INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: チベット仏教 [SAT] チベット仏教 チベット佛教 チベット仏敎 チベット佛敎

検索対象: キーワード

-- 1764 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
チベット仏教 (1764 / 1764)  チベット (1549 / 3038)  インド (223 / 21082)  ツォンカパ (205 / 378)  インド仏教 (179 / 8080)  ゲルク派 (106 / 153)  中国 (94 / 18592)  密教 (73 / 2600)  日本 (65 / 68234)  サキャ派 (54 / 78)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
苫米地等流タボ寺蔵チベット語写本の特質印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 44-48(L)詳細ありIB00010314A
伏見英俊bsTan rim 文献について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 72-76(L)詳細ありIB00010309A
小野田俊蔵蔵訳無量寿経ウランバートル写本印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 1-7詳細ありIB00010216A
牛黎濤チベット族の葬送習俗について仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 53-70(L)詳細IB00143439A-
一郷正道『修習次第』「後篇」に登場する反論者について佛教学セミナー 通号 78 2003-10-30 1-16(R)詳細IB00118120A-
望月海慧Blo bzang chos kyi rgyal mtshanによるBodhipathapradīpaの注釈書について身延山大学仏教学部紀要 通号 4 2003-10-13 35-98(L)詳細ありIB00063819A-
松涛泰雄『大衆部説出世部律・出家学処』写本について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 119-128(L)詳細IB00135662A-
金子英一ミラレパ伝の変遷佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 47-61(L)詳細IB00049148A-
KhangkarTsultrim KelsangThe Melody Recalling sNar thang真宗総合研究所研究紀要 通号 20 2003-09-01 83-131(L)詳細ありIB00204875A
藤仲孝司ケードゥプ・ゲルク・ペルサンポ著『深遠なる空性の真実を明らかにする論書・幸いなる者の開眼(千薬大論トゥントゥンチェンモ)』和訳と研究(下)ツォンカパ中観哲学の研究IV 通号 4 2003-07-30 1-582(L)詳細IB00107535A-
田中公明トゥンガ石窟の成立年代について日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 63-69(L)詳細IB00096736A-
石濱裕美子ポタラ赤宮の構造とその二つの機能について日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 71-83(L)詳細IB00096738A-
貞兼綾子パプン寺院訪問レポート日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 101-114(L)詳細IB00096740A-
井内真帆Gu ge-Pu hrang王国の仏教復興運動におけるlHa ldeの役割について日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 47-61(L)詳細IB00096734A-
斎藤明セルリンパの秘説「11の主要義」とは何か日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 3-12(L)詳細IB00096402A-
福田洋一初期チベット論理学におけるmtshan mtshon gzhi gsumをめぐる議論について日本西蔵学会々報 通号 49 2003-05-20 13-25(L)詳細IB00096403A-
森雅秀チベット仏教美術におけるイメージの機能比較思想研究(別冊) 通号 29 2003-03-31 47-50(R)詳細IB00073862A-
現銀谷史明シャーキャチョクデン著『毘婆沙大海』第九章の考察東洋学研究 通号 40 2003-03-30 137-153(L)詳細IB00028103A-
則武海源dga' ldan chos 'byung bai D'urya ser po翻訳研究Ⅰ大崎學報 通号 159 2003-03-29 1-26(L)詳細ありIB00202352A
藤仲孝司チベットにおける阿弥陀仏信仰の形態佛教大学総合研究所紀要 通号 10 2003-03-25 35-64(L)詳細IB00042737A-
現銀谷史明チベット仏教における心身観東洋思想における心身観:東洋学研究別冊 通号 10 2003-03-20 199-200(L)詳細IB00056228A-
石川美恵チベット医学における心身観東洋思想における心身観:東洋学研究別冊 通号 10 2003-03-20 113-126(L)詳細IB00056234A-
原田覚漢文蔵訳仏典考国士舘哲学 通号 7 2003-03-20 95-114(L)詳細IB00043161A-
越智淳仁石濱裕美子著『チベット仏教世界の歴史的研究』密教学研究 通号 35 2003-03-20 163-170(R)詳細IB00090569A-
川崎一洋シャル寺東堂の曼荼羅について密教学研究 通号 35 2003-03-20 47-61 (L)詳細IB00062532A-
梶浜亮俊サキャ・レクシェの一注釈書について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 101-104(L)詳細ありIB00010192A
菊谷竜太ジュニャーナパーダ流の修習次第印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 112-114(L)詳細ありIB00010189A
則武海源吐蕃・于闐仏教交渉史の一考察渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 102 2003-03-13 251-265(L)詳細IB00048743A
則武海源dga' ldan chos 'byung bai D'urya ser po翻訳研究II日蓮教学研究所紀要 通号 30 2003-03-10 19-49(L)詳細ありIB00232154A
上山大峻敦煌出土チベット文マハーヨーガ文献『金剛薩埵問答』和訳禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 30 2003-03-03 3-22詳細IB00048888A-
沖本克己サムエ宗論の研究禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 30 2003-03-03 23-42詳細IB00048889A-
藤田光寛Śāntarakṣita著〈律儀二十註〉について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 16 2003-02-25 1-19(L)詳細ありIB00035658A-
津田真一大究竟教義における宗教言語の可能性宗教研究 通号 334 2002-12-30 69-89詳細IB00031918A-
北村太道ツォンカパ著『秘密道次第大論』試訳(八)善通寺教学振興会紀要 通号 8 2002-12-21 1-21(L)詳細IB00039917A-
川崎一洋シャル寺の曼荼羅壁画について(III)密教図像 通号 21 2002-12-21 37-47(L)詳細IB00040074A
NakagawaMasanoriOn Vinayasūtra in Tibetan dBu med Script印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 40-44(L)詳細ありIB00010093A
桜井智浩『入菩提行論』の大乗仏説論をめぐって大谷学報 通号 310 2002-11-30 16-37(L)詳細IB00025602A-
原田覚シャーキャチョクデン著『了義の海に入る十分な伺察の[大]船』考東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 310 2002-11-16 587-600詳細IB00048548A-
沖本克己敦煌発見の西蔵文禅文献東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 310 2002-11-16 577-586詳細IB00048547A-
前田崇チベット訳『維摩経』天台学報 通号 44 2002-11-01 8-13(L)詳細IB00018034A-
伏見英俊蔵外文献木版印刷についての一考察日本西蔵学会々報 通号 48 2002-10-31 51-68(L)詳細IB00096401A-
芳村博実チベット仏教に見る信仰表現仏教信仰の種々相 通号 48 2002-10-20 159-171(R)詳細IB00246545A
矢野秀武綜合研究開発機構(NIRA)・中牧弘允共編『現代世界と宗教』宗教研究 通号 332 2002-06-01 97-103(R)詳細IB00031886A-
芳村博実チベット仏教に見る信仰表現日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 159-172詳細IB00011790A-
松波泰雄『アビダルマコーシャの註釈である経に随順する(論)』について(1)初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 67 2002-05-20 301-313(L)詳細IB00048069A-
ケサンツルティムチベットにおける『アビダルマ集論』の研究初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 67 2002-05-20 401-414(L)詳細IB00048064A-
林慶仁『チャンドラキールティのディグナーガ認識論批判——チベット訳「プラサンナパダー」和訳・索引』東方学院関西地区教室編、法蔵館、2001年9月東方 通号 17 2002-03-31 203-204(L)詳細IB00161291A-
嘉木場凱朝チベットとモンゴル仏教における活仏の由来同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2002-03-31 19-50(L)詳細IB00027580A-
野村正次郎ツォンカパの空思想における空の形式について日本西蔵学会々報 通号 47 2002-03-31 31-44(L)詳細IB00096392A-
田淵淳広bSam gtan mig sgronにみられるsNga 'gyur lnga日本西蔵学会々報 通号 47 2002-03-31 45-52(L)詳細IB00096393A-
桜井智浩タルマリンチェン造Bodhicaryāvatāra注釈、rGyal sras 'jug ngogsにおける人法二無我論日本西蔵学会々報 通号 47 2002-03-31 19-30(L)詳細ありIB00095284A-
現銀谷史明毘婆沙部(Bye brag smra ba)における存在の分類日本西蔵学会々報 通号 47 2002-03-31 3-17(L)詳細IB00095283A-
大八木隆祥Vimalamitra造『聖般若波羅蜜多心広疏』研究序説智山学報 通号 65 2002-03-31 153-175(L)詳細IB00136862A-
伏見英俊Sa-skya Paṇḍitaの二諦解釈の特徴、並びにその先駆的思想について智山学報 通号 65 2002-03-31 57-80(L)詳細ありIB00136865A-
現銀谷史明二諦と自性東洋学研究 通号 39 2002-03-30 143-156(L)詳細IB00028090A-
望月海慧アティーシャと般若経宗教研究 通号 331 2002-03-30 185-186詳細IB00031782A-
梶浜亮俊チベットの極楽の国土宗教研究 通号 331 2002-03-30 215-216詳細IB00031806A-
今井浄円田中公明著『タンカの世界 チベット仏教美術入門』密教学研究 通号 34 2002-03-20 202-205(R)詳細IB00090577A-
森雅秀S. Karmay & Y. Nagano eds. New Horizons in Bon Culture in Tibet. Bon Studies 2, Senri Ethnological Reports 15密教学研究 通号 34 2002-03-20 195-201(R)詳細IB00090576A-
伏見英俊Glo-bo mKhan-chenのsDom gsum rab dbye註とその背景密教学研究 通号 34 2002-03-20 39-66 (L)詳細IB00062508A-
福田洋一ツォンカパが文殊の啓示から得た中観の理解について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 203-209(L)詳細ありIB00009947A
宮崎泉アティシャと戒律印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 166-170(L)詳細ありIB00009956A
望月海慧On the Śatasāhasrikāprajñāpāramitā attributed to Atiśa印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 39-45(L)詳細ありIB00009988A
石川美恵『正法念処経』におけるrlungについて印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 210-212(L)詳細IB00009946A
摩尼和夫カスピ海沿岸のカルムイク共和国における教育と信仰日本仏教教育学研究 通号 10 2002-03-01 128-133(R)詳細IB00061975A-
山口瑞鳳二表現位相と仮説法成田山仏教研究所紀要 通号 25 2002-02-28 1-56(L)詳細IB00033848A-
藤仲孝司(追贈)ダライ・ラマ一世ゲンドゥンドゥプ著『入中論の意趣善明の鏡』和訳と研究ツォンカパ中観哲学の研究V 通号 5 2002-02-20 1-298(L)詳細IB00107536A-
望月海慧執事を説く経典仏教学仏教史論集:佐々木孝憲博士古稀記念論集 通号 5 2002-01-01 103-130(L)詳細IB00048094A-
森雅秀The Kālacakra and Tantric Deities Preserved in the Boston Museum of Fine ArtsBuddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 5 2002-01-01 267-284(L)詳細IB00048970A
野村正次郎ツォンカパの否定の定義とその思想的展開論叢アジアの文化と思想 通号 10 2001-12-30 1-20(L)詳細IB00038278A
北村太道ツォンカパ著『秘密道次第大論』試訳(五)善通寺教学振興会紀要 通号 7 2001-12-21 1-26(L)詳細IB00039912A-
伏見英俊サキャパンディタのdkar po chig thub 批判印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 230-234(L)詳細ありIB00009839A
川崎信定バルドゥ(中陰・中有)を設定する意味平和と宗教 通号 20 2001-12-10 20-35(R)詳細IB00073048A-
近藤章正『大乗二十二問』の本文研究(二)駒澤大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 133-182(R)詳細ありIB00148552A-
兵藤一夫セラ・ジェツゥンパ『現観荘厳論八句義七十義決択』和訳(2)仏教学セミナー 通号 74 2001-10-30 1-25(L)詳細IB00027012A-
斎藤直樹Lo tsā ba (翻訳者) Vairocanarakṣita仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 74 2001-10-20 121-132(L)詳細IB00246593A
小野田俊蔵チベット僧院での仏教研究法仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 74 2001-10-20 133-143(L)詳細IB00246591A
望月海慧Atiśaに帰されるŚatasāhasrikāprajñāpāramitāについて身延山大学仏教学部紀要 通号 2 2001-10-13 13-39(L)詳細IB00124383A-
高橋尚夫西蔵文『四十二章経』について豊山学報 通号 44 2001-09-03 1-57詳細IB00057543A-
田中公明現代欧米のチベット仏教東洋学術研究 通号 146 2001-05-30 194-209(R)詳細IB00185088A-
金子英一ニャク・ジュニャーナ・クマーラの相承仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 91-107(L)詳細IB00044013A
高橋尚夫七種供養の文について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 137-164(L)詳細IB00044011A
森山清徹カマラシーラの『中観光明論』とゲルク派のニ諦説の解釈仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 283-306(L)詳細IB00043979A
一島正真カマラシーラの方便と般若仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 15-30(L)詳細IB00044017A
SkillingPeterThe Batang Manuscript Kanjur in the Newark Museum創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 4 2001-03-31 71-92(L)詳細ありIB00041919A
小林守タクツァン翻訳師の改悛について日本西蔵学会々報 通号 46 2001-03-31 41-52(L)詳細IB00095154A-
広浜哲生『中論仏護註』における取(upādāna)について日本西蔵学会々報 通号 46 2001-03-31 3-16(L)詳細ありIB00095151A-
三谷真澄『般若灯論』中の『無畏』日本西蔵学会々報 通号 46 2001-03-31 17-30(L)詳細IB00095152A-
平岡宏一定寂心についてのプトン・ツォンカパの見解(2)日本西蔵学会々報 通号 46 2001-03-31 31-39(L)詳細IB00095153A-
石川巌敦煌チベット語文献『霊神祭儀物語』の紹介宗教研究 通号 327 2001-03-30 173-174(R)詳細IB00120441A-
林純教西蔵語訳『一万頌般若経』第一章に於ける会衆について佛教論叢 通号 45 2001-03-25 109-115(R)詳細IB00135639A-
北原裕全仏教マントラの人為性をめぐる議論密教学研究 通号 33 2001-03-20 89-101(L)詳細IB00142393A-
山田哲也ツォンカパの密教思想に関する一考察密教学研究 通号 33 2001-03-20 103-119(L)詳細IB00142392A-
藤田光寛インド・チベット仏教における大乗の菩薩戒密教学研究 通号 33 2001-03-20 1-17(L)詳細IB00142397A-
望月海慧On the Prajñāpāramitāpiṇḍārthapradīpa of Dīpaṃkaraśrījñāna印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 50-56(L)詳細ありIB00009765A
安武智丸ツォンカパにおける縁起観の展開印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 157-159(L)詳細ありIB00009740A
現銀谷史明Bye brang sma ba におけるrang gi mtshan nyidについて印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 160-162(L)詳細IB00009739A
森山清徹チャパチョキセンゲの二諦説香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 98 2001-03-16 185-201(L)詳細IB00048036A
望月海慧星宿を排除する経典仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 98 2001-03-09 147-171(L)詳細IB00043969A-
蜜波羅鳳洲Chos-smra-ba(説法者)考仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 98 2001-03-09 17-34(L)詳細IB00043977A-
小野妙子菩提道灯論細疏における菩薩戒について仏教大学大学院紀要 通号 29 2001-03-01 25-38詳細IB00016791A-
藤仲孝司ケードゥプ・ゲルク・ペルサンポ著『深遠なる空性の真実を明らかにする論書・幸いなる者の開眼(千薬大論トゥントゥンチェンモ)』和訳と研究(上)ツォンカパ中観哲学の研究 通号 3 2001-02-20 1-533(L)詳細IB00107510A-
福田洋一自相とrang gi mtshan nyid空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 3 2001-02-01 173-189(L)詳細IB00043901A-
原田覚吐蕃に於ける僧伽と中観論書の蔵訳空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 3 2001-02-01 417-429(L)詳細IB00043916A-
小野田俊蔵チベット人の葬儀癒しと救い――アジアの宗教的伝統に学ぶ 通号 3 2001-01-01 172-185(R)詳細IB00053748A-
松本峰哲シャンバラ(Śambhala)考論集 通号 27 2000-12-31 23-34(L)詳細IB00018866A-
安元剛スピティ・タボ寺の『大日経』系諸尊について密教図像 通号 19 2000-12-21 18-41(L)詳細IB00040060A
倉西憲一Kṛṣṇayamāri tantraにおける四瑜伽について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 137-139(L)詳細IB00009628A
満足圭江現代フランス社会における仏教受容東洋哲学研究所紀要 通号 16 2000-12-15 58-87(L)詳細IB00039168A-
前田崇プトン所説"Amoghapāśakalparāja"のマンダラ天台学報 通号 42 2000-11-06 1-7(L)詳細IB00017991A-
宮地清彦『大乗二十二問』の本文研究(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 31 2000-10-31 93-165(R)詳細ありIB00148517A
白館戒雲アビダルマ研究に関わるチベット文献からの二、三の情報アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 31 2000-10-30 71-82(R)詳細IB00046416A-
八力広喜阿部慈園編『金剛般若経の思想的研究』印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 385-386詳細IB00030328A-
安武智丸ツォンカパの縁起観仏教学セミナー 通号 72 2000-10-30 21-43詳細IB00026993A-
望月海慧DīpaṃkaraśrījñānaのPrajñāpāramitāpiṇḍārthapradīpaについて身延山大学仏教学部紀要 通号 1 2000-10-13 35-88(L)詳細IB00041293A-
川崎信定チベット研究の状況と可能性東方学 通号 100 2000-09-01 146-162詳細IB00035108A-
白館戒雲一乗思想と如来蔵思想について「大乗起信論」の研究 通号 100 2000-08-25 1-53(L)詳細IB00050540A
金子英一『大臣記』の神人法と頓漸密仏教教育・人間の研究 通号 100 2000-06-23 715-733(R)詳細IB00065630A-
四津谷孝道ツォンカパにおける「非有・非無」の解釈国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 3 2000-03-31 49-69(L)詳細IB00038441A-
SchaubCristina-ScherrerTibetan Manuscripts around the first Millenium国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 3 2000-03-31 109-132(L)詳細IB00038439A-
小林守コラムパ批判書の梗概苫小牧駒沢大学紀要 通号 3 2000-03-31 69-104(L)詳細IB00042918A-
三宅伸一郎Comparative Table of the Golden Manuscript Tenjur in dGa'-ldan Monastery with the Peking edition of Tenjur真宗総合研究所研究紀要 通号 17 2000-03-31 1-65(L)詳細IB00029342A-
白館戒雲(ツルティム・ケサン)形象真実と形象虚偽について日本西蔵学会々報 通号 45 2000-03-31 3-11(L)詳細IB00095148A-
福田洋一ツォンカパにおける中観自立派の存在論日本西蔵学会々報 通号 45 2000-03-31 13-27(L)詳細IB00095149A-
嘉木揚凱朝モンゴル仏教の「金剛駆魔」神舞宗教研究 通号 323 2000-03-30 180-181詳細IB00031689A-
望月海慧Atiśaの『入菩薩初学道説示』について宗教研究 通号 323 2000-03-30 222-223(R)詳細IB00031712A-
福田洋一ゲルク派論理学の実在論的解釈について東洋の思想と宗教 通号 17 2000-03-25 18-42(L)詳細IB00024232A-
ゴンタソナム・ギャルツェンツォンカパ『チャンチュプ・シュンラム』における菩薩の律儀と儀軌次第大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 138-156(L)詳細IB00194688A-
クンチョックシタルプトンによる四種タントラの解釈について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 157-174(L)詳細IB00194575A-
チベット仏教研究会ツォンカパの『善説心髄』和訳(8)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 67-90(L)詳細IB00194579A-
桜井宗信H. Richardson ・D. Snellgrove共著:奥山直司訳『チベット文化史』密教学研究 通号 32 2000-03-20 154-163(R)詳細IB00090560A-
斎藤明プトゥンと『入菩薩行論解説〔細疏〕』印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 118-123(L)詳細ありIB00009521A
福田洋一ツォンカパの中観思想における帰謬派独自の縁起説印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 124-129(L)詳細ありIB00009520A
山本幸子チベットにおける法塔の類別仏教大学大学院紀要 通号 28 2000-03-01 21-28詳細IB00016786A-
藤田光寛瑜伽戒における不善の肯定日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 107-126(L)詳細IB00011729A-
宮崎泉菩薩戒受戒儀式の一断面日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 93-106(L)詳細IB00011730A-
ケサンツルティム『弥勒請問章』と初期唯識文献の三性説印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 180-186(L)詳細ありIB00009398A
小林守ゲルク派による二種のコラムパ批判書印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 201-206(L)詳細ありIB00009395A
頼富本宏中国密教の流れシリーズ密教 通号 3 1999-11-15 15-39(R)詳細IB00049885A-
金伸中国ラマ教の遺したものシリーズ密教 通号 3 1999-11-15 239-254(R)詳細IB00049896A-
倉西憲一七部成就書における大楽思想について仏教文化学会紀要 通号 8 1999-11-01 38-49(L)詳細IB00155744A
ゲシェー・ソナム・ギャルツェン・ゴンタマハームドラー(大印契)の思想と実践シリーズ密教 通号 2 1999-08-12 92-109詳細IB00049873A-
森雅秀マンダラの形と機能シリーズ密教 通号 2 1999-08-12 135-162詳細IB00049876A-
クンチョック・シタルチベットにおける四種タントラの認識シリーズ密教 通号 2 1999-08-12 110-120詳細IB00049874A-
立川武蔵ツォンカパの生涯と密教思想シリーズ密教 通号 2 1999-08-12 51-63詳細IB00049870A-
兵藤一夫セラ・ジェツゥンパ『現観荘厳論八句義七十義決択』和訳(1)仏教学セミナー 通号 69 1999-05-31 1-23(L)詳細IB00026977A-
四津谷孝道ツォンカパにおける世俗の世界国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 2 1999-03-31 25-68(L)詳細IB00038429A-
島岩西欧における仏教の受容と変容比較思想研究(別冊) 通号 25 1999-03-31 65-68(R)詳細IB00072220A-
平岡宏一幻身についてのプトン・ツォンカパの見解(3)日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 23-30(L)詳細IB00095042A-
田淵淳広ロンチェン・ラプジャムの異名について日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 15-22(L)詳細IB00095041A-
林慶仁AdvayavajraとSh'anti pa日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 3-13(L)詳細IB00095040A-
手塚利彰青海ホショット部のチベット支配体制日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 49-57(L)詳細IB00095146A-
大原良通古代チベットの即位式日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 41-47(L)詳細IB00095145A-
長野禎子青海省黄南蔵族自治州同仁県(Reb kong)におけるルロ祭日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 59-67(L)詳細IB00095147A-
現銀谷史明ゲンドゥンドゥプ(ダライ・ラマ一世)著『解脱道解明』和訳東洋学研究 通号 36 1999-03-30 67-91(L)詳細IB00028054A-
石川美恵『決定義経釈(Don rnam par gdon mi za ba'i 'grel pa)』研究東洋学研究 通号 36 1999-03-30 39-65(L)詳細IB00028055A-
三谷真澄四六巻本rnying ma rgyud 'bumについて宗教研究 通号 319 1999-03-30 264-265(R)詳細IB00088312A-
DreyfusGeorgeGetting Oriented in the Tibetan TraditionDharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 319 1999-03-19 37-46(L)詳細IB00056051A-
TauscherHelmutPhya pa chos kyi seng ge's Opinion on Prasaṅga in His dbu ma'i shar gsum gyi stong thunDharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 319 1999-03-19 387-393(L)詳細IB00056077A-
藤田光寛〈菩薩地戒品〉所説の大乗菩薩戒に関するチベット撰述文献(I)高野山大学論叢 通号 34 1999-02-21 21-37(L)詳細IB00014469A-
永沢哲チベットの夢理論(2)季刊仏教 通号 46 1999-01-30 182-187(R)詳細IB00238371A
沖本克己敦煌本『願文』について禅文化研究所紀要 通号 24 1998-12-19 83-96詳細IB00021311A-
三宅伸一郎ランリタンパの伝説大谷大学大学院研究紀要 通号 15 1998-12-01 79-98(L)詳細IB00029201A-
前田崇クンブン版パンチェンラマ一世『中有救済祈願文』天台学報 通号 40 1998-11-06 47-50(R)詳細IB00017938A-
袴谷憲昭松本史朗著『チベット仏教哲学』駒沢短期大学仏教論集 通号 4 1998-10-30 163-181詳細IB00038124A-
今枝由朗フランス国立図書館蔵 ペリオ将来敦煌チベット語文献について仏教学セミナー 通号 68 1998-10-30 22-33(L)詳細ありIB00026970A-
高田順仁松本史朗著『チベット仏教哲学』仏教学セミナー 通号 68 1998-10-30 38-44詳細IB00026967A-
片野道雄『レクシェーニンポ』ツォンカパ中観哲学の研究 通号 2 1998-07-30 1-315(L)詳細IB00099482A-
芳村博実日常における非日常の構築日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 225-239詳細IB00011669A-
伏見英俊サキャパンディタ著:Thub pa'i dgongs gsal研究序説佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 63 1998-05-06 131-147(L)詳細IB00106808A
四津谷孝道ツォンカパにおける無自性論証と正理国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 1 1998-03-31 95-116(L)詳細IB00038415A
北村太道平成九年度 密教資料研究所派遣 第2回海外密教調査研究・実修班報告 地神儀軌について密教学 通号 34 1998-03-31 1-24(L)詳細IB00033272A-
平岡宏一定寂心についてのプトン・ツォンカパの見解日本西蔵学会々報 通号 43 1998-03-31 3-12(L)詳細IB00093883A-
飯渕純子Karmaśatakaにおける燃灯仏授記物語日本西蔵学会々報 通号 43 1998-03-31 23-30(L)詳細ありIB00093886A-
元山公寿アティーシャの顕密観密教学研究 通号 30 1998-03-30 45-57(L)詳細IB00109769A-
望月海慧アティーシャに帰される二つの『心髄摂集』について宗教研究 通号 315 1998-03-30 205-207(R)詳細IB00103686A-
吉水千鶴子ゲルク派による経量部学説理解(1)成田山仏教研究所紀要 通号 21 1998-03-28 51-76(L)詳細IB00033823A-
チベット仏教研究会ツォンカパの『善説心随』和訳(6)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 20 1998-03-20 55-68(L)詳細IB00168369A-
現銀谷史明ダライ・ラマ一世著『解脱道解明』和訳東洋学研究 通号 35 1998-02-28 77-87(L)詳細IB00028046A-
石川美恵『決定義経釈(don rnam par gdon mi za ba'i 'grel pa)』第一章研究東洋学研究 通号 35 1998-02-28 65-75(L)詳細IB00028047A-
四津谷孝道Tsong kha pa における無自性論証と純粋否定仏教文化研究論集 通号 2 1998-02-21 58-82(L)詳細IB00038360A-
池田道浩依他起性は実在するか駒沢大学仏教学部論集 通号 27 1997-10-30 270-282(L)詳細IB00020306A-
林純教西蔵訳『一万頒般若経』の一考察佛教論叢 通号 41 1997-09-04 72-79(R)詳細IB00164748A-
梶濱亮俊ペェルトゥル・リンポチェの生涯と浄土思想仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 41 1997-06-30 1192-1173(L)詳細IB00044415A-
今枝由朗チベット仏教圏におけるブータン仏教学セミナー 通号 65 1997-05-30 53-56詳細ありIB00026948A-
北村太道平成八年度・密教史料研究所派遣 第1回海外密教調査研究・実修班報告 ヤマーンタカマンダラ地儀軌について密教学 通号 33 1997-03-31 1-26(L)詳細IB00033263A-
池田道浩トゥルプパの三性説解釈とツォンカパの批判説日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 51-59(L)詳細IB00093877A-
三宅伸一郎ガンデン寺所蔵金写テンギュールについて日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 33-44(L)詳細IB00093875A-
乙坂智子永楽5年「御製霊谷寺塔影記」をめぐって日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 11-21(L)詳細IB00093873A-
カンカルツルティム・ケサン輪廻図の描きかたについて日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 45-50(L)詳細IB00093876A-
上山大峻呉和尚蔵書目録(効76)について日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 3-10(L)詳細IB00093872A-
越智淳仁セラ寺・永楽版とデプン寺・リタン版について日本西蔵学会々報 通号 41/42 1997-03-31 23-32(L)詳細IB00093874A-
石川美惠『決定義経註(Don rnam par gdon mi za ba'i 'grel pa)』序分研究東洋学研究 通号 34 1997-03-30 45-55(L)詳細IB00171568A-
梶濵亮俊阿弥陀仏への賞讃の一考察宗教研究 通号 311 1997-03-30 214-215(R)詳細IB00089939A-
山口瑞鳳yan chad/man chadの用法成田山仏教研究所紀要 通号 20 1997-03-28 1-26(L)詳細IB00033813A-
松涛誠達ラブロン寺第一次調査報告大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 43-47(L)詳細IB00166508A
チベット仏教研究会ツォンパカの『善説心随』和訳(5)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 1-19(L)詳細IB00166510A
下室覚道ツォンカパにおける 'dzin stangs の意味について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 193-196(L)詳細ありIB00008779A
芳村博実ナロパの六飾印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 210-216詳細ありIB00008858A
小林守世間極成派について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 188-193(L)詳細ありIB00008877A
1 2 3 4 5 6 7 8 9
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage