INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: チベット [SAT] チベット

検索対象: キーワード

-- 3038 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
チベット (3038 / 3038)  チベット仏教 (1549 / 1764)  インド (961 / 21082)  中国 (356 / 18593)  ツォンカパ (306 / 378)  インド仏教 (271 / 8080)  仏教学 (246 / 8102)  密教 (245 / 2600)  日本 (163 / 68265)  ゲルク派 (139 / 153)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
林信明「達摩多羅論」禅文化研究所紀要 通号 12 1980-03-25 27-50詳細IB00021173A-
福田亮成プトンの『理趣経』註(5)智山学報 通号 43 1980-03-30 17-35(R)詳細ありIB00142783A
頼富本宏ラマ教の不動に関する図像学的考察密教学研究 通号 12 1980-03-31 1-17(L)詳細IB00077711A-
氏家覚勝ザンスカールにおける金剛界五仏系のマンダラについて密教学研究 通号 12 1980-03-31 75-93(R)詳細IB00077704A-
福田亮成アーナンダガルバの理趣経理解密教学研究 通号 12 1980-03-31 40-74(R)詳細IB00077703A-
吉田宏晢空海とツォンカパの顕密差別密教学研究 通号 12 1980-03-31 23-39(R)詳細IB00077702A-
松長有慶ラダック地方におけるリンチェンサンポの遺跡日本西蔵学会々報 通号 26 1980-03-31 1-3(L)詳細IB00041098A-
越智淳仁BuddhaguptaとBuddhaguhyaについて日本西蔵学会々報 通号 26 1980-03-31 3-6(L)詳細IB00041099A-
EastmanKenneth Wチベット訳Guhyasamājatantraの敦煌出土写本日本西蔵学会々報 通号 26 1980-03-31 8-12(L)詳細ありIB00041101A-
山口瑞鳳チベット学関係国際二学会報告日本西蔵学会々報 通号 26 1980-03-31 13-15(L)詳細IB00041102A-
宮崎啓作Stobs-bcu dpal bśes-gñenの不動決択と名づくる第二十品印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 148-149詳細ありIB00005195A
川合務東洋文庫所蔵・写本チベット訳『八千頌般若経』について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 150-151詳細ありIB00005196A
吉崎一美『聖仏随念』(P.3964)の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 152-153詳細ありIB00005197A
岩田諦静『摂大乗論世親訳』における真諦訳と笈多訳の関連について大崎学報 通号 133 1980-03-31 78-92詳細IB00023434A-
松長有慶密教の特質仏教学セミナー 通号 31 1980-05-30 42-57詳細IB00026674A-
金子芳夫蔵文『仏護根本中論註』抄訳・訳注中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 25-52(L)詳細IB00035936A-
山口瑞鳳ダルマ王の二子と吐蕃の分裂駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 214-233詳細IB00020004A-
一島正真近代西蔵学の先駆者チョーマについて天台学報 通号 22 1980-11-05 111-116詳細IB00017468A-
梶山雄一『知恵のともしび』第二十五章(前段の試訳)密教学 通号 16/17 1980-11-21 40-68(R)詳細IB00033158A-
山口瑞鳳摩訶衍の禅講座敦煌 通号 8 1980-11-27 377-408詳細IB00050040A-
池田練太郎チベットにおける〈五位〉説駒沢女子短期大学研究紀要 通号 14 1980-12-08 1-7(L)詳細IB00202823A
頼富本宏チベットの仏伝図仏教の歴史と文化 通号 14 1980-12-15 104-121(R)詳細IB00046268A-
松長有慶アルチ寺三層堂二階の曼荼羅仏教の歴史と文化 通号 14 1980-12-15 87-103(R)詳細IB00046267A-
山口瑞鳳ダルマ王殺害の前後成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 1-27詳細IB00033628A-
山口瑞鳳L.ペテック著 ラダック王国東洋学報 通号 5 1980-12-22 151-157詳細IB00018283A-
川越英真Mañjuśrīmūlakalpaのチベット的受容の一面論集 通号 7 1980-12-31 133-138(R)詳細IB00018701A-
宮崎啓作Stobs-bcu dpal bśes-gñenの正量部の随眠印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 120-121詳細ありIB00005299A
小野田俊蔵ldog-chosについて印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 98-101(L)詳細ありIB00005373A
原田覚敦煌蔵文資料に於ける宗義系の論書 (2)印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 90-94(L)詳細ありIB00005375A
酒井紫朗北京永楽版甘珠尓について密教文化 通号 133 1981-01-21 1-8(R)詳細IB00016093A-
中濃教篤中国のチベット政策とラマ仏教宗教研究 通号 246 1981-02-01 68-69詳細IB00031307A-
芳村博実ANOTHER ASPECT OF SAMṀSĀRA龍谷大学大学院紀要 通号 3 1981-03-05 1-10(L)詳細IB00014017A-
藤島範孝入蔵録―西蔵民族の文化誌的考察―北海道駒沢大学研究紀要 通号 16 1981-03-10 17-76(L)詳細IB00037269A-
上山大峻エセイデの仏教綱要書(II)仏教学研究 通号 37 1981-03-20 54-84(L)詳細IB00012878A-
常田昇日本におけるチベット関係論文目録 1945~1980密教学会報 通号 19/20 1981-03-21 1-35(L)詳細IB00014863A-
西岡祖秀『プトゥン仏教史』目録部索引I東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 4 1981-03-25 61-92詳細IB00038536A-
松本史朗ツォンカパの中観思想について東洋学報 通号 4 1981-03-25 221-231詳細IB00018285A-
金岡秀友「大小倶行」と「顕密双修」東洋学研究 通号 15 1981-03-31 1-6詳細IB00027904A-
斎藤明lCaṅ skya宗義書における経量行中観自立派の章について日本西蔵学会々報 通号 27 1981-03-31 7-10(L)詳細ありIB00041105A-
越智淳仁チベットにおける初期の仏典翻訳形態の実情日本西蔵学会々報 通号 27 1981-03-31 1-4(L)詳細IB00041103A-
松本史朗Tsoṅ kha pa独自の中観思想について日本西蔵学会々報 通号 27 1981-03-31 4-7(L)詳細ありIB00041104A-
松涛誠達ラサの現状報告日本西蔵学会々報 通号 27 1981-03-31 11-14(L)詳細IB00041106A-
松本史朗チベットの仏教学について東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 137-155(R)詳細IB00038796A-
木村隆徳『金剛経』を媒介とした禅と印度仏教の比較佛教學 通号 11 1981-04-25 89-106詳細IB00011989A-
袴谷憲昭三乗説の一典拠仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 11 1981-06-01 127-142(R)詳細IB00046240A-
松本史朗lTa baḥi khyad parにおける中観理解について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 93-124(R)詳細IB00176752A-
池田練成『大乗百法明門論』チベット訳について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 1-21(L)詳細IB00176782A-
山口瑞鳳ダルマ王の破仏とその殺害者大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 13 1981-09-20 657-672(R)詳細IB00046189A-
遠藤祐純Atīśaその世界大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 13 1981-09-20 673-689(R)詳細IB00046190A-
釈舎幸紀ツォンカパ教学における戒律(その序説)戒律思想の研究 通号 13 1981-10-01 233-264(R)詳細IB00052102A-
高田仁覚インド・チベットの真言密教における戒律戒律思想の研究 通号 13 1981-10-01 205-232(R)詳細IB00052101A-
皆川広義チベット仏教参観記駒沢大学仏教学部論集 通号 12 1981-10-01 58-67詳細IB00020015A-
ドミエヴィルポール『神会語録』とチベット宗論禪學研究 通号 60 1981-10-01 129-164(R)詳細ありIB00021006A
中根千枝ダライ政権をめぐるチベット貴族のネットワーク東洋文化研究所紀要 通号 87 1981-10-25 1-40(L)詳細IB00011867A-
小野田俊蔵ツォンカパ造『最上国開門』試訳仏教文化研究 通号 27 1981-11-10 141-156 (R)詳細ありIB00061813A
菅沼晃チベットにおけるインド仏教と中国仏教との対論仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040153A-
金岡秀友漢蔵蒙訳仏典交渉の一断面仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040154A-
井筒俊彦意識と本質(六)思想 通号 690 1981-12-05 88-107詳細IB00035483A-
釋舎幸紀チベットの学僧ツォンカパの伝記僧伝の研究:木村武夫教授古稀記念 通号 690 1981-12-15 275-308(R)詳細IB00046113A-
白崎顕成Jitāri僧伝の研究:木村武夫教授古稀記念 通号 690 1981-12-15 1-29(L)詳細IB00046115A-
渡辺重朗涅槃経研究の基本的資料成田山仏教研究所紀要 通号 6 1981-12-15 129-171詳細IB00033641A-
高崎正芳チソンデツェン王に関する碑文について(II)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 27-30(L)詳細ありIB00005630A
西岡祖秀チベット訳『仏説天地八陽神呪経』の敦煌写本印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 37-43(L)詳細ありIB00005628A
原田覚敦煌蔵文mkhan po Ma ha yan資料考(1)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 44-47(L)詳細ありIB00005627A
川越英真Rin chen bzaṅ po伝研究印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 31-36(L)詳細ありIB00005629A
井筒俊彦意識と本質(七)思想 通号 691 1982-01-05 44-67詳細IB00035484A-
矢崎正見ウダックにおけるチベット仏教の特色大崎学報 通号 135 1982-01-31 228-247詳細IB00023452A-
片野道雄ツォンカパ造了義未了義の試解(一)大谷大学研究年報 通号 34 1982-02-20 41-87詳細IB00025694A-
佐藤久光ラダックの社会とシャマニズムチベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 34 1982-02-27 397-479(L)詳細IB00246643A
頼富本宏ラマ教の典籍とその資料チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 34 1982-02-27 63-92(L)詳細IB00246638A
北村太道ラマ教寺院の荘厳及び法具チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 34 1982-02-27 239-286(L)詳細IB00246640A
鳥越正道ラマ教の教義と歴史チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 34 1982-02-27 1-9(L)詳細IB00246635A
北村太道ラマ教における儀礼チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 34 1982-02-27 347-396(L)詳細IB00246642A
頼富本宏ラマ教寺院の概要チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 34 1982-02-27 33-62(L)詳細IB00246637A
井上亮淳ラマ教における音楽の位置チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 34 1982-02-27 287-346(R)詳細IB00246641A
佐藤久光ラダックの歴史と風土チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 34 1982-02-27 11-32(L)詳細IB00246636A
頼富本宏ラマ教の美術チベット密教の研究――西チベット・ラダックのラマ教文化について 通号 34 1982-02-27 93-238(L)詳細IB00246639A
荒井行央業施設論の翻訳(1)東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 18 1982-02-28 68-78(L)詳細IB00027670A
中村瑞隆Dam paḥi chos pad ma dkar po shes bya ba theg pa chen poḥi mdo (5)法華文化研究 通号 8 1982-03-01 156-198(L)詳細ありIB00023677A
西岡祖秀『プトゥン仏教史』目録部索引II東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 5 1982-03-25 43-96詳細IB00038540A
山口瑞鳳チベット史料の年次計算法東洋学報 通号 5 1982-03-25 135-163詳細IB00018290A-
中條賢海『大日経』における自性と影像(1)豊山学報 通号 26/27 1982-03-30 29-46(L)詳細IB00057440A-
密波羅鳳洲トン・ジュク(groṅ-ḥjug)とトン・ドゥ・ジュク・パ(groṅ-du ḥjug-pa)密教学研究 通号 14 1982-03-31 137-145(R)詳細IB00108149A-
越智淳仁デルゲ版カンギュルの改訂増補について日本西蔵学会々報 通号 28 1982-03-31 1-4(L)詳細IB00041108A-
小谷信千代チベットに於ける荘厳経論の研究日本西蔵学会々報 通号 28 1982-03-31 8-10(L)詳細IB00041110A-
田中公明西蔵の胎蔵曼荼羅について日本西蔵学会々報 通号 28 1982-03-31 14-16(L)詳細IB00041112A-
松本史朗sTag tshaṅ paのTsoṅ kha pa批判について日本西蔵学会々報 通号 28 1982-03-31 11-14(L)詳細ありIB00041111A-
原田覚敦煌本sGom rim daṅ po考日本西蔵学会々報 通号 28 1982-03-31 4-8(L)詳細ありIB00041109A-
中山照玲チベット訳『得道梯橙錫杖経』智山学報 通号 45 1982-03-31 1-19(L)詳細IB00142167A-
宮崎啓作Karma-prajñapti (『業施設』) 解説印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 146-147詳細ありIB00005667A
松田和信*Yogācārabhūmi-vyākhyāにおけるアーラヤ識とマナスの教証について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 160-161詳細ありIB00005674A
沖本克己敦煌の西蔵文禅宗文献の研究(4)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 123-126(L)詳細ありIB00005733A
小野田俊蔵spyi(類)とbye-brag(種)について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 127-130(L)詳細ありIB00005732A
井ノ口泰淳普賢行願讃考(二)龍谷大学論集 通号 420 1982-05-25 23-33詳細IB00013788A-
高田仁覚如来蔵思想と密教講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 211-221(R)詳細IB00049579A-
小川一乗チベットに伝わる如来蔵思想講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 185-209(R)詳細IB00049578A-
小川一乗仏性思想における空性の問題仏教学セミナー 通号 35 1982-05-30 13-30(R)詳細IB00026714A-
原田覚Sad mi drug出家考SAṂBHĀṢĀ 通号 4 1982-07-15 1-28詳細ありIB00021446A-
中沢新一意識の胎生学思想 通号 698 1982-08-05 102-114詳細IB00035489A-
ドミェヴィルポールチベットのシナ仏教禪學研究 通号 61 1982-08-31 96-117(R)詳細ありIB00021011A
牧田諦亮チベット仏教現状管見仏教論叢 通号 26 1982-09-10 90-91(R)詳細IB00069323A-
西岡祖秀チベット医学文献序説仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 26 1982-09-30 631-648(R)詳細IB00046043A-
山口瑞鳳チョナンパの如来蔵説とその批判説仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 26 1982-09-30 585-605(R)詳細IB00046040A-
木村隆徳Cig car ḥjug paについて仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 26 1982-09-30 619-629(R)詳細IB00046042A-
原田覚lDan dkar ma目録考仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 26 1982-09-30 607-617(R)詳細IB00046041A-
野村耀昌『法華経』の流伝について駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 1-17詳細ありIB00020026A-
高橋通方拉薩から日喀則へ禅文化 通号 106 1982-10-25 131-145(R)詳細IB00084723A-
袴谷憲昭チベットにおける唯識思想研究の問題東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 143-160(R)詳細IB00038824A-
小野田俊蔵チベットにおける論理学研究の問題東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 193-205(R)詳細IB00038827A-
池田練太郎チベットにおけるアビダルマ仏教の特色東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 128-142(R)詳細IB00038823A-
立川武蔵カギュー派の典籍と教義東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 99-111詳細IB00038821A-
ロルフギーブルチベット密教の一断面東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 112-127詳細IB00038822A-
御牧克己チベットにおける宗義文献(学説綱要書)の問題東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 179-192詳細IB00038826A-
松本史朗チベットの中観思想東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 161-178詳細IB00038825A-
山口瑞鳳チベット仏教史略説東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 1-13(R)詳細IB00038814A-
沖本克己サムイェーの宗論をめぐる諸問題東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 42-53(R)詳細IB00038817A-
上山大峻敦煌資料と初期チベット仏教研究東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 14-28(R)詳細IB00038815A-
原田覚吐蕃王国訳経史東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 29-41(R)詳細IB00038816A-
平松敏雄ニンマ派の教法東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 81-98詳細IB00038820A-
木村隆徳古代チベットにおける禅思想の流れ東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 54-67詳細IB00038818A-
山口瑞鳳カダム派の典籍と教義東洋学術研究 通号 103 1982-11-25 68-80詳細IB00038819A-
御牧克己頓悟と漸悟講座・大乗仏教 通号 7 1982-11-30 -詳細IB00049586A-
原田覚チベット仏教の中観思想講座・大乗仏教 通号 7 1982-11-30 -詳細IB00049588A-
梶山雄一中観思想の歴史と文献講座・大乗仏教 通号 7 1982-11-30 -詳細IB00049581A-
一郷正道瑜伽行中観派講座・大乗仏教 通号 7 1982-11-30 -詳細IB00049585A-
井上充夫チベット建築印象記仏教芸術 通号 145 1982-11-30 71-89(R)詳細IB00090390A
山口瑞鳳チベット仏教典籍解題 Ⅰ成田山仏教研究所紀要 通号 7 1982-12-25 1-37詳細IB00033645A-
渡辺章悟月称とツォンカパの“五部論”観印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 134-135詳細ありIB00005790A
荒井行央意志と行動印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 122-123詳細ありIB00005784A
沖本克己敦煌の西蔵文禅宗文献の研究(5)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 105-111(L)詳細ありIB00005856A
西岡祖秀チベット訳『楞伽師資記』の新出断片について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 99-104(L)詳細ありIB00005857A
山口務チベット所伝のパーリ経典印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 95-98(L)詳細ありIB00005858A
小野田俊蔵’brel-ba (関係項) と’gal-ba (反対項) について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 91-94(L)詳細ありIB00005859A
木村誠司Tattvasaṃgrahaにおけるsarvajña論争駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 1-7(L)詳細IB00019123A-
矢崎正見ラダックにおけるチベット仏教と倫理思想日本仏教学会年報 通号 47 1983-01-01 55-68詳細IB00011184A-
藤田光寛Byaṅ chub bzan po著『菩薩律儀儀軌』について密教文化 通号 141 1983-02-21 100-87(L)詳細IB00016128A-
常田昇チベット学問寺探訪記密教学会報 通号 22 1983-03-15 11-16(L)詳細IB00014879A-
本庄良文シャマタデーヴァの伝へる「大業分別経」と「法施比丘尼経」仏教文化研究 通号 28 1983-03-15 95-112(R)詳細ありIB00061821A
川越英真Rin chen bzaṅ poの翻訳リスト印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 140-143(L)詳細ありIB00005971A
原田覚Buddhagupta考印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 133-139(L)詳細ありIB00005972A
高田仁覚インド・チベットの真言密教における発菩提心中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 62 1983-03-31 589-602(R)詳細IB00045917A-
GyatsoT. C.「日の出」と名付くる九乗の概説中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 62 1983-03-31 99-116(L)詳細IB00045926A-
羽田野伯猷チベット流伝前期の王室仏教備考中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 62 1983-03-31 281-312(L)詳細IB00045935A-
藤田光寛『菩薩律儀二十』について中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 62 1983-03-31 255-280(L)詳細IB00045934A-
越智淳仁チベットにおける初期の仏典翻訳形態〔1〕中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 62 1983-03-31 331-364(L)詳細IB00045937A-
東智学パドマサンバヴァとブータン中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 62 1983-03-31 313-330(L)詳細IB00045936A-
池田練太郎チベットにおけるアビダルマ仏教の一断面日本西蔵学会々報 通号 29 1983-03-31 10-12(L)詳細IB00041115A-
木村隆徳Cig car ḥjug paと頓悟日本西蔵学会々報 通号 29 1983-03-31 6-9(L)詳細ありIB00041114A-
金子英一パドマサンバヴァのプルバ伝承日本西蔵学会々報 通号 29 1983-03-31 1-5(L)詳細IB00041113A-
松本史朗書評・御牧克己著『Blo gsal grub mtha'』東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 232-245(R)詳細IB00038840A-
伊藤瑞叡華厳経の成立講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 45-77(R)詳細IB00049549A-
矢崎正見ラダック・チベット・インド交流考日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 3 1983-06-01 1229-1253(R)詳細IB00045999A
上杉隆英Dol bu paの「他空」説について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 15 1983-08-30 39-40(L)詳細IB00176937A
本庄良文シャマタデーヴァの引く論書に就て仏教論叢 通号 27 1983-09-10 139-142(R)詳細IB00069463A-
上山大峻龍谷大学蔵チベット語文献の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 22 1983-09-30 19-60(L)詳細IB00013221A-
袴谷憲昭Chos kyi sku la gnas pa'i yon tan la bstod paとその関連文献駒沢大学仏教学部論集 通号 14 1983-10-01 9-27(L)詳細ありIB00020064A-
堀内寛仁四智・四仏について密教文化 通号 144 1983-10-21 40-63(R)詳細IB00016138A-
平松敏雄サキャ派「道果説」について佛教學 通号 16 1983-10-25 71-94詳細IB00012017A-
原田覚チベット大蔵経東洋学術研究 通号 105 1983-11-01 97-112詳細IB00038846A-
塚本佳道タボ寺の金剛界立体曼荼羅密教学研究 通号 15 1983-12-21 83-103(R)詳細IB00108281A-
小野田俊蔵rjes-’gro ldog-khyabについて印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 122-125(L)詳細ありIB00006108A
吉瀬勝チベットにおける倶舎論印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 95-98(L)詳細ありIB00006114A
西岡祖秀『プトゥン仏教史』目録部索引III東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 6 1983-12-26 47-詳細IB00038542A-
山口瑞鳳接続助辞《dang》と《na》の用法の変遷東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 6 1983-12-26 21-46詳細IB00038541A-
磯田煕文ロントゥの『アビサマヤ(現観荘厳論)注解書』論集 通号 10 1983-12-31 145-147詳細IB00018727A-
木村誠司『リクテル』における意知覚の理論駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 17 1984-02-01 1-6(L)詳細IB00019136A-
糸久宝賢本興・本能両山六世金剛院日与とその周辺大崎学報 通号 137 1984-02-20 101-118詳細IB00023462A-
小川一乗学派名”Svātantrika”についての報告宗教研究 通号 259 1984-03-01 169-170詳細IB00031441A-
遠藤充久西蔵訳正法白蓮華経註について法華文化研究 通号 10 1984-03-20 17-27(R)詳細IB00023679A-
佐久間秀範<智>と<識>豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 125-141詳細IB00057449A-
高橋尚夫Sarvadurgatipariśodhanatantra(三)豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 1-39(L)詳細IB00057465A-
福田洋一gsal źin rig paと自己認識理論印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 164-165詳細ありIB00006175A
川越英真rṅog Blo ldan śes rabと彼をめぐる人々印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 114-118(L)詳細ありIB00006246A
原田覚敦煌蔵文mkhan po Ma ha yan資料考(2)印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 110-113(L)詳細ありIB00006247A
西田竜雄オースティン・ヘイル著 チベット・ビルマ諸語の研究東洋学報 通号 64 1984-03-26 319-362詳細IB00018295A-
兵藤一夫『現観荘厳論』の註釈文献について真宗総合研究所研究所紀要 通号 2 1984-03-31 19-52(L)詳細IB00029249A-
本庄良文シャマタデーヴァの倶舎論註密教学研究 通号 16 1984-03-31 1-16(L)詳細IB00108310A-
矢板秀臣ダルモーッタラのPramāṇaviniścayaṭīkāの一資料密教学研究 通号 16 1984-03-31 17-37(L)詳細IB00108309A-
松本史朗ツォンカパの中観思想に関する考察日本西蔵学会々報 通号 30 1984-03-31 1-7(L)詳細IB00041116A-
兵藤一夫Bstan ḥgyur所収の『二万五千頌般若』についての二三の問題日本西蔵学会々報 通号 30 1984-03-31 7-12(L)詳細ありIB00041117A-
田中公明慈寧宮宝相楼の立体曼荼羅ブロンズ像セットについて日本西蔵学会々報 通号 30 1984-03-31 12-15(L)詳細IB00041118A-
MeisezahlR.O.Tibetische Handschriften und Drucke, vornehmlich chinesischer Herkunft, in der Staatsbibliothek(Preussischer Kulturbesitz), zu Berlinインド古典研究 通号 6 1984-05-15 145-346(L)詳細IB00033586A
宮坂宥勝聖不動と名づける陀羅尼インド古典研究 通号 6 1984-05-15 187-212(R)詳細IB00033568A
山口瑞鳳虎を伴う第十八羅漢図の来歴インド古典研究 通号 6 1984-05-15 393-422(R)詳細IB00033575A
GuentherHerbertThe Existential Import of Dynamic Structure in rDzogs-chen Buddhismインド古典研究 通号 6 1984-05-15 43-58(L)詳細IB00033591A
WaymanAlexThe Sarvarahasyatantraインド古典研究 通号 6 1984-05-15 521-569(L)詳細IB00033577A
兜木正享経典概論経典・経塚 / 新版仏教考古学講座 通号 6 1984-07-05 5-17(R)詳細IB00189858A-
本庄良文シャマタデーヴァの倶舎論註雑録仏教論叢 通号 28 1984-09-10 103-106(R)詳細IB00070164A-
小川一乗ツォンカパにおける二諦説総論大谷学報 通号 242 1984-09-30 1-13詳細IB00025483A-
立川武蔵チベット仏教における心の本質仏教思想 通号 9 1984-10-20 277-320詳細IB00049327A-
小川一乗ツォンカパの世俗諦論仏教学セミナー 通号 40 1984-10-30 16-31詳細IB00026755A-
山口瑞鳳チベット学と仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 30-53(R)詳細IB00147763A-
上杉隆英Sākya Mchog Idanのチョナン派批判について曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 92-93(L)詳細IB00176959A-
小野田俊蔵mtshan ñidとmtshon byaについて印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 92-95(L)詳細ありIB00006351A
赤松孝章チベット訳阿弥陀経の異本印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 150-151詳細ありIB00006312A
桜井宗信『ヨーガタントラの海に入る船』について論集 通号 11 1984-12-31 170-172詳細IB00018738A-
菅沼晃釈尊とシェン・ラブ日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 465-480詳細IB00011292A-
片野道雄ツォンカパの解明する清弁の中観思想真宗総合研究所研究所紀要 通号 3 1985-01-31 77-94(R)詳細IB00029253A-
矢崎正見ティソンデツェン治下におけるチベット仏教の展開仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 3 1985-02-01 433-450詳細IB00045614A-
小川一乗「否定されるべき対象」の確認仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 3 1985-02-01 451-470詳細IB00045615A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage