剛薩埵、持金剛印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 215-218(L)詳細IB00008358A
高橋尭昭竜神信仰と仏教の包容性印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 187-193詳細ありIB00008439A
寺石悦章Ślokavārttika, Śūnyavāda章における仏教学説批判印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 144-147(L)詳細ありIB00008479A
室寺義仁'bheda'についての仏教教義解釈印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 139-143(L)詳細ありIB00008480A
小島岱山「東アジア仏教学」に依る中国禅思想史の再構築印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 230-234詳細ありIB00008450A
松田和信サハジャヴァジュラの仏教綱要書(Sthitisamuccaya)印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 205-210(L)詳細ありIB00008467A
保坂俊司最初期イスラーム史料に見る仏教について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 154-157(L)詳細ありIB00008580A
木村清孝中国仏教研究の動向と課題印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 158-163(L)詳細ありIB00008579A
宮沢勘次観経疏妙宗鈔の我国仏教思想にみる影響印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 120-123詳細ありIB00008536A
河智義邦善導浄土教の人間観にみる大乗仏教的原理印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 64-66詳細ありIB00008524A
金亨俊原始仏教における四禅と四無色定印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 110-112(L)詳細ありIB00008692A
柏原信行パーリ仏教における喜印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 120-124(L)詳細ありIB00008690A
蓮池利隆新疆ニヤ遺跡出土の仏教文献について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 164-166(L)詳細IB00008681A
小野基仏教論理学者ジャヤンタの引用するクマーリラの偈について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 184-189(L)詳細ありIB00008781A
朝山一玄初期大乗仏教における般若経典受持者集団の性格と活動印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 20-24詳細ありIB00008716A
鈴木善鳳『摧邪輪』と専修念仏教団印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 147-151詳細ありIB00008745A
渡辺守順『ささめごと』における叡山仏教印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 127-133詳細ありIB00008740A
山口しのぶネパール仏教の護摩儀礼印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 210-214(L)詳細ありIB00008776A
石井和子古代ジャワのシヴァ教と仏教印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 56-63(L)詳細ありIB00008805A
山上証道Nyāyabhūṣaṇa知覚章における仏教批判の構造印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 101-107(L)詳細ありIB00008797A
張愛順普覚国尊一然の仏教観印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 105-109詳細ありIB00008735A
吉崎一美ネワール仏教における比丘としての Vajrācārya印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 215-219(L)詳細ありIB00008775A
柴崎照和明恵と新羅・高麗仏教印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 144-146詳細ありIB00008744A
細田典明古ウパニシャッドと原始仏教印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 92-100(L)詳細IB00008897A
本多至成近代仏教音楽の東漸印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 269-275詳細ありIB00008870A
中野優子仏教の生命倫理観と女性の権利印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 160-163詳細ありIB00008849A
蓮池利隆新疆ニヤ遺跡出土の仏教文献について(2)印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 183-187(L)詳細IB00008878A
鎌田茂雄華厳思想史より見た鶏足山の仏教印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 235-241詳細IB00008963A
李法山韓国仏教の葬送儀礼印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 184-186(L)詳細ありIB00008975A
村上真完Śrīkaṇṭhaの仏教批判印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 54-59(L)詳細ありIB00009000A
服部弘瑞原始仏教に於ける八正道と涅槃の問題印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 81-83(L)詳細ありIB00008995A
長沢円初期中国仏教における『大般涅槃経』受容についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 255-257詳細ありIB00008967A
平川彰日本印度学仏教学会の思い出印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 277-297詳細IB00008972A
松田和信Prasasti Indonesia IIに含まれる仏教文献について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 153-159(L)詳細ありIB00009089A
田中公明ネパールのサンスクリット語仏教文献研究印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 148-152(L)詳細IB00009090A
西嶋和夫日本仏教と明治維新印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 301-306詳細ありIB00009075A
趙明烈朝鮮時代仏教歌辞に現らわれた浄土信仰印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 204-208(L)詳細ありIB00009077A
蓮池利隆新疆ニヤ遺跡出土の仏教文献について (3)印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 138-141(L)詳細IB00009092A
岡田真美子仏教説話におけるエコパラダイム印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 226-230(L)詳細ありIB00009175A
稲見正浩仏教論理学派の因果関係の決定方法について印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 150-156(L)詳細ありIB00009190A
平木光二ミャンマーの少数民族地域における仏教伝道の歴史と現状印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 212-217(L)詳細ありIB00009178A
塚本啓祥碑銘に見られるインド仏教の実態印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 85-93(L)詳細ありIB00009200A
谷山洋三バングラデシュのバルア仏教徒におけるSīvalīpūjāの意義印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 209-211(L)詳細IB00009179A
城福雅伸仏教における環境問題意識印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 213-218詳細ありIB00009267A
武田晋仏教思想と「共生」への一考察印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 198-203詳細ありIB00009264A
直林不退仏教政策としての戒師招請印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 88-92詳細ありIB00009238A
菊藤明道環境倫理と浄土仏教印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 182-188詳細ありIB00009260A
山本修一環境倫理と仏教の課題印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 78-84(L)詳細IB00009314A
藤近恵市初期大乗仏教における菩薩と輪廻印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 4-8詳細ありIB00009220A
李法山韓国仏教祖先崇拝儀礼の形態印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 223-228(L)詳細ありIB00009279A
曽雌美知恵仏教における知覚論と現象学との接点印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 102-104(L)詳細ありIB00009310A
則武海源西チベット仏教史の一考察印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 18-23詳細ありIB00009223A
粂原恒久近代仏教の諸相印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 142-146詳細ありIB00009357A
橋本哲夫原始仏教における善悪について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 85-90(L)詳細ありIB00009417A
横井克信北魏の帝室と仏教印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 224-228詳細ありIB00009373A
山本修一環境倫理と仏教の課題(2)印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 250-256(L)詳細ありIB00009385A
工藤英勝日本精神運動と仏教思想印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 129-133詳細IB00009354A
柏原信行パーリ仏教と生命倫理印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 148-152(L)詳細ありIB00009515A
新井俊一仏教における倫理の構造印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 169-175(L)詳細ありIB00009511A
許一範チベット・モンゴル仏教の高麗伝来について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 143-147(L)詳細ありIB00009516A
嘉木揚凱朝モンゴル仏教の開拓者サキャ・パンチン印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 139-142(L)詳細ありIB00009517A
奈倉道隆仏教と近代思想の生命倫理印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 375-380詳細ありIB00009507A
寺本知正真宗における阿弥陀仏理解と「批判仏教」の視点印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 236-239詳細ありIB00009481A
長崎陽子仏教における救済と共生印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 165-168(L)詳細ありIB00009512A
吉田実盛仏教の教えと生活実践印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 344-350詳細ありIB00009502A
薮内聡子初期仏教における比丘の生活様式印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 71-73(L)詳細ありIB00009534A
栗山俊之仏教と人権印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 351-353詳細ありIB00009503A
趙明烈韓国の仏教説話に現れた童子像印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 133-138(L)詳細ありIB00009518A
城福雅伸仏教と倫理印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 338-343詳細ありIB00009501A
三枝充悳中村元博士と日本印度学仏教学会印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 384-386(R)詳細IB00009509A
上田晃円夏目漱石における仏教思想形式印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 25-28詳細ありIB00009555A
長崎陽子近代日本仏教における社会事業印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 182-185(L)詳細ありIB00009617A
佐藤俊晃近世仏教者の神国意識印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 274-277詳細ありIB00009612A
河﨑豊初期仏教経典におけるavadāna印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 52-54(L)詳細ありIB00009651A
工藤英勝日本精神運動と仏教思想の諸相印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 21-24詳細ありIB00009554A
長谷川岳史不空訳経典と中国仏教印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 92-98詳細ありIB00009570A
立川武蔵井上円了の仏教思想印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 12-20詳細ありIB00009553A
渡部正英禅宗寺院の行事と民俗仏教の位置印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 219-222詳細ありIB00009600A
白山和宏中国北朝仏教における禅について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 73-75詳細ありIB00009565A
菅沼晃新仏教運動と哲学館印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 1-11詳細ありIB00009552A
舟橋智哉原始仏教における縁起の行と識に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 49-51(L)詳細ありIB00009652A
山口淳有近代仏教音楽の明治・大正印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 76-78詳細ありIB00009675A
城福雅伸仏教信仰の展開構造の見なおしとその視点印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 166-169詳細ありIB00009695A
池田英俊井上円了の近代仏教論と慈善印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 12-19詳細ありIB00009666A
松村恒『神国日本』における〈高等仏教〉の概念について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 197-201(L)詳細ありIB00009731A
前田恵学何故「原始仏教」か印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 259-266詳細ありIB00009720A
岡本嘉之『宇治拾遺物語』と仏教印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 181-184詳細ありIB00009699A
横井克信元代における皇帝の仏教信仰について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 251-253詳細ありIB00009718A
服部弘瑞原始仏教に於ける十二縁起の問題印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 73-75(L)詳細ありIB00009869A
平木光二法令にみるビルマ・コンバウン王朝の上座仏教印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 297-302(L)詳細ありIB00009826A
末木文美士東京大学所蔵の仏教貴重書印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 1-8(R)詳細ありIB00009780A
金相鉉新羅中代初期の仏教政治の理念印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 273-275(L)詳細ありIB00009831A
辻井清吾仏教経済思想と現代社会のあり方への一考察印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 287-290(L)詳細ありIB00009828A
阿部竜一空海と南都仏教再考印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 276-280(L)詳細ありIB00009830A
古山健一パーリ仏教における身・口・意の誓願について印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 70-72(L)詳細ありIB00009870A
目黒きよ仏教思想と食の考察印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 187-190詳細ありIB00009823A
丘山新大乗仏教における他者の発見印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 152-158(L)詳細ありIB00009959A
長崎陽子仏教と社会福祉印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 274-277(L)詳細IB00009931A
城福雅伸仏教と儒教のかかわり印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 148-151詳細ありIB00009917A
久間泰賢インド仏教論理学派における認識の自立的真理性をめぐる一考察印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 187-191(L)詳細ありIB00009951A
榎本文雄日本印度学仏教学会創立五十周年記念シンポジウム報告印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 278-282(L)詳細IB00009930A
吉崎一美ネパール仏教寺院の経済状況について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 259-263(L)詳細ありIB00009934A
三友健容日本・韓国仏教学交流の父金東華博士の一考察印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 238-242(L)詳細ありIB00010048A
李平來仏教における生と死との美学印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 247-251(L)詳細ありIB00010046A
宋錫球韓・日仏教研究の回顧と展望印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 240-246(R)詳細ありIB00010045A
勝本華蓮パーリ仏教における三十波羅蜜印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 173-175(L)詳細ありIB00010062A
佐藤厚韓国仏教における華厳教学と密教との融合印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 96-99詳細ありIB00010124A
藤井教公中国隋唐仏教における衆生観印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 34-40詳細ありIB00010110A
龍口明生在家仏教徒の布薩の諸形式印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 179-184詳細ありIB00010147A
加藤純章夢のある仏教学印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 203-207(R)詳細IB00010152A
齋藤滋初期アビダルマ仏教における「命根」と「寿」印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 171-175(L)詳細ありIB00010175A
古力阿孜古(グリ アジグリ)西域古代ウイグル語仏教文献の研究印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 98-100(L)詳細ありIB00010193A
池田英俊東北仏教の社会的機能と複合的性格印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 193-200詳細ありIB00010150A
安中尚史近代における日韓仏教交流についての一考察印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 188-192(R)詳細ありIB00010149A
畑昌利六十二見に対する仏教の評価とPāli「梵網経」の主題印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 177-179(L)詳細ありIB00010283A
工藤美和子慶滋保胤の仏教思想印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 136-138詳細ありIB00010248A
安次嶺勲仏教徒の内属批判印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 104-106(L)詳細ありIB00010300A
朴京俊初期仏教縁起説の根本的な意味印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 163-167(L)詳細ありIB00010286A
今西順吉原始仏教教団の危機意識印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 223-230詳細ありIB00010268A
城福雅伸仏教と経済倫理・企業倫理印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 199-203詳細ありIB00010372A
工藤順之Mahākarmavibhaṅga写本再読による「仏教梵語」語彙の再考察印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 105-110(L)詳細ありIB00010399A
島村大心大乗仏教の発見した真理の内実印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 144-146(L)詳細ありIB00056384A
洪鴻榮最初期格義仏教における瞑想の研究印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 161-165(L)詳細ありIB00056381A
洪桜娟(釈瑋定)中国仏教における「禅浄双修」の再検討印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 190-192(R)詳細ありIB00085332A
松村恒『金沢文庫本仏教説話集』の材源資料と欠落部分印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 238-244(R)詳細ありIB00085413A
吉崎一美ラトナムニ・ヴァジュラーチャールヤがラサで書写したネワール仏教写本印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 139-144(L)詳細ありIB00056518A
王翠玲中国仏教の斎印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 49-55(L)詳細ありIB00056536A
諏訪隆茂中国仏教における「感応」と「感通」印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 47-51詳細ありIB00056455A
保坂俊司「仏教文明」から考える初期日本仏教印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 261-265(R)詳細ありIB00056498A
西岡祖秀ジャムヤン・シェーパのチベット仏教史年表印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 56-60(L)詳細ありIB00056535A
谷山洋三スピリチュアルケアの仏教的理解への一考察印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 1-5(L)詳細ありIB00056545A
古坂紘一大乗仏教における四聖諦観の一考察印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 157-163(L)詳細ありIB00056515A
齋藤滋初期アビダルマ仏教における「我」の同義語について印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 96-101(L)詳細ありIB00056628A
西野健法進の仏教観印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 13-16(L)詳細ありIB00056644A
川尻洋平シヴァ教再認識派の仏教論理学派批判 印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 190-194(L)詳細ありIB00056612A
真鍋俊照仏教図像の表現と理論印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 260-269詳細ありIB00056596A
鈴木あゆみ中国仏教における六道観の一考察 印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 42-45(R)詳細ありIB00056552A
鈴木行賢唐代長安の佛教と天台について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 56-59詳細ありIB00056676A
AramrattanaSutusパーリ仏教における空の修行法印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 151-154(L)詳細ありIB00056733A
村上真完原始仏教研究法の検討に基づく五蘊説の考察印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 173-180(L)詳細ありIB00066514A
工藤美和子九世紀日本における仏教的天皇観について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 140-144(R)詳細ありIB00066147A
小林久泰仏教認識論における錯覚論法印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 65-70(L)詳細ありIB00066432A
洪在成仏教における布施の原理印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 42-46(L)詳細ありIB00066425A
張愛順 韓国仏教における比丘尼の役割について印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 10-15(L)詳細ありIB00066196A
江崎公児ニヤーヤ学派による仏教批判の方法について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 239-243(L)詳細ありIB00076159A
頼尊恒信近代における真宗大谷派の仏教社会福祉事業と教学の接点印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 64-67(R)詳細IB00075112A
入澤崇バーミヤーン以西で新たに見つかった仏教遺跡印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 256-263(L)詳細ありIB00075561A
西岡祖秀『パクサム・ジュンサン』の仏教史年表後文印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 66-73(L)詳細ありIB00076546A
GarriIgor道元著『傘松道詠』による和歌の仏教義をめぐって印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 14-17(L)詳細ありIB00076770A
吉崎一美パンディト・ラトナ・バードル・ヴァジュラーチャールヤが書写したネワール仏教写本印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 45-49(L)詳細IB00076571A
木内英実中勘助と仏教童話印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 13-16(L)詳細ありIB00075862A
服部弘瑞原始仏教に於ける‘saṅkhāra’(行・諸行)と涅槃の問題印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 195-200(L)詳細ありIB00075425A
小林久泰仏教論理学派における知覚の分類再考印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 109-113(L)詳細ありIB00075837A
福士慈稔目録類からみる日本に於ける朝鮮仏教の影響とその問題点印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 27-33(L)詳細ありIB00075858A
尹鍾甲新羅仏教の死生観と生命倫理印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 40-47(L)詳細ありIB00075856A
CharoensrisetSamawadee大乗仏教起源説の問題をめぐって印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 175-178(L)詳細ありIB00079120A
静春樹インド仏教金剛乗に見られる女性〈性〉印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 155-159(L)詳細ありIB00079545A
入澤崇ムルガーブ川流域への仏教伝播印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 89-96(L)詳細ありIB00079570A
高本康子明治期の日本仏教における「喇嘛教」情報受容に関する一考察印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 15-18(L)詳細IB00079589A
奥村浩基現代上座仏教における出家作法の多様化印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 1-6(L)詳細ありIB00079592A
福士慈稔日本三論宗と新羅仏教印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 35-42(L)詳細ありIB00079586A
江田昭道高校「倫理」教科書におけるインド仏教―特に部派・大乗―の記述について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 1-5(L)詳細ありIB00079585A
朴鎔辰応之の『五杉練若新学備用』編纂とその仏教史的意義印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 51-57(L)詳細ありIB00079561A
元永常鈴木大拙における禅仏教の論理と民族主義印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 14-19(L)詳細IB00079579A
齋藤滋アビダルマ仏教における三無漏根印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 171-175(L)詳細ありIB00088465A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage