INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド [SAT] インド

検索対象: キーワード

-- 21032 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (21032 / 21032)  インド仏教 (7534 / 8055)  中国 (1979 / 18568)  日本 (1417 / 68027)  インド哲学 (1364 / 1525)  大乗仏教 (1252 / 2237)  仏教学 (1247 / 8076)  インド学 (1194 / 1708)  原始仏教 (1069 / 1212)  チベット (961 / 3037)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宇井伯寿金剛般若経及び論の翻訳並に註釈常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 1933-07-15 35-60(R)詳細IB00047593A-
坂本幸男菩薩本業経と華厳経との交渉に関する一考察常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 1933-07-15 135-149(R)詳細IB00047599A-
池田澄達那先比丘経に就いて常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 1933-07-15 23-34(R)詳細IB00047592A-
宇野円空仏教信心説の一面常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 1933-07-15 61-67(R)詳細IB00047594A-
山本快龍自在黒年代論常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 1933-07-15 525-533(R)詳細IB00047608A-
西義雄説一切有部宗の根本法有論の研究常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 1933-07-15 183-230(R)詳細IB00047602A-
宮本正尊根本分別の研究常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 1933-07-15 353-498(R)詳細IB00047606A-
布施江学法華経の原形(再論)常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 1933-07-15 317-340(R)詳細IB00047604A-
山口益弥勒造「法法性分別論」管見常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 1933-07-15 535-561(R)詳細IB00047609A-
入矢義高空と浄東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1969-12-10 97-106(R)詳細IB00047333A-
相葉伸インドの拝火教徒の民俗東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1969-12-10 1-20(R)詳細IB00047331A-
金倉圓照慧月とプラシャスタパーダ東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1969-12-10 273-285(R)詳細IB00047338A-
佐々木現順インド農民社会に於ける宗教的想念東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1969-12-10 483-499(R)詳細IB00047342A-
佐藤密雄戒の解釈について東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1969-12-10 531-546(R)詳細IB00047344A-
中村元アビダルマの縁起説東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1969-12-10 719-733(R)詳細IB00047348A-
西義雄原始仏教に於ける不死(甘露)に就いて東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1969-12-10 735-756(R)詳細IB00047349A-
平川彰律蔵の羯磨について東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1969-12-10 903-922(R)詳細IB00047353A-
壬生台舜経典翻訳に現われた社会構造の問題東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1969-12-10 1021-1036(R)詳細IB00047357A-
田中於菟弥秘戯術(Kanduka-tantra)について東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1969-12-10 13-21(L)詳細IB00047365A-
福島謙應訳語からみた「仏般泥洹経」と「般泥洹経」の訳経者東洋文化研究所所報 通号 8 2004-04-01 1-26(L)詳細ありIB00063755A
結城令聞唯識二十論の背景思想とその製作についての梗概東洋文化研究所紀要 通号 2 1951-09-20 203-244(L)詳細IB00011830A-
山崎利男古典ヒンドゥー法の家産分割規定東洋文化研究所紀要 通号 12 1957-03-25 107-160(L)詳細IB00011831A-
山崎利男古典ヒンドゥー法の婦女の家産相続およびstrīdhanaに関する規定東洋文化研究所紀要 通号 13 1957-11-30 189-206(L)詳細ありIB00011832A-
江島恵教Bhāvaviveka研究東洋文化研究所紀要 通号 51 1970-03-28 39-(L)詳細IB00011842A-
江島恵教Bhāvaviveka研究II東洋文化研究所紀要 通号 54 1971-03-27 1-81(L)詳細IB00011844A-
泰本融主宰神(īśvara)の存在証明と文法学説東洋文化研究所紀要 通号 58 1972-03-30 1-42(L)詳細IB00011848A-
鈴木斌ニザームッディーン・オーリヤー廟での宗教集会に就いて東洋文化研究所紀要 通号 59 1973-02-26 89-115(L)詳細IB00011849A-
山崎利男ラームモーハーンの司法制度論(二)東洋文化研究所紀要 通号 66 1975-03-25 1-118(L)詳細IB00011853A-
田中敏雄ヒンドィー語圏におけるサッティヤナーラーヤン・ヴラト・カターについて東洋文化研究所紀要 通号 66 1975-03-25 119-153(L)詳細IB00011854A-
鈴木斌ターヴィーズに就いて東洋文化研究所紀要 通号 66 1975-03-25 47-116(L)詳細IB00011855A-
鈴木斌ムィーヌッディーン・チシュティー廟に就いて東洋文化研究所紀要 通号 69 1976-03-25 1-54(L)詳細IB00011859A-
袴谷憲昭Mahāyānasaṃgrahaにおける心意識説東洋文化研究所紀要 通号 76 1978-03-30 197-309(L)詳細ありIB00011861A-
袴谷憲昭Viniścayasaṃgrahaṇīにおけるアーラヤ識の規定東洋文化研究所紀要 通号 79 1979-03-30 1-79(L)詳細IB00011862A-
末木文美士漢訳般若経典における「自然」東洋文化研究所紀要 通号 91 1982-12-25 221-270(L)詳細IB00011870A-
末木文美士「観無量寿経」研究東洋文化研究所紀要 通号 101 1986-11-25 163-225(L)詳細IB00011878A-
上村勝彦ānandavardhana作Dhvanyāloka訳注(第1章・第2章)東洋文化研究所紀要 通号 107 1988-10-20 1-114(L)詳細IB00011886A-
上村勝彦サンスクリット詩における借用(haraṇa)の問題東洋文化研究所紀要 通号 108 1989-02-23 1-60(L)詳細IB00011887A-
上村勝彦クラシェーカラ作「タパティー・サンヴァラナ」東洋文化研究所紀要 通号 110 1989-10-31 1-152(L)詳細IB00011888A-
小倉泰南インドのヒンドゥー寺院の象徴性(1)東洋文化研究所紀要 通号 111 1990-02-27 131-192(L)詳細IB00011889A-
辛島昇VIJAYANGAR NAYAKAS IN CHINGLEPUT DISTRICT INSCRIPTIONS東洋文化研究所紀要 通号 112 1990-03-30 93-135(L)詳細IB00011890A-
下田正弘「原始涅槃経」の存在東洋文化研究所紀要 通号 113 1991-01-21 1-126(L)詳細IB00011891A-
上村勝彦ĀNANDAVARDHANA作DHVANYāLOKA訳注(第3章1)東洋文化研究所紀要 通号 113 1991-01-21 1-96(L)詳細IB00011893A-
丘山新「閉じられた自己」から「開かれゆく自己」へ東洋文化研究所紀要 通号 117 1992-03-27 533-586(L)詳細IB00011895A-
鈴木隆泰『金光明経 如来寿量品』と『大雲経』東洋文化研究所紀要 通号 135 1998-03-27 -(L)詳細IB00011898A-
入山淳子Mahādeva-suttaと『大天奈林経』東洋文化研究所紀要 通号 135 1998-03-27 105-145(L)詳細IB00011897A-
鈴木隆泰大乗経典編纂過程に見られるコンテクストの移動東洋文化研究所紀要 通号 136 1998-12-21 227-253(L)詳細IB00011899A-
戸田裕久シヴァ教における三十六原理(tattva)をめぐる議論東洋文化研究所紀要 通号 137 1999-03-27 211-231(L)詳細IB00011903A-
上村勝彦ラージャシェーカラ作Kāvyamīmāṃsā訳注東洋文化研究所紀要 通号 137 1999-03-27 183-210(L)詳細IB00011904A-
井坂理穂The Constrcution of Gujarati Identity in the Late Nineteenth Century東洋文化研究所紀要 通号 137 1999-03-27 233-255(L)詳細IB00011902A-
金漢益生天と涅槃の関係東洋文化研究所紀要 通号 137 1999-03-27 133-181(L)詳細IB00011905A-
--------故小倉泰助教授略歴・主要著作目録東洋文化研究所紀要 通号 137 1999-03-27 17-21(L)詳細IB00011906A-
榊和良『甘露の水瓶(Amṛtakuṇḍa)』とスーフィー修道法東洋文化研究所紀要 通号 139 2000-03-24 173-206(L)詳細ありIB00011910A-
上村勝彦ラージャシェーカラ作Kāvyamīmāṃsā訳注(第4章~第6章)東洋文化研究所紀要 通号 140 2000-12-20 -(L)詳細IB00011916A-
鈴木隆泰安慰説者東洋文化研究所紀要 通号 140 2000-12-20 -(L)詳細IB00011915A-
鈴木隆泰異訳対照に基づくインド大乗経典史解読の一例東洋文化研究所紀要 通号 141 2001-03-27 268-324(L)詳細IB00011918A-
--------上村勝彦教授 略歴・主要著作目録東洋文化研究所紀要 通号 143 2003-03-01 3-15(L)詳細IB00011925A-
斎藤明『大智度論』所引の『中論』頌考東洋文化研究所紀要 通号 143 2003-03-01 1-36(L)詳細IB00011924A-
片岡啓仏陀の慈悲と権威をめぐる聖典解釈学と仏教論理学の対立東洋文化研究所紀要 通号 142 2003-03-27 151-191(L)詳細IB00011922A-
田中公明NāgabodhiのŚrī-guhyasamājamaṇḍalopāyikā-viṃśati-vidhiにおける灌頂次第東洋文化研究所紀要 通号 142 2003-03-27 193-217(L)詳細IB00011921A-
森雅秀ヴァーストゥナーガに関する考察東洋文化研究所紀要 通号 142 2003-03-27 219-263(L)詳細IB00011920A-
田中公明NāgabodhiのŚrī guhyasamājamaṇḍalopāyikā- viṃśati-vidhiにおける灌頂の後方便について東洋文化研究所紀要 通号 144 2003-12-25 233-248(L)詳細ありIB00011926A-
SUGIKITsunehikoFive Types of Internal Maṇḍala Described in the Cakrasaṃvara Buddhist Literature東洋文化研究所紀要 通号 144 2003-12-25 157-231(L)詳細IB00011927A-
KATAOKAKeiCritical Edition of the Vijñānadvaitavāda Section of Bhaṭṭa Jayanta's Nyāyamañjarī東洋文化研究所紀要 通号 144 2003-12-25 115-155(L)詳細IB00011928A-
島岩シュリー・チャクラの描き方とヴィディヤーの抽出法東洋文化研究所紀要 通号 145 2004-03-12 177-214(L)詳細IB00011929A-
片岡啓A Critical Edition of Bhaṭṭa Jayantaʹs Nyāyamañjarī東洋文化研究所紀要 通号 158 2010-12-24 61-113(L)詳細ありIB00234151A
外川昌彦ガンディーと共に暮らす東洋文化研究所紀要 通号 159 2011-03-28 1-39(L)詳細IB00234148A
片岡啓A Critical Edition of Bhaṭṭa Jayanta's Nyāyamañjarī東洋文化研究所紀要 通号 160 2011-12-22 1-43(L)詳細ありIB00234147A
申才恩From Mātṛgaṇa to Sapta Mātṛkās東洋文化研究所紀要 通号 160 2011-12-22 45-71(L)詳細ありIB00234146A
田中公明『秘密集会』における勝義の曼荼羅について東洋文化研究所紀要 通号 162 2012-12-20 61-76(L)詳細IB00149747A-
種村隆元Śūnyasamādhivajra著作の葬儀マニュアルMṛtasugatiniyojana東洋文化研究所紀要 通号 163 2013-03-27 101-127(L)詳細ありIB00149752A-
片岡啓A Critical Edition of Bhaṭṭa Jayanta’s Nyāyakalikā (Part 1)東洋文化研究所紀要 通号 163 2013-03-27 1-53(L)詳細ありIB00149753A-
榊和良ヨーガの実践とペルシア語訳『ゴーラクシャシャタカ』東洋文化研究所紀要 通号 163 2013-03-27 129-157(L)詳細IB00149751A-
田中公明『秘密集会』「聖者流」における修道論東洋文化研究所紀要 通号 164 2013-12-24 309-317(L)詳細IB00149823A-
片岡啓Sucaritamiśra’s Critique of Apoha東洋文化研究所紀要 通号 165 2014-03-26 1-74(L)詳細ありIB00234133A
片岡啓A Critical Edition of the Prāmāṇya Section of Bhaṭṭa Jayanta's Nyāyamañjarī東洋文化研究所紀要 通号 169 2016-03-24 1-60(L)詳細ありIB00234124A
福田安志近代オマーンにおけるインド人とイギリスの領事裁判権東洋文化研究所紀要 通号 171 2017-03-22 175-199(L)詳細IB00234116A
片岡啓A Critical Edition of the Khyāti Section of the Nyāyamañjarī東洋文化研究所紀要 通号 171 2017-03-22 1-76(L)詳細ありIB00234119A
梶原三恵子ヴェーダ文献におけるbrahmacārín-の語義東洋文化研究所紀要 通号 175 2019-03-01 61-103(L)詳細ありIB00213109A
片岡啓A Critical Edition of Kāśikā ad Ślokavārttika apoha vv. 95-176東洋文化研究所紀要 通号 175 2019-03-01 1-60(L)詳細ありIB00234113A
片岡啓インド古典真理論研究の展望東洋文化研究所紀要 通号 178 2021-02-28 281-372(L)詳細IB00234105A
辻直四郎史書なき印度の歴史東洋文化 通号 1 1950-02-25 143-149詳細IB00038673A-
中村元インド民族資本の精神構造への一視点東洋文化 通号 6 1951-09-15 1-26詳細IB00038675A-
山崎利男メイヤー「中央インドのカーストと親族」を読んで(一)東洋文化 通号 33 1962-03-20 98-110詳細IB00038676A-
中村平治インド現代史の開幕とその基礎条件東洋文化 通号 34 1963-02-10 1-34詳細IB00038677A-
古賀正則インドの農民運動と土地改革東洋文化 通号 34 1963-02-10 35-78詳細IB00038678A-
山崎利男1937-1956年のヒンドゥー法の法典化に関する覚書(上)東洋文化 通号 34 1963-02-10 79-98詳細IB00038679A-
橋本秀一アソカ碑文の旅東洋文化 通号 35 1963-03-23 33-76詳細IB00038680A-
橋本秀一アソカ碑文の周辺東洋文化 通号 46/47 1969-03-01 165-190詳細IB00038682A-
深沢宏十九世紀中葉ナーシク近辺の一山村に関する二文書東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 167-196詳細IB00038691A-
大内穂インド政府内務省報告(一九六九年一二月)にみるインドの農業問題東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 267-338詳細IB00038695A-
中村尚司南インドのイナーム村について東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 245-265詳細IB00038694A-
多田博一一八五九年ベンガル借地法東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 219-244詳細IB00038693A-
長崎暢子一八五七年の反乱に関するファズレ・ハクの回想録東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 197-218詳細IB00038692A-
柳沢悠十八世紀末南インドにおける土地保有関係東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 139-165詳細IB00038690A-
辛島昇村落共同体に関するチョーラ朝刻文東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 49-71(R)詳細IB00038686A-
山崎元一仏典に記述された古代インドの村落東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 1-20詳細IB00038684A-
山崎利男ヴィシュヌシェーナの五九二年碑文にみえる法規定東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 21-47詳細IB00038685A-
松井透初期のベンガル統治とウィリアム=ボルツ東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 115-138詳細IB00038689A-
小谷汪之十八世紀マラータ王国における水利問題東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 73-92詳細IB00038687A-
高畠稔ムッターダーリー制についての一史料東洋文化 通号 50/51 1971-03-30 93-113詳細IB00038688A-
福井文雅道士と道人東洋文化 通号 57 1977-03-30 1-17詳細IB00038698A-
土田龍太郎隠棲の問題東洋文化 通号 73 1993-03-15 41-86詳細IB00038729A-
永ノ尾信悟プラーナ文献が記述する秋の女神の大祭東洋文化 通号 73 1993-03-15 121-163詳細IB00038731A-
山崎元一古代インドの王権論東洋文化 通号 73 1993-03-15 1-39詳細IB00038728A-
横地優子Devīmāhātmyaにおける戦闘女神の成立東洋文化 通号 73 1993-03-15 87-120詳細IB00038730A-
上村勝彦ĀnandavardhanaのBhagavadgītā注東洋文化 通号 73 1993-03-15 1-32(L)詳細IB00038734A-
渡瀬信之Brahmacārin前史東洋文化 通号 73 1993-03-15 67-96(L)詳細IB00038732A-
関根康正生活世界の信仰から見直すコミュナリズム現象東洋文化 通号 80 2000-03-23 1-76(L)詳細IB00038736A-
永ノ尾信悟北ビハール,低カーストの儀礼の歌にみられるヒンドゥー・ムスリムの関係東洋文化 通号 80 2000-03-23 77-138(L)詳細IB00038737A-
三尾稔ラージャスターンの一スーフィー聖者廟におけるコミュナリズム東洋文化 通号 80 2000-03-23 139-189(L)詳細IB00038738A-
秋山光文インド仏伝美術における「獼猴奉蜜」図の成立と展開東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 80 1999-02-27 1-24(R)詳細IB00044200A-
井上豪キジル石窟のヴォールト天井壁画と「飛翔する仏」の図像東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 80 1999-02-27 25-44(R)詳細IB00044201A-
司馬春英唯識思想は観念論か?東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 80 2004-01-18 457-473(R)詳細IB00158160A
小山典勇ヒンドゥー教バーガヴァタ派における恥の一考察東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 80 2004-01-18 475-493(R)詳細IB00158164A
水野善文アジャーミラ物語東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 80 2004-01-18 495-506(R)詳細IB00158166A
松濤泰雄チベット語訳『ビンビサーラ王迎仏経』について東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 80 2004-01-18 507-525(R)詳細IB00158170A-
辛島昇マチリパトナムの歴史と出土中国陶磁器片について東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 80 2004-04-01 3-17(R)詳細IB00049173A-
松涛泰雄サンスクリット文『維摩経』動詞研究東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 80 2004-04-01 25-39(L)詳細IB00049209A-
櫻井宣明『入菩提行論』第8禅定波羅蜜章に見られる利他行の特徴東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 80 2013-03-31 161-176(L)詳細IB00208698A
吉澤秀知Bhikṣuṇī-Vinaya訳注(1)東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 80 2013-03-31 147-160(L)詳細IB00208699A
武田浩学『大品般若』中の「諸法実相」東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 80 2013-03-31 113-128(L)詳細IB00208711A
志田泰盛古典インド哲学における聴覚の外送・内送をめぐる問題東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 80 2013-03-31 87-112(L)詳細IB00208715A
吉津宜英『華厳経』における文殊菩薩の意義東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 80 2013-03-31 21-34(L)詳細IB00208728A
水野荘平国王の智慧と慈悲東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 80 2013-03-31 635-656(R)詳細IB00208679A
岩田孝同時認識について東洋の思想と宗教 通号 1 1984-06-02 1-25(L)詳細IB00024201A-
伊藤千賀子「弥蘭本生」の諸相とその原形東洋の思想と宗教 通号 1 1984-06-02 84-94詳細IB00024200A-
平川彰観経の成立と清浄業処東洋の思想と宗教 通号 1 1984-06-02 1-18詳細IB00024198A-
平川彰仏教の時間論東洋の思想と宗教 通号 2 1985-06-08 110-133詳細IB00024203A-
小丸真司無根信について東洋の思想と宗教 通号 3 1986-06-08 75-92詳細IB00024207A-
長柄行光maṇiについて東洋の思想と宗教 通号 3 1986-06-08 1-18(L)詳細ありIB00024208A-
藤田正浩有分心と自性清浄心東洋の思想と宗教 通号 5 1988-06-11 57-73詳細ありIB00024214A-
岩田孝法称の自証証因(svbhāvahetu)説覚え書き東洋の思想と宗教 通号 5 1988-06-11 1-32(L)詳細ありIB00024217A-
明神洋弥勒三部経の成立について東洋の思想と宗教 通号 5 1988-06-11 74-89詳細IB00024215A-
岩田孝『知識論決択』(Pramāṇviniścaya)第三章(他者の為の推論章)和訳研究advv.64-67(上)東洋の思想と宗教 通号 6 1989-06-17 1-33(L)詳細ありIB00024220A-
岩田孝『知識論決択』(Pramāṇaviniścaya) 第三章(他者のための推論章) 和訳研究 ad vv.64-67(下)東洋の思想と宗教 通号 7 1990-06-16 1-38(L)詳細ありIB00073383A-
岩田孝第二回国際ダルマキールティ会議 東洋の思想と宗教 通号 7 1990-06-16 52-58(L) 詳細IB00073430A-
明神洋陀羅尼呪の成立について東洋の思想と宗教 通号 8 1991-06-15 55-71(R)詳細IB00073433A-
岩田孝『知識論決択』(Pramāṇaviniścaya) 第三章(他者の為の推論章) 和訳研究 ad v. 1東洋の思想と宗教 通号 10 1993-06-12 21-48(L)詳細ありIB00074903A-
岩田孝『知識論決択』(Pramāṇaviniścaya) 第三章(他者の為の推論章) 和訳研究 ad v. 2東洋の思想と宗教 通号 11 1994-06-11 1-25(L)詳細ありIB00074906A-
林慶仁Prajñākaragupta による夢の階層的理解東洋の思想と宗教 通号 12 1995-03-25 1-16(L)詳細ありIB00074912A-
滝川郁久『倶舎論』安慧註における自相と共相東洋の思想と宗教 通号 13 1996-03-25 24-50(L)詳細IB00074936A-
岩田孝『知識論決択』(Pramāṇaviniścaya) 第三章(他者の為の推論章) 和訳研究 ad v. 2東洋の思想と宗教 通号 13 1996-03-25 1-23(L)詳細ありIB00074938A-
岩田孝『知識論決択』(Pramāṇaviniścaya)第三章(他者の為の推論章)和訳研究 ad v. 2東洋の思想と宗教 通号 14 1997-03-25 1-17(L)詳細ありIB00074946A-
武田浩学『大智度論』に顕れる「得無生法忍」の意義東洋の思想と宗教 通号 14 1997-03-25 113-131(R)詳細IB00074944A-
高橋明グリヒヤ季節祭にみられる祭祀暦東洋の思想と宗教 通号 14 1997-03-25 18-41(L)詳細IB00091095A-
岩田孝第三回国際ダルマキールティ会議東洋の思想と宗教 通号 15 1998-03-25 1-11(L)詳細ありIB00024224A-
滝川郁久『瑜伽論』における認識の継起東洋の思想と宗教 通号 16 1999-03-25 20-37(L)詳細IB00024229A-
岩田孝『知識論決択』(Pramāṇaviniścaya)第三章(他者の為の推論章)和訳研究adv.3東洋の思想と宗教 通号 17 2000-03-25 1-17(L)詳細ありIB00024233A-
高橋明Aṣṭakā東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 42-61(L)詳細ありIB00062468A-
斉藤直樹菩薩の実践の根拠としての慈悲東洋の思想と宗教 通号 19 2002-03-25 33-53(L)詳細IB00062517A-
定方晟極楽と西方東洋の思想と宗教 通号 21 2004-03-25 1-24(R)詳細IB00062525A-
飛田康裕『識身足論』における三世実有の一理由の考察東洋の思想と宗教 通号 23 2006-03-25 1-24(L)詳細IB00073437A-
デレアヌフロリン『声聞地』の成立とその背景東洋の思想と宗教 通号 24 2007-03-25 1-12(L)詳細ありIB00073512A-
木村清孝『華厳経』と華厳教学東洋の思想と宗教 通号 25 2008-03-25 178-191(R)詳細IB00073527A-
三代舞ダルマキールティの対象認識に関する一考察東洋の思想と宗教 通号 26 2009-03-25 67-87(L)詳細ありIB00074471A-
斎藤直樹『入菩提行論』に於ける無我、空性、そして利他の倫理東洋の思想と宗教 通号 26 2009-03-25 34-66(L)詳細IB00074609A-
岩田孝他者の為の推論 (parārthānumāna) における世間承認 (prasiddhi)東洋の思想と宗教 通号 26 2009-03-25 1-33(L)詳細ありIB00074610A-
岩田孝矛盾対立する命題の否定は如何に可能か東洋の思想と宗教 通号 27 2010-03-25 1-45(L)詳細IB00168228A-
伊藤康裕安慧の唯識説の一考察東洋の思想と宗教 通号 27 2010-03-25 46-63(L)詳細ありIB00168227A-
眞鍋智裕カマラシーラによるアートマン常住論批判について東洋の思想と宗教 通号 27 2010-03-25 64-87(L)詳細IB00168226A
佐藤晃刹那滅論を前提とした因果関係は成立可能か東洋の思想と宗教 通号 28 2011-03-25 54-74(L)詳細IB00168231A-
佐々木亮Vādanyāyaにおける反所証拒斥認識手段東洋の思想と宗教 通号 29 2012-03-25 1-22(L)詳細ありIB00168902A-
岩田孝『定説集成』(Sthitisamāsa)和訳研究 無形相知識論瑜伽行派の定説(4)東洋の思想と宗教 通号 30 2013-03-25 1-33(L)詳細ありIB00167822A-
岩田孝『定説集成』(Sthitisamāsa)和訳研究 有形相知識論瑜伽行派の定説(5)東洋の思想と宗教 通号 31 2014-03-25 22-51(L)詳細ありIB00167825A
飛田康裕大衆部における自己認識論の形成過程の考察東洋の思想と宗教 通号 32 2015-03-25 1-24(L)詳細IB00167833A-
岩田孝仏教認識論的思惟方法との出会い東洋の思想と宗教 通号 32 2015-03-25 39-63(L)詳細ありIB00167830A-
藤本庸裕見所断の随眠における貪・瞋・慢・無明の史的背景東洋の思想と宗教 通号 32 2015-03-25 25-38(L)詳細IB00167831A-
山部能宜アーラヤ識説の実践的背景について東洋の思想と宗教 通号 33 2016-03-25 1-30(L)詳細ありIB00169978A-
眞鍋智裕アドヴァイタ学派における主宰神観の変容東洋の思想と宗教 通号 34 2017-03-25 1-23(L)詳細IB00170287A-
佐藤晃カマラシーラによる縁起性論証の論理構造の解明東洋の思想と宗教 通号 35 2018-03-25 1-27(L)詳細ありIB00177260A-
野武美彌子『シュローカヴァールティカ』普遍章に見られる他學派説東洋の思想と宗教 通号 36 2019-03-25 23-45(L)詳細IB00196839A-
齋藤明『般若心經』とアヴァローキテーシュヴァラ(觀自在)東洋の思想と宗教 通号 36 2019-03-25 1-22(L)詳細IB00196840A-
シルクジョナサンテキスト祖型のない校訂東洋の思想と宗教 通号 37 2020-03-25 22-58(L)詳細IB00196861A-
三代舞佛敎論理學派における知の有形象性の論證東洋の思想と宗教 通号 37 2020-03-25 1-21(L)詳細ありIB00196862A
阿部貴子『聲聞地』と『法蘊足論』の關連性東洋の思想と宗教 通号 38 2021-03-25 1-26(L)詳細IB00209974A
渡瀬信之法典において見られる人間観東洋における人間観 通号 38 1987-02-01 29-52詳細IB00051767A-
原実インド叙事詩に見られる人間観東洋における人間観 通号 38 1987-02-01 53-82詳細IB00051768A-
中村元『リグ・ヴェーダ』における人間観東洋における人間観 通号 38 1987-02-01 5-28詳細IB00051766A-
玉城康四郎クリシュナムルティにおける人間東洋における人間観 通号 38 1987-02-01 201-228詳細IB00051775A-
加藤純章アビダルマの肉体観東洋における人間観 通号 38 1987-02-01 251-286詳細IB00051777A-
服部正明インド言語哲学における人間観東洋における人間観 通号 38 1987-02-01 181-200詳細IB00051774A-
上村勝彦サンスクリット文芸作品に見られる人間観東洋における人間観 通号 38 1987-02-01 97-122詳細IB00051770A-
宮元啓一ニヤーヤ・ヴァイシェーシカ学派の人間概念東洋における人間観 通号 38 1987-02-01 147-164詳細IB00051772A-
早島鏡正初期仏教における人間観東洋における人間観 通号 38 1987-02-01 229-250詳細IB00051776A-
松涛誠達プラーナ文献における人間観東洋における人間観 通号 38 1987-02-01 83-96詳細IB00051769A-
金岡秀友ミーマーンサー学派の人間観東洋における人間観 通号 38 1987-02-01 165-180詳細IB00051773A-
村上真完サーンキヤ・ヨーガ学派の人間観東洋における人間観 通号 38 1987-02-01 123-146詳細IB00051771A-
平川彰初期大乗仏教における人間観東洋における人間観 通号 38 1987-02-01 287-394詳細IB00051778A-
前田専学むすび・インド思想における人間観の特質東洋における人間観 通号 38 1987-02-01 487-詳細IB00051781A-
加藤純章アビダルマ仏教の時間論東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 38 1992-03-01 5-23(L)詳細IB00174227A-
谷沢淳三Vākyapadîyaに見られる時間論東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 38 1992-03-01 1-4(L)詳細IB00174226A-
南条文雄印度語の沿革及び発達東洋哲学 通号 38 1894-03-02 7-10詳細IB00042765A-
blank!!!!!亜細亜学会東洋哲学 通号 38 1894-03-02 35-36詳細IB00042768A-
井上哲次郎東洋の哲学思想に就きて東洋哲学 通号 38 1894-04-02 64-73詳細IB00042774A-
南条文雄印度語の沿革及び発達(前号の続)東洋哲学 通号 38 1894-04-02 41-46詳細IB00042773A-
渡辺又次郎勝論派の哲学東洋哲学 通号 38 1894-06-02 125-130詳細IB00042785A-
FeerLeon印度地獄説東洋哲学 通号 38 1894-06-02 156-161詳細IB00042788A-
南条文雄印度語の沿革及び発達(第二号の続)東洋哲学 通号 38 1894-07-02 180-186詳細IB00042793A-
浅井豊久印度哲学諸派東洋哲学 通号 38 1894-07-02 173-180詳細IB00042792A-
浅井豊久印度哲学諸派(第五号の続)東洋哲学 通号 38 1894-09-02 253-259詳細IB00042805A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage