INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8071 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8071 / 8071)  インド (7550 / 21065)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (502 / 1215)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4453)  倶舎論 (391 / 1228)  中国 (365 / 18585)  密教 (365 / 2598)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
草間法照大乗経典と原始仏教聖典印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 229-232詳細ありIB00004973A
草間法照釈尊の死と捨多寿行印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 242-247詳細ありIB00005343A
草間法照原始経典にあらわれた邪見の種々相日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 17-32詳細IB00011211A-
草間法照インド仏教における平等と差別インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 48 1989-11-10 275-295(R)詳細IB00045201A-
草間法照インド仏教における平等と差別印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 213-227詳細IB00030034A-
楠基道阿弥陀経経題名を考う仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 61-66詳細IB00012689A-
楠宏生『婆沙論』における得と非得との相関的規定印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 144-149(L)詳細ありIB00121852A
楠宏生有対・無対門印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 143-147(L)詳細IB00151117A
楠本信道大乗荘厳経論における‘adhimukti’の意味印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 113-115(L)詳細ありIB00009307A
楠本信道有部の四種縁起哲学 通号 51 1999-10-25 33-46(L)詳細IB00021945A-
楠本信道十二支縁起解釈と所依経典印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 150-153(L)詳細ありIB00009406A
楠本信道『倶舎論』における‘pratītyasamutpāda’の語義解釈印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 121-124(L)詳細ありIB00009749A
楠本信道『縁起経釈』における無明の語義解釈印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 169-172(L)詳細ありIB00009851A
楠本信道『倶舎論』における世親の縁起観印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 149-152(L)詳細ありIB00010067A
楠本信道インド仏教における信仰と願い日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 77-95(L)詳細IB00056788A-
楠山賢由那先比丘経研究序説仏教学研究 通号 10/11 1955-01-20 74-90詳細IB00012702A-
百済康義入阿毘達磨論の註釈書について印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 72-77(L)詳細ありIB00005379A
百済康義倶舎論註『金花抄』について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 48-53(L)詳細ありIB00005746A
百済康義トカラ語Bによるアビダルマ論書関係の断片について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 86-91(L)詳細ありIB00006116A
久津谷俊行真諦訳の所分別と玄奘訳の所遍計について印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 120-121詳細ありIB00004300A
工藤英勝「輪廻の観念」研究序説教化研修 通号 30 1987-03-31 238-244(R)詳細IB00071594A-
工藤英勝輪廻の観念教化研修 通号 31 1988-03-31 207-213(R)詳細IB00065077A-
工藤英勝善男子考印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 319-322詳細ありIB00007302A
工藤英勝輪廻の観念(三)教化研修 通号 33 1990-03-31 34-39(R)詳細IB00065099A-
工藤英勝法相唯識教学における「ことば」の問題印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 215-218(L)詳細ありIB00007814A
工藤成樹中観における自性の概念印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 174-175詳細ありIB00000910A
工藤成樹転変における性と相の立場印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 194-197詳細ありIB00001168A
工藤成樹Abhidhammaにおけるpaṭṭhāna-nayaの発展について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 64-73詳細ありIB00001853A
工藤成樹パーリにおける証日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 93-104詳細IB00010779A-
工藤成樹論事に見られる論議道印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 386-390詳細ありIB00002574A
工藤成樹入阿毘達磨論の実法と施設観南都仏教 通号 21 1968-05-31 9-20(R)詳細IB00032270A-
工藤成樹根見説の一展開印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 252-255詳細ありIB00002748A
工藤成樹譬喩者と伝説密教学 通号 6 1969-11-01 121-134詳細IB00033088A-
工藤成樹瑜伽行としての発心(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 211-217(R)詳細IB00164330A
工藤成樹瑜伽行としての発心(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 203-210(R)詳細IB00164329A
工藤成性浄土教発達史上に於ける『無量寿経優婆提舎』の地位印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 305-307詳細ありIB00000272A
工藤成性世親教学の宗体印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 136-137詳細ありIB00000406A
工藤成性世親を中心とする唯識の実践論仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 45-53詳細IB00012710A-
工藤成性『瑜伽師地論』の成立に関する私見仏教学研究 通号 31 1975-11-10 1-20詳細IB00012827A-
工藤順之The Mahākarmavibhaṅga and the Karmavibhaṅgasūtra (2)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 3 2000-03-31 149-164(L)詳細ありIB00041910A
工藤順之Mahākarmavibhaṅga A 写本付随の部分筆写貝葉について香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 3 2001-03-16 95-103(L)詳細IB00048044A
工藤順之The Mahākarmavibhaṅga and the Karmavibhaṅgasūtra (3)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 4 2001-03-31 117-142(L)詳細ありIB00041921A
工藤順之Mahākarmavibhaṅga所引経典類研究ノート(1)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 5 2002-03-31 13-26(L)詳細ありIB00041925A
工藤順之The Mahākarmavibhaṅga and the Karmavibhaṅgasūtra (4)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 5 2002-03-31 87-134(L)詳細ありIB00041929A
工藤順之One More Extra Folio Included in the Bundle of MS[A] of the Mahākarmavibhaṅga Preserved in the National Archives of Nepal, Kathmandu創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 6 2003-03-31 361-362(L)詳細ありIB00041946A
工藤順之The Mahākarmavibhaṅga and the Karmavibhaṅgasūtra (5)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 6 2003-03-31 19-84(L)詳細ありIB00041934A
工藤順之Mahākarmavibhaṅga写本再読による「仏教梵語」語彙の再考察印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 105-110(L)詳細ありIB00010399A
工藤順之Karmavibhaṅga第61節の付加部分の検討創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 7 2004-03-31 225-254(L)詳細ありIB00041956A
工藤順之サンスクリット本『カルマ・ヴィバンガ』テキスト形成の一考察印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 134-139(L)詳細ありIB00086034A
工藤順之The Karmavibhaṅgopadeśa創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 95-107(L)詳細ありIB00132585A
工藤順之ギルギット本『スマーガダー・アヴァダーナ』について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 196-202(L)詳細IB00144818A
工藤順之インド国立公文書館所蔵ギルギット写本概観東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 19-32(L)詳細IB00187730A-
工藤道由世親の無表業の解釈をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 130-131詳細ありIB00005788A
工藤道由世親の無表の解釈をめぐって駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 16-27(L)詳細IB00019125A-
工藤道由身表形色説佛教學 通号 16 1983-10-25 1-21(L)詳細IB00012018A-
久野芳隆浄土観念の吟味と仏の弁証法的考察(上)仏教学徒 通号 5 1933-10-15 48-69(R)詳細IB00040738A-
久野芳隆菩薩形の仏仏教学の諸問題 通号 5 1935-06-01 212-230(R)詳細IB00055737A-
久野芳隆ボロブドゥール塔研究序説印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 5 1951-12-15 177-190(R)詳細IB00047540A-
久保井隆之『大薩遮尼乾子経』の構成印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 146-148(L)詳細ありIB00009297A
久保田周アショーカ碑文におけるdhaṃmaの理解仏教大学大学院研究紀要 通号 3 1973-03-30 99-149(R)詳細ありIB00016716A-
久保田周カンダハル碑文の問題点印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 343-346詳細ありIB00003593A
久保田周第二カンダハル碑文の内容とその意義印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 87-91(L)詳細ありIB00003717A
久保田周アショーカにおけるアラム語碑文群の意義印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 63-67(L)詳細ありIB00003915A
久保田周アショーカのギリシア語碑文印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 45-48(L)詳細IB00004157A
久保田周タキシラ碑文考印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 180-183詳細ありIB00004329A
久保田周インド仏教におけるダルマの研究仏教大学大学院研究紀要 通号 6 1978-03-14 145-151詳細IB00016730A-
久保田周duḥkhaをめぐつて印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 373-376詳細ありIB00004737A
久保田周アショーカ王のラグマーン碑文印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 63-66(L)詳細ありIB00005140A
久保田正文什訳法華経の社会学的研究法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 427-436(R)詳細IB00050238A-
久保田力『入楞伽経』に現われたサーンクヤ説論集 通号 6 1979-12-31 100-102(R)詳細IB00018685A-
久保田力『楞伽経』の形態的成立史論論集 通号 11 1984-12-31 23-43詳細IB00018732A-
久保田力楞伽経の構造と成立史への疑問印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 144-145詳細ありIB00006411A
久保田力『楞伽経』における如来蔵説の地位論集 通号 12 1985-12-31 113-115(L)詳細IB00018758A-
久保田力マナ識と『楞伽経』印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 182-186(L)詳細ありIB00007602A
久保田力”生という汚れ”印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 122-127詳細ありIB00009144A
久保継成大乗涅槃経にあらわれた小乗戒の意味印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 162-163詳細ありIB00001628A
久保継成大乗涅槃経にあらわれた布施印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 175-178詳細ありIB00001809A
久保継成大乗涅槃経にあらわれる菩薩集団の性格印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 198-207詳細ありIB00001976A
久保継成涅槃経の戒について大崎学報 通号 122 1967-07-25 172-175詳細IB00023223A-
久保継成法華経にみられる戒律的要素印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 148-153詳細ありIB00002527A
久保継成野に仏塔を創る人々法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 653-674(R)詳細IB00050294A-
久保継成The Concept of the Bodhisattva in the Lotus Sūtra仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 3 1985-02-01 690-704(L)詳細ありIB00045621A-
久保継成“…buddho…agra-sattvaḥ”印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 152-156(L)詳細ありIB00007608A
久保継成(pari)nirvāṇaに代るanuttarā samyak-saṃbodhi印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 158-163(L)詳細ありIB00008054A
KuboTsugunariThe Realistic postures of Buddhist thought in the Lotus Sūtra原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 59-72(L)詳細IB00044761A
久保継成道、仏道、阿耨多羅三藐三菩提法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 221-265(R)詳細IB00050463A-
久保継成仏国土の荘厳印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 170-176(L)詳細IB00008473A
久保継成釈尊は人間に期待する法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 51-61(R)詳細IB00208328A
熊谷進過去七仏信仰について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 180-181詳細ありIB00004956A
熊谷進原始仏教教団の拡大について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 130-131詳細ありIB00005186A
熊谷進初期仏教僧伽と在家の関係について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 54-56(L)詳細ありIB00005502A
熊谷誠慈La classification indo-tibétaine de I'école Mādhyamika印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 131-135(L)詳細ありIB00080114A
熊谷誠慈ボン教の思想ボン教――弱者を生き抜くチベットの知恵 通号 118 2022-01-20 101-118(R)詳細IB00237200A
熊谷泰直Gilgit写本Māndhātāvadāna翻刻仏教大学大学院紀要 通号 22 1994-03-11 18-39(L)詳細ありIB00016768A-
熊谷泰直Māndhātāvadānaの研究印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 78-81(L)詳細ありIB00007943A
熊本幸子空海における神仏混淆の意義宗教研究 通号 355 2008-03-30 358-359(R)詳細IB00066890A-
久米原達丈観経縁起考佛教論叢 通号 3 1954-03-10 54-57(R)詳細IB00162910A-
雲井昭善原始仏教の倫理大谷学報 通号 110 1951-06-10 56-76詳細IB00025116A-
雲井昭善阿摩羅識と阿頼耶識大谷学報 通号 115 1952-11-20 54-71詳細IB00025130A-
雲井昭善阿難と迦葉(随信と随法)印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 131-132詳細ありIB00000127A
雲井昭善輪廻と無我について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 280-282詳細ありIB00000265A
雲井昭善阿含における輪廻の問題大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 27-41(L)詳細IB00035663A-
雲井昭善原始仏教用語としてのamata(amṛta)の概念について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 75-79詳細ありIB00000391A
雲井昭善涅槃の同義異語について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 6 1955-11-01 47-54(R)詳細IB00047428A-
雲井昭善仏教興起時代の社会的背景印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 98-101詳細ありIB00000560A
雲井昭善仏陀時代の社会観大谷学報 通号 130 1956-09-15 18-32詳細IB00025168A-
雲井昭善世間(Loka)について大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 115-120(L)詳細IB00035679A-
雲井昭善「証涅槃」をあらわす語について日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 81-100詳細IB00010614A-
雲井昭善ウィーンインド学研究所の近況仏教学セミナー 通号 1 1965-05-15 102-103詳細IB00026396A-
雲井昭善祭祀とブッダの主張仏教学セミナー 通号 2 1965-10-30 18-33詳細ありIB00026399A-
雲井昭善インド哲学における有神論をめぐる諸問題大谷学報 通号 169 1966-06-30 1-16詳細IB00025272A-
雲井昭善現在涅槃論(Diṭṭhadhamma-nibbāna-Vāda)とその視点印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 169 1966-10-13 19-37(R)詳細IB00047108A-
雲井昭善S. Mookerjee, H. Nagasaki: The Pramāṇavārttikam of Dharmakīrti仏教学セミナー 通号 7 1968-05-25 76-78詳細ありIB00026446A-
雲井昭善梵天勧請の意味するもの天台学報 通号 11 1969-10-01 46-52詳細IB00017239A-
雲井昭善初期仏教教団と舎衛城印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 33-40詳細ありIB00002893A
雲井昭善インド思想と業仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 387-403(R)詳細IB00026581A-
雲井昭善宿命論・無因論・有神論と仏教の批判自我と無我――インド思想と仏教の根本問題 通号 20 1976-11-01 201-226(R)詳細IB00053930A-
雲井昭善善悪応報の思想仏教思想 通号 2 1976-11-20 89-114(R)詳細IB00049223A-
雲井昭善インド仏教の末法思想仏教思想 通号 2 1976-11-20 325-336(R)詳細IB00049232A-
雲井昭善業因業果と無因無縁論仏教思想 通号 3 1978-02-20 55-82詳細IB00049237A-
雲井昭善インド学への道しるべ仏教学セミナー 通号 27 1978-05-30 55-72(R)詳細IB00026644A-
雲井昭善インド思想における業の種々相業思想研究 通号 27 1979-02-01 1-71(R)詳細IB00053829A-
雲井昭善パータリプトラ(Pāṭaliputra,Pāṭaliputta)考仏教学セミナー 通号 31 1980-05-30 1-20詳細ありIB00026671A-
雲井昭善バラモン法典と社会的背景の考察戒律思想の研究 通号 31 1981-10-01 47-74(R)詳細IB00052095A-
雲井昭善ニカーヤにみえる定型句パーリ仏教文化研究 通号 1 1982-04-15 1-21(R)詳細IB00228600A
雲井昭善一・多・即の思惟中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 4-28詳細IB00035945A-
雲井昭善原始仏教における解脱仏教思想 通号 8 1982-10-01 81-116(R)詳細IB00049302A-
雲井昭善『大般涅槃経』諸異本よりする覚え書坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 8 1984-10-01 567-606(R)詳細IB00045863A-
雲井昭善「釈尊観」をめぐる一、二の視点仏教学セミナー 通号 40 1984-10-30 1-5詳細IB00026754A-
雲井昭善ヨーガ学派と仏教との交渉宗教研究 通号 263 1985-03-01 145-147詳細IB00031515A-
雲井昭善「仏伝」にみる二帰依(dve-vācika)の意義成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 201-219詳細IB00033702A-
雲井昭善ナーガ(Nāga)考密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 11 1989-03-21 329-351(R)詳細-IB00229878A
雲井昭善ヨーガ学派と仏教印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 25-41詳細-IB00030023A-
雲井昭善ブッダの呼称・異名成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 163-185詳細-IB00033765A-
雲井昭善兜率天考知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 15 1993-03-01 131-148(R)詳細-IB00044791A-
雲井昭善我(attan,ātman)の考察仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 15 1997-06-30 360-345(L)詳細-IB00044377A-
雲井昭善兜率天往生と生天思想極楽の世界 通号 15 1997-07-17 215-234(R)詳細-IB00052852A-
倉西憲一ヤントラ考仏教学 通号 50 2008-12-20 69-92(L)詳細-IB00097265A-
倉西憲一インド仏教僧院における学術的傾向を追う大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 513-513(R)詳細-IB00152615A-
倉松崇忠七聖における阿羅漢の一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 270(R)詳細-IB00206055A
KramerJowitaON STHIRAMATI'S PAÑCASKANDHAKAVIBHĀṢĀNAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 27 2008-09-30 149-171(L)詳細ありIB00192474A-
クラークシェーンインド仏教における比丘尼の妊娠や僧院生活での母性をめぐって東洋学研究 通号 50 2013-03-30 241-242(R)詳細IB00240255A
栗須礼夫カニシュカ二七八年説について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 339-342詳細ありIB00003592A
栗田善如華厳経十地品における念仏東洋学研究 通号 1 1965-11-25 27-36詳細IB00027798A-
KuriharaShodoAsvabhāva's Commentary on the Ālokamālā印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 10-13(L)詳細ありIB00007239A
KuriharaShodoThe Classification of Kambala's Scool印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 42-49(L)詳細IB00007630A
栗原尚道カンバラにおける心と形日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 47-57(L)詳細IB00011496A-
栗原尚道Tattvasaṃgraha, Bahirarthaparīkṣāにあらわれる形象虚偽論について印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 191-197(L)詳細ありIB00008256A
栗原尚道Tattvasaṃgraha, Bahirarthaparīkṣāにあらわれる極微説批判九州龍谷短期大学紀要 通号 45 1999-03-25 171-182(L)詳細ありIB00020736A-
栗原広海『解深密経』における二諦と三性真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 20 1975-12-25 1-15詳細IB00032886A-
栗本俊道毘紐笯派と浄土教との思想的交渉に就て仏教学徒 通号 1 1931-07-01 1-12(R)詳細IB00040719A-
栗本俊道印度思想の史的展開を観る仏教学徒 通号 3 1932-08-20 3-7(R)詳細IB00040727A-
栗山秀純『大日経』における法界印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 312-315詳細ありIB00005963A
久留宮円秀プシュヤミトラ破仏の伝説に関する研究と課題印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 367-370詳細ありIB00002879A
久留宮円秀シュンガ王朝の宗教政策に関連して宗教研究 通号 202 1970-03-31 57-58(R)詳細IB00102416A-
久留宮圓秀プシュヤミトラ破仏の伝説と背景佛教史學 通号 202 1971-05-25 35-51(R)詳細IB00154717A-
久留宮円秀Ratnaketuparivartaの一偈頌について印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 67-72(L)詳細ありIB00004152A
久留宮円秀A Note on the Seventeen Distinctive Names of Saddharmapuṇḍarīkasūtra印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 24-28(L)詳細ありIB00004512A
久留宮円秀ギルギット出土法華経写本拾遺法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 323-334(R)詳細IB00050392A-
久留宮圓秀法華経のadhimukti大崎学報 通号 134 1981-03-31 1-22(L)詳細IB00023439A-
久留宮円秀僧伽吒経におけるDharmabhāṇaka日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 57-72詳細IB00011208A-
久留宮円秀Index to the Wogihara's Saddharmapuṇḍarīka-sūtram Chapter II野村耀昌博士古稀記念論集:仏教史仏教学論集 通号 47 1987-04-01 1-24(L)詳細IB00045348A
久留宮圓秀東大写本102(Ⅰ)(1)立正大学大学院紀要 通号 7 1991-02-01 1-10(L)詳細IB00024076A-
久留宮円秀主格に代わる具格の用例(?)法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 343-347(R)詳細IB00050467A-
久留宮円秀もう一つの法身偈日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 12 1997-02-01 915-933(R)詳細IB00043554A-
桑月一仁『大乗荘厳経論』におけるabhinirhāraの用法について『大乗荘厳経論』第IV章の和訳と注解――菩薩の発心 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 44 2023-03-24 385-430(L)詳細IB00246754A
桑月心Uddlotakaraの刹那論証批判龍谷大学大学院紀要 通号 1 1979-03-31 1-15(L)詳細IB00013995A-
桑月心Tattvasaṃgrahaにおける運動句義批判龍谷大学大学院紀要 通号 4 1982-03-23 1-32詳細IB00014028A-
桑月心刹那滅論証をめぐる問題印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 95-99(L)詳細ありIB00006251A
桑山正進罽賓と佛鉢展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 64 1983-03-30 598-607(R)詳細IB00232233A
桑山正進仏像出現ごろのタキシラ東方学 通号 106 2003-07-01 1-20(R)詳細IB00035142A-
計良竜成不確定因の誤謬回避におけるgamya-gamaka-bhāvaの確立と否定の問題について印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 99-101(L)詳細IB00007938A
計良龍成Kamalaśīlaの無知覚解釈における“別の知覚”とその対象について佛教學 通号 46 2004-12-20 35-54(L)詳細IB00056802A-
計良龍成カマラシーラの中観思想空と中観 / シリーズ大乗仏教 通号 6 2012-11-30 89-112(R)詳細IB00107403A-
計良龍成Kamalaśīlaの無自性性論証東洋学研究 通号 50 2013-03-30 231-232(R)詳細IB00240231A
ケサンツルティム中観学派の一乗真実説について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 204-209(L)詳細ありIB00007816A
気多雅子大乗経典制作と解釈学久野昭教授還暦記念哲学論文集 通号 80 1995-09-01 321-349(R)詳細IB00048658A
研究部種族社会と仏教の起源・序説鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 91-92詳細IB00033889A-
研究部阿弥陀仏の起源問題(一)(二)鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 95-96詳細IB00033895A-
研究部梵蔵漢の諸本対照によるGanda-vyūhaの解読鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 168-詳細IB00033920A-
研究部Samādhi-rāja-sūtraの研究鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 168-169詳細IB00033921A-
研究部GOTRABHŪMI覚え書鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 172-175詳細IB00033924A-
研究部祭祀とブッダの主張鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 178-179詳細IB00033926A-
研究部佐藤密雄博士古稀記念論文集刊行会編『佐藤博士古稀記念仏教思想論叢』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 158-160(L)詳細IB00034099A-
研究部Myōhō-Renge-Kyō : the Sūtra of the lotus flower of the wonderful law鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 127-128詳細IB00034137A-
研究部仏教聖典選鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 125-127詳細IB00034136A-
現観荘厳論光明研究会Abhisamayālaṃkārālokā XVIにおける「離一多自性論証」の和訳(2)インド学チベット学研究 通号 24 2020-12-01 242-273(L)詳細IB00221277A
現銀谷史明『瑜伽師地論』「サマーヒタ地」における根本七種作意についての一考察東洋大学大学院紀要 通号 31 1995-02-28 280-268(L)詳細IB00027752A
小池清廉The Acquittal (anāpatti) of the Mentally Disordered Monks印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 38-42(L)詳細ありIB00089738A
小池清廉The Guiding Principles for Care of Terminally Ill Patients within the Early Buddhist Texts印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 60-64(L)詳細ありIB00104153A
小泉了海釈尊の出世本懐について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 1968-11-15 1-11詳細IB00032803A-
洪暁卉蔵訳『Abhiniṣkramaṇasūtra』研究印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 143-146(L)詳細IB00218715A
神田一世中有の考察仏教史学研究 通号 155 1997-09-05 18-44(L)詳細IB00245810A
幸田玄達原始仏教と「菩薩道」の誕生印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 190-191詳細ありIB00002225A
幸田玄達梵行について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 188-191詳細ありIB00002441A
幸田玄達原始仏教に於ける在家と出家の問題待兼山論叢 通号 2 1968-12-25 39-57詳細IB00020593A-
神館義朗原初の阿弥陀仏知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 2 1993-03-01 255-270(R)詳細IB00044798A-
古宇田亮修Abhisamācārika-Dharmaにおける諸問題印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 153-155(L)詳細ありIB00010288A
光地英学印度に於ける禅浄思想の関係について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 285-288詳細ありIB00000360A
侯沖大理仏教仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 5 2015-03-20 65-86(R)詳細IB00221406A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage