INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド仏教 [SAT] インド仏教 インド佛教 インド仏敎 インド佛敎

検索対象: キーワード

-- 8064 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド仏教 (8064 / 8064)  インド (7543 / 21054)  大乗仏教 (542 / 2237)  原始仏教 (500 / 1213)  世親 (405 / 1304)  法華経 (395 / 4451)  倶舎論 (390 / 1227)  密教 (365 / 2598)  中国 (364 / 18569)  中観派 (354 / 572)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
松村恒ギルギット写本備忘録印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 128-132(L)詳細ありIB00005973A
藤井教公仏知見の解釈をめぐって印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 333-336詳細ありIB00005967A
田中教照有部の四念住について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 14-18詳細ありIB00005881A
奥山直司Abhayākaraguptaの護摩儀軌Jyotirmañjarī印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 132-133詳細ありIB00005911A
羽矢辰夫原始仏教に於ける理想者印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 119-122(L)詳細ありIB00005975A
池田練太郎南伝Abhidhamma仏教の煩悩論印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 104-107(L)詳細IB00005979A
佐久間光昭ジャータカの仙人像(二)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 108-110(L)詳細ありIB00005978A
宮下晴輝阿羅漢退失論(その二)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 111-114(L)詳細ありIB00005977A
広瀬智一Abhidharmadīpa年代考印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 94-99(L)詳細ありIB00005981A
田中公明金剛界曼荼羅の成立について(三)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 130-131詳細ありIB00005910A
中川正法Divyāvadānaにおける四句をめぐって印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 128-129詳細ありIB00005909A
坂部明般若経における成仏への道印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 8-13詳細ありIB00005880A
海野孝憲ラトナーカラとシュパグプタ印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 73-77(L)詳細IB00005986A
太田心海正理学派の普遍論に対するダルマキールティの批判印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 78-81(L)詳細ありIB00005985A
古坂紘一般若灯論と経量部説印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 86-89(L)詳細ありIB00005983A
広沢隆之『瑜伽師地論』にみられる真如観印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 82-85(L)詳細ありIB00005984A
内藤昭文TS(P)におけるアートマン説批判(Ⅰ)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 144-145詳細IB00005917A
島義厚「中論」に於ける生成文法の可能性印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 148-149詳細ありIB00005919A
林善信無量義経に於ける十功徳について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 156-157詳細ありIB00005923A
田原謙三『中論』観法品について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 146-147詳細ありIB00005918A
大前太Dharmakīrtiの遍充論印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 150-151詳細ありIB00005920A
HoornaertPaul安慧の識論について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 152-153詳細ありIB00005921A
塚田康夫説一切有部の有覆無記の煩悩について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 297-299詳細ありIB00005959A
加藤宏道心不相応行の名義印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 292-296詳細ありIB00005958A
岩田諦静笈多訳の『摂大乗論』について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 316-320詳細ありIB00005964A
小峰弥彦般若経における菩薩と陀羅尼印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 304-307詳細ありIB00005961A
竹村牧男『大乗起信論』の心識説について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 321-326詳細ありIB00005965A
向井亮阿含の〈空〉に対する大乗の解釈とその展開印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 300-303詳細ありIB00005960A
栗山秀純『大日経』における法界印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 312-315詳細ありIB00005963A
赤尾栄慶華厳経にみえる声聞について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 308-311詳細ありIB00005962A
谷貞志「プラサンガ(サーダナ)」解釈の問題印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 43-46(L)詳細ありIB00005992A
竜口明生受具羯磨変遷の問題点印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 140-141詳細ありIB00005915A
平松澄空金光明経における陀羅尼印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 136-137詳細ありIB00005913A
西村実則大衆部・説出世部におけるガナ印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 138-139詳細ありIB00005914A
松原秀道『普曜経』をめぐる一考察印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 284-287詳細ありIB00005956A
町田順文『ジャータカ・マーラー』に関する一考察印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 280-283詳細IB00005955A
兵藤一夫「四縁」についての一考察印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 288-291詳細ありIB00005957A
戸崎宏正Remarks on J. W. de Jong's Notes on the Suvikrāntavikrāmiparipṛcchā-Prajñāpāramitā Text印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 8-12(L)詳細ありIB00005999A
HabitoRuben L.F.The Burning House Parable and the Contemporary World印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 13-18(L)詳細ありIB00005998A
森祖道Aṭṭhakathācariyas and Aṭṭhakathikas印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 1-7(L)詳細ありIB00006000A
金児慧マハーヴァストウの研究龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 122-125詳細IB00014050A-
松下了宗ジュナーナガルヴァの二諦分別論龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 1-26(L)詳細IB00014057A-
毛利俊英唯識学の哲学的構造龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 118-121詳細IB00014049A-
内藤昭文TSPにおけるアートマン説批判(Ⅰ)龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 1-21詳細IB00014058A-
太田心海真宗仏性論の仏教思想的一考察佐賀龍谷短期大学紀要 通号 29 1983-02-25 1-50(L)詳細IB00020693A-
桜部建無我の問題大谷大学研究年報 通号 35 1983-02-20 67-100詳細IB00025695A-
ShirasakiKenjoTHE BĀLĀVĀTĀRĀTARKA神戸女子大学紀要 通号 15 1983-02-01 63-135詳細IB00030868A
戸崎宏正「プラマーナ・ヴァールティカ」現量章の和訳研究(20)哲学年報 通号 42 1983-01-31 1-28(L)詳細IB00018383A-
西川高史BhāvavivekaとVaiśeṣika駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 8-15(L)詳細IB00019124A-
工藤道由世親の無表の解釈をめぐって駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 16-27(L)詳細IB00019125A-
高木訷元初期仏教と社会倫理日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 1-20詳細IB00011181A-
片山一良説法(dhammadesanā)と聞法(dhammasavaṇa)日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 21-38詳細IB00011182A-
大鹿実秋社会倫理と仏教倫理日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 79-100詳細IB00011186A-
水尾現誠勝鬘経と社会倫理日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 69-78詳細IB00011185A-
外薗幸一仏教倫理の特色日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 301-316詳細IB00011200A-
松村恒古代北インドの民衆仏教と宗教実践倫理日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 15-30(L)詳細IB00011206A-
神子上恵生社会倫理と瞑想の哲学日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 73-84(L)詳細IB00011209A-
中谷英明Dharma-padaにおけるjñāna,saṃvara,nirvāṇa日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 31-56詳細IB00011207A-
久留宮円秀僧伽吒経におけるDharmabhāṇaka日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 57-72詳細IB00011208A-
山折哲雄聖地と仏教の機能日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 331-344詳細IB00011202A-
越智淳仁密教における破邪の論理日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 139-158詳細IB00011218A-
生井衛聖勇造『菩薩本生鬘論』における正見と邪見の位相日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 67-86詳細IB00011214A-
広瀬智一アビダルマにおける破邪の形態日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 87-102詳細IB00011215A-
沖和史インド後期唯識思想における正しい認識日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 119-138詳細IB00011217A-
草間法照原始経典にあらわれた邪見の種々相日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 17-32詳細IB00011211A-
日下俊文大智度論における方便思想日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 103-118詳細IB00011216A-
高原信一愚痴と無明日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 55-66詳細IB00011213A-
吉元信行邪見と断善根日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 33-54詳細IB00011212A-
荒牧典俊SN Mārasaṃyutta Ⅰの成立について日本仏教学会年報 通号 48 1983-01-01 1-22(L)詳細IB00011233A-
島田茂樹ヘーヴァジュラ系儀軌にみる潅頂印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 136-137詳細ありIB00005791A
工藤道由世親の無表業の解釈をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 130-131詳細ありIB00005788A
佐々木容道sopādānavijñāna印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 132-133詳細IB00005789A
岩田孝Ein Aspekt des Sākāravijñānavāda bei Prajñākaragupta (PVBh)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 17-20(L)詳細ありIB00005875A
中谷英明Dharma-Samuccaya (éd. Lin), Chapitre VII (Kāmajugupsā-Varga), 95-188印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 1-6(L)詳細IB00005878A
庵谷行亨付属と誓言印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 54-58詳細ありIB00005766A
上杉宣明パーリ仏教にみられる有為相をめぐる論争について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 309-312詳細ありIB00005843A
佐藤義博煩悩について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 304-308詳細ありIB00005842A
吉元信行物質概念の大乗アビダルマ的分析印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 326-329詳細ありIB00005847A
清水海隆『瑜伽師地論』有尋有伺等三地の研究(一)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 342-345詳細ありIB00005851A
吉瀬勝倶舎論における中間定解釈印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 320-325詳細ありIB00005846A
田端哲哉順正理論における経主印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 316-319詳細ありIB00005845A
日下俊文大智度論の方便思想印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 334-337詳細ありIB00005849A
藤谷大円十住毘婆沙論考(十二)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 338-341詳細ありIB00005850A
松田真道vihāra-pālaと寺主(vihāra-svāmin)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 313-315詳細ありIB00005844A
伴戸昇空覩史多天考印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 330-333詳細ありIB00005848A
木川敏雄原始仏教教団における頭陀行者の諸相について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 110-111詳細ありIB00005778A
玉城康四郎『八千頌般若』における般若波羅蜜と空印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 93-98詳細ありIB00005774A
竹井良憲法談者としてのMahāmoggallāna印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 112-113詳細ありIB00005779A
橋浦寛照十二縁起について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 114-115詳細IB00005780A
牧達玄阿含経典中に散在する器世間関係の資料整理(三)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 120-121詳細ありIB00005783A
春日井真英初期仏教経典にみる世界壊滅と再成 II印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 118-119詳細ありIB00005782A
橋本哲夫原始仏教におけるlokaについて(II)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 116-117詳細ありIB00005781A
本庄良文倶舎論註ウパーイカーの伝へる『因縁相応』〔1〕印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 79-86(L)詳細ありIB00005861A
松田和信世親『縁起経釈(PSVy)』におけるアーラヤ識の定義印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 63-66(L)詳細ありIB00005864A
外薗幸一Lalitavistara嘱累品の研究(1)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 72-78(L)詳細ありIB00005862A
榎本文雄『雑阿含』*DevatāsamyuktaとDevatāsūtraの展開印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 87-90(L)詳細ありIB00005860A
中条裕康『大日経』百六十心について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 55-58(L)詳細ありIB00005866A
菱田邦男Tattvasaṃgrahaにおける時間・方角批判印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 67-71(L)詳細ありIB00005863A
早島理dharmanidhyānakṣānti印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 59-62(L)詳細ありIB00005865A
佐久間秀範五法と三身の結び付き印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 124-125詳細ありIB00005785A
真田英範摂大乗論における阿黎耶識の三相について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 128-129詳細ありIB00005787A
林賢司第八不動地への転入に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 126-127詳細ありIB00005786A
丹治昭義無畏と青目注印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 83-88詳細ありIB00005772A
土屋好重経集の小品における宗教思想印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 75-78詳細ありIB00005770A
八田幸男金剛頂経と理趣釈印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 350-353詳細ありIB00005853A
舟橋尚哉大乗荘厳経論(弘法品)の考察印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 346-349詳細ありIB00005852A
朝山幸彦大阿弥陀経印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 116-119(L)詳細IB00005854A
横山紘一「無二」の思想的発展について宗教研究 通号 254 1982-12-25 47-77詳細IB00031418A-
若原雄昭知識の真偽性南都仏教 通号 49 1982-12-20 55-77詳細IB00032414A-
本庄良文シャマタデーヴァの倶舎論註南都仏教 通号 49 1982-12-20 19-41(L)詳細IB00032415A-
SteinkellnerErnstThe Spiritual Place of the Epistemological Tradition in Buddhism南都仏教 通号 49 1982-12-20 1-15(L)詳細IB00032416A-
本庄良文三世実有説と有部阿含仏教研究 通号 12 1982-12-15 49-61(L)詳細IB00033393A-
桂紹隆因明正理門論研究[五]広島大学文学部紀要 通号 42 1982-12-15 82-99(L)詳細IB00021963A-
中村了昭仏陀の生涯 リス・デビィッツ著鹿児島経済大学社会学部論集 通号 42 1982-12-15 87-107詳細IB00030952A
千村実宣法華経二門義考天台学報 通号 25 1982-11-08 33-37詳細IB00017536A-
一島正真カマラシーラの仏身観天台学報 通号 24 1982-11-01 105-109(R)詳細IB00017515A-
前田崇密教におけるTilakaについて天台学報 通号 24 1982-11-01 154-157(R)詳細IB00017524A-
桜部建心染有情染 心浄有情浄仏教学セミナー 通号 36 1982-10-30 1-3詳細ありIB00026722A-
松田和信『分別縁起初勝法門経(ĀVVS)』仏教学セミナー 通号 36 1982-10-30 40-70詳細ありIB00026725A-
兵藤一夫「心(citta)」の語義解釈仏教学セミナー 通号 36 1982-10-30 21-39詳細IB00026724A-
斎藤明『中論頌』解釈の異同をめぐって佛教學 通号 14 1982-10-25 65-88詳細IB00012006A-
藤田正浩原始仏教の心性本浄説について佛教學 通号 14 1982-10-25 89-110詳細IB00012007A-
一郷正道空観と解脱仏教思想 通号 8 1982-10-01 193-224(R)詳細IB00049305A-
武内紹晃唯識学における修道と証果仏教思想 通号 8 1982-10-01 225-239(R)詳細IB00049306A-
中村元解脱の思想仏教思想 通号 8 1982-10-01 1-80(R)詳細IB00049301A-
加藤純章阿羅漢への道仏教思想 通号 8 1982-10-01 149-192(R)詳細IB00049304A-
雲井昭善原始仏教における解脱仏教思想 通号 8 1982-10-01 81-116(R)詳細IB00049302A-
中村瑞隆如来蔵と解脱仏教思想 通号 8 1982-10-01 241-267(R)詳細IB00049307A-
氏家覚勝初期密教の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 269-302(R)詳細IB00049308A-
高崎直道釈尊の成道駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 18-30詳細ありIB00020027A-
竹村牧男柏木弘雄著『大乗起信論の研究』宗教研究 通号 253 1982-09-30 123-126詳細IB00031417A-
大南竜昇十地経論における行相の構造宗教研究 通号 253 1982-09-30 43-66詳細IB00031415A-
高崎直道横山紘一著『唯識の哲学』宗教研究 通号 253 1982-09-30 120-123詳細IB00031416A-
本庄良文シャマタデーヴァの引くマートリチェータの『四百讃』仏教論叢 通号 26 1982-09-10 63-66(R)詳細IB00069115A-
谷貞志Pramāṇaviniścaya. III 解釈の問題 [1]高知工業高等専門学校学術紀要 通号 18 1982-08-31 11-25詳細IB00030909A-
松田真道インド仏教教団史における浄人の考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 1982-07-30 137-154(R)詳細IB00176809A-
池田練成『入阿毘達磨論』の煩悩論曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 1982-07-30 48-70(L)詳細IB00176842A-
松本史朗Madhyamakālokaの一乗思想曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 1982-07-30 1-47(L)詳細IB00176843A-
河村昭光三弥底部論の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 1982-07-30 197-198(R)詳細IB00176837A-
清水乞六十四瑜伽女の図像資料密教図像 通号 1 1982-06-21 72-88(R)詳細IB00039943A
神子上恵生シュバグプタの唯識説批判南都仏教 通号 48 1982-06-15 1-27詳細IB00032406A-
本庄良文シャマタデーヴァの倶舎論註・根品(4)南都仏教 通号 48 1982-06-15 28-46詳細IB00032407A-
一色順心柏木弘雄著『大乗起信論の研究——大乗起信論の成立に関する資料論的研究』仏教学セミナー 通号 35 1982-05-30 58-63(R)詳細ありIB00026718A-
小川一乗仏性思想における空性の問題仏教学セミナー 通号 35 1982-05-30 13-30(R)詳細IB00026714A-
片野道雄上田義文著『摂大乗論講読』仏教学セミナー 通号 35 1982-05-30 51-57(R)詳細IB00026717A-
立川武蔵現象世界の聖化仏教学セミナー 通号 35 1982-05-30 73-88(R)詳細IB00026720A-
大窪祐宣The Ekottara-āgama Fragments of the Gilgit Manuscript仏教学セミナー 通号 35 1982-05-30 1-30(L)詳細ありIB00026721A-
三枝充悳序文講座仏教思想 通号 5 1982-05-15 1-14(R)詳細IB00049403A-
佐々木容道アーラヤ識成立の一要因東洋学術研究 通号 102 1982-05-10 178-197(R)詳細IB00038812A-
伊藤瑞叡六相説の源泉と展開(上)佛教學 通号 13 1982-04-25 25-40詳細IB00011998A-
岩田孝Devendrabuddhiの知識論佛教學 通号 13 1982-04-25 1-36(L)詳細IB00012002A-
松村恒薬師経の諸伝本佛教學 通号 13 1982-04-25 73-103詳細IB00012001A-
中村元空をめぐる論争仏教思想 通号 7 1982-04-20 799-854詳細IB00049297A-
小川一乗如来蔵思想と空仏教思想 通号 7 1982-04-20 579-606詳細IB00049289A-
津田真一密教と空仏教思想 通号 7 1982-04-20 607-642詳細IB00049290A-
玉城康四郎空思想への反省仏教思想 通号 7 1982-04-20 907-詳細IB00049300A-
奥住毅般若波羅蜜と空・メモランダム仏教思想 通号 7 1982-04-20 481-522詳細IB00049286A-
桜部建アビダルマにおける「空」の語の用例仏教思想 通号 7 1982-04-20 467-480詳細IB00049285A-
瓜生津隆真中観派における空仏教思想 通号 7 1982-04-20 523-558詳細IB00049287A-
横山紘一唯識思想の空仏教思想 通号 7 1982-04-20 559-578詳細IB00049288A-
藤田宏達原始仏教における空仏教思想 通号 7 1982-04-20 415-467詳細IB00049284A-
岩佐貫三中国古代の暦法の学際性と胡僧の役割中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 89-108詳細IB00035947A-
雲井昭善一・多・即の思惟中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 4-28詳細IB00035945A-
鈴木孝太郎客塵煩悩と妄念の一考察中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 141-158詳細IB00035949A-
森章司仏教における虚空の比喩中央学術研究所紀要 通号 11 1982-04-20 64-88詳細IB00035946A-
WarderA. K.A Strategy for Buddhist Researchパーリ仏教文化研究 通号 1 1982-04-15 19-40(L)詳細IB00228675A
雲井昭善ニカーヤにみえる定型句パーリ仏教文化研究 通号 1 1982-04-15 1-21(R)詳細IB00228600A
外薗幸一AmṛtānandaによるBuddhacaritaの付加部分(4)第17章鹿児島経大論集 通号 1 1982-04-15 161-180詳細IB00029363A-
中村凉応東インドの奉献塔について密教学研究 通号 14 1982-03-31 147-163(R)詳細IB00108150A-
斉藤昭俊インド民族宗教の祭りと儀礼密教学研究 通号 14 1982-03-31 165-178(R)詳細IB00108151A-
頼富本宏ヴィクラマシラー遺跡の現状について密教学研究 通号 14 1982-03-31 115-135(R)詳細IB00108146A-
沖和史自相について密教学研究 通号 14 1982-03-31 99-114(R)詳細IB00108144A-
広沢隆之尽所有性と如所有性密教学研究 通号 14 1982-03-31 79-97(R)詳細IB00108142A-
篠田正成阿毘達磨雑集論に於ける人法二無我筑紫女学園短期大学紀要 通号 17 1982-03-31 1-15詳細IB00022015A-
島津現淳『深密解脱経』の「如実修行」について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 28-34詳細ありIB00005640A
八力広喜『入大乗論』と中観学説印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 21-27詳細ありIB00005639A
春田神静Nettipakaraṇa印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 144-145詳細IB00005666A
南清隆Aṭṭhaka-vaggaの諸版に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 140-141詳細ありIB00005664A
安藤正見四部・四阿含における四念処について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 138-139詳細ありIB00005663A
池山賢二五戒とPātimokkha印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 142-143詳細ありIB00005665A
金沢篤ananyalabhya-śabdârthaに就て印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 132-133詳細IB00005660A
松田和信*Yogācārabhūmi-vyākhyāにおけるアーラヤ識とマナスの教証について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 160-161詳細ありIB00005674A
田原謙三『中論』観去来品について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 156-157詳細ありIB00005672A
HoornaertPaul『中辺分別論』における本来性(prakṛtitva)と偶然性(āgantukatva)について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 158-159詳細ありIB00005673A
青山亨Śārdūlakarṇāvadānaの研究印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 152-153詳細ありIB00005670A
松原秀道Lalitavistaraに関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 154-155詳細ありIB00005671A
中川正法舎衛城神変説話印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 150-151詳細ありIB00005669A
河野智子「スタソーマ王本生」研究(一)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 148-149詳細ありIB00005668A
奥山直司Guhyasamājatantra研究おぼえ書印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 162-163詳細ありIB00005675A
桝田善夫新旧両毘婆沙論における一・二の相違点について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 351-354詳細IB00005720A
伴戸昇空漢訳雑阿含考印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 347-350詳細ありIB00005719A
山本啓量浄土三部経の施設学的考察印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 382-385詳細ありIB00005728A
松涛泰雄タットヴァーアルタにおける衆賢説印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 359-361詳細IB00005722A
竜口明生受具羯磨の変遷と異教徒の集団帰依印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 362-365詳細ありIB00005723A
山口務『八千頌般若経』におけるanumodanāについて印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 374-377詳細ありIB00005726A
相馬一意初期大乗経典における菩薩印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 366-369詳細ありIB00005724A
日下俊文大品般若経の方便思想印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 370-373詳細ありIB00005725A
三友量順法華経におけるcaityaの出現印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 378-381詳細ありIB00005727A
小川宏異生性論考印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 355-358詳細ありIB00005721A
島田外志夫ラーマーヤナⅠ.4の音楽用語印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 117-122(L)詳細IB00005734A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage