INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド [SAT] インド

検索対象: キーワード

-- 21082 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (21082 / 21082)  インド仏教 (7558 / 8080)  中国 (1983 / 18593)  日本 (1419 / 68265)  インド哲学 (1366 / 1527)  大乗仏教 (1255 / 2241)  仏教学 (1252 / 8102)  インド学 (1195 / 1709)  原始仏教 (1076 / 1219)  チベット (961 / 3038)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
相川愛美松川恭子『「私たちのことば」の行方――インド・ゴア社会における多言語状況の文化人類学』南アジア研究 通号 28 2016-12-15 162-167(L)詳細IB00181300A-
名和克郎三尾稔・杉本良男(編)『現代インド6 環流する文化と宗教』南アジア研究 通号 28 2016-12-15 135-142(L)詳細IB00181296A-
クマールスレッシュ英語テーマ別セッションI 現代インドにおける資源環境問題南アジア研究 通号 28 2016-12-15 210-215(L)詳細IB00181307A-
岩城聡笠井亮平『インド独立の志士「朝子」』南アジア研究 通号 28 2016-12-15 194-199(L)詳細IB00181305A-
丹羽京子森本達雄(編訳)『原典でよむタゴール』南アジア研究 通号 28 2016-12-15 149-154(L)詳細IB00181298A-
伊東さなえネパール・カトマンドゥ盆地におけるハムロ・空間の表出南アジア研究 通号 29 2017-12-31 6-32(L)詳細IB00181318A-
古賀万由里竹村嘉晃『神霊を生きること、その世界――インド・ケーララ社会における「不可触民」の芸能民族誌』南アジア研究 通号 29 2017-12-31 231-237(L)詳細IB00181346A-
外川昌彦スワーミー・ヴィヴェーカーナンダにおける宗教とナショナリズム南アジア研究 通号 29 2017-12-31 61-91(L)詳細IB00181320A-
間永次郎公私を架橋する身体のポリティクス南アジア研究 通号 29 2017-12-31 92-123(L)詳細IB00181321A-
倉橋愛フォート・ウイリアム・カレッジの開講科目南アジア研究 通号 29 2017-12-31 124-143(L)詳細IB00181322A-
田中多佳子岡田恵美『インド鍵盤楽器考――ハルモニウムと電子キーボードの普及にみる楽器のグローカル化とローカル文化の再編』南アジア研究 通号 29 2017-12-31 191-197(L)詳細IB00181327A-
小磯学小茄子川 歩『インダス文明の社会構造と都市の原理』南アジア研究 通号 29 2017-12-31 178-184(L)詳細ありIB00181324A-
茶谷智之小原優貴『インドの無認可学校研究――公教育を支える「影の制度」』南アジア研究 通号 29 2017-12-31 198-203(L)詳細IB00181328A-
谷口晉吉神田さやこ『塩とインド――市場・商人・イギリス東インド会社』南アジア研究 通号 29 2017-12-31 207-213(L)詳細IB00181330A-
金谷美和松村恵里『カラムカリ・アーティスト――インド手描き染色布をめぐる語り』南アジア研究 通号 29 2017-12-31 251-256(L)詳細IB00181355A-
金基淑村瀬智『風狂のうたびと――バウルの文化人類学的研究』南アジア研究 通号 29 2017-12-31 257-264(L)詳細IB00181356A-
菅野美佐子日本語テーマ別セッション 私たちが生きた時代南アジア研究 通号 29 2017-12-31 277-283(L)詳細IB00181360A-
井上恭子ナガ南アジア / 講座世界の先住民族――ファースト・ピープルズの現在 通号 3 2008-03-30 53-72 (R)詳細IB00077481A-
三尾稔ビール南アジア / 講座世界の先住民族――ファースト・ピープルズの現在 通号 3 2008-03-30 97-111 (R)詳細IB00077485A-
金基淑サンタル南アジア / 講座世界の先住民族――ファースト・ピープルズの現在 通号 3 2008-03-30 73-96 (R)詳細IB00077483A-
金基淑ラージボンシ南アジア / 講座世界の先住民族――ファースト・ピープルズの現在 通号 3 2008-03-30 39-52 (R)詳細IB00077480A-
金基淑解説——インド部族民の今日南アジア / 講座世界の先住民族――ファースト・ピープルズの現在 通号 3 2008-03-30 22-38 (R)詳細IB00077478A-
杉本良男トダ南アジア / 講座世界の先住民族――ファースト・ピープルズの現在 通号 3 2008-03-30 156-168 (R)詳細IB00077496A-
篠田隆ドゥーブラー南アジア / 講座世界の先住民族――ファースト・ピープルズの現在 通号 3 2008-03-30 126-142 (R)詳細IB00077491A-
杉本良男アーディ・ドラヴィダ南アジア / 講座世界の先住民族――ファースト・ピープルズの現在 通号 3 2008-03-30 143-155 (R)詳細IB00077493A-
岡橋秀典サハリア南アジア / 講座世界の先住民族――ファースト・ピープルズの現在 通号 3 2008-03-30 112-125 (R)詳細IB00077486A-
山下 博司重ねられるイメージ,すり替えられる神々南アジア、東南アジアにおける宗教、儀礼、社会――「正統」、ダルマの波及・形成と変容 通号 3 1995-03-31 35-57(L)詳細IB00078714A-
関根康正「正統」文化の受容とハリジャン(「不可触民」)の生活戦略南アジア、東南アジアにおける宗教、儀礼、社会――「正統」、ダルマの波及・形成と変容 通号 3 1995-03-31 113-139(L)詳細IB00078719A-
森雅秀インド後期密教の儀礼文献の構成南アジア、東南アジアにおける宗教、儀礼、社会――「正統」、ダルマの波及・形成と変容 通号 3 1995-03-31 19-34(L)詳細IB00078713A-
西村祐子南インドの親族関係と吉兆性南アジア、東南アジアにおける宗教、儀礼、社会――「正統」、ダルマの波及・形成と変容 通号 3 1995-03-31 141-171(L)詳細IB00078720A-
永ノ尾信悟ヒンドゥー教年中儀礼の形成南アジア、東南アジアにおける宗教、儀礼、社会――「正統」、ダルマの波及・形成と変容 通号 3 1995-03-31 1-17(L)詳細IB00078712A-
島岩インド新仏教の経典と儀礼南アジア、東南アジアにおける宗教、儀礼、社会――「正統」、ダルマの波及・形成と変容 通号 3 1995-03-31 59-85(L)詳細IB00078728A-
鹿野勝彦南アジア農村社会における職能カースト南アジア、東南アジアにおける宗教、儀礼、社会――「正統」、ダルマの波及・形成と変容 通号 3 1995-03-31 87-112(L)詳細IB00078718A
岩田諦靜世親造『摂大乗論釈』所知依章の漢蔵対照(三)身延山大学仏教学部紀要 通号 2 2001-10-13 17-37(R)詳細IB00124380A-
椿正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 3 2002-10-13 67-76(R)詳細IB00061438A-
望月海慧Dīpaṃkaraśrījñānaのmadhyamakopadeśaについて身延山大学仏教学部紀要 通号 3 2002-10-13 9-48(L)詳細IB00061447A-
望月海慧三種の『三昧資糧論』について身延山大学仏教学部紀要 通号 6 2005-10-13 49-81(L)詳細IB00063825A-
MochizukiKaieWhat are the major sūtras in later Indian Buddhism?身延山大学仏教学部紀要 通号 7 2006-10-13 29-71(L)詳細IB00063826A-
高橋堯昭樹神信仰の系譜身延論叢 通号 1 1996-03-25 17-39詳細ありIB00038203A
町田是正法華経にみる実践としての智慧身延論叢 通号 1 1996-03-25 41-54詳細IB00038204A-
高橋堯昭カニシカ仏陀コイン「掌中の珠」の意味するもの身延論叢 通号 3 1998-03-25 1-22(R)詳細ありIB00038220A
岩田諦靜真諦訳『摂大乗論世親釈』における増広部分の検討(一)身延論叢 通号 5 2000-03-25 97-118(R)詳細ありIB00038241A
高橋堯昭塔とサンガ身延論叢 通号 5 2000-03-25 31-50(R)詳細ありIB00038237A
池上要靖原始仏教の福祉行動に関する原典研究ノート身延論叢 通号 5 2000-03-25 151-168(R)詳細IB00038243A-
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『菩提道灯論細疏』和訳(4)身延論叢 通号 6 2001-03-25 198-228(L)詳細ありIB00061017A
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『菩提道灯論細疏』和訳(5)身延論叢 通号 7 2002-03-25 143-160(L)詳細ありIB00061024A
岩田諦靜真諦訳『摂大乗論世親釈』における増広部分の検討(二)身延論叢 通号 7 2002-03-25 36-66(R)詳細ありIB00061019A
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『菩提道灯論細疏』和訳(6)身延論叢 通号 8 2003-03-25 1-45(L)詳細ありIB00063746A
岩田諦靜真諦訳『摂大乗論世親釈』における増広部分の検討(四)身延論叢 通号 8 2003-03-25 41-67(R)詳細ありIB00063744A
望月海淑如来滅後五五百歳始考身延論叢 通号 8 2003-03-25 46-59 (L)詳細ありIB00063745A
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナの『菩提道灯論細疏』和訳(7)身延論叢 通号 9 2004-03-25 1-35(L)詳細ありIB00063750A
岩田諦静九識説と日蓮宗身延論叢 通号 9 2004-03-25 10-33 (R)詳細IB00063747A-
野際清美法華経「方便品」における仏像造像の材料について身延論叢 通号 9 2004-03-25 36-55 (L)詳細IB00063749A-
高橋堯昭兜跋毘沙門天像成立に見られる西方文化の包容と大乗思想の具像化身延論叢 通号 10 2005-03-25 31-53(R)詳細ありIB00061029A
望月海慧ラトナーカラシャーンティ『経集解説・宝明荘厳論』和訳(1)身延論叢 通号 10 2005-03-25 1-40(L)詳細ありIB00061404A
望月海淑羅睺羅をめぐって身延論叢 通号 10 2005-03-25 41-62(L)詳細ありIB00061403A
望月海慧ラトナーカラシャーンティ『経集解説・宝明荘厳論』和訳(2)身延論叢 通号 11 2006-03-25 1-50(L)詳細ありIB00061408A
望月海慧ラトナーカラシャーンティ『経集解説・宝明荘厳論』和訳(3)身延論叢 通号 12 2007-03-25 29-63(L)詳細ありIB00067119A
望月海慧ラトナーカラシャーンティ『経集解説・宝明荘厳論』和訳(6)身延論叢 通号 15 2010-03-25 1-90(L)詳細ありIB00203438A
益田晴代ブッダの母摩耶夫人に学ぶこれからの子育て身延論叢 通号 24 2019-03-25 21-35(R)詳細ありIB00196606A
藤永伸サマンタバドラ研究(2)都城工業高等専門学校研究報告 通号 23 1989-01-01 57-63詳細IB00030943A-
藤永伸サマンタバドラ研究(3)都城工業高等専門学校研究報告 通号 24 1990-01-01 73-79詳細IB00030944A-
藤永伸サマンタバドラ研究(4)都城工業高等専門学校研究報告 通号 25 1991-01-01 63-71詳細IB00030945A-
藤永伸サマンタバドラ研究(5)都城工業高等専門学校研究報告 通号 27 1993-01-01 41-49詳細IB00030946A-
藤永伸サマンタバドラ研究(6)都城工業高等専門学校研究報告 通号 28 1994-01-01 57-66詳細IB00030947A-
藤永伸サマンタバドラ研究(7)都城工業高等専門学校研究報告 通号 29 1995-01-01 33-42詳細IB00030948A-
藤永伸サマンタバドラ研究(8)都城工業高等専門学校研究報告 通号 30 1996-01-01 83-92(L)詳細IB00030949A-
藤永伸サマンタバドラ研究(9)都城工業高等専門学校研究報告 通号 32 1998-01-01 73-81(L)詳細IB00030950A-
藤永伸サマンタバドラ研究(10)都城工業高等専門学校研究報告 通号 33 1999-01-01 79-84(L)詳細IB00030951A-
古賀万由里南インドの村落祭祀とカースト関係民俗宗教の地平 通号 33 1999-03-01 377-388(R)詳細IB00050709A-
田中教照四聖諦を中心とした修行の問題武蔵野女子大学紀要 通号 16 1976-03-25 23-35詳細IB00018445A-
田中教照L'e tu decomparative entre l`Abhidharmapitaka pali et sa version chinoise武蔵野女子大学紀要 通号 22 1982-03-25 21-34(L)詳細IB00018452A-
早島鏡正親鸞の現世利益観武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1984-03-31 57-74(L)詳細IB00018478A-
早島鏡正諸仏の出世本懐と正法住武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1986-03-31 23-39(L)詳細IB00018489A-
本多静芳十住毘婆沙論にみられる大乗菩薩道武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1987-03-31 41-58詳細IB00018495A-
本多静芳浄土教における善悪武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1988-03-31 43-66(L)詳細IB00018500A-
高橋審也諸行の寂滅について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1988-03-31 19-30(L)詳細IB00018498A-
丸井浩インド論理学派の解脱観について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1989-03-31 31-46(L)詳細IB00018504A-
丸井浩儀軌解釈と行為論との連関構造の解明(1)武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1990-03-31 25-39詳細IB00018510A-
羽矢辰夫無記と無常武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1990-03-31 41-56詳細IB00018511A-
丸井浩儀軌解釈と行為論との連関構造の解明(2)武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1991-03-31 47-60詳細IB00018516A-
石上和敬一音説法の展開武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 17 2000-03-31 45-61(L)詳細IB00018547A-
志茂田典子香と仏教Ⅲ武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2004-03-31 1-14(L)詳細IB00062363A-
宮崎哲弥インドの仏教、 日本の仏教、 そして武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 2013-03-31 91-92(L)詳細IB00193276A-
佐藤裕之スバドゥラー・クマーリー・チョウハーン作「ジャーンシー・キー・ラーニー」翻訳武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 35 2019-02-28 1-18(L)詳細IB00194947A-
丸井浩「無」(abhāva)の認識手段をめぐるニヤーヤ学派の議論武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 39 2023-02-28 1-29(L)詳細IB00246201A
森三喜Tarkabhāṣāprakāśikāの単語認識をめぐる議論武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 39 2023-02-28 53-74(L)詳細IB00246199A
則武海源仏教の変遷を考える目でみる仏教 / 仏教文化のダイナミズム 通号 2 2014-03-07 103-139(R)詳細IB00246760A
里見泰穏中論に於ける論理の性格望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 2 1951-11-01 122-133(R)詳細IB00047518A-
木村日紀大乗菩薩思想へ影響せる二大宗教運動望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 2 1951-11-01 70-88(R)詳細IB00047514A-
石川海浄小乗涅槃経の次第成立を論じて原形に及ぶ望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 2 1951-11-01 20-41(R)詳細IB00047510A-
桂紹隆インドにおける討論の伝統とその形式的発展問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 2 2012-02-20 5-19(R)詳細IB00168735A-
鈴木隆泰大雲経における断肉説山口県立大学国際文化学部紀要 通号 9 2003-03-25 1-8(L)詳細IB00042835A-
松尾義海ワ゛イシェーシカ哲学における和合の意味山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 34-46(R)詳細IB00047427A-
佐保田鶴治アタルヴァ・ヴェーダの哲学的詩篇に就て山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 21-33(R)詳細IB00047426A-
雲井昭善涅槃の同義異語について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 47-54(R)詳細IB00047428A-
--------山口博士著作目録山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 11-14(R)詳細IB00047425A-
舟橋一哉梵蔵所伝の資料よりする倶舎論随眠品の註釈的研究山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 145-154(R)詳細IB00047437A-
金倉圓照外教の文献にみえる経部説山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 55-68(R)詳細IB00047429A-
春日井真也阿育王詔勅刻文の社会背景山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 96-102(R)詳細IB00047432A-
山田龍城蓮華面経について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 110-123(R)詳細IB00047434A-
佐藤密雄諍論諍事の現前毘尼滅について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 83-95(R)詳細IB00047431A-
干潟龍祥阿弥陀経の焔肩仏について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 124-135(R)詳細IB00047435A-
佐々木教悟Puṣyamitraおよびその破仏について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 103-109(R)詳細IB00047433A-
武内義範縁起説に於けるその思索の根本動機山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 136-144(R)詳細IB00047436A-
中野義照原始仏教における飲食物山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 69-82(R)詳細IB00047430A-
荷葉堅正勝主覚による集量論の似現量解釈について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 205-212(R)詳細IB00047443A-
稲葉正就古典チベット語の動詞に対する私見山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 213-220(R)詳細IB00047444A-
野澤静証二諦の無と有と二行の有と無山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 187-195(R)詳細IB00047441A-
櫻部建シャマタデーワ゛の依用する中阿含について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 155-161(R)詳細IB00047438A-
長谷岡一也十住毘婆沙論に於ける十地経の引用について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 177-186(R)詳細IB00047440A-
安井廣濟唯心の二類型山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 196-204(R)詳細IB00047442A-
佐々木現順勝義有・世俗有・実有について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 162-176(R)詳細IB00047439A-
野澤静証The Dharmadharmatāvibhaṅga and the Dharmadharmatāvibhaṅga-vṛtti山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 9-49(L)詳細IB00047451A-
LalouMarcelleA la recherche du Vidyādharapiṭaka山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 68-72(L)詳細IB00047454A-
LamotteÉtienneLe Bouddhisme des laïcs山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 73-89(L)詳細IB00047455A-
de JongJ. W.Fonds Pelliot Tibétain Nos 610 ET 611山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 58-67(L)詳細IB00047453A-
RenouLouisL'indiansme en france depuis Sylvain Lévi山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 51-57(L)詳細IB00047452A-
足利惇氏A propos de certaines gāthās remontant du Mahāvairocanasūtra山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 106-121(L)詳細IB00047458A-
中村元Tibetan Citations of Bhartṛhari's Verses and the Problem of his Date山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 122-136(L)詳細IB00047459A-
辻直四郎Some Linguistic Remarks on the Maitri Upaniṣad山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 92-105(L)詳細IB00047457A-
長尾雅人The Silence of the Buddha and its Madhyamic Interpretation山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 137-151(L)詳細IB00047460A-
GokhaleV. V.A note on Ratnagotravibhāga I. 52 = Bhagavadgītā XIII. 32山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 90-91(L)詳細IB00047456A-
宮本正尊A Re-appraisal of Pratītya-samutpāda山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 9 1955-11-01 152-164(L)詳細IB00047461A-
能仁正顕大乗菩薩道における羞恥の実践体系山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 9 2000-03-23 225-248(L)詳細IB00044148A
相馬一意梵文和訳「菩薩地」(3)山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 9 2000-03-23 197-224(L)詳細IB00044149A
頼富本宏明王の成立山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 9 2000-03-23 27-48(R)詳細IB00044118A
日野和憲仏教儀礼の源流とその展開山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 9 2000-03-23 199-214(R)詳細IB00044125A
太田心海旃陀羅と仏教山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 9 2000-03-23 3-26(R)詳細IB00044117A
芳村博実インド唯識におけるヨーガの実践唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 3-33(R)詳細IB00109217A-
桂紹隆唯識と瑜伽行唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 3-18(R)詳細IB00104980A-
佐久間秀範瑜伽行唯識思想とは何か唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 19-72(R)詳細IB00104981A-
久間泰賢後期瑜伽行派の思想唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 221-253(R)詳細IB00104986A-
山部能宜アーラヤ識論唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 181-219(R)詳細IB00104985A-
高橋晃一初期瑜伽行派の思想唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 73-109(R)詳細IB00104982A-
堀内俊郎中期瑜伽行派の思想唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 111-149(R)詳細IB00104983A-
フロリンデレアヌ瑜伽行の実践唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 151-180(R)詳細IB00104984A-
望月良晃大乗集菩薩学論に引用された維摩経梵文断片について維摩経義疏論集 通号 7 1962-09-01 112-153(R)詳細IB00051948A-
中村元在家仏教の理想維摩経義疏論集 通号 7 1962-09-01 1-17(R)詳細IB00051941A-
鈴木正崇スリランカのラーマーヤナラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 7 1998-01-01 221-244(R)詳細IB00054713A-
田森雅一日本におけるラーマーヤナの受容と変容ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 7 1998-01-01 198-220(R)詳細IB00054712A-
--------ラーマーヤナに関する参考文献ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 7 1998-01-01 245-251(R)詳細IB00054714A-
坂田貞二インドのラーマーヤナラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 7 1998-01-01 4-48(R)詳細IB00054705A-
宮尾慈良ラーマーヤナ演劇の身体伝承ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 7 1998-01-01 109-139(R)詳細IB00054709A-
徳永宗雄ラーマーヤナとヒンドゥー教ラーマーヤナの宇宙-伝承と民族造形 通号 7 1998-01-01 49-56(R)詳細IB00149822A
坂詰秀一仏足跡礼拝様態考立正大学大学院紀要 通号 1 1985-02-28 57-69(R)詳細IB00024034A-
坂詰秀一邦人釈尊遺跡調査濫觴録立正大学大学院紀要 通号 12 1996-03-15 1-11詳細IB00024079A-
北川前肇日蓮における末法意識と辺土意識立正大学大学院紀要 通号 14 1998-03-15 1-10詳細IB00024082A-
望月海慧『般若灯論』第13章試訳立正大学大学院年報 通号 7 1990-02-01 69-86(L)詳細IB00024092A-
市川智啓法華経・薬王菩薩の誓願について立正大学大学院年報 通号 12 1995-03-01 13-20詳細IB00024095A-
望月海慧ディーパンカラシュリージュニャーナ研究立正大学 博士(文学) 通号 2015 2016-03-01 1-1242(L)詳細ありIB00183505A-
佐野靖夫初期アビダルマ論書における多変量構造解析立正大学 博士(文学) 通号 2015 2016-03-01 1-248(L)詳細ありIB00183530A-
木村紫『俱舍論』を中心とした有身見の研究立正大学 博士(文学) 通号 2015 2016-03-01 1-136(L)詳細ありIB00183538A-
宮崎智絵カースト制における社会秩序の維持と死生観立正大学文学部論叢 通号 112 2000-09-20 31-45(L)詳細ありIB00041145A-
羽渓了諦迦膩色迦王問題の解決龍谷学報 通号 305 1933-02-01 31-62詳細IB00028912A-
高峯了州十地品縁起観についての一問題龍谷学報 通号 305 1933-02-01 113-133詳細IB00028915A-
本田義英擬声語Gargaraのてん訛と妙音の問題龍谷学報 通号 305 1933-02-01 134-159詳細IB00028916A-
月輪賢隆竜樹の讃法界頌と百千頌大集経地蔵菩薩請問法身讃と蔵文Dharmadhatustotra龍谷学報 通号 306 1933-06-01 121-146詳細IB00028927A-
月輪賢隆竜樹の『讃法界頌』と『百千頌大集経地蔵菩薩請問法身讃』と西蔵文“Dharmadhatu-stotra”とに就いて龍谷学報 通号 307 1933-11-01 16-43詳細IB00028932A-
月輪賢隆『法界讃』の内容考龍谷学報 通号 308 1934-02-01 29-51詳細IB00028939A-
月輪賢隆宝月童子所問経に就て龍谷学報 通号 313 1935-10-01 1-37詳細IB00028967A-
新野達美不成仏者とその意味龍谷学報 通号 313 1935-10-01 185-200詳細IB00028971A-
伊藤和男正理学派に於ける解脱の問題龍谷学報 通号 313 1935-10-01 154-184詳細IB00028970A-
月輪賢隆西蔵訳勝鬘経について龍谷学報 通号 315 1936-06-01 112-120詳細IB00028983A-
新野達美不成仏者とその意味龍谷学報 通号 316 1936-10-01 93-120詳細IB00028989A-
伊藤和男長井真琴博士著『南方所伝仏典の研究』菅見龍谷学報 通号 316 1936-10-01 121-135詳細IB00028990A-
木村秀雄仏教原典に於ける語分解論龍谷学報 通号 318 1937-07-01 49-76詳細IB00029006A-
三沢香雲四諦論の展開龍谷学報 通号 319 1937-10-01 57-67詳細IB00029009A-
三沢香雲四諦論の展開龍谷学報 通号 320 1937-12-01 92-108詳細IB00029012A-
三沢香雲四諦論の展開龍谷学報 通号 321 1938-03-01 68-89詳細IB00029016A-
三沢香雲四諦論の展開龍谷学報 通号 322 1938-06-01 81-96詳細IB00029022A-
神子上恵竜天親・曇鸞の弥陀仏身思想の研究龍谷学報 通号 323 1938-11-01 1-26詳細IB00029024A-
明石恵達梵蔵対校安慧造『唯識三十頌釈』龍谷学報 通号 323 1938-11-01 1-17(L)詳細IB00029027A-
明石恵達梵蔵対校安慧著『唯識三十頌釈』和訳龍谷学報 通号 324 1939-03-01 1-8(L)詳細IB00029035A-
明石恵達梵蔵対校安慧著『唯識三十頌釈』龍谷学報 通号 324 1939-03-01 18-46(L)詳細IB00029036A-
明石恵達梵蔵対校安慧著『唯識三十頌釈』龍谷学報 通号 325 1939-07-01 48-61(L)詳細IB00029040A-
佐々木憲徳正像末の三時に関する法華経の所説と並に天台諸祖の解明に就て龍谷学報 通号 326 1939-12-01 228-244詳細IB00029052A-
月輪賢隆聖大乗堅固深心品経の解題弁に和訳龍谷学報 通号 326 1939-12-01 197-227詳細IB00029051A-
明石恵達梵蔵対校安慧著『唯識三十頌釈』龍谷学報 通号 326 1939-12-01 62-73(L)詳細IB00029053A-
明石恵達梵蔵対校安慧著『唯識三十頌釈』龍谷学報 通号 327 1940-03-01 74-85(L)詳細IB00029059A-
武邑尚邦瑜伽師地論成立問題考龍谷学報 通号 328 1940-07-01 51-80詳細IB00029061A-
静谷正雄金光明経『業障滅品』の成立に就て龍谷学報 通号 328 1940-07-01 81-97詳細IB00029062A-
明石恵達梵蔵対校安慧著『唯識三十頌釈』龍谷学報 通号 328 1940-07-01 86-99(L)詳細IB00029063A-
神子上恵竜天親の浄土観龍谷学報 通号 330 1941-05-01 1-17詳細IB00029078A-
明石恵達梵蔵対校安慧著『唯識三十頌釈』龍谷学報 通号 330 1941-05-01 100-119(L)詳細IB00029082A-
高峯了州如来出現の思想と華厳経結構の意図龍谷学報 通号 331 1941-12-01 20-58詳細IB00029084A-
高雄義堅宋代に於ける天台と禅との抗争龍谷学報 通号 331 1941-12-01 1-20詳細IB00029083A-
高千穂徹乗発心龍谷学報 通号 331 1941-12-01 59-94詳細IB00029085A-
木村秀雄ネパール出土梵本諸法集要経Dharmasamuccayaにおける初一章龍谷学報 通号 331 1941-12-01 1-19詳細IB00029090A-
武邑尚邦弥勒教学に於ける法と法性との問題について龍谷学報 通号 333 1942-09-01 36-84詳細IB00029096A-
木村秀雄阿弥陀経「従是西方」節の言語学的原点批判龍谷学報 通号 333 1942-09-01 36-84詳細IB00029095A-
明石恵達梵蔵対校安慧著『唯識三十頌釈』和訳龍谷学報 通号 333 1942-09-01 100-119(L)詳細IB00029097A-
武邑尚邦竜樹教学の帰結龍谷学報 通号 335 1944-03-01 41-53詳細IB00029099A-
高峯了州普賢行龍谷学報 通号 335 1944-03-01 1-40詳細IB00029098A-
山田行雄真宗の教理史上における他力論龍谷教学 通号 5 1970-07-01 42-62詳細IB00030486A-
源哲勝仏教に於ける業思想について龍谷教学 通号 6 1971-06-30 11-26詳細IB00030493A-
三輪一了真宗における五念門観龍谷教学 通号 10 1975-06-30 8-15詳細IB00030545A-
北畠利親スフレーカにおける竜樹の浄土教龍谷教学 通号 10 1975-06-30 90-103詳細IB00030553A-
岡村謙英仏性から本願へ龍谷教学 通号 13 1978-06-20 27-36詳細IB00030579A-
幸城勇猛十住毘婆沙論における必定菩薩への道龍谷教学 通号 15 1980-06-30 35-46詳細IB00030599A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage