INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8077 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8077 / 8077)  インド (7555 / 21074)  大乗仏教 (542 / 2239)  原始仏教 (503 / 1216)  世親 (405 / 1304)  法華経 (396 / 4456)  倶舎論 (392 / 1229)  中国 (365 / 18585)  密教 (365 / 2600)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
福井文雅般若心経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 35-80(R)詳細IB00050004A-
福井文雅インド・中国間の「訳人」の実態東方学の新視点 通号 7 2003-10-01 573-590(L)詳細IB00056148A
福井真Sukhāvatīvyūhaにおける誓願の分析印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 134-139(L)詳細ありIB00008790A
福島謙應訳語からみた「仏般泥洹経」と「般泥洹経」の訳経者東洋文化研究所所報 通号 8 2004-04-01 1-26(L)詳細ありIB00063755A
福島直四郎古代印度に於ける語源的説明法に就いて仏教学の諸問題 通号 8 1935-06-01 473-479(R)詳細IB00055751A-
福田孝雄原始仏教の合理性についての若干の問題駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 50 1992-03-31 170-191詳細IB00019724A-
福田琢『順正理論』の三世実有説仏教学セミナー 通号 48 1988-10-30 48-68詳細IB00026823A-
福田琢加藤純章著:『経量部の研究』仏教学セミナー 通号 50 1989-10-30 46-52詳細ありIB00026841A-
福田琢『婆沙論』における得と成就大谷大学大学院研究紀要 通号 7 1990-12-01 1-22(L)詳細IB00029145A-
福田琢十四心不相応行法の確立と得・非得印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 14-16詳細ありIB00007423A
福田琢初期経典に見られる“得”の用例印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 427-424(L)詳細ありIB00007726A
福田琢『倶舎論』における“行相”印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 180-184(L)詳細ありIB00008049A
福田琢『大毘婆沙論』に見える譬喩者の心心所別体説印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 130-133(L)詳細ありIB00008890A
福田琢説一切有部の断惑論と『倶舎論』東海仏教 通号 42 1997-03-31 1-16(L)詳細IB00021874A-
福田琢上座世親と古師世親同朋大学論叢 通号 78 1998-11-20 55-76(L)詳細IB00027525A-
福田琢『成実論』の学派系統北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 78 2000-02-29 539-564(R)詳細IB00050222A-
福田琢加藤清遺稿 蔵文和訳『世間施設』(4)同朋大学論叢 通号 84 2001-06-01 45-68(L)詳細IB00027533A-
福田琢Bhagavadviśeṣa初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 84 2002-05-20 37-56(R)詳細IB00048052A-
福田琢加藤清遺稿 蔵文和訳『世間施設』(5)同朋大学論叢 通号 85/86 2002-06-25 189-226(L)詳細IB00027537A-
福田琢加藤清遺稿蔵文和訳『世間施設』 (6)同朋大学論叢 通号 89 2004-12-22 93-109 (L)詳細IB00062900A-
福田琢加藤清遺稿 蔵文和訳『因施説』(1)同朋仏教 通号 43 2007-07-01 1-30(L)詳細ありIB00063089A
福田洋一ダルマキールティにおける論理の構造への問い印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 69-71(L)詳細IB00006356A
福田洋一ダルマキールティとanyāpohaインド論理学研究 通号 2 2011-03-31 57-71(L)詳細IB00206121A
福田亮成般若理趣経・智友Jñānamitra釈における一・二の問題印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 144-145詳細ありIB00001726A
福田亮成ヂュニャーナミトラの理趣経観印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 150-151詳細ありIB00001870A
福田亮成理趣広経の蔵・漢比較について印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 150-152詳細ありIB00002041A
福田亮成Śrī-Vajramaṇḍalālaṃkāra-nāma-mahātantrarājaについて印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 146-147詳細ありIB00002311A
福田亮成ŚRĪ-VAJRA-MAṆḌALĀLAṂKĀRA-NĀMA-MAHĀTANTRA-RĀJĀの構造東洋学研究 通号 2 1967-08-20 49-56(L)詳細IB00027816A-
福田亮成理趣諸経の成立過程について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 355-358詳細ありIB00002567A
福田亮成ジュニャーナミトラ著『聖般若波羅蜜多理趣百五十註釈』の和訳(1)東洋学研究 通号 4 1970-03-20 111-118詳細IB00027830A-
福田亮成ジュニャーナミトラ著『聖般若波羅蜜多理趣百五十註釈』の和訳(2)東洋学研究 通号 5 1971-03-20 149-158詳細IB00027839A-
福田亮成ジュニャーナミトラ著『聖般若波羅蜜多理趣百五十註釈』の和訳(3)東洋学研究 通号 6 1972-03-20 125-133詳細IB00027845A-
福田亮成「理趣経」マンダラについて印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 256-259詳細ありIB00003357A
福田亮成ジュニャーナミトラ著『聖般若波羅蜜多理趣百五十註釈』の和訳(4)東洋学研究 通号 7 1973-03-20 163-175詳細IB00027852A-
福田亮成「理趣広経」蔵漢比較上の一課題密教学 通号 13/14 1977-10-10 77-90(L)詳細IB00033148A-
福田亮成理趣経の成仏論仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 3 1981-05-21 49-108詳細IB00040166A
福田亮成『理趣経』と五秘密伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 3 1991-08-31 221-240詳細IB00043647A-
福原隆善三品の懺悔について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 121-132(R)詳細IB00049157A-
福原亮厳アビダルマ仏教の特質仏教学研究 通号 2 1949-03-10 88-100詳細IB00012636A-
福原亮厳相応の法理仏教学研究 通号 4 1950-12-25 93-110詳細IB00012647A-
福原亮厳諸法分類の種々相仏教学研究 通号 5 1951-06-15 75-77(R)詳細IB00012658A-
福原亮厳阿毘達磨に於ける認識の問題龍谷大学論集 通号 344 1952-07-05 13-35詳細IB00013418A-
福原亮厳阿毘達磨に於ける言語論仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 132-155詳細IB00012695A-
福原亮厳梵文Abhidharmakośakārikāに於ける問題印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 111-112詳細IB00000117A
福原亮厳疑惑の研究龍谷大学論集 通号 347 1954-04-10 45-66詳細IB00013447A-
福原亮厳仏教に於ける業の問題仏教学研究 通号 10/11 1955-01-20 1-73詳細IB00012704A-
福原亮厳性相学に於ける時間論龍谷大学論集 通号 350 1955-10-20 45-81(R)詳細IB00013465A-
福原亮厳毘曇と瑜伽との時間論印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 192-195詳細ありIB00000529A
福原亮厳信の考察龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 261-269詳細IB00013502A-
福原亮厳心の構造仏教学研究 通号 14/15 1957-10-05 11-30詳細IB00012720A-
福原亮厳諸法分類の史的展開龍谷大学論集 通号 359 1958-07-07 15-38詳細IB00013533A-
福原亮厳有部の有の論証の史的展開印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 233-236詳細ありIB00000927A
福原亮厳煩悩論の展望仏教学研究 通号 16/17 1959-10-30 40-60詳細IB00012730A-
福原亮厳宿業の意義日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 329-詳細IB00010675A-
福原亮厳転生の理論印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 51-58詳細ありIB00001124A
福原亮厳成実論の部派の問題仏教学研究 通号 18/19 1961-10-01 56-72詳細IB00012745A-
福原亮厳仏典に見える物質(色)の研究印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 12-23詳細ありIB00001363A
福原亮厳初期の仏教瑜伽思想について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 246-249詳細ありIB00001662A
福原亮厳華厳における業印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 56-62詳細ありIB00002185A
福原亮厳死と生の超克龍谷大学論集 通号 386 1968-08-15 1-27詳細IB00013665A-
福原亮厳ABHIDHARMAKOŚAKĀRIKĀと漢訳倶舎頌龍谷大学論集 通号 389 1969-05-21 113-131詳細IB00013679A-
福原亮厳仏教の人間観佛教學研究 通号 28 1972-03-31 1-31詳細IB00012805A-
福原亮厳三性三無性の源流印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 1-7詳細ありIB00003303A
福原亮厳瑜伽論の相応について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 121-129詳細ありIB00003647A
福原亮厳宿善の研究仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 43 1976-10-01 519-529(R)詳細IB00046613A-
福原蓮月仏教福祉の概念印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 166-167詳細ありIB00003045A
福原蓮月大般涅槃経の譬喩について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 385-389詳細ありIB00003908A
福原蓮月華厳経における救済観印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 215-219詳細ありIB00004462A
福原蓮月平等覚経の自然の思想印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 296-301詳細ありIB00005355A
福山泰子アジャンター石窟における「従三十三天降下」図について密教図像 通号 25 2006-12-20 1-18(L)詳細IB00221366A
福山泰子アジャンター石窟寺院にみる授記説話図について仏教芸術 通号 304 2009-05-30 9-36(R)詳細IB00075978A
袋井由布子The Remaining Stone Images of Buddha in Tamiḷnāḍu密教図像 通号 21 2002-12-21 1-15(L)詳細IB00040072A
袋井由布子The Buddhist Art in the Southernmost Part of India密教図像 通号 38 2019-12-20 1-16(L)詳細IB00222946A
伏見光俊無常観を論ず智山学報 通号 3 1916-06-17 85-90(R)詳細IB00148656A-
藤井明The Encoding of Mantras and Its Methods in Tantra印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 137-141(L)詳細IB00202319A
藤井明Bhūtaḍāmaratantraの性質と特徴仏教学 通号 61 2020-04-10 1-20(L)詳細IB00199297A
藤井教公仏知見の解釈をめぐって印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 333-336詳細ありIB00005967A
藤井教公『涅槃経』における「我」佛教學 通号 16 1983-10-25 47-70詳細IB00012016A-
藤井教公一闡提について印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 32-35詳細IB00007526A
藤井教公六巻泥洹経における一闡提の諸相印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 44-49詳細IB00007752A
藤井教公下田正弘著『涅槃経の研究——大乗経典の研究方法試論』宗教研究 通号 316 1998-06-30 183-189(R)詳細IB00088661A-
藤井教公世親『法華論』訳注(2)北海道大学文学研究科紀要 通号 108 2002-12-01 -詳細IB00041520A-
藤井教公世親『法華論』訳注(3)北海道大学文学研究科紀要 通号 111 2003-11-01 1-71詳細IB00041521A-
藤井周慶野曼徳迦に就いて仏教研究 通号 17 1924-12-20 249-257詳細IB00024665A-
藤井真聖Adhyavasāyaとsamāropa仏教大学大学院紀要 通号 29 2001-03-01 15-24詳細ありIB00016790A-
藤井真聖Tattvasaṃgraha, Śabdārthaparīkṣāに見られる対論者の見解印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 199-201(L)詳細ありIB00009846A
藤井真聖Śāntarakṣita, Kamalaśīlaにおけるśabdapratyaya印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 101-103(L)詳細ありIB00010301A
藤井真聖TattvasaṃgrahapañjikāにみられるBhavasaṃkrāntisūtra印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 131-134(L)詳細ありIB00056387A
藤井真聖Tattvasaṃgraha873偈について日本西蔵学会々報 通号 51 2005-05-31 37-52(L)詳細ありIB00098038A-
藤井淳『大乗涅槃経』とアビダルマ仏説論インド哲学仏教学研究 通号 11 2004-03-20 42-56(L)詳細IB00037348A-
藤井正雄喪と忌の習俗佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 151-164(R)詳細IB00049159A-
藤謙敬竜樹哲学の時間論日本仏学論叢 通号 1 1944-07-01 159-208(R)詳細IB00040785A
藤謙敬ナーランダー・サンガーラーマの硏󠄀究印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 72-76(R)詳細ありIB00000203A
藤謙敬仏教の教授原理としての二諦説印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 219-222詳細ありIB00000343A
藤謙敬律よりみたる原始仏教の教育印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 290-293詳細ありIB00001433A
冨士玄峰仏蹟巡拝記(抄)禅文化 通号 65 1972-06-15 55-62(R)詳細IB00091086A-
冨士玄峰ナグプール(龍宮)日記禅文化 通号 74 1974-09-20 52-60(R)詳細IB00089082A-
冨士玄峰一九九九年、二十五年目の竜宮城レポート(一)禅文化 通号 175 2000-01-25 134-140(R)詳細IB00074868A-
冨士玄峰一九九九年、二十五年目の竜宮城レポート(二)禅文化 通号 176 2000-04-25 102-109(R)詳細IB00074891A-
藤田清維摩経にあらわれたカウンセリング的性格について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 37-42詳細ありIB00001942A
藤田光寛<菩薩地戒品>所説の菩薩戒の一考察印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 85-92(L)詳細ありIB00006618A
藤田光寛〈Bodhisattva-prātimokṣa-catuṣka-nirhāra〉について密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 68 1989-03-21 572-588(L)詳細IB00230101A
藤田光寛〈菩薩地戒品〉和訳(Ⅲ)高野山大学論叢 通号 26 1991-02-21 1-20(L)詳細IB00014415A-
藤田光寛〈菩薩地戒品〉所説の菩薩戒に関する若干の問題密教学研究 通号 24 1992-03-30 11-25(L)詳細IB00109272A-
藤田光寛瑜伽戒に関する敦煌出土チベット語写本密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 24 1998-08-01 133-150(L)詳細IB00044343A-
藤田光寛瑜伽戒における不善の肯定日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 107-126(L)詳細IB00011729A-
藤田光寛菩薩戒の受戒儀軌仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 65 2000-12-01 237-249(L)詳細IB00044193A-
藤田光寛インド・チベット仏教における大乗の菩薩戒密教学研究 通号 33 2001-03-20 1-17(L)詳細IB00142397A-
藤田光寛インド・チベット仏教における大乗の瑜伽戒について日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 91-102(L)詳細IB00094575A-
藤田宏達原始仏教における四姓平等論印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 55-61詳細ありIB00000109A
藤田宏達転輪聖王について印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 3 1954-07-01 145-156(R)詳細IB00047473A
藤田宏達三乗の成立について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 91-100詳細ありIB00000695A
藤田宏達阿含における多仏思想の一断面印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 64-73詳細ありIB00000812A
藤田宏達四沙門果の成立について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 69-78詳細ありIB00000960A
藤田宏達三界説について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 59-62詳細ありIB00001125A
藤田宏達臨終来迎思想の起源印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 14-25詳細ありIB00001777A
藤田宏達在家阿羅漢論仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 24 1964-03-31 51-74(R)詳細IB00047202A-
藤田宏達阿弥陀仏の原語印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 15-26詳細IB00001939A
藤田宏達阿弥陀仏の起源問題(二)宗教研究 通号 183 1965-03-31 61-90詳細IB00031094A-
藤田宏達阿弥陀仏の起源問題(一)宗教研究 通号 182 1965-03-31 29-52詳細IB00031092A
藤田宏達極楽浄土の名義印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 56-65詳細ありIB00002016A
藤田宏達本願思想の系譜印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 28-35詳細ありIB00002499A
藤田宏達『観無量寿経』の撰述問題印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 20-27詳細ありIB00002697A
藤田宏達原始仏教における生天思想印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 412-420詳細ありIB00003188A
藤田宏達原始仏教における善悪の問題印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 1-10詳細ありIB00003728A
藤田宏達転女成男の思想(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 8-17(R)詳細IB00163730A-
藤田宏達転女成男の思想(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 1-7(R)詳細IB00163729A-
藤田宏達原始仏教における悪の観念仏教思想 通号 2 1976-11-20 115-156(R)詳細IB00049224A-
藤田宏達仏の称号仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 2 1977-11-30 81-98詳細IB00046473A-
藤田宏達原始仏教における因果思想仏教思想 通号 3 1978-02-20 83-124詳細IB00049238A-
藤田宏達浄土思想の源流講座親鸞の思想 通号 5 1978-03-01 9-58詳細IB00059957A-
藤田宏達再び阿弥陀仏の原語について佛教學 通号 7 1979-01-01 19-45詳細IB00011960A-
藤田宏達三枝充悳著『初期仏教の思想』宗教研究 通号 241 1979-09-30 131-135詳細IB00031282A-
藤田宏達仏伝資料の一考察仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 241 1981-06-01 188-213(R)詳細IB00046244A-
藤田宏達原始仏教における空仏教思想 通号 7 1982-04-20 415-467詳細IB00049284A-
藤田宏達『宮本正尊博士仏教学論集 仏教学の根本問題』印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 293-294詳細IB00029875A-
藤田宏達原始仏教・初期仏教・根本仏教印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 20-56詳細IB00029886A-
藤田宏達中村元訳『ブッダのことば-スッタニパータ-』印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 366-367詳細IB00029910A-
藤田宏達原始仏典にみる死仏教思想 通号 10 1988-09-01 55-106詳細IB00049339A-
藤田宏達原始仏教における生死観印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 38-63詳細IB00029921A-
藤田宏達中村元著『原始仏典Ⅰ 釈尊の生涯』ほか全七冊印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 370-371詳細IB00029944A-
藤田宏達佐々木教悟著: インド東南アジア仏教研究 II上座部仏教IIIインド仏教仏教学セミナー 通号 48 1988-10-30 87-94詳細ありIB00026826A-
藤田宏達他界インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 95-111(R)詳細IB00123836A-
藤田宏達平川彰著作集第1巻『法と縁起』印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 349-350詳細IB00029983A-
藤田宏達浄土の起源季刊仏教 通号 11 1990-04-15 41-52(R)詳細IB00155575A
藤田宏達村上真完・及川真介共訳著『仏のことば註』(一)-(四)-パラマッタ・ジョーティカー-『仏と聖典の伝承』印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 366-367詳細IB00030015A-
藤田宏達原始仏教と浄土思想印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 348-364詳細IB00030044A-
藤田宏達水野弘元博士米寿記念会編『水野弘元博士米寿記念論集 パーリ文化学の世界』印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 367-368詳細IB00030046A-
藤田宏達原始仏教における信仏教思想 通号 11 1992-05-01 91-142(R)詳細IB00049350A-
藤田宏達ネパールの仏教写本の一問題印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 1-27詳細IB00030118A-
藤田宏達『勝呂信静博士古希記念論文集』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 373-374(R)詳細IB00030200A-
藤田宏達平川彰博士を悼む印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 368-369詳細IB00030392A-
藤田祥道瑜伽行派における三種三昧について龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 107-111(R)詳細IB00014118A-
藤田真道巴利文法の「不定過去」密教研究 通号 49 1933-07-25 1-21詳細IB00015296A-
藤田真道梵和対訳 マハバスツ密教研究 通号 50 1933-11-15 1-26詳細IB00015301A-
藤田真道梵和対訳 マハーヴストゥ密教研究 通号 59 1936-05-31 1-28詳細IB00015359A-
藤田真道広梵般若心経の研究(補遺)密教研究 通号 72 1940-03-15 1-8(L)詳細IB00015462A-
藤田真道般若心経略梵本の研究日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 302-302詳細IB00010524A-
藤田俊麿仏教発展の心理的考察大谷学報 通号 32 1928-12-20 69-86詳細IB00024747A-
藤谷大円十住毘婆沙論に於ける入不退位について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 145-146詳細IB00000134A
藤谷大円「易行品」初めの問答について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 141-149詳細IB00032755A-
藤谷大円十住毘婆沙論考 (九)印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 324-326詳細ありIB00005116A
藤谷大円十住毘婆沙論考 (十)印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 270-272詳細ありIB00005349A
藤谷大円十住毘婆沙論考(十一)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 277-280詳細ありIB00005589A
藤谷大円十住毘婆沙論考(十二)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 338-341詳細ありIB00005850A
藤谷大円十住毘婆沙論考(十三)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 210-213詳細ありIB00006059A
藤谷信道六巻泥洹経における一闡提成仏の芽印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 53-56詳細ありIB00006564A
藤田正浩パーリ『増支部』の心性本浄説について早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊 通号 8 1982-03-01 11-20詳細IB00024185A-
藤田正浩原始仏教の心性本浄説について佛教學 通号 14 1982-10-25 89-110詳細IB00012007A-
藤田正浩原始仏教における縁起と一切法印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 274-277詳細ありIB00006343A
藤田正浩パーリ上座部の心性本浄説について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 38-40詳細ありIB00006640A
藤田正浩『八千頌般若経』の心性本浄説についてPHILOSOPHIA 通号 76 1989-03-01 133-147詳細IB00024153A-
藤田祥道瑜伽行派における『雑阿含』703経の解釈をめぐって龍谷大学仏教学研究室年報 通号 3 1987-03-31 29-24(L)詳細IB00042879A-
藤田祥道『盪塵経』について龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 10-34(L)詳細IB00014247A-
藤田祥道楔の譬喩について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 75-78(L)詳細ありIB00007505A
藤田祥道『大乗荘厳経論』の大乗仏説論に対する無性釈・安慧釈チベット訳校訂テクスト龍谷大学佛教学研究室年報 通号 6 1993-03-31 59-91(L)詳細IB00042897A-
藤田祥道インドにおける大乗経典解釈の一伝承親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 23-42(L)詳細IB00051924A-
藤田祥道大乗の諸経論に見られる大乗仏説論の系譜インド学チベット学研究 通号 9/10 2006-10-01 1-55(L)詳細IB00086610A-
藤田祥道大乗の諸経論に見られる大乗仏説論の系譜 IIIインド学チベット学研究 通号 11 2007-10-01 1-30(L)詳細IB00086619A-
藤田祥道大乗の諸経論に見られる大乗仏説論の系譜 IVインド学チベット学研究 通号 12 2008-10-01 1-39(L)詳細IB00086627A-
藤近恵市『八千頌般若経』のdharmaについて印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 25-27詳細ありIB00007524A
藤近恵市般若波羅蜜とdharmaについて印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 34-36詳細ありIB00007750A
藤近恵市『八千頌般若経』の徳について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 270-273詳細ありIB00008018A
藤近恵市sattvaとdharma印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 24-27詳細ありIB00008190A
藤近恵市初期大乗経典における転法輪印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 178-183詳細ありIB00008437A
藤近恵市初期大乗仏教における菩薩と輪廻印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 4-8詳細ありIB00009220A
藤近恵市『八千頌般若経』のダルマバーナカについて印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 279-283詳細ありIB00009723A
藤近恵市般若波羅蜜における認識の問題印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 162-166詳細ありIB00009920A
藤近恵市インド仏教における救い大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 218-219(R)詳細IB00157324A-
藤仲孝司阿弥陀仏に関するジターリの信仰と実践佛教大学総合研究所紀要 通号 11 2004-03-25 47-75(L)詳細IB00042741A-
藤永伸解脱をめぐるジャイナ教と仏教の対論日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 57-70(L)詳細IB00011359A-
藤永伸ジャイナ教関連文献ジャイナ教研究 通号 3 1997-09-30 93-97(L)詳細IB00040903A-
藤永伸Haribhadra作Anekāntavādapraveśa「積極的多面説入門」翻訳解説(2)ジャイナ教研究 通号 4 1998-09-26 55-65(L)詳細IB00040907A-
藤永伸ジャイナ教関係書籍ジャイナ教研究 通号 4 1998-09-26 111-115(L)詳細IB00040909A-
藤村隆淳『マハーヴァスツ』の十地印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 142-143詳細ありIB00003127A
藤村隆淳『マハーヴァスツ』の授記思想印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 67-73(L)詳細ありIB00003294A
藤村隆淳『マハーヴァスツ』の授記思想印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 390-393詳細IB00003601A
藤村隆淳『マハーヴァスツ』所説の菩薩思想日本仏教学会年報 通号 45 1980-03-01 33-(L)詳細IB00011146A-
藤村隆淳説出世部の釈尊観日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 61-74詳細IB00011266A-
藤村隆淳Sujātā-vyākaraṇa日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 55-64(L)詳細IB00011471A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage