INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21054)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8064)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
磯部美里近代医療のなかで上座仏教をいきる宗教研究 通号 371 2012-03-30 183-184(R)詳細IB00096773A-
阿理生大乗仏教教団の連帯感宗教研究 通号 371 2012-03-30 331-332(R)詳細IB00096847A-
野世英水近代中国東北部仏教の一動向宗教研究 通号 371 2012-03-30 343-344(R)詳細IB00096898A-
大西克明近代日蓮仏教と生命言説宗教研究 通号 371 2012-03-30 368-369(R)詳細IB00096931A-
岡田正彦近代仏教と須弥山儀宗教研究 通号 371 2012-03-30 373-374(R)詳細IB00096944A-
常塚聴近代仏教における世界観と社会観宗教研究 通号 371 2012-03-30 374-375(R)詳細IB00096946A-
矢野秀武タイ上座仏教と行政事業宗教研究 通号 371 2012-03-30 469-470(R)詳細IB00097180A-
金永晃仏教の生命観と代理母宗教研究 通号 371 2012-03-30 481-482(R)詳細IB00097189A-
丹羽宣子仏教と女性をめぐる現代的課題宗教研究 通号 371 2012-03-30 503-504(R)詳細IB00100835A-
木村秀明近代仏教の逸脱と密教密教学研究 通号 44 2012-03-30 17-37(L)詳細IB00143374A-
立川武蔵なぜインド仏教は消滅したか宗教研究 通号 371 2012-03-30 132-133(R)詳細IB00112975A-
--------『仏教研究』全号寄稿者索引佛教研究 通号 40 2012-03-30 xvii-xx(L)詳細IB00247031A
--------『仏教研究』全号目次一覧佛教研究 通号 40 2012-03-30 i-xv(L)詳細IB00247030A
白石凌海災害と仏教豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 63-98(R)詳細IB00146636A
西田耕三近世の仏教説話駒澤大學佛敎文學研究 通号 14/15 2012-03-31 3-20(R)詳細IB00205713A
松本圭介日本の伝統仏教寺院における経営的課題蓮花寺佛教研究所紀要 通号 5 2012-03-31 28-43(L)詳細ありIB00187580A-
齊藤隆信日華仏教研究会顛末記浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 85-197(R)詳細IB00110389A-
定方 晟死刑制度と仏教東方 通号 27 2012-03-31 93-102(L)詳細IB00111748A-
吉田宏晢高崎直道監修『シリーズ大乗仏教』春秋社、二〇一一年六月比較思想研究 通号 38 2012-03-31 86-90(R)詳細IB00124547A-
上田千年「仏教福祉」という語の概念整理佛教文化研究 通号 56 2012-03-31 43-52(R)詳細ありIB00202889A
山田昭全回想仏教文学会創立前夜仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 7-12(R)詳細IB00111080A-
藤巻和宏近代学問の視点から<仏教文学>を問い直す仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 97-108(R)詳細IB00111089A-
森章司原始仏教聖典にみる釈尊と仏弟子たちの一日原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 17 2012-05-07 1-73(L)詳細IB00107344A-
白波瀬達也磯村健太郎著 ルポ仏教,貧困・自殺に挑む近代仏教 通号 19 2012-05-15 167-169(R)詳細IB00175368A-
森新之介鎌倉平民仏教中心史観の形成過程近代仏教 通号 19 2012-05-15 107-127(R)詳細IB00175358A-
吉永進一「近代と仏教」に参加して近代仏教 通号 19 2012-05-15 128-135(R)詳細IB00175359A-
大谷栄一「十五年戦争と近代仏教」の趣旨近代仏教 通号 19 2012-05-15 1-3(R)詳細IB00175352A-
上島享<中世仏教>再考――二項対立論を超えて日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 89-116(R)詳細ありIB00110644A
福島栄寿<近代仏教>再考――日本近代仏教史研究と「鎌倉新仏教」論日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 117-145(R)詳細ありIB00110657A
蓑輪顕量<仏教学>再考――教理研究と修行実践日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 147-166(R)詳細ありIB00110658A
時枝務古代東北の山寺と山林仏教日本仏教綜合研究 通号 11 2012-05-31 43-62(R)詳細IB00194730A-
寺下英明私の仏教いずむ仏教経済研究 通号 41 2012-05-31 131-156(R)詳細IB00240965A
吉津宜英日本仏教の回顧・現状・課題仏教経済研究 通号 41 2012-05-31 1-17(R)詳細IB00240960A
磯村健太郎磯村健太郎著『ルポ 仏教、貧困・自殺に挑む』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 18 2012-06-16 66-68(L)詳細IB00211472A
濱田陽磯村健太郎著『ルポ 仏教、貧困・自殺に挑む』宗教と社会 通号 18 2012-06-16 63-66(L)詳細IB00211471A
編集部佛教大学総合研究所編・法然上人八〇〇年大遠忌記念『法然仏教とその可能性』淨土學 通号 49 2012-06-30 186-187(R)詳細IB00173006A-
佐藤達全現代における仏教保育の意味曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 443-448(R)詳細IB00170064A
永島慧子出家仏教における寺族の「ワーク・ライフ・バランス」曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 363-367(R)詳細IB00170050A
落合俊典日本仏教における疑経の受容と生成日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 185-198(R)詳細IB00108442A-
片山由美インド仏教における『法華経』の成立と展開日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 63-92(L)詳細IB00108799A-
米澤嘉康大乗仏教の呼称をめぐって日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 93-107(L)詳細IB00108791A-
落合俊典日本仏教における疑経の受容と生成経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 185-198(R)詳細IB00123724A-
片山由美インド仏教における『法華経』の成立と展開経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 63-92(L)詳細IB00123742A-
米澤嘉康大乗仏教の呼称をめぐって経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 93-107(L)詳細IB00123741A-
中村元西洋思想史における仏教中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 2 2012-09-30 130-147(R)詳細IB00234576A
津田眞一中村元先生の個性とその仏教学の永遠に反駁を許さぬ存在意義について中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 2 2012-09-30 12-21(R)詳細IB00231162A
田上太秀中村元博士と大乗仏教中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 2 2012-09-30 148-153(R)詳細IB00234583A
西城宗隆現代葬祭仏教研究教化研究 通号 23 2012-10-01 133-136(R)詳細ありIB00213993A
伊東哲夫中世における仏教工芸の諸相様式論――スタイルとモードの分析 / 仏教美術論集 通号 1 2012-10-15 371-389(R)詳細IB00201181A
内藤栄仏教工芸の様式分析様式論――スタイルとモードの分析 / 仏教美術論集 通号 1 2012-10-15 353-370(R)詳細IB00201180A
三浦周“近代仏教学”は洋学か仏教文化学会紀要 通号 21 2012-11-01 90-125(R)詳細IB00186878A-
西野光一『東域念仏利益伝』にみる民衆と仏教歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 379-397(R)詳細IB00215632A
木暮信一生命倫理問題に対する仏教の視点東洋学術研究 通号 169 2012-11-26 85-94(R)詳細IB00126825A-
西沢史仁仏教論理学の歴史的展開に関する一考察インド論理学研究 通号 5 2012-11-30 135-196(L)詳細IB00206529A
石田勝世計量分析を利用した仏教説話のパラレル検出の試み印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 186-190(L)詳細ありIB00121844A
田中公明大乗仏教在家起源説再考印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 171-176(L)詳細ありIB00121846A
工藤英勝仏教者は新型動力炉命名にどう関与したか?印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 252-255(R)詳細ありIB00121453A
引田弘道パーリ学仏教文化学会設立当時の思い出パーリ学仏教文化学 通号 26 2012-12-22 123-125(L)詳細IB00143300A-
蓑輪顕量韓国における仏教と神信仰の関係パーリ学仏教文化学 通号 26 2012-12-22 169-191(L)詳細IB00143305A-
テーシャタンモープラマハタナータイ仏教僧団の教育制度龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 51 2012-12-26 175-182(R)詳細IB00167800A
小野嶋祥雄近代仏教者の自殺観龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 51 2012-12-26 89-104(R)詳細IB00167797A
蓑輪顕量中村生雄著『肉食妻帯考——日本仏教の発生』宗教研究 通号 374 2012-12-30 125-130(R)詳細IB00163072A-
斎藤英喜中世のスサノヲ神話と仏教佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 363-375(R)詳細IB00136022A
平岡聡大乗仏教における〈念仏〉の再解釈佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 23-42(L)詳細IB00135720A
笹田教彰地蔵信仰の変容と中世仏教佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 399-418(R)詳細IB00136024A
坂上雅翁『仏教福祉』の廃刊によせて仏教福祉 通号 15 2013-02-15 182-185(R)詳細ありIB00218211A
髙橋秀城成田山仏教図書館蔵『真俗雑記問答鈔』について成田山仏教研究所紀要 通号 36 2013-02-28 107-139(R)詳細IB00128453A-
清水多吉仏教理解の近代三代法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 36 2013-02-28 905-921(R)詳細IB00208490A
正木晃現代仏教の課題と対処法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 36 2013-02-28 1089-1110(R)詳細IB00208499A
小谷幸雄富永半次郎『正覺に就いてー釋尊の佛教ー』の世界(上)法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 36 2013-02-28 923-932(R)詳細IB00208491A
松金直美近世真宗東派における仏教知の展開真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 22 2013-03-01 107-127(R)詳細IB00195441A-
辛嶋静志言葉の向こうに開ける大乗仏教の原風景真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 22 2013-03-01 1-48(R)詳細ありIB00195439A-
コプフゲレオン井上円了の「近代仏教」国際井上円了研究 通号 1 2013-03-01 103-117(L)詳細ありIB00151662A
中尾良信記念展観「日本の近代化と仏教」によせて禪學研究 通号 91 2013-03-10 203-217(R)詳細IB00136957A
星野英紀大正大学と仏教研究大正大学研究紀要 通号 98 2013-03-15 214-204(L)詳細IB00169163A-
戸田博田中智学の在家主義仏教運動について日蓮教学研究所紀要 通号 40 2013-03-15 118-134(R)詳細IB00190714A
菅野博史中国の人間仏教と日蓮の「入世」の思想地球文明と宗教:東洋哲学研究所創立50周年記念論文集 通号 40 2013-03-16 43-60(L)詳細IB00226934A
師茂樹震災と仏教(第63回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 264-265(L)詳細ありIB00125075A
福士慈稔日本の三論宗と法相宗の海東仏教認識について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 16-22(L)詳細ありIB00125679A
下田正弘大乗仏教起源論再考印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 216-224(L)詳細ありIB00125083A
上田千年「仏教福祉」関連用語からみる菩薩の可能性とその展開教化研究 通号 24 2013-03-20 112-113(R)詳細ありIB00214193A
福原隆善仏教大学 四つの誓い仏教大学仏教学会紀要 通号 18 2013-03-25 103-118(R)詳細IB00158309A-
郡嶋昭示聖光の当時の仏教に対する主張佛教論叢 通号 57 2013-03-25 171-180(R)詳細ありIB00125969A
清水俊史部派仏教における飲酒学処の教理的理解 佛教論叢 通号 57 2013-03-25 25-33(L)詳細ありIB00126348A
津田千陽「第七回仏教史学入門講座に参加して」仏教史学研究 通号 57 2013-03-25 127-129(R)詳細IB00138005A
金槿寭「第七回仏教史学入門講座」仏教史学研究 通号 57 2013-03-25 124-126(R)詳細IB00138004A
金永晃代理母出産と仏教的生命観時空を超える生命――〈いのち〉の意味を問いなおす / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 25 2013-03-29 154-192(R)詳細-IB00203632A
藤近恵市大乗仏教の世界観時空を超える生命――〈いのち〉の意味を問いなおす / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 25 2013-03-29 64-135(R)詳細-IB00203630A
岡田正彦近代仏教研究における文献史料と文化資料宗教研究 通号 375 2013-03-30 54-55(R)詳細-IB00111042A-
吉永進一正徳寺資料から見える戦前の仏教国際化宗教研究 通号 375 2013-03-30 57-58(R)詳細-IB00111043A-
ライアンワルド圭室諦成著『葬式仏教』再考宗教研究 通号 375 2013-03-30 81-82(R)詳細-IB00114694A-
クラウタウオリオン戦後日本仏教学説の課題宗教研究 通号 375 2013-03-30 79-80(R)詳細-IB00114692A-
岩瀬真寿美日本の仏教教育宗教研究 通号 375 2013-03-30 130-131(R)詳細-IB00118079A-
多田伊織六朝〜唐代の仏教系散逸医書と伝存医書に見る医方の伝承関係宗教研究 通号 375 2013-03-30 228-229(R)詳細-IB00118611A-
前島康佑『日本霊異記』における仏教について宗教研究 通号 375 2013-03-30 271-272(R)詳細-IB00118918A-
岩田真美近代における仏教者のキリスト教観宗教研究 通号 375 2013-03-30 333-334(R)詳細-IB00119998A-
シッケタンツエリック近代中国仏教における末法思想と亡国論の関係について宗教研究 通号 375 2013-03-30 338-339(R)詳細-IB00121196A-
金永晃代理母出産と仏教的生命観宗教研究 通号 375 2013-03-30 358-359(R)詳細-IB00121223A-
矢野秀武タイ上座仏教と国家宗教研究 通号 375 2013-03-30 431-432(R)詳細-IB00121926A-
佐藤成順宋初期の首都開封の仏教と寺院三康文化研究所年報 通号 44 2013-03-30 1-52(R)詳細-IB00126349A-
林香奈東洋学研究所の研究所プロジェクトの公開ワークショップにおける発表、日本印度学仏教学会第六十三回学術大会での研究交流、資料調査東洋学研究 通号 50 2013-03-30 204-206(R)詳細-IB00240075A
満達モンゴル仏教音楽について東洋学研究 通号 50 2013-03-30 207-209(R)詳細-IB00240078A
竹村 牧男第一回韓・中・日国際仏教学術大会への出席東洋学研究 通号 50 2013-03-30 200-201(R)詳細-IB00240073A
岩井昌悟日本佛教学会二〇一二年度学術大会への参加および研究発表東洋学研究 通号 50 2013-03-30 206(R)詳細-IB00240076A
クラークシェーンインド仏教における比丘尼の妊娠や僧院生活での母性をめぐって東洋学研究 通号 50 2013-03-30 241-242(R)詳細-IB00240255A
藤森晶子ネワール仏教の仏像開眼儀礼東洋学研究 通号 50 2013-03-30 232-233(R)詳細-IB00240233A
佐藤厚井上円了における伝統仏教体系と仏教・哲学一致論東洋学研究 通号 50 2013-03-30 117-132(R)詳細-IB00239982A
吉村 均 仏教と現代比較思想研究 通号 39 2013-03-31 133-138(R)詳細-IB00206679A
吉村 均 ナーガールジュナ(龍樹)の理解を基盤としたチベットと日本における仏教の展開比較思想研究 通号 39 2013-03-31 93-101(R)詳細ありIB00206674A
廣澤隆之和辻哲郎の仏教理解比較思想研究 通号 39 2013-03-31 21-32(R)詳細ありIB00206644A
白石凌海[続]災害と仏教豊山教学大会紀要 通号 41 2013-03-31 55-78(R)詳細IB00146928A-
倉西憲一インド仏教終焉期における大乗仏典受容の一例大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 209-224(L)詳細IB00149471A-
三浦周近代排仏論と近代仏教学大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 176-178(L)詳細IB00149475A-
菊池結東日本大震災に見る現代日本仏教者の取り組み大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 285-285(R)詳細IB00149962A-
松本紹圭日本の伝統仏教寺院におけるステークホルダーの意識調査とその分析蓮花寺佛教研究所紀要 通号 6 2013-03-31 23-39(L)詳細ありIB00187598A-
大塚紀弘中世仏教における融和と排除の論理武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 2013-03-31 31-51(R)詳細IB00192018A-
宮崎哲弥インドの仏教、 日本の仏教、 そして武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 2013-03-31 91-92(L)詳細IB00193276A-
宮治昭バーミヤーンの仏教世界東方 通号 28 2013-03-31 13-28(L)詳細IB00123421A-
菅原伸郎無神論から仏教へ――モスクワの取材から東方 通号 28 2013-03-31 145-152(L)詳細IB00123494A-
梶村昇日本仏教史の見落としているもの浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 173-173(R)詳細IB00124749A-
伏見英俊東日本大震災と仏教者現代密教 通号 24 2013-03-31 13-38(R)詳細ありIB00126946A-
田中悠文近代的仏教々団としての「真言宗智山派」の成立現代密教 通号 24 2013-03-31 225-249(R)詳細ありIB00126956A-
加須屋誠仏教美術史研究における図像解釈学の理論と実践図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 13-45(R)詳細IB00226341A
林南壽降魔触地印仏像と新羅仏教てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 4 2013-04-28 129-139(R)詳細IB00231211A
松森秀幸仏教における共生・調和の思想東洋学術研究 通号 170 2013-05-16 165-180(R)詳細IB00115246A-
川田洋一仏教平和論の特質東洋学術研究 通号 170 2013-05-16 237-248(R)詳細IB00115248A-
栗原淑江仏教の女性観東洋学術研究 通号 170 2013-05-16 201-220(R)詳細IB00115247A-
山本修一仏教からみた共生と持続可能性東洋学術研究 通号 170 2013-05-16 145-162(R)詳細IB00115102A-
唐忠毛中国仏教における近代性の位相、特徴と問題東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 87-106(L)詳細IB00123230A-
張志強「全体仏教」の理想と中国仏教近代改革の主な意義東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 49-62(L)詳細IB00123228A
邢東風周敦頤の「大極図説」と仏教東アジア仏教研究 通号 11 2013-05-31 17-31(L)詳細IB00123226A
吉永進一明治の仏教青年現代と親鸞 通号 26 2013-06-01 102-128(R)詳細IB00171313A-
舟橋健太近現代インドの仏教にみる「社会性」宗教と社会 通号 19 2013-06-15 178-179(L)詳細ありIB00211419A
大谷栄一近現代日本における仏教者の社会参加宗教と社会 通号 19 2013-06-15 184-185(L)詳細IB00211437A
五十嵐真子社会参加仏教として見た台湾・佛光山宗教と社会 通号 19 2013-06-15 181-182(L)詳細IB00211435A
泉経武「開発」に参画する仏教宗教と社会 通号 19 2013-06-15 182-184(L)詳細IB00211436A
大谷栄一「プロテスタント仏教」概念を再考する近代仏教 通号 20 2013-06-18 20-34(R)詳細IB00175643A-
芦名定道キリスト教にとっての仏教の意味近代仏教 通号 20 2013-06-18 7-19(R)詳細IB00175642A-
林淳「近代の仏教とキリスト教」の趣旨近代仏教 通号 20 2013-06-18 1-6(R)詳細IB00175641A-
小川原正道対華二十一箇条要求と仏教近代仏教 通号 20 2013-06-18 65-78(R)詳細IB00175650A-
寺戸尚隆十五年戦争期の「日本仏教」の新展開近代仏教 通号 20 2013-06-18 122-145(R)詳細IB00175654A-
坂井田夕起子戦後台湾の仏教研究近代仏教 通号 20 2013-06-18 146-157(R)詳細IB00175656A-
福島栄寿女性と仏教 東海・関東ネットワーク編 新・仏教とジェンダー 女性たちの挑戦近代仏教 通号 20 2013-06-18 166-170(R)詳細IB00175665A-
繁田真爾大谷栄一著 近代仏教という視座近代仏教 通号 20 2013-06-18 170-176(R)詳細IB00175666A-
君島真実「体験型仏教研修」の回心の比較研究曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 57-62(R)詳細IB00170082A
佐藤達全短大生の学習意欲と仏教教育曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 87-92(R)詳細IB00170087A
編集部鷲見定信著/武田道生・江島尚俊・名和清隆編『仏教と民俗の歳時記』浄土学 通号 50 2013-06-30 230(R)詳細IB00173592A
編集部鷲見定信著『鷲見定信遺稿論文集 仏教と民俗』浄土学 通号 50 2013-06-30 228-229(R)詳細IB00173591A
編集部佐藤成順著『宋代仏教史の研究』浄土学 通号 50 2013-06-30 232-233(R)詳細IB00173595A
小林久泰外界非実在論において仏教は成立するのか日本仏教学会年報 通号 78 2013-08-30 141-157(L)詳細IB00128253A-
金永晋近代韓国仏教の形而上学受容と真如縁起論の役割井上円了センター年報 通号 22 2013-09-20 3-35(L)詳細IB00158335A-
伊東秀章日本仏教における社会活動とビハーラ活動親鸞と人間:光華会宗教研究論集/4巻 通号 22 2013-09-20 411-435(R)詳細IB00178679A-
金道公懺悔修行を通じた現代人の仏教的治癒仏教と癒しの文化 通号 4 2013-09-30 98-124(L)詳細IB00142099A-
笹田教彰日本仏教に見る救済と癒し仏教と癒しの文化 通号 4 2013-09-30 75-97(L)詳細IB00142095A-
田中善紹仏教と癒しの文化仏教と癒しの文化 通号 4 2013-09-30 38-50(L)詳細IB00142093A-
森和也オリオン・クラウタウ著『近代日本思想としての仏教史学』宗教研究 通号 377 2013-09-30 208-214(R)詳細ありIB00197131A-
上田千年「仏教福祉」定立に関する一管見現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 377 2013-09-30 19-28(R)詳細IB00222046A
源健一郎『平家物語』と仏教とを巡る近代的認識仏教文学 通号 38 2013-10-10 75-90(R)詳細IB00129048A-
永ノ尾信悟ヒンドゥー儀礼と仏教儀礼大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 45-71(R)詳細IB00122549A-
保坂 俊司イスラームと大乗仏教大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 129-166(R)詳細IB00122552A-
末木文美士大乗非仏説論から大乗仏教成立論へ大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 285-311(R)詳細IB00122557A-
板倉聖哲仏教絵画と宮廷大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 191-215(R)詳細IB00122554A-
細井浩志吉田一彦著『仏教伝来の歴史』仏教史学研究 通号 10 2013-11-25 65-72(R)詳細IB00137990A
多田實道室町時代の神宮と仏教印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 219-226(R)詳細ありIB00134163A
上野敬子中村元の比較思想研究における仏教解釈印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 9-13(L)詳細ありIB00135379A
廣澤隆之[コメント]近代が生み出す仏教イメージ近代仏教を問う 通号 131 2014-01-21 103-109(R)詳細IB00178539A-
安中尚史仏教教団の近代化近代仏教を問う 通号 131 2014-01-21 87-103(R)詳細IB00178538A-
末木文美士日本仏教史の中の近代近代仏教を問う 通号 131 2014-01-21 72-86(R)詳細IB00178537A-
中沢新一近代と仏教近代仏教を問う 通号 131 2014-01-21 4-31(R)詳細IB00178532A-
高橋原明治期東京帝国大学宗教学科における仏教と宗教近代日本の大学と宗教――シリーズ大学と宗教I / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 26 2014-02-21 73-103(R)詳細IB00227653A
石田一裕宗教大学における近代仏教学近代日本の大学と宗教――シリーズ大学と宗教I / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 26 2014-02-21 279-303(R)詳細IB00227664A
佐藤厚南北朝時代の仏教研究の展望と課題東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 1-13(L)詳細ありIB00137668A
齊藤隆信<解題>仏教大学図書館蔵享保十年写三種伝戒書仏教学部論集 通号 98 2014-03-01 61-74(R)詳細IB00167273A-
--------仏教大学図書館蔵享保十年写三種伝戒書仏教学部論集 通号 98 2014-03-01 43-60(R)詳細IB00167272A-
岩本明美西洋人仏教徒——改宗の動機と実践武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 30 2014-03-01 111-119(L)詳細IB00195043A-
大澤広嗣日泰文化会館の建設構想と仏教界武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 30 2014-03-01 1-33(R)詳細IB00195039A-
川橋範子日本の女性仏教者を取り巻く諸問題武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 30 2014-03-01 120-128(L)詳細IB00195044A-
田中ケネス欧米の仏教者の声を聴く武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 30 2014-03-01 103-104(L)詳細IB00195041A-
宮井里佳中国仏教における因縁物語集印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 65-71(R)詳細IB00137358A
大観慈聖インド後期仏教密教における『金剛甘露タントラ』の位置と性格印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 102-106(L)詳細ありIB00138587A
高橋晃一インド学仏教学におけるデジタルリソースの現状・課題・未来(第64回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 272-273(L)詳細ありIB00138182A
栗本眞好幕末維新期の国際情勢と大国隆正の仏教批判印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 230-233(R)詳細IB00137772A
有働智奘出雲神話と日本仏教(第64回学術大会パネル発表報告)印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 274-275(L)詳細ありIB00138180A
佐藤健中国に根づいた仏教仏教大学仏教学会紀要 通号 19 2014-03-25 103-123(R)詳細IB00158292A-
菊城淳真仏教の視点から、浄土真宗の葬送、中陰を考える浄土真宗総合研究 通号 8 2014-03-25 59-78(R)詳細IB00180493A-
郡嶋昭示聖光在世時における九州北部の仏教思想について仏教論叢 通号 58 2014-03-25 153-162(R)詳細ありIB00133591A
今西智久大内文雄著『南北朝隋唐期仏教史研究』仏教史学研究 通号 58 2014-03-25 58-64(R)詳細IB00137969A
荒牧典俊隋仏教の一側面仏教史学研究 通号 58 2014-03-25 1-20(L)詳細IB00137982A
内田敦士第八回「仏教史学入門講座」仏教史学研究 通号 58 2014-03-25 68-70(R)詳細IB00137981A
岡本優紀第八回「仏教史学入門講座」仏教史学研究 通号 58 2014-03-25 65-67(R)詳細IB00137970A
末木文美士日本仏教の課題とその可能性同朋会運動の原像――体験告白と解説 通号 58 2014-03-30 117-135(R)詳細IB00180771A-
前川健一仏教史からみた『妙貞問答』妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 58 2014-03-30 403-419(R)詳細IB00180563A-
杉岡信行初期ジャイナ教と初期仏教の諸問題奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 58 2014-03-30 490-499(L)詳細IB00128810A-
渡邊守順仏教文学の聖徳太子と四天王寺奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 58 2014-03-30 995-1003(L)詳細IB00128860A-
佐久間留理子ネパール仏教絵画に見る観自在菩薩奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 58 2014-03-30 1108-1117(L)詳細IB00128871A-
前川健一日本仏教と脳死・臓器移植問題奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 58 2014-03-30 1095-1107(L)詳細IB00128870A-
門田誠一日本古代の「酒」字墨書土器と在地仏教佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 10 2014-03-30 1-38(R)詳細IB00227790A
森覚国際的要素のみられる仏教絵本の諸作品大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 213-227(L)詳細IB00150862A
M.ガントヤー近年モンゴルにおける仏教研究概要真宗総合研究所研究紀要 通号 31 2014-03-31 237-250(L)詳細ありIB00188344A
森覚仏教へいざなう絵本大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 516-517(R)詳細IB00152988A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage