INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: スッタニパータ [SAT] スッタニパータ

検索対象: キーワード

-- 445 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
スッタニパータ (445 / 445)  インド (250 / 21065)  仏教学 (118 / 8092)  日本 (79 / 68126)  インド仏教 (76 / 8071)  ダンマパダ (75 / 183)  原始仏教 (74 / 1215)  初期仏教 (64 / 664)  仏教 (38 / 5163)  釈尊 (35 / 672)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
渡辺文麿続・感情語と比喩表現宗教研究 通号 222 1975-03-28 101-102(R)詳細IB00099206A-
渡辺章悟失われる共生、求められる共生天台学報 通号 51 2010-02-26 21-37(L)詳細IB00080765A-
渡辺章悟大乗教団のなぞ仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 171-202(R)詳細IB00099371A-
吉元信行村上真完・及川真介訳著『仏のことば註』(一)~(四) -パラマッタ・ジョーティカー- 仏のことば註-パラマッタ・ジョーティカー-研究 『仏と聖典の伝承』仏教学セミナー 通号 51 1990-05-30 71-83詳細ありIB00026849A-
吉田久一シンポジウム仏教福祉 通号 1 1997-03-25 84-135(R)詳細ありIB00217972A
湯浅泰雄たましいをどう考えるか季刊仏教 通号 3 1988-04-25 47-55(R)詳細IB00156970A
山本和彦ブッダとウパニシャッド佛教学セミナー 通号 108 2018-12-30 29-39(R)詳細IB00191941A-
山本和彦長崎法潤先生を偲んでジャイナ教研究 通号 26 2020-09-30 1-4(L)詳細-IB00213027A
山本和彦長崎法潤先生を偲んで佛教学セミナー 通号 112 2020-12-30 69-72(R)詳細-IB00216951A
山田恭道世俗諦考論集 通号 2 1969-12-20 1-14詳細-IB00018636A-
山崎龍明親鸞浄土教における人間と浄土日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 43-65(L)詳細-IB00188904A-
山崎守一中期インド・アリアン語インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 83 2005-03-10 300-310(L)詳細-IB00083795A-
山崎守一「サマナ」とよばれた出家遊行者仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 83 2008-02-29 115-131(L)詳細-IB00133038A-
山崎守一祭祀と沐浴者法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 83 2013-02-28 649-661(R)詳細-IB00208388A
山崎守一聖者とされる駿馬奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 83 2014-03-30 514-522(L)詳細-IB00128812A-
山口周子悪女マーガンディヤーの物語パーリ学仏教文化学 通号 30 2016-12-22 19-43(L)詳細-IB00188257A-
山口瑞鳳大乗仏教教理の由来思想 通号 828 1993-06-05 61-87詳細-IB00035514A-
山口瑞鳳インド大乗仏教の真意成田山仏教研究所紀要 通号 19 1996-03-28 1-38(L)詳細-IB00033806A-
山口瑞鳳仏教における観念的実在論の排除思想 通号 865 1996-07-05 67-90詳細-IB00035515A-
山口瑞鳳仏教と土着信仰駒沢短期大学仏教論集 通号 2 1996-10-30 1-16詳細ありIB00038094A
山口瑞鳳縁起する「空」と観念の「無」法華文化研究 通号 23 1997-03-20 1-13(L)詳細IB00023744A-
山口瑞鳳仏陀の縁起生説成田山仏教研究所紀要 通号 22 1999-03-28 1-44(L)詳細IB00033828A-
山口瑞鳳仏説の哲学と修習成田山仏教研究所紀要 通号 24 2001-02-28 45-76(L)詳細IB00033840A-
山口瑞鳳仏陀の所説とその正統成田山仏教研究所紀要 通号 26 2003-02-28 59-103 (L)詳細IB00063116A-
山口瑞鳳『正法眼蔵』研究の怪駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 1-16詳細IB00019355A-
山口瑞鳳仏説と『般若経』および唯識・中観成田山仏教研究所紀要 通号 30 2007-02-28 1-206(R)詳細IB00095022A-
山口瑞鳳ツォンカパの教義成田山仏教研究所紀要 通号 32 2009-02-28 57-163(R)詳細IB00093639A-
山口瑞鳳西田哲学「純粋経験」論の幻想成田山仏教研究所紀要 通号 33 2010-02-28 21-92(R)詳細IB00094650A-
山口瑞鳳仏説「不存在の存在」を学ぶ成田山仏教研究所紀要 通号 36 2013-02-28 25-56(R)詳細IB00128451A-
山口瑞鳳生体は『縁起生』した感覚構造中の表象経験に生きている成田山仏教研究所紀要 通号 37 2014-02-28 81-133(R)詳細IB00128466A-
山北雅通原始仏教の経済倫理中央学術研究所紀要 通号 6 1977-07-28 153-166詳細IB00035912A-
安井隆同仏教における生命観教化研究 通号 3 1992-03-31 12-20(R)詳細ありIB00214546A
矢島道彦菩薩と慈悲行鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2009-04-08 11-21(R)詳細IB00198359A-
矢島道彦〈インドの黄金律〉から仏教の「同事」へ仏教的世界の教育論理――仏教と教育の接点 通号 14 2016-12-03 17-49(R)詳細IB00223469A
矢板秀臣四輪の教え成田山仏教研究所紀要 通号 39 2016-02-28 35-63(L)詳細IB00151296A-
門田誠一日本古代の「酒」字墨書土器と在地仏教佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 10 2014-03-30 1-38(R)詳細IB00227790A
望月海慧仏教思想は環境問題に効果的作用をもたらすのか仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 10 2000-03-31 205-223(R)詳細IB00048451A-
望月海慧ブッダは輪廻思想を認めたのか日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 49-64詳細IB00011764A-
村石恵照唯識観をめぐる現代的課題武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 23-44(R)詳細IB00062340A-
向井亮松本史朗著『仏教思想論 上』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 390-391(R)詳細IB00096010A-
宮元啓一苦楽中道仏教の修行法:阿部慈園博士追悼論集 通号 19 2003-01-24 5-16(R)詳細IB00048636A-
宮下晴輝涅槃についての一考察大谷学報 通号 261 1989-06-20 17-35(L)詳細IB00025530A-
宮下晴輝信仰と浄土『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 261 2011-08-25 195-216(R)詳細IB00178372A-
宮坂宥勝過去仏思想について仏教学セミナー 通号 11 1970-05-30 113-128(R)詳細IB00026484A-
南直哉自己をならう「因果」孤高の禅師道元 / 日本の名僧/9 通号 9 2003-12-01 186-211(R)詳細IB00176336A-
南清隆パーリ文献史研究の一視点仏教史学研究 通号 9 1981-10-01 1-23(L)詳細IB00154323A-
南清隆初期経典の一様態佛敎大學大學院研究紀要 通号 12 1984-03-14 83-107(R)詳細IB00191314A-
南清隆『義足経』とAṭṭhakavagga仏教史学研究 通号 12 1986-07-31 1-16(L)詳細IB00039373A-
三友量順一乗思想と大乗のボサツの〈清浄〉性奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 12 2014-03-30 725-737(L)詳細IB00128835A-
三友健容仏教における理想国土と環境問題への提言仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 12 2000-03-31 297-315(R)詳細IB00048457A-
水野弘元仏教と経済仏教経済研究 通号 6 1976-09-01 3-22(R)詳細IB00078169A-
水野弘元社会悪仏教思想 通号 2 1976-11-20 385-407(R)詳細IB00049235A-
水野弘元仏教の伝承パーリ学仏教文化学 通号 4 1991-05-01 1-16(L)詳細IB00036041A-
神子上恵生インド仏教における信(sraddha/saddha)の研究真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 1-8(L)詳細IB00032884A-
神子上恵生インド仏教における言葉による宗教的真理の伝達の問題印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 14-37詳細IB00057902A-
三浦由理初期仏教聖典における女性観仏教学会報 通号 16 1991-10-30 61-64(R)詳細IB00014643A-
丸山弘子国際社会における仏教の一考察禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 16 2023-06-30 275-280(L)詳細IB00245974A
丸井浩インドの寛容精神と包括主義比較思想研究 通号 41 2015-03-31 18-27(R)詳細ありIB00195458A-
真野龍海施の思想大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 41 1981-09-20 115-127(R)詳細IB00046157A-
松本 皓一環境問題と教化の理念教化研修 通号 43 1999-03-31 29-34(R)詳細IB00069870A-
松村巧『世記経』地獄品・訳注地獄の世界 通号 43 1990-12-01 57-96(R)詳細IB00052875A-
松村淳子『ラサヴァーヒニー』鹿の仔の巻神戸国際大学紀要 通号 42 1992-06-01 45-70(L)詳細IB00043220A-
松浪誠達ブッダが受けなかった布施総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 42 1977-12-20 238-246(R)詳細IB00227292A
松涛誠達不浄とみなされた釈尊伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 42 1991-08-31 51-68(L)詳細IB00043654A-
松濤誠達環境としての自然松濤誠達先生古稀記念梵文学研究論集 通号 42 2007-02-22 73-93(L)詳細IB00060175A
松岡由香子部派仏教の修道と涅槃禅文化研究所紀要 通号 34 2019-02-28 1-81(R)詳細ありIB00189325A
松岡幹夫仏教の人間観東洋学術研究 通号 153 2004-12-15 49-64(R)詳細IB00185361A-
松岡幹夫仏教は絶對平和主義か東洋学術研究 通号 173 2014-11-18 177-198(R)詳細IB00183560A-
町田是正生死観の種々相棲神 通号 60 1988-03-30 43-67(R)詳細IB00194276A-
町田是正法華経にみる実践としての智慧身延論叢 通号 1 1996-03-25 41-54詳細IB00038204A-
町田是正法華経にみる実践としての智慧日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 1 1997-02-01 701-731(R)詳細IB00043547A-
前田專學釈尊に聴く高田学報 通号 82 1993-12-28 43-59(R)詳細IB00237895A
前田專學ゴータマ・ブッダの教化仏の教化――仏道学:宇治谷祐顕仏寿記念論集 通号 82 1996-10-16 107-119(R)詳細IB00044526A-
前田專學ブッダに聴く 通号 18 1999-06-20 168-184(R)詳細IB00076404A-
前田專學挨拶東方 通号 18 2004-03-31 23-34(L)詳細IB00057888A-
前田專學今ならブッダは何を語られるでしょうか?真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 19 2010-03-01 47-72(R)詳細ありIB00206456A
前田專學『道の手帖 中村元』刊行に寄せて中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 19 2012-09-30 2-3(R)詳細IB00231158A
前田專學恩師中村元先生と記念館東方 通号 28 2013-03-31 29-44(L)詳細IB00123422A-
前田專學挨拶東方 通号 28 2013-03-31 49-55(L)詳細IB00123425A-
前田專學[基調講演]アジアの価値観と民主主義東方 通号 34 2018-03-31 10-15(L)詳細IB00239368A
前谷彰(恵紹)「いのち」の意味概念について日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 149-162(L)詳細IB00241910A
前谷彰食生活と仏教との関わり日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 49-63詳細IB00011675A-
本庄良文初期仏教は女性をどう見たか季刊仏教 通号 15 1991-04-15 78-84(R)詳細IB00155951A-
阿理生仏陀所説の保存をめぐって日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 49-86(L)詳細IB00096140A-
阿理生仏陀所説の保存をめぐって仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 49-86(L)詳細IB00110648A-
細田典明sattvaについて日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 1-22(L)詳細IB00241915A
穗坂悠子日蓮聖人における女人不成仏の超克日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 86 2014-03-31 417-464(R)詳細IB00207324A
ベルナールルロール孤独な犀禅文化 通号 131 1989-01-25 107-117(R)詳細IB00081188A-
仏教における生(いのち)研究会生(いのち)研究会中間報告大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 106-135(R)詳細IB00103192A-
舟橋一哉初期仏教の業思想について仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 1-11(R)詳細IB00026522A-
舟橋一哉仏教における業論展開の一側面仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 45-65(R)詳細IB00026563A-
藤村隆淳四法印概説(1)仏教学会報 通号 16 1991-10-30 1-4(R)詳細IB00014637A-
藤村隆淳初期仏教の生命観密教文化 通号 189 1995-01-25 118-109(L)詳細IB00016317A-
藤村隆淳『マハーヴァスツ』の地獄説佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 189 1998-05-06 49-61(L)詳細IB00106813A
藤近恵市大乗仏教の世界観時空を超える生命――〈いのち〉の意味を問いなおす / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 25 2013-03-29 64-135(R)詳細IB00203630A
藤田宏達原始仏教における業思想業思想研究 通号 25 1979-02-01 99-144(R)詳細IB00053831A
藤田宏達仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 25 1982-09-30 81-93(R)詳細IB00046006A-
藤田宏達原始仏典にみる死仏教思想 通号 10 1988-09-01 55-106詳細IB00049339A-
藤田宏達涅槃インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 264-286(R)詳細IB00123830A-
藤田宏達信の形態信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 34-68(R)詳細-IB00189740A
藤田宏達原始仏教における涅槃印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 1-12詳細ありIB00007044A
藤田宏達原始仏教における信仏教思想 通号 11 1992-05-01 91-142(R)詳細IB00049350A-
藤田清仏道体系と応用仏教 (諸) 学印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 29-35(R)詳細ありIB00003409A
藤田清仏教カウンセリングと教育方法仏教教育の世界 通号 41 1993-02-15 381-403(R)詳細IB00052395A-
藤田清教育体系としての仏教仏教教育の世界 通号 41 1993-02-15 43-54(R)詳細IB00052375A-
福原隆善仏典における白毫相印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 1-11詳細ありIB00007640A
福原隆善龍樹と世親の仏の相好観仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 79 2006-11-20 713-725(R)詳細IB00134734A-
福田孝雄仏教の合理性と宗教性に関する一考察宗教研究 通号 291 1992-03-31 155-156(R)詳細IB00087209A-
福田杲正科学と宗教と社会福祉と佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 291 1990-10-31 1035-1054(R)詳細IB00045160A-
広瀬智一自在神にかかわる解脱と救済の問題解脱と救済 通号 291 1983-09-10 442-475(R)詳細IB00053965A-
廣澤隆之瑜伽行派の見た「文化」の位相宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 291 1990-03-15 403-419(R)詳細IB00048354A-
廣澤隆之仏教における超越と内在超越と神秘――中国・インド・イスラームの思想世界 通号 291 1994-03-01 182-206(R)詳細IB00054513A-
廣澤隆之仏教に見る言語と非言語の相関仏教文化論集:川崎大師教学研究所研究紀要 通号 10 2007-12-21 51-74(L)詳細IB00058938A
平木光二原始仏教と上座仏教の自然観宗教研究 通号 359 2009-03-30 194-195(R)詳細IB00070451A-
平川彰原始仏教における「法」の意味早稲田大学大学院研究紀要 通号 14 1968-12-05 1-25詳細IB00024165A-
平川彰縁起説の問題点仏教研究 通号 4 1974-09-30 1-22詳細IB00033331A-
平川彰初期大乗仏教における在家と出家仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 4 1985-02-01 195-210詳細IB00045603A-
平井孝男患者は何を知りたいのか――ブッダの癒し(4)季刊仏教 通号 47 1999-07-20 46-68(R)詳細IB00239496A
日野和憲仏教儀礼の源流とその展開山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 47 2000-03-23 199-214(R)詳細IB00044125A
引田弘道『批判的パーリ語辞典』の理解のためにパーリ学仏教文化学 通号 5 1992-05-01 95-110(L)詳細ありIB00036056A
引田弘道悪魔の仏身化作奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 5 2014-03-30 567-574(L)詳細IB00128816A-
干潟竜祥世親年代再考印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 5 1954-07-01 305-323(R)詳細IB00047486A
干潟龍祥中村元『原始仏教の思想上・下』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 89-91詳細IB00034003A-
バブーコプラ・ヴィクターインドにおける今日の社会への仏教の影響と仏教への宗教的回心東洋学研究 通号 55 2018-03-31 153-154(R)詳細IB00240520A
馬場紀寿初期経典と実践仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 67-103(R)詳細IB00099193A-
原豊寿スッタニパータに見る仏陀の説法現代密教 通号 11 1995-03-01 133-143詳細ありIB00059532A-
原豊寿スッタニパータ現代密教 通号 16 1995-03-01 239-247詳細ありIB00059595A-
原豊寿スッタニパータ現代密教 通号 16 1995-03-01 227-238詳細ありIB00059594A-
羽矢辰夫「義品」に於ける二、三の問題印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 174-175詳細ありIB00004953A
羽矢辰夫「彼岸道品」に於ける一考察印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 124-125詳細ありIB00005183A
羽矢辰夫原始仏教に於ける生滅法(1)仏教研究 通号 11 1982-03-10 119-131(L)詳細IB00033388A-
羽矢辰夫原始仏教に於ける生滅法(2)佛教學 通号 17 1984-04-25 73-89詳細IB00012022A-
羽矢辰夫『スッタニパータ』におけるsaññā の意義印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 95-99(L)詳細ありIB00007222A
羽矢辰夫ヴィラーガ(離貪・離染)について東方 通号 5 1989-12-28 66-73(L)詳細IB00029548A-
羽矢辰夫無記と無常武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1990-03-31 41-56詳細IB00018511A-
羽矢辰夫ターラ樹の譬え創価大学人文論集 通号 32 2020-03-01 1-11(L)詳細IB00217555A
早島鏡正最初期仏教における出家と在家東洋大学紀要 通号 15 1961-05-25 21-30詳細IB00027603A-
早島鏡正業の相続者・法の相続者仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 15 1981-06-01 161-171(R)詳細IB00046242A-
早島鏡正初期仏教における涅槃仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 15 1982-09-30 21-37(R)詳細IB00046002A-
早島鏡正死の問題宗教研究 通号 255 1983-03-31 305-307(R)詳細IB00095486A-
早島鏡正「さとり」とは何か印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 19-39詳細IB00030269A-
浜田智祥釈尊に見られる人生観の省察教化研修 通号 42 1998-03-31 91-97(R)詳細IB00069806A-
羽塚高照『スッタニパータ』「アッタカヴァッカ」における論争批判の現代的意味現代と親鸞 通号 14 2008-03-01 26-49(R)詳細IB00165593A-
橋本哲夫『パーリ語韻文シソーラス』内の代名詞について印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 89-94(L)詳細ありIB00009756A
橋本哲夫パーリ語経典韻文中の「信仰」について日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 1-12詳細IB00011800A-
橋本哲夫パーリ語経典韻文中の因果的表現種智院大学研究紀要 通号 8 2007-03-15 60-66(L)詳細IB00063786A-
橋本哲夫rogaとdukkha印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 203-211(L)詳細ありIB00076190A
橋本篤司ニカーヤに於ける戒の変遷大谷大学大学院研究紀要 通号 4 1987-12-01 93-112詳細IB00029126A-
袴谷憲昭仏教における楽天的虚無主義の系普印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 310-316(R)詳細IB00007391A
野口圭也セッションNo.8の発表に対するコメント日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 314-322(R)詳細IB00241909A
能仁正顕大乗菩薩道における羞恥の実践体系山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 86 2000-03-23 225-248(L)詳細IB00044148A
二瓶孝次成道の完成と降魔の意義について印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 106-118(R)詳細IB00162810A-
新田智通仏身の無漏性・有漏性について仏教学セミナー 通号 95 2012-06-30 18-43(R)詳細IB00192960A-
新田智通大乗の仏の淵源仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 79-103(R)詳細IB00122431A-
西本照真敦煌石窟に描かれた仏典物語 通号 23 2004-04-01 105-116(R)詳細IB00075392A-
西村実則「白象入胎」をめぐる有部と大衆部日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 27-40詳細IB00011739A-
西村実則少欲知足仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 66 2008-11-30 59-83(R)詳細IB00081918A-
西村実則大正大学綜合仏教研究所年報 通号 33 2011-03-31 132-154(R)詳細IB00149896A
西野翠『維摩経』における舎利弗の位置梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 33 2007-02-22 203-228(L)詳細IB00060168A-
西義雄如来大悲の衆生根拠について東洋大学紀要 通号 14 1960-05-25 9-22詳細IB00027601A-
西尾秀生クリシュナムルティと原始仏教印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 165-1177詳細IB00030126A-
西尾秀生仏教の黄金律宗教研究 通号 323 2000-03-30 209-210詳細IB00031702A-
西岡祖秀『自己をわすれる――生き方としての仏教』奈良康明著、東京書籍、2011年7月東方 通号 27 2012-03-31 251-252(L)詳細IB00111755A-
西岡秀爾『仏教文化と福祉――普遍思想の視点から』三友量順著、大法輪閣、2011年3月東方 通号 27 2012-03-31 252-254(L)詳細IB00111756A-
西昭嘉原始仏教における無我説の再考パーリ学仏教文化学 通号 16 2002-12-01 71-82(L)詳細IB00036142A-
成瀬良徳悪と欲望豊山学報 通号 39 1996-06-15 59-72詳細IB00057513A-
奈良康明古代インド仏教における治病行為の意味インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 39 1973-11-01 -詳細IB00046966A-
奈良康明釈尊の伝道宣言と現代の仏教季刊仏教 通号 5 1988-10-15 45-53(R)詳細IB00157086A-
奈良康明文献と解釈ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 5 1992-05-07 13-54 (R)詳細IB00080595A-
奈良康明真実の「はたらき」ということ駒澤大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 1-21(R)詳細IB00148509A-
奈良康明功徳の宅配便(廻施)と醇熟(廻向)宗教研究 通号 327 2001-03-30 1-24(R)詳細IB00094645A-
奈良康明羽矢辰夫著『スッタニパータ さわやかに,生きる,死ぬ』東方 通号 23 2008-03-31 125-127(L)詳細IB00064944A-
奈良康明宗教複合としての仏教仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 23 2010-05-25 127-159(R)詳細IB00178054A-
奈良康明『ゴータマ・ブッダのメッセージ――「スッタニパータ」私抄』羽矢辰夫著、大蔵出版、2011年9月東方 通号 27 2012-03-31 256-258(L)詳細IB00112621A-
奈良康明中村元と原始仏教東方 通号 28 2013-03-31 77-90(L)詳細IB00123477A-
奈良康明釈尊「六年苦行」をめぐって禅研究所紀要 通号 44 2015-03-31 222-199(L)詳細ありIB00155688A
奈良康明仏教・禅と祈り東方 通号 31 2016-03-31 169-196(L)詳細IB00174255A-
奈良修一釈尊と孔子禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 31 2023-06-30 314-331(L)詳細IB00245972A
並川孝儀初期仏典における四無色定の成立印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 40-54詳細IB00030270A-
並川孝儀初期経典に見られるdhammaの訳智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 143-160(L)詳細IB00196615A
並川孝儀最古層経典にみるsata、satiの意義とその展開佛教大学仏教学会紀要 通号 26 2021-03-25 1-24(L)詳細IB00212763A
並川孝儀「三宝」の成立と「信(saddhā)」の意義佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 1-23(L)詳細IB00221252A
並川孝儀『スッタニパータ』第四章・第五章にみる「苦」とは佛教文化研究 通号 66 2022-03-31 1-11(L)詳細IB00232836A
並川孝儀初期韻文経典にみる修行に関する説示佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 1-21(L)詳細IB00235279A
鍋島直樹親鸞における身心の把捉印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 168-173詳細ありIB00007078A
鍋島直樹浄土教における生死観仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 73 2003-03-20 423-447(R)詳細IB00048806A-
浪花宣明原始仏教の無我説仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 73 2005-11-26 149-164(R)詳細IB00082131A-
永沢哲ただひとり、犀の角のごとく歩め中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 73 2012-09-30 118-122(R)詳細IB00234573A
長崎法潤ジャイナ教の戒律戒律思想の研究 通号 73 1981-10-01 75-95(R)詳細IB00052096A-
長崎法潤パーリ仏教研究とジャイナ教研究パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 73 1990-06-30 329-357(L)詳細IB00043685A-
長崎法潤Tathāgata考佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 73 1991-04-01 25-49(R)詳細IB00178298A-
長崎法潤犀角経と辟支仏仏教学セミナー 通号 55 1992-05-30 1-14詳細IB00026876A-
長崎法潤ジャイナ教の戒律戒律の世界 通号 55 1993-05-25 173-188詳細IB00052512A-
中村了権原始仏教における人間存在の問題印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 160-161詳細ありIB00003239A
中村元古代インド思想における人間観宗教研究 通号 122 1949-10-01 37-53詳細IB00031012A-
中村元早島鏡正著『初期仏教と社会生活』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 91-93(L)詳細IB00033858A-
中村元形成途上の教団仏教教団の研究 通号 1 1968-03-31 1-70(R)詳細IB00054715A-
中村元原始仏教の倫理説中央学術研究所紀要 通号 4 1974-11-15 4-32詳細IB00035892A-
中村元A Critical Survey of Early Buddhism (III)仏教研究 通号 6 1977-02-25 109-164(L)詳細IB00033353A-
中村元ブッダとは?総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 6 1977-12-20 8-10(R)詳細IB00227120A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage