INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド [SAT] インド

検索対象: キーワード

-- 21032 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (21032 / 21032)  インド仏教 (7534 / 8055)  中国 (1979 / 18568)  日本 (1417 / 68027)  インド哲学 (1364 / 1525)  大乗仏教 (1252 / 2237)  仏教学 (1247 / 8076)  インド学 (1194 / 1708)  原始仏教 (1069 / 1212)  チベット (961 / 3037)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
金岡秀友インド密教における因果の問題仏教思想 通号 3 1978-02-20 227-250詳細IB00049243A-
梶山雄一中観哲学と因果論仏教思想 通号 3 1978-02-20 147-176詳細IB00049240A-
高崎直道如来蔵思想と縁起仏教思想 通号 3 1978-02-20 197-226詳細IB00049242A-
藤田宏達原始仏教における因果思想仏教思想 通号 3 1978-02-20 83-124詳細IB00049238A-
桜部建アビダルマ仏教の因果論仏教思想 通号 3 1978-02-20 125-146詳細IB00049239A-
雲井昭善業因業果と無因無縁論仏教思想 通号 3 1978-02-20 55-82詳細IB00049237A-
今西順吉インド哲学と因果論仏教思想 通号 3 1978-02-20 447-472詳細IB00049253A-
前田専学ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ哲学と因果論仏教思想 通号 3 1978-02-20 473-498詳細IB00049254A-
藤田宏達初期大乗経典にあらわれた恩仏教思想 通号 4 1979-01-20 87-130詳細IB00049258A-
雲井昭善原始仏教における恩の思想仏教思想 通号 4 1979-01-20 57-86詳細IB00049257A-
雲井昭善時代・社会苦仏教思想 通号 5 1980-08-20 241-264詳細IB00049273A-
玉城康四郎原始仏教における苦の考察仏教思想 通号 5 1980-08-20 95-200詳細IB00049271A-
山口恵照インド哲学と苦観の問題仏教思想 通号 5 1980-08-20 401-420詳細IB00049279A-
石田瑞麿地獄苦仏教思想 通号 5 1980-08-20 335-366詳細IB00049277A-
中村元苦の問題仏教思想 通号 5 1980-08-20 1-94詳細IB00049270A
中村元空の意義仏教思想 通号 6 1981-12-20 1-414詳細IB00049283A-
中村元空をめぐる論争仏教思想 通号 7 1982-04-20 799-854詳細IB00049297A-
小川一乗如来蔵思想と空仏教思想 通号 7 1982-04-20 579-606詳細IB00049289A-
津田真一密教と空仏教思想 通号 7 1982-04-20 607-642詳細IB00049290A-
玉城康四郎空思想への反省仏教思想 通号 7 1982-04-20 907-詳細IB00049300A-
奥住毅般若波羅蜜と空・メモランダム仏教思想 通号 7 1982-04-20 481-522詳細IB00049286A-
桜部建アビダルマにおける「空」の語の用例仏教思想 通号 7 1982-04-20 467-480詳細IB00049285A-
瓜生津隆真中観派における空仏教思想 通号 7 1982-04-20 523-558詳細IB00049287A-
横山紘一唯識思想の空仏教思想 通号 7 1982-04-20 559-578詳細IB00049288A-
藤田宏達原始仏教における空仏教思想 通号 7 1982-04-20 415-467詳細IB00049284A-
一郷正道空観と解脱仏教思想 通号 8 1982-10-01 193-224(R)詳細IB00049305A-
武内紹晃唯識学における修道と証果仏教思想 通号 8 1982-10-01 225-239(R)詳細IB00049306A-
中村元解脱の思想仏教思想 通号 8 1982-10-01 1-80(R)詳細IB00049301A-
渡辺文麿パーリ仏教における解脱思想仏教思想 通号 8 1982-10-01 117-147(R)詳細IB00049303A-
加藤純章阿羅漢への道仏教思想 通号 8 1982-10-01 149-192(R)詳細IB00049304A-
雲井昭善原始仏教における解脱仏教思想 通号 8 1982-10-01 81-116(R)詳細IB00049302A-
村上真完認識から解脱への筋道仏教思想 通号 8 1982-10-01 353-403(R)詳細IB00049311A-
宮元啓一ニヤーヤ、ヴァイシェーシカ両派の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 327-352(R)詳細IB00049310A-
長崎法潤ジャイナ教の解脱論仏教思想 通号 8 1982-10-01 405-432(R)詳細IB00049312A-
松本照敬ウパニシャッドの解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 303-325(R)詳細IB00049309A-
中村瑞隆如来蔵と解脱仏教思想 通号 8 1982-10-01 241-267(R)詳細IB00049307A-
氏家覚勝初期密教の解脱観仏教思想 通号 8 1982-10-01 269-302(R)詳細IB00049308A-
塚本啓祥部派仏教における心仏教思想 通号 9 1984-10-20 145-218詳細IB00049324A-
中村元心の反省仏教思想 通号 9 1984-10-20 1-108詳細IB00049322A-
水野弘元原始仏教における心仏教思想 通号 9 1984-10-20 109-144詳細IB00049323A-
水谷幸正自性清浄心・発菩提心・度衆生心・発願心仏教思想 通号 9 1984-10-20 253-276詳細IB00049326A-
舟橋尚哉唯心と唯識仏教思想 通号 9 1984-10-20 219-252詳細IB00049325A-
雲井昭善ヨーガ学派における心(citta)仏教思想 通号 9 1984-10-20 599-648詳細IB00049337A-
藤田宏達原始仏典にみる死仏教思想 通号 10 1988-09-01 55-106詳細IB00049339A-
丹治昭義生死即涅槃仏教思想 通号 10 1988-09-01 135-250詳細IB00049341A-
雲井昭善死後の世界仏教思想 通号 10 1988-09-01 251-280詳細IB00049342A-
中村元死をいかに解するか?仏教思想 通号 10 1988-09-01 1-54詳細IB00049338A-
高崎直道死と永遠仏教思想 通号 10 1988-09-01 107-134詳細IB00049340A-
藤田宏達原始仏教における信仏教思想 通号 11 1992-05-01 91-142(R)詳細IB00049350A-
中村元「信」の基本的意義仏教思想 通号 11 1992-05-01 1-90(R)詳細IB00049349A-
勝呂信静初期大乗経典にあらわれた信仏教思想 通号 11 1992-05-01 143-165(R)詳細IB00049351A-
松涛誠達古典インドにみる信仰仏教思想 通号 11 1992-05-01 231-248(R)詳細IB00049354A-
小谷信千代大乗菩薩行と信仏教思想 通号 11 1992-05-01 167-197(R)詳細IB00049352A-
袴谷憲昭如来蔵説と唯識説における信の構造仏教思想 通号 11 1992-05-01 199-229(R)詳細IB00049353A-
上野照夫弥勒像の図像学的考察仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 101-112(R)詳細IB00047264A-
春日井真也四頭獅子像冠柱飾四周に現われたる四獣について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 291-304(R)詳細IB00047277A-
梶山雄一ラトナキールチの帰謬論証と内遍充論の生成仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 256-272(R)詳細IB00047275A-
中村元シャンカラの唯識説批判仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 514-531(R)詳細IB00047295A-
松尾義海ヨーガ派における無明について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 716-726(R)詳細IB00047307A-
服部正明ディグナーガ及びその周辺の年代仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 79-96(L)詳細IB00047326A-
足利惇氏Kalpokta-mārīcī-sādhanamとその漢訳仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 48-61(L)詳細IB00047328A-
竹貫元勝仏教史関係雑誌論文目録(昭和45.46年度)仏教史学研究 通号 11 1974-06-30 9-35(L)詳細IB00153274A-
西尾賢隆仏教史関係雑誌論文目録(昭和47年・東洋)仏教史学研究 通号 11 1975-06-30 1-4(L)詳細IB00153294A
榎本文雄āsrava(漏)の成立について仏教史学研究 通号 11 1979-10-20 17-42(L)詳細IB00039328A
定金計次ポスト・マウリア美術の二つの側面仏教史学研究 通号 11 1979-10-20 60-82(L)詳細IB00039327A
工藤成樹静谷正雄『小乗仏教史の研究』仏教史学研究 通号 11 1979-10-20 83-86(L)詳細IB00039330A
南清隆パーリ文献史研究の一視点仏教史学研究 通号 11 1981-10-01 1-23(L)詳細IB00154323A-
榎本文雄『摂大乗論』無性釈に引用される若干の経文をめぐって仏教史学研究 通号 11 1982-03-31 44-57(L)詳細IB00154332A-
吹田隆道梵文「大本経」縁起説の復元について仏教史学研究 通号 11 1982-03-31 26-43(L)詳細IB00154333A-
並川孝儀新資料ダルマパダについて仏教史学研究 通号 11 1982-03-31 1-25(L)詳細IB00154334A-
白崎顕成Jitāriの『普遍実在論批判』仏教史学研究 通号 11 1983-11-01 1-29(L)詳細IB00039337A-
真柄和人七仏七道樹の伝承について仏教史学研究 通号 11 1984-03-10 1-13(L)詳細IB00154382A-
神田隆司Nettipakaraṇaにおける二・三の問題点仏教史学研究 通号 11 1985-03-31 1-13(L)詳細IB00039351A-
五島清隆提婆達多伝承と大乗経典仏教史学研究 通号 11 1986-03-31 51-69(L)詳細IB00039360A-
南清隆『義足経』とAṭṭhakavagga仏教史学研究 通号 11 1986-07-31 1-16(L)詳細IB00039373A-
佐々木閑UposathaとPātimokkhuddesa仏教史学研究 通号 11 1987-06-30 1-22(L)詳細IB00207439A
若原雄昭マントラの効果と全知者仏教史学研究 通号 11 1988-06-30 1-30(L)詳細IB00058868A-
村上真完塚本啓祥著『法華経の成立と背景――インド文化と大乗仏教』仏教史学研究 通号 11 1988-11-30 184-191(R)詳細IB00058876A
山極伸之根本説一切有部律犍度部の研究(2)仏教史学研究 通号 11 1989-07-25 28-49(L)詳細IB00058886A-
青原令知倶舎論注釈家 Guṇamati とその弟子 Vasumitra仏教史学研究 通号 11 1989-07-25 50-80(L)詳細IB00058885A-
能仁正顕般舟三昧の成立と展開仏教史学研究 通号 11 1989-10-28 1-18(L)詳細IB00154438A
本庄良文シャマタデーヴァの伝える阿含資料仏教史学研究 通号 11 1990-07-31 1-17(L)詳細IB00039388A-
平岡聡ディヴィヤ・アヴァダーナの伝える仏塔崇拝の種々相仏教史学研究 通号 11 1990-07-31 18-37(L)詳細IB00039387A-
林和彦『大乗無量寿荘厳経』にみられる阿弥陀仏信仰の性格仏教史学研究 通号 11 1990-10-27 1-22(L)詳細IB00039396A-
佐々木閑比丘と伎楽仏教史学研究 通号 11 1991-07-31 1-24(L)詳細IB00207315A
網干善教祇園精舎の発掘仏教史学研究 通号 11 1991-07-31 130-147(R)詳細IB00207314A
山極伸之根本説一切有部律犍度部の研究(5)仏教史学研究 通号 11 1992-11-28 1-27(L)詳細IB00208110A
宮崎泉『中観優婆提舎開宝篋』について仏教史学研究 通号 11 1993-07-31 1-31(L)詳細IB00039404A
石田智宏Bodhicaryāvatāraにおける波羅提木叉と懺悔法仏教史学研究 通号 11 1993-10-30 1-27(L)詳細ありIB00039408A
乙川文英『禅定灯明論』研究(3)仏教史学研究 通号 11 1995-12-25 1-30(L)詳細IB00245885A
神田一世中有の考察仏教史学研究 通号 11 1997-09-05 18-44(L)詳細IB00245810A
福田琢経量部の大徳ラーマ仏教史学研究 通号 11 1998-09-25 1-36(L)詳細IB00245113A
佐藤直美『阿閦仏国経』と女性仏教史学研究 通号 11 1998-09-25 37-61(L)詳細IB00245112A
栗原尚道カンバラ,アスヴァバーヴァと他学派との対論仏教史学研究 通号 11 1999-09-20 38-48(L)詳細IB00245366A
津田明雅Catuḥstavaテキストの再検討仏教史学研究 通号 11 2002-03-29 1-26(L)詳細IB00244829A
大竹晋ヴァスバンドゥ『勝思惟梵天所問経論』『妙法蓮華経憂波提舎』『無量寿経優波提舎』について佛教史学研究 通号 11 2003-11-29 17-44(L)詳細IB00039426A
川崎一洋インド密教における葬送儀礼の一考寧佛教史学研究 通号 11 2003-11-29 1-16(L)詳細IB00039425A
生野昌範布薩と罪佛教史学研究 通号 11 2004-07-27 52-72(L)詳細IB00243067A
仲宗根充修説一切有部所伝の「城邑経」とその展開佛教史学研究 通号 11 2004-07-27 1-27(L)詳細IB00243065A
岩田朋子臥坐具犍度に説かれるvihāra奉納の因縁譚佛教史学研究 通号 11 2004-07-27 28-51(L)詳細IB00243066A
若原雄昭真実の力佛教史学研究 通号 11 2005-01-27 32-47(R)詳細IB00243071A
船山徹東アジアにおける仏教と諸宗教佛教史学研究 通号 11 2005-01-27 25-31(R)詳細IB00243934A
大桑斉討論佛教史学研究 通号 11 2005-01-27 91-108(R)詳細IB00243939A
三宅徹誠『慧印三昧経』とその成立佛教史学研究 通号 11 2005-08-30 1-23(L)詳細IB00243154A
佐藤直実阿羅漢による般涅槃の様相佛教史学研究 通号 11 2006-02-28 1-21(L)詳細IB00243168A
安田章紀チベットにおける五智の思想の展開仏教史学研究 通号 11 2007-11-10 1-24(L)詳細IB00156691A
岡本健資為母説法と般涅槃仏教史学研究 通号 11 2008-03-18 1-18(L)詳細IB00156709A
宮崎泉『禅定灯明論』に説かれる漸門派説について佛教史学研究 通号 11 2008-12-10 1-23(L)詳細IB00241526A
津田明雅ナーガールジュナの諸著作佛教史学研究 通号 11 2008-12-10 47-68(L)詳細IB00241528A
勝浦令子女性と穢れ観佛敎史學硏究 通号 11 2009-03-25 1-20(R)詳細IB00242124A
大竹晋ヴァスバンドゥ『金剛般若波羅蜜経論』『十地経論』について佛敎史學研究 通号 11 2010-03-25 1-22(L)詳細IB00241143A
--------第六十回大会シンポジウム 戦後仏教史学の回顧佛敎史學硏究 通号 11 2010-11-25 65-68(R)詳細IB00241359A
山口周子「雲馬王譚」の変容佛敎史學硏究 通号 11 2012-03-25 1-27(L)詳細IB00138138A
船山徹長耳三蔵と『耶舎伝』仏教史学研究 通号 11 2014-03-25 12-33(R)詳細IB00137458A
清水俊史パーリ上座部における相続転変差別仏教史学研究 通号 11 2014-11-25 1-19(L)詳細IB00157698A
宮治昭仏像を読み解く仏教史学研究 通号 11 2014-11-25 75-105(R)詳細IB00157696A
岡田英作『大乗荘厳経論』「種姓品」における種姓説仏教史学研究 通号 11 2014-11-25 20-38(L)詳細IB00157697A
西村玲アジアの中の江戸仏教仏教史学研究 通号 11 2015-03-25 156-168(R)詳細IB00157710A
清水俊史説一切有部修道論における業滅の教理展開仏教史学研究 通号 11 2015-03-25 1-21(L)詳細IB00157713A
高務祐輝初期瑜伽行派の対象認識理論について仏教史学研究 通号 11 2016-03-25 1-23(L)詳細IB00157462A
師茂樹お坊さんが伝記を書くということ佛敎史學硏究 通号 11 2016-11-25 68-86(R)詳細IB00232871A
古角武睦インド・チベット中観派における縁起説の展開佛敎史學研究 通号 11 2017-03-25 23-44(L)詳細IB00232880A
林玄海カマラシーラの5つの無自性性論証の関係再考佛敎史學研究 通号 11 2017-03-25 1-22(L)詳細IB00232881A
金俊佑『菩薩蔵経』と『中辺分別論』佛教史學研究 通号 11 2019-03-25 1-23(L)詳細IB00233136A
唐井隆徳縁起説の成立史におけるupadhiとupādāna佛敎史學硏究 通号 11 2020-03-25 1-20(L)詳細IB00232286A
中山慧輝『瑜伽師地論』における「菩薩地」を基点とした無常説の展開佛敎史學硏究 通号 11 2022-12-20 1-35(L)詳細IB00236286A
禿氏祐祥仏堂内部の装飾としての壁画仏教史学 通号 11 1949-07-25 59-69(R)詳細IB00154486A
芳村修基アテイシヤ教学の歴史的位置仏教史学 通号 11 1950-01-01 16-32(R)詳細IB00154638A
雲井----L’Inde Civilisatrice Aperçu Historique par Sylvain Lévi仏教史学 通号 11 1950-06-01 127-129(R)詳細IB00154979A-
春日禮智仏教印度の地理的考察仏教史学 通号 11 1950-10-01 66-79(R)詳細IB00155082A
静谷正雄婆沙の覚天に就いて仏教史学 通号 11 1951-05-30 16(R)詳細IB00157796A-
静谷正雄婆沙の覚天に就いて仏教史学 通号 11 1952-01-30 31-39(R)詳細IB00155438A-
武内----仏教思想史研究 上田義文著仏教史学 通号 11 1952-01-30 75-76(R)詳細IB00155444A-
佐々木----般若思想史 山口益著仏教史学 通号 11 1952-01-30 76-77(R)詳細IB00155446A-
稻葉正就蒙古語古典文法書に及ぼしたる西蔵仏教文法学の影響仏教史学 通号 11 1953-03-20 27-33(R)詳細IB00158282A
静谷正雄クシャーナ統治下に於けるマトウラーの仏教について仏教史学 通号 11 1953-03-20 13-26(R)詳細IB00158280A
靜谷----原始仏教思想の研究 船橋一哉著仏教史学 通号 11 1953-03-20 56-57(R)詳細IB00158288A
禿氏----玄奘三蔵 前島信次著仏教史学 通号 11 1953-03-20 58-59(R)詳細IB00158290A
中野義照ヴィナヤピタカにおける印度法仏教史学 通号 13 1954-08-10 1-8(R)詳細IB00161073A-
服部----大乗仏教の成立史的研究 宮本正尊編仏教史学 通号 14 1955-03-30 56-57(R)詳細IB00161089A
静谷正雄本生経類の思想史的研究 干潟龍祥著仏教史学 通号 15 1955-08-25 102-104(R)詳細IB00161648A-
安藤俊雄法華経精神史成立篇 布施浩岳著仏教史学 通号 15 1955-08-25 105-108(R)詳細IB00161649A-
平川彰部派教団における仏塔の地位の独立性仏教史学 通号 15 1955-08-25 1-15(R)詳細IB00161635A
服部正明「仏性論」の一考察仏教史学 通号 15 1955-08-25 16-30(R)詳細IB00161636A
中村元アショーカ王の宗教政策(一)仏教史学 通号 15 1956-01-25 1-12(R)詳細IB00161652A-
中村元アショーカ王の宗教政策(二)仏教史学 通号 15 1956-03-20 35-62(R)詳細IB00161663A-
佐々木教悟インド経典成立史および思想史仏教史学 通号 15 1956-08-20 3-11(R)詳細IB00155261A-
静谷正雄インド仏教教団史仏教史学 通号 15 1956-08-20 11-16(R)詳細IB00155263A
静谷正雄インド仏教美術および碑銘仏教史学 通号 15 1956-08-20 16-20(R)詳細IB00155264A
--------昭和三十一年度仏教史学会学術大会討論要旨仏教史学 通号 15 1957-01-15 75-77(R)詳細IB00164070A-
中村元アショーカ王の宗教政策(完)仏教史学 通号 15 1957-01-15 22-40(R)詳細IB00164067A-
前田惠學パーリ聖典に見られるパリヤーヤの性格と種種相(一)仏教史学 通号 15 1957-07-30 29-46(R)詳細IB00164773A-
前田惠學パーリ聖典に見られるパリヤーヤの性格と種々相(承前)仏教史学 通号 15 1957-10-30 33-42(R)詳細IB00164788A-
金岡秀友金光明経の帝王観とシナ・日本的受容仏教史学 通号 15 1957-10-30 21-32(R)詳細IB00164787A-
梶山雄一牧牛図の西蔵版について仏教史学 通号 15 1958-10-28 58-63(R)詳細IB00164842A-
山田竜城シルヴァン・レヴィ著 山口益・佐々木教悟訳註『インド文化史』仏教史学 通号 15 1959-02-28 52-55(R)詳細IB00164855A-
岩本裕山田龍城著『大乗仏教成立論序説』と『梵語仏典の諸文献』を読んで仏教史学 通号 15 1960-09-20 48-52(R)詳細IB00166320A-
佐和隆研インドでみた密教的美術仏教史学 通号 15 1960-11-20 31-38(R)詳細IB00161914A-
桜部建インド仏教滅亡時の事情をつたえるチベット文の一資料仏教史学 通号 15 1960-11-20 27-31(R)詳細IB00161913A
佐々木教悟É. Lamotte; Historie du Buddhisme Indien des Origine a L'ère Śake仏教史学 通号 15 1960-11-20 44-47(R)詳細IB00161919A
久留宮圓秀プシュヤミトラ破仏の伝説と背景佛教史學 通号 15 1971-05-25 35-51(R)詳細IB00154717A-
村上真完大乗における在家と出家の問題佛教史學 通号 15 1971-05-25 1-18(R)詳細IB00154714A-
柴田常惠佛教考古學槪論(一)佛教考古學講座 通号 1 1936-03-10 1-18(R)詳細IB00200718A
逸見梅榮造像法概論(一)佛教考古學講座 通号 1 1936-03-10 1-30(R)詳細IB00200722A
廣瀨都巽華鬘佛教考古學講座 通号 4 1936-07-13 1-48(R)詳細IB00201840A
宇野圓空法要行事槪說佛教考古學講座 通号 15 1937-12-30 1-8(R)詳細IB00204380A
熊谷宣夫ミィランの壁画と法隆寺佛敎藝術 通号 4 1949-06-15 139-146詳細IB00034274A
高田修印度仏教美術研究の成果(完)佛敎藝術 通号 6 1950-02-20 75-108詳細IB00034293A
高田修仏像の起原に就いて佛敎藝術 通号 7 1950-05-20 19-38詳細IB00034295A
樋口隆康阿弥陀三尊仏の源流佛敎藝術 通号 7 1950-05-20 108-113詳細IB00034301A
水野清一ガンダァラ菩薩交脚像・ハッダ仏頭佛敎藝術 通号 8 1950-07-15 64-65詳細IB00034305A
村田治郎キリスト教の教会とインド建築佛敎藝術 通号 8 1950-07-15 66-72詳細IB00034303A
村田治郎阿育王柱の様式的考察佛敎藝術 通号 9 1950-10-25 46-75詳細IB00034308A
高田修インドの仏塔と舎利安置法佛敎藝術 通号 11 1951-03-30 67-93詳細IB00034328A
上野照夫印度の忿怒像佛敎藝術 通号 12 1951-06-30 82-94詳細IB00034335A
樋口隆康バクトリアよりタキシラまで佛敎藝術 通号 15 1952-04-25 84-101詳細IB00034357A
逸見梅栄インド美術の展開と影響佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 10-16詳細IB00034364A
辻直四郎インド古代の歴史と文化佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 3-9詳細IB00034363A
高田修インド仏教彫刻史要佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 45-66詳細IB00034367A
樋口隆康ガンダーラ美術編年の問題佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 94-99詳細IB00034370A
村田治郎インド建築史の一素描佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 17-30詳細IB00034365A
上野照夫インドの細密画佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 76-90詳細IB00034369A
高田修わが国に所蔵されているインド彫刻佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 91-93詳細IB00034371A
山本智教仏像の起源について佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 31-44詳細IB00034366A
-インド美術史参考地図、インド美術史年表佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 -詳細IB00034372A
高田修宝冠仏の像について仏教芸術 通号 21 1954-04-25 42-58詳細IB00034395A
藤吉慈海オウランガバアドとエロラ仏教芸術 通号 21 1954-04-25 59-66詳細IB00034396A
塚本善隆浄士変史概説佛敎藝術 通号 26 1955-09-30 27-41詳細IB00034436A
村田治郎イスラーム教建築の特色(1)佛敎藝術 通号 26 1955-09-30 80-93詳細IB00034442A
上野照夫ヒンドゥー教とその芸術佛敎藝術 通号 26 1955-09-30 68-79詳細IB00034441A
藤枝晃維摩変の一場面仏教芸術 通号 34 1958-05-15 87-95(R)詳細IB00096524A
常書鴻敦煌仏教芸術 通号 34 1958-05-15 1-7(R)詳細IB00096510A
樋口隆康敦煌石窟の系譜仏教芸術 通号 34 1958-05-15 63-74(R)詳細IB00096519A
龍村謙ペルシヤ原始から正倉院御物へ佛敎藝術 通号 36 1958-10-18 102-106(R)詳細IB00096731A
北村哲郎インド・東南アジヤの染織展佛敎藝術 通号 37 1958-12-25 102-104(R)詳細IB00096789A
木村秀雄美男「ナンダ」の文学と美術佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 72-86(R)詳細IB00096797A
村田治郎仏舎利をまつる建築佛敎藝術 通号 38 1959-04-20 1-22(R)詳細IB00096791A
樋口隆康インド考古学とブダガヤの発掘仏教芸術 通号 41 1959-12-30 108-129(R)詳細IB00099115A
上野照夫古代初期のインド彫刻仏教芸術 通号 41 1959-12-30 32-55(R)詳細IB00099111A
長廣敏雄インドの仏蹟仏教芸術 通号 41 1959-12-30 77-91(R)詳細IB00099113A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage