INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド [SAT] インド

検索対象: キーワード

-- 21046 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (21046 / 21046)  インド仏教 (7535 / 8056)  中国 (1979 / 18568)  日本 (1417 / 68044)  インド哲学 (1366 / 1527)  大乗仏教 (1252 / 2237)  仏教学 (1248 / 8082)  インド学 (1194 / 1708)  原始仏教 (1068 / 1211)  チベット (961 / 3037)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
笠井貞ヴァスバンドゥとアンセルムスの真理論東洋学論叢 通号 21 1996-03-30 43-57(L)詳細IB00034870A-
橋本泰元カビールのドーハー(二行詩)東洋学論叢 通号 21 1996-03-30 58-75(L)詳細IB00034869A-
渡辺章悟プラジュニャー(Prajñā)再考東洋学論叢 通号 21 1996-03-30 76-90(L)詳細ありIB00034868A-
菅沼晃第二格の意味と用法①東洋学論叢 通号 21 1996-03-30 1-22(L)詳細IB00034872A-
清水乞Pancamasārasamhitā所説の観想図像東洋学論叢 通号 21 1996-03-30 23-42(L)詳細IB00034871A-
橋本泰元カビールの言語観と生死観東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 40-58(L)詳細IB00034879A-
菅沼晃第二格の意味と用法②東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 1-17(L)詳細IB00034881A-
森章司「法顕伝」などインド旅行記に見られる部派と戒律東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 50-81(R)詳細IB00034876A-
清水乞Rasakaumudī所説の観想図像(rāga-dhyāna)東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 18-39(L)詳細IB00034880A-
渡辺章悟般若波羅蜜多(prajñāpāramitā)の解釈東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 59-80(L)詳細ありIB00034878A-
森章司原始仏教経典における‘kṣama(懴悔)'について東洋学論叢 通号 23 1998-03-31 66-103(L)詳細ありIB00034883A-
清水乞Paṇḍarī Viṭṭhala著 Rāgamālā所説の観想図像東洋学論叢 通号 23 1998-03-31 34-65(L)詳細IB00034884A-
菅沼晃第二格の意味と用法③東洋学論叢 通号 23 1998-03-31 1-33(L)詳細IB00034885A-
菅沼晃第三格の意味と用法東洋学論叢 通号 24 1999-03-30 1-24(L)詳細IB00034889A-
清水乞Rāgavibodhaの観想図像とラーガの継承東洋学論叢 通号 24 1999-03-30 25-68(L)詳細IB00034888A-
菅沼晃第四格の意味と用法東洋学論叢 通号 25 2000-03-30 1-33(L)詳細IB00034892A-
渡辺章悟インド仏教の法滅思想Ⅱ東洋学論叢 通号 26 2001-03-30 115-130(L)詳細ありIB00034898A-
清水乞Kumbhakarṇa 作: Rasikapriyāに見られる歌謡東洋学論叢 通号 26 2001-03-30 30-48(L)詳細-IB00034902A-
森章司在家阿羅漢について東洋学論叢 通号 26 2001-03-30 49-70(L)詳細-IB00034901A-
菅沼晃第五格の意味と用法東洋学論叢 通号 26 2001-03-30 1-29(L)詳細-IB00034903A-
菅沼晃第六格の意味と用法東洋学論叢 通号 27 2002-03-30 1-55(L)詳細-IB00034906A-
清水乞ラーガのランジャナ(心を彩る)作用東洋学論叢 通号 27 2002-03-30 56-89(L)詳細-IB00034905A-
清水乞インド芸術の理念と目的東洋学論叢 通号 28 2003-03-30 10-26詳細-IB00034908A-
川崎信定チベット語訳仏典成立過程の考察東洋学論叢 通号 28 2003-03-30 31-42(L)詳細-IB00034914A-
橋本泰元カビール『ビージャク』和訳余滴東洋学論叢 通号 28 2003-03-30 43-49(L)詳細ありIB00034913A-
渡辺章悟『八千頌般若』の一切智東洋学論叢 通号 28 2003-03-30 50-79(L)詳細IB00034912A-
菅沼晃第七格の意味と用法東洋学論叢 通号 28 2003-03-30 1-30(L)詳細-IB00034915A-
清水乞サンスクリット詩論に見られる詩の定義東洋学論叢 通号 29 2004-03-30 1-19 (L)詳細-IB00063152A-
橋本泰元カビール 『ビージャク』 和訳余滴東洋学論叢 通号 29 2004-03-30 20-25 (L)詳細ありIB00063151A-
沼田一郎Manusmṛti王権論における第 8, 9章の意義 (上)東洋学論叢 通号 29 2004-03-30 26-38 (L)詳細ありIB00063150A-
森章司死語・輪廻はあるか東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 1-23 (L)詳細IB00063253A-
橋本泰元カビール 『ビージャク』 和訳余滴 「3」東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 84-103 (L)詳細ありIB00063249A-
川崎信定ほとけの知恵と力と、そして温もりを‥‥東洋学論叢 通号 31 2006-03-30 23-46 (R)詳細IB00063254A-
橋本泰元カビール『ビージャク』和訳余滴 (4)東洋学論叢 通号 31 2006-03-30 37-50 (L)詳細ありIB00063258A-
渡辺章悟vajra考東洋学論叢 通号 31 2006-03-30 21-36 (L)詳細ありIB00063259A-
渡辺章悟Vajra考 (2)東洋学論叢 通号 32 2007-03-30 92-113 (L)詳細ありIB00063265A-
森章司「釈尊伝の研究」と私の仏教学東洋学論叢 通号 32 2007-03-30 21-34 (R)詳細IB00063263A-
森章司「現前サンガ」 と 「四方サンガ」東洋学論叢 通号 32 2007-03-30 71-91 (L)詳細ありIB00063266A-
沼田一郎dharma文献における司法主題の名称とその内容東洋学論叢 通号 32 2007-03-30 21-27 (L)詳細IB00063271A-
岩井昌悟あたかも力ある人が曲げた臂を伸すか、伸した臂を曲げるように東洋学論叢 通号 33 2007-03-30 40-103(L)詳細ありIB00060299A-
橋本泰元ゴーラクナート語録東洋学論叢 通号 33 2007-03-30 24-39(L)詳細ありIB00060301A-
宮本久義『マツヤ・プラーナ』第184章:和訳と註解東洋学論叢 通号 34 2009-03-30 1-15(L)詳細IB00100426A-
橋本泰元『ゴーラクナート語録』研究東洋学論叢 通号 34 2009-03-30 16-29(L)詳細ありIB00100425A-
沼田一郎vyavahāra概念の変遷東洋学論叢 通号 34 2009-03-30 30-39(L)詳細ありIB00100424A-
沼田一郎マットゥール村訪問記東洋学論叢 通号 35 2010-03-30 30-40(L)詳細IB00100444A-
橋本泰元『ゴーラクナート語録』研究東洋学論叢 通号 35 2010-03-30 1-29(L)詳細ありIB00100445A-
宮本久義『マツヤ・プラーナ』第185章:和訳と註解東洋学論叢 通号 36 2011-03-30 1-16(L)詳細IB00100467A-
橋本泰元『ゴーラクナート語録』研究東洋学論叢 通号 36 2011-03-30 17-30(L)詳細ありIB00100466A-
宮本久義『トリスタリーセートゥ』における聖地巡礼の規則東洋学論叢 通号 37 2012-03-30 1-14(L)詳細IB00101041A-
橋本泰元『ゴーラクナート語録』研究東洋学論叢 通号 37 2012-03-30 15-40(L)詳細ありIB00101040A-
沼田一郎Dharmasūtra文献における贖罪規定の位置づけ東洋学論叢 通号 37 2012-03-30 41-49(L)詳細ありIB00101039A-
橋本泰元スィク(Sikh)教研究東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 35-54(L)詳細IB00124972A-
山口しのぶ「グシュメーシュヴァラ・ジョーティルリンガ」の縁起譚東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 55-67(L)詳細IB00124971A-
沼田一郎インド古代法における「寄託」概念について東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 68-79(L)詳細IB00124970A-
岩井昌悟チュンダの施食東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 80-90(L)詳細IB00124969A-
宮本久義聖地における祖先供養東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 1-24(L)詳細IB00124974A-
渡辺章悟般若経の三乗思想東洋学論叢 通号 38 2013-03-30 25-34(L)詳細IB00124973A-
森本達雄ガンディー=アーシュラムにおけるアヒンサー(非暴力)の思想原理とその実践的発展東洋学論集:佐藤匡玄博士頌寿記念 通号 38 1990-03-01 539-552詳細IB00059853A-
菱田邦男『サーヴィトリー姫物語』和訳(二)東洋学論集:佐藤匡玄博士頌寿記念 通号 38 1990-03-01 499-517(R)詳細IB00059851A-
引田引道忍辱の人東洋学論集:佐藤匡玄博士頌寿記念 通号 38 1990-03-01 519-538詳細IB00059852A-
天野宏英atiśayaについて東洋学論集:池田末利博士古稀記念 通号 38 1980-09-01 39-57(L)詳細IB00046334A-
堀謙徳ヴィンセント・スミス著 阿育王論 第二版東洋学報 通号 38 1911-01-01 125-130詳細IB00018057A-
堀謙徳ヨセフ・ダールマン著 印度旅行記 二巻東洋学報 通号 38 1911-01-01 108-123詳細IB00018055A-
池内宏ジェー・エチ・マーショール氏述 印度最近の発掘東洋学報 通号 38 1911-05-01 129-146詳細IB00018066A-
堀謙徳フローラ・スチール著 印度通史東洋学報 通号 38 1911-05-01 100-109詳細IB00018064A-
堀謙徳ケネデー氏 迦膩色迦王研究の秘鍵東洋学報 通号 38 1913-02-13 171-241詳細IB00018082A-
堀謙徳ケネデー氏 迦膩色迦王研究の秘鍵 (承前)東洋学報 通号 38 1913-07-28 429-443詳細IB00018085A-
堀謙徳法顕の行路 (中)東洋学報 通号 38 1913-11-05 459-469詳細IB00018087A-
堀謙徳トーマス氏 迦膩色迦年代論東洋学報 通号 38 1913-11-05 121-128詳細IB00018088A-
堀謙徳法顕の行路 (下の一)東洋学報 通号 38 1914-03-31 423-425詳細IB00018089A-
堀謙徳法顕の行路 (下の二)東洋学報 通号 38 1914-10-13 41-78詳細IB00018090A-
大谷勝真シルヴァン・レヴィ 孔雀経中薬叉の地理的列表に就きて東洋学報 通号 38 1916-05-31 304-311詳細IB00018093A-
大谷勝真ヴィンセント・スミス アクバル帝生誕年代考東洋学報 通号 38 1917-05-28 424-437詳細IB00018094A-
飯島忠男印度の古暦と吠陀成立の年代東洋学報 通号 38 1923-07-01 108-122詳細IB00018114A-
石黒弥致イティヴッタカ(如是語経)の考察東洋学報 通号 38 1934-09-15 129-139詳細IB00018133A-
中村元ウパニシャッドの成立年代(上)東洋学報 通号 38 1947-10-25 107-121詳細IB00018150A-
中村元ウパニシャッドの成立年代(下)東洋学報 通号 38 1947-12-25 104-117詳細IB00018152A-
辻直四郎マートリチェータ作一百五十讃の新出版について東洋学報 通号 38 1951-10-15 85-87詳細IB00018155A-
和田久徳マジュムダール・ライチョーダリー・ダッタ三氏共著「高等インド史概説」東洋学報 通号 38 1953-06-30 97-112詳細IB00018159A-
辻直四郎エジャトン氏「仏教梵語文法・辞典」「仏教梵語読本」東洋学報 通号 38 1953-09-30 118-122詳細IB00018161A-
辻直四郎故カーラント教授『英訳シャーンカーヤナ・シュラウタ・スートラ』東洋学報 通号 38 1954-06-30 7-16(L)詳細IB00018162A-
辻直四郎ラグ・ヴィーラ教授・ローケーシュ・チャンドラ博士共編『完本ジャイミニーヤ・ブラーフマナ 』東洋学報 通号 38 1955-03-31 53-60(L)詳細IB00018167A-
辻直四郎『ヴェラー教授記念東洋学論文集』東洋学報 通号 38 1955-09-25 98-102詳細IB00018170A-
辻直四郎ロバット・シェイファ氏「古代インドの民族誌」東洋学報 通号 38 1956-03-31 104-109詳細IB00018171A-
岩本裕Ratnāvadānamālāについて東洋学報 通号 38 1957-03-31 89-100(R)詳細IB00018174A-
荒松雄「奴隷王朝」前期における奴隷貴族について東洋学報 通号 38 1958-03-30 79-97詳細IB00018175A-
辻直四郎C.G.カーシカル氏編「シュラウタ祭全書」東洋学報 通号 38 1958-12-30 25-51詳細IB00018182A-
高畠稔永代定額地租査定以前のザミーンダールについて(上)東洋学報 通号 38 1959-09-30 1-56詳細IB00018183A-
高畠稔永代定額地租査定以前のザミーンダールについて(下)東洋学報 通号 38 1960-06-20 126-130詳細IB00018185A-
辛島昇J.ダンカン M.デレット「ホイサラ家-中世インド王家」東洋学報 通号 38 1960-06-20 59-77詳細IB00018187A-
辻直四郎D.L.スネルグローヴ氏編著「ヘーヴァジュラ・タントラの批判的研究」東洋学報 通号 38 1960-09-15 148-159詳細IB00018188A-
高畠稔アンサーリ著 ウッタルプラデーシュにおけるムスリム=カースト東洋学報 通号 38 1960-12-05 1-42詳細IB00018190A-
深沢宏グネー著 マラータ人の司法制度東洋学報 通号 38 1961-03-30 153-154詳細IB00018192A-
深沢宏ボールハチット著 西部インドにおける統治政策と社会的変化(1817-1830年)東洋学報 通号 38 1962-04-30 1-19詳細IB00018197A-
原実シェーカル著 サンスクリット戯曲-その起源と没落-東洋学報 通号 38 1962-04-30 152-156詳細IB00018196A-
岩本裕「アヴァダーナ=シャタカ」について東洋学報 通号 38 1962-04-30 146-151詳細IB00018195A-
辻直四郎カーシカル編 シュラウタ祭全書第一巻英文部第二部東洋学報 通号 38 1963-12-31 34-74詳細IB00018200A-
山崎元一J.W.スペルマン著 古代インドの政治理論東洋学報 通号 38 1964-09-30 144-151詳細IB00018204A-
荒松雄P.=ハーディー著 インドにおける中世の歴史家-インド=ムスリム歴史書の研究-東洋学報 通号 38 1964-09-30 1-56詳細IB00018205A-
辻直四郎カーシカル出版・翻訳 バラドヴァージャのシュラウタ、パイトリメーディカ、パリシェーシャ・スートラ東洋学報 通号 38 1965-06-30 135-144詳細IB00018209A-
山崎元一マヒンダ伝説考東洋学報 通号 38 1965-09-30 104-114詳細IB00018211A-
辻直四郎ローベルト・ゲーベル著 スルフ・コタル出土カニシュカ碑文の三原文東洋学報 通号 38 1966-03-31 120-129詳細IB00018214A-
山崎元一マウリヤ王朝時代における仏教の伝播東洋学報 通号 38 1966-12-31 133-138詳細IB00018216A-
高畠稔ラナジット=グハ著 ベンガルに対する所有権の支配東洋学報 通号 38 1966-12-31 40-96詳細IB00018218A-
原実KṢATRA-DHARMA(上)東洋学報 通号 38 1968-09-30 72-81詳細IB00018224A-
中井英基アラステア・ラム著 マクマホン・ライン(上下二巻)-インド・中国・チベット三国関係史研究(一九〇四~一九一四)-東洋学報 通号 38 1968-09-30 01-037(L)詳細IB00018225A-
原実KṢATRA-DHARMA(下)東洋学報 通号 38 1968-12-31 39-79詳細IB00018226A-
山崎元一古代インドの雇用労働者東洋学報 通号 38 1969-03-31 01-010詳細IB00018227A-
原実KṢATRA-DHARMA (ADDENDA)東洋学報 通号 38 1969-03-31 123-124詳細IB00018228A-
山崎元一J.P.シャルマ 古代インドの諸共和国東洋学報 通号 38 1969-12-31 114-125詳細IB00018234A-
田中於菟弥K.ヴァーツヤーヤン著 文学及び芸術における古典インド舞踊東洋学報 通号 38 1970-06-30 1-45詳細IB00018237A-
山崎元一古代インドの賎民制東洋学報 通号 38 1971-03-31 176-187詳細IB00018238A-
深沢宏山本達郎・荒松雄・月輪時房共著 デリー-デリー諸王朝時代の建造物の研究(三巻)-東洋学報 通号 38 1971-06-30 101-109詳細IB00018240A-
辻直四郎N.S.ソーンタッケおよびT.N.ダルマーディカーリ出版 タイッティリーヤ・サンヒター東洋学報 通号 38 1971-09-30 123-125詳細IB00018243A-
辻直四郎C.G.カーシカル編 シュラウタ祭全書第二巻梵文部第一部東洋学報 通号 38 1971-09-30 1-56詳細IB00018244A-
山崎元一T.R.トラウトマン カウティリヤと『アルタシャーストラ』東洋学報 通号 38 1972-03-31 108-110詳細IB00018249A-
辻直四郎カウシカ・スートラのダーリラ釈東洋学報 通号 38 1972-09-30 141-143詳細IB00018250A-
辻直四郎『ヴァーラーハ・グリヒア・スートラ』のフランス語訳注東洋学報 通号 38 1972-12-31 60-87詳細IB00018251A-
辻直四郎ヴァイディカ・サンショーダナ・マンダラ出版 タイッティリーヤ・サンヒター(第2冊)東洋学報 通号 38 1973-03-31 41-48詳細IB00018254A-
榎一雄マクリンドル編訳『メガステネス及びアリアノスに記されているインド』の複印東洋学報 通号 38 1974-06-30 236-240詳細IB00018259A-
原実K.R.ノーマン訳注『テーラ・ガーター』東洋学報 通号 38 1974-06-30 76-80詳細IB00018258A-
辻直四郎ジョージ・チェンパラーティ著 インドの合理神学、ウダヤナの『論理の花束』序説東洋学報 通号 38 1975-03-31 268-274詳細IB00018261A-
山崎元一R・S・シャルマ編 インド社会ー歴史的探求ー東洋学報 通号 38 1975-03-31 406-412(R)詳細IB00018262A-
山崎元一ジャイマル=ラーイ著 古代インドにおける農村,都市経済と社会変化 BC.300~AD.600東洋学報 通号 38 1976-01-31 213-240詳細IB00018265A-
宮本啓一ヴァイシェーシカ学派の数体(saṃkhyā)論東洋学報 通号 38 1976-03-19 1-37(L)詳細IB00018266A-
小名康之S.A.A.リズヴィー著 アクバル治世におけるムスリムの宗教と思想の歴史-とくにアブール=ファズルに関して-(1556-1605)東洋学報 通号 38 1977-03-25 27-66詳細IB00018270A-
辻直四郎ヴァースデーヴァ・アーシュラマ著、P.オリヴェル出版・翻訳 ヤティダルマ・プラカーシャ(遁世者の生活規定)東洋学報 通号 38 1978-11-25 236-241詳細IB00018274A-
山崎元一モーティ=チャンドラ著 『古代インドの交易と交通路』, プラカーシュ=C=プラサード著 『古代インドの外国貿易と通商』東洋学報 通号 38 1979-03-23 241-243詳細IB00018275A-
辻直四郎G.オーベルハンメル著 超絶の経験、その達成の限界東洋学報 通号 38 1979-03-23 243-245詳細IB00018276A-
辻直四郎クラウス・ミュリウス著 サンスクリット文学抜粋集東洋学報 通号 38 1979-03-23 243-245(R)詳細IB00018277A-
山崎元一ロミラ=ターパル著 古代インド社会史東洋学報 通号 38 1979-12-15 113-121詳細IB00018281A-
前田専学R.ロッシェ編『インドとインド学-W・ノーマン・ブラウン博士論文選集-』東洋学報 通号 38 1980-03-22 143-151詳細IB00018282A-
山崎元一G.P.ウパーディヤーイ著 古代インドのバラモン東洋学報 通号 38 1980-12-22 174-211詳細IB00018284A-
月輪時房荒松雄著 インド史におけるイスラム聖廟 -宗教権威と支配権力-東洋学報 通号 38 1981-03-25 1-28詳細IB00018286A-
山崎元一R.S.シャルマ 古代インドのシュードラ東洋学報 通号 38 1981-12-23 223-232詳細IB00018288A-
原実R.K.テーラダ著 蓮根の盗難東洋学報 通号 38 1983-03-25 211-218詳細IB00018292A-
山崎元一古代インドの森林と林住族東洋学報 通号 38 1983-03-25 187-193詳細IB00018291A-
原実S.サンダール-フォルグ著 ギータゴーヴィンダ ―カーヴィヤに於ける伝統と刷新―東洋学報 通号 38 1984-03-26 1-11(L)詳細IB00018294A-
山崎元一ヒンドゥー法典のシュードラ規定東洋学報 通号 38 1985-03-25 19-38(L)詳細IB00018298A-
原実丘井の喩東洋学報 通号 38 1985-03-25 1-35(L)詳細IB00018299A-
金沢篤Saṅkarṣa-kāṇḍaをめぐる諸問題東洋学報 通号 38 1986-03-25 1-27(L)詳細IB00018300A-
金沢篤ウィルヘルム・ハルプファス著 クマーリラとシャンカラの研究東洋学報 通号 38 1987-01-10 75-84(L)詳細IB00018302A-
山崎元一G.M.ボンガルド=レーヴィン著 マウリヤ朝代のインド東洋学報 通号 38 1987-03-31 1-25詳細IB00018305A-
金沢篤ヴァーチャスパティの年代論東洋学報 通号 38 1987-03-31 133-140詳細IB00018304A-
山崎元一古代インドのバラモン東洋学報 通号 38 1988-01-30 1-28詳細IB00018306A-
金沢篤ジャン=マリイ・フェアポールテン著 ミーマーンサー文献東洋学報 通号 38 1988-03-26 1-24詳細IB00018308A-
原実アンドレアス・ボック著 両叙事詩、各種プラーナ文献に言及されるサーガラ族とガンガー河降下伝説東洋学報 通号 38 1989-03-25 056-063詳細IB00018310A-
原実M. W. マイスター編著 シバ教討論集東洋学報 通号 38 1989-03-25 01-010詳細IB00018311A-
金沢篤ウィルヘルム・ハルプファス著 インドとヨーロッパ:理解のための試論東洋学報 通号 38 1990-03-27 87-106詳細IB00018314A-
原実シュライナー・ゼーネン著 ブラフマ・プラーナの梵語索引と原典東洋学報 通号 38 1990-12-22 4-5(L)詳細IB00018317A-
原実リュド・ロシェ著 プラーナ東洋学報 通号 38 1990-12-22 04-05詳細IB00018316A-
金沢篤クマーリラの文章義間接表示説東洋学報 通号 38 1991-03-27 55-61(L)詳細IB00018320A-
渡瀬信之varṇa体制における4varṇa間の関係東洋学報 通号 38 1991-03-27 053-079詳細IB00018319A-
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(上)東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 83-102(R)詳細IB00200632A
立川武蔵仏教の論理学東洋学術研究 通号 61 1973-04-30 21-38(R)詳細IB00200628A
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(中)東洋学術研究 通号 62 1973-08-25 95-117(R)詳細IB00200643A
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(下一)東洋学術研究 通号 63 1973-11-05 93-112(R)詳細IB00200671A
三枝充悳古ウパニシャッドと初期仏教(下三)東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 89-108(R)詳細IB00244103A
後藤隆一ヤヴァナ(ギリシャ)人の見た「生命」の大海東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 58-72(R)詳細IB00243950A
三枝充悳初期仏教思想研究の方法論(上)東洋学術研究 通号 67 1974-07-01 109-126(R)詳細IB00244140A
三枝充悳初期仏教思想研究の方法論(中)東洋学術研究 通号 68 1974-09-01 85-102(R)詳細IB00244147A
長澤和俊法顕の入竺求法行について東洋学術研究 通号 68 1974-09-01 103-128(R)詳細IB00244148A
三枝充悳初期仏教思想研究の方法論(下)東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 87-106(R)詳細IB00244179A
後藤隆一ヘレニズム時代の精神風土東洋学術研究 通号 70 1975-01-10 77-88(R)詳細IB00246042A
増谷文雄仏陀時代と現代東洋学術研究 通号 70 1975-01-10 55-76(R)詳細IB00246041A
三枝充悳『スッタニパータ』第一、第二の梗概東洋学術研究 通号 70 1975-01-10 89-110(R)詳細IB00246043A
池田大作ガンダーラと仏像の成立東洋学術研究 通号 71 1975-03-01 95-106(R)詳細IB00246241A
長沢和俊釈智猛の入竺求法行について東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 129-148(R)詳細IB00246252A
池田大作超越論と内在論東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 83-94(R)詳細IB00246249A
三枝充悳初期仏教の思想(一)東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 119-128(R)詳細IB00246251A
長澤和俊釈悟空の入竺について東洋学術研究 通号 73 1975-07-01 105-126(R)詳細IB00245999A
池田大作説話文学の伝播東洋学術研究 通号 73 1975-07-01 67-78(R)詳細IB00245995A
岩本裕仏教の有神論的展開東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 35-50(R)詳細IB00246004A
後藤隆一『トマスによる福音書』をめぐって東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 86-96(R)詳細IB00246006A
梶山雄一大乗経典と竜樹東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 19-34(R)詳細IB00246003A
三枝充悳初期仏教の思想(二)東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 97-110(R)詳細IB00246007A
後藤隆一近代西洋と仏教東洋学術研究 通号 75 1975-11-05 75-86(R)詳細IB00246026A
三枝充悳初期仏教の思想(三)東洋学術研究 通号 75 1975-11-05 87-111(R)詳細IB00246027A
服部正明識の変化東洋学術研究 通号 76 1976-01-15 1-17(R)詳細IB00246279A
荒牧典俊三性説ノート(一)東洋学術研究 通号 76 1976-01-15 18-37(R)詳細IB00246281A
桂紹隆唯識学派の実在論批判東洋学術研究 通号 76 1976-01-15 38-57(R)詳細IB00246282A
三枝充悳初期仏教の思想(四)東洋学術研究 通号 76 1976-01-15 58-74(R)詳細IB00246283A
三枝充悳初期仏教の思想(八)東洋学術研究 通号 80 1976-09-10 53-78(R)詳細IB00200550A
湯田豊オットー・シュトラウス東洋学術研究 通号 88 1978-01-10 47-63(R)詳細IB00190654A-
三枝充悳初期仏教の思想(十六)東洋学術研究 通号 88 1978-01-10 75-106(R)詳細IB00190658A-
湯田豊マドスーダナ・サラスヴァティーの著わした正統バラモン体系概観東洋学術研究 通号 90 1978-05-10 44-68(R)詳細IB00190723A-
三枝充悳初期仏教の思想(十八)東洋学術研究 通号 90 1978-05-10 97-132(R)詳細IB00190725A-
岩本裕辻直四郎著『ヴェーダ学論集』東洋学術研究 通号 91 1978-07-10 94-104(R)詳細IB00190769A-
五島清隆法華経に見る方便思想東洋学術研究 通号 92 1978-09-10 112-137詳細IB00038787A-
袴谷憲昭長尾雅人著『中観と唯識』東洋学術研究 通号 94 1979-01-10 117-130(R)詳細IB00190463A-
高崎直道三枝充悳著『初期仏教の思想』東洋学術研究 通号 95 1979-03-10 132-142(R)詳細IB00190540A-
三枝充悳初期仏教「縁起説」論考東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 68-83(R)詳細IB00190595A-
静谷正雄山崎元一著『アショーカ王伝説の研究』東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 197-205(R)詳細IB00190617A-
平山郁夫仏教流伝の道をたずねて東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 160-176(R)詳細IB00190612A-
松本史朗Ratnākaraśāntiの中観派批判(上) 東洋学術研究 通号 98 1980-04-20 148-174(R)詳細IB00189945A-
松本史朗Ratnākaraśāntiの中観派批判(下)東洋学術研究 通号 99 1980-11-10 152-180(R)詳細IB00189878A-
梶山雄一縁起説論争東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 49-68詳細IB00038791A-
立川武蔵空思想研究のための諸水平(承前)東洋学術研究 通号 101 1981-10-01 120-136(R)詳細IB00038799A-
佐々木容道アーラヤ識成立の一要因東洋学術研究 通号 102 1982-05-10 178-197(R)詳細IB00038812A-
定方晟仏典の成立とギリシャ文化東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 15-30(R)詳細IB00038829A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage