INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: パーリ仏教 [SAT] パーリ仏教 パーリ佛教 パーリ仏敎 パーリ佛敎

検索対象: キーワード

-- 506 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
パーリ仏教 (506 / 506)  インド (295 / 21053)  スリランカ (126 / 525)  インド仏教 (92 / 8063)  Visuddhimagga (41 / 115)  ブッダゴーサ (35 / 155)  Buddhaghosa (34 / 106)  原始仏教 (32 / 1213)  清浄道論 (31 / 158)  セイロン (25 / 95)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
玉井威路心と施設印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 216-218詳細ありIB00005219A
高橋壮パンシル サハ セット・ピリット印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 61-66(L)詳細IB00005744A
雲井昭善パーリ語辞典の編纂パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 60 1990-06-30 3-24(L)詳細IB00043673A-
柏原信行パーリ語のコンピュータ処理印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 116-120(L)詳細ありIB00008378A
石上善応パーリ語文献の翻訳パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 85 1990-06-30 25-43(L)詳細IB00043674A-
佐藤密雄補特伽羅論仏教学徒 通号 2 1932-03-01 10-105(R)詳細IB00040726A-
東元慶喜デンマークのパーリ語學者たち印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 304-307(R)詳細ありIB00001436A
早島鏡正『ミリンダパンハー』の仏陀観日本教学研究所紀要 通号 1 1961-03-01 -詳細IB00040793A-
佐久間光昭慈の力曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 257-258(R)詳細IB00176780A-
塚本啓祥サールナート(鹿野苑)の今昔日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 13 1997-02-01 861-883(R)詳細IB00043552A-
水野和彦パーリ論書における疑印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 32-37(L)詳細IB00192730Ancid/BN08307501, ncid/BN12379277, ncid/BA52111471, ncid/BB00385620, ncid/BN03023154, ncid/BA88900462, ncid/BA86424580, ncid/BB1357555X, ncid/BA30395342, ncid/BN13274365, IB00168546A, ncid/BA01521942, ncid/BA47809552, ncid/BA11094815, ncid/BA02487136
長井真琴巴利律蔵中の本生話的要素仏教学雑誌 通号 147 1922-07-01 1-17(R)詳細IB00040693A-
牧野良順巴利文論事及び覚音註和訳仏教学徒 通号 1 1931-07-01 21-28(R)詳細IB00040721A-
佐藤密雄巴利仏教研究覚書仏教学徒 通号 2 1932-03-01 3-4(R)詳細IB00040724A-
荻原雲来転法輪経(波利文和訳)仏教学の諸問題 通号 2 1935-06-01 314-324(R)詳細IB00055744A-
富永半次郎釈尊の仏教仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 147-192(R)詳細IB00055401A-
水野弘元ウダーナと法句駒沢大学学報・復刊 通号 2 1953-03-01 3-24詳細IB00043413A-
干潟竜祥水野弘元著『パーリ仏教を中心とした仏教の心識論』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 85-88(L)詳細IB00033856A-
工藤成樹パーリにおける証日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 93-104詳細IB00010779A-
中村元仏教における人間観の特徴日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 1-25詳細IB00010820A-
福田孝雄分別論註釈『除痴論』(和訳)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 27 1969-03-15 18-34詳細ありIB00019453A-
森祖道研究要旨報告曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 74-75(R)詳細IB00181566A-
水野弘元業に関する若干の考察仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 1-25(R)詳細IB00026561A-
野々目了南方仏教の業思想仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 123-135(R)詳細IB00026567A-
東元慶喜全訳チャックパーラ長老物語駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 23-37詳細IB00019904A-
--------『仏教研究』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 106-107(R)詳細IB00034204A-
野々目了正法印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 336-339詳細IB00004603A
片山一良パーリ語文法文献目録(土着篇)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 3-17(L)詳細IB00176019A-
上杉宣明行の研究仏教研究 通号 9 1980-02-15 97-114(L)詳細IB00033375A-
佐久間光昭ジャータカ四六六話の神観念をめぐって曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 240-241(R)詳細IB00176745A-
水野弘元私とパーリ仏教駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 1-13詳細IB00019991A-
早島鏡正浄土教における光明大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 11 1981-09-20 1229-1240詳細IB00046226A-
渡辺文麿パーリ仏教における解脱思想仏教思想 通号 8 1982-10-01 117-147(R)詳細IB00049303A-
山口務チベット所伝のパーリ経典印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 95-98(L)詳細ありIB00005858A
水野弘元森祖道著「パーリ仏教註釈文献の研究」仏教研究 通号 14 1984-12-28 101-116(L)詳細IB00033407A-
片山一良オックスフォードの東洋学駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 73-120(L)詳細IB00147873A-
森祖道和訳:パーリ語諸辞典編纂事業の現況仏教研究 通号 15 1985-12-28 153-158(L)詳細IB00033416A-
阿部慈園パーリ頭陀支に見る食の仏教学東方 通号 2 1986-11-17 22-30(L)詳細IB00029475A-
藤田正浩有分心と自性清浄心東洋の思想と宗教 通号 5 1988-06-11 57-73詳細ありIB00024214A-
阿部慈園頭陀支と禅定駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 76-88(L)詳細IB00020119A-
佐々木現順業論の本質人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 3-27(R)詳細-IB00209242A
前田恵学パーリ文化圏の展望パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 11 1990-06-30 155-178(L)詳細-IB00043678A-
浪花宣明パーリ上座部の縁起の語義釈研究南都仏教 通号 65 1991-03-25 1-18(L)詳細-IB00032502A-
浪花宣明パーリ上座部の縁起の語義釈仏教研究 通号 20 1991-03-30 81-106(L)詳細-IB00033447A-
玉井威パーリ仏教における時間論佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 20 1991-04-01 321-331(L)詳細-IB00178278A-
森祖道巻頭言仏教研究 通号 22 1993-03-30 1-2(L)詳細-IB00033460A-
森祖道巻頭言仏教研究 通号 23 1994-03-30 1-2(L)詳細-IB00033466A-
森祖道巻頭言仏教研究 通号 24 1995-03-30 1-4(L)詳細-IB00033472A-
柏原信行パーリ仏教における喜印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 120-124(L)詳細ありIB00008690A
森祖道巻頭言仏教研究 通号 25 1996-03-30 1-6(L)詳細IB00033479A-
早島鏡正パーリ仏教における輪廻と解脱極楽の世界 通号 25 1997-07-17 145-166(R)詳細IB00052848A-
浪花宣明パーリ仏教上座部の涅槃論北陸宗教文化 通号 9 1998-03-31 81-102詳細IB00029411A-
涂美珠パーリ仏教より見た道元禅師の出家観宗学研究 通号 40 1998-03-31 59-64(L)詳細IB00062583A-
浪花宣明パーリ仏教上座部の涅槃論北陸宗教文化 通号 10 1998-03-31 81-102詳細IB00224961A
古山健一パーリ仏教における成仏の条件駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 31 1998-07-01 1-38(L)詳細IB00019284A-
杉本卓洲浪花宣明著『サーラサンガハの研究ーー仏教教理の精要』北陸宗教文化 通号 11 1999-03-31 119-129(L)詳細IB00029415A-
下室覚道道元禅師と外道(三)宗学研究 通号 42 2000-03-31 37-42詳細IB00020503A-
新田智通パーリ注釈書における過去仏印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 65-67(L)詳細ありIB00009647A
片山一良パーリ仏教における涅槃駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 59 2001-04-01 1-18(L)詳細IB00019807A-
松村淳子ダンマソンダカ王物語神戸国際大学紀要 通号 63 2002-12-01 27-38詳細IB00043230A-
勝本華蓮パーリ仏教における三十波羅蜜印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 173-175(L)詳細ありIB00010062A
山極伸之パーリ律犍度にみられる浄法文学部論集 通号 87 2003-03-01 1-16(L)詳細IB00043218A-
佐々木閑神通力の獲得方法・続禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 127-136(R)詳細IB00207129A
村上真完諸法考仏教研究 通号 34 2006-03-30 63-132 (L)詳細IB00063069A-
引田弘道ウパグプタ伝説考仏教文学 通号 30 2006-03-31 71-82(R)詳細IB00110854A-
舟橋智哉過去七仏思想の源泉印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 159-163(L)詳細ありIB00056731A
AramrattanaSutusパーリ仏教における空の修行法印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 151-154(L)詳細ありIB00056733A
村上真完諸法考仏教研究 通号 35 2007-03-30 79-134 (L)詳細IB00063092A-
勝本華蓮パーリ仏教における菩薩の語義佛教研究 通号 40 2012-03-30 183-200(L)詳細IB00247022A
古山健一パーリ三蔵に見られる出家者の自死に関する記述曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 1-6(L)詳細IB00170073A
笠松直ミャンマー所伝南方仏教古写本調査報告印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 217-223(L)詳細ありIB00138190A
武田龍正覚者と他者真宗教学研究 通号 36 2015-06-30 191-192(R)詳細IB00148642A-
佐藤良智仏教の中心概念と法の意義仏教学徒 通号 1 1931-07-01 29-35(R)詳細IB00040722A
栗本俊道仏教学徒の開拓すべき一学田仏教学徒 通号 2 1932-03-01 5-9(R)詳細IB00040725A-
佐藤良智説一切有部対破論仏教学徒 通号 4 1933-02-01 82-115(R)詳細IB00040736A-
長井真琴巴利論蔵の成立並に論の意義に就いて仏教学の諸問題 通号 4 1935-06-01 360-370(R)詳細IB00055747A-
高楠順次郎南傳一切經現代佛教 通号 125 1935-08-01 2-9(R)詳細IB00192702A
伊藤和男長井真琴博士著『南方所伝仏典の研究』菅見龍谷学報 通号 316 1936-10-01 121-135詳細IB00028990A-
立花俊道仏種姓經に就て駒沢大学仏教学会年報 通号 7-1 1936-12-01 1-13(R)詳細IB00043358A-
舟橋一哉「南伝大蔵経」に対する望蜀のことば大谷学報 通号 85 1942-02-20 92-94(R)詳細IB00025039A-
水野弘元漢訳仏典中のパーリ関係書大倉山学院紀要 通号 1 1954-12-01 14-26(L)詳細IB00035662A-
中村元早島鏡正著『初期仏教と社会生活』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 91-93(L)詳細IB00033858A-
辻直四郎前田恵学著『原始仏教聖典の成立史研究』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 88-91(L)詳細IB00033857A-
橘堂正弘セイロンにおけるパーリ語典籍の刊行について宗教研究 通号 206 1971-03-31 126-127(R)詳細IB00102037A-
湯田豊丹生実憲著『法句経の対照研究』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 90-91詳細IB00033988A-
佐藤良智荻原博士蒐集パーリ語語彙仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 5/6/7 1972-10-09 1118-1101(L)詳細IB00043807A-
玉井威相・味・起・足処について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 355-359詳細ありIB00003703A
片山一良『パーリ語文献史』和訳 索引仏教研究 通号 4 1974-09-30 139-71(L)詳細IB00033336A-
桜部建功徳を廻施するという考え方仏教学セミナー 通号 20 1974-10-31 93-100(R)詳細IB00026565A-
柏原信行ブッダゴーサの著作について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 146-147詳細ありIB00003844A
片山一良和訳『セイロン餓鬼説話』(下)駒沢大学仏教学部論集 通号 7 1976-10-01 26-40(L)詳細IB00019929A-
水野弘元雑誌「仏教研究」の過去と将来仏教研究 通号 6 1977-02-25 1-6(L)詳細IB00033347A-
RahulaWalpola禅と牛飼い駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 1-12(L)詳細ありIB00019954A-
前田恵学現代仏教研究への志向東海仏教 通号 22 1977-11-04 1-8詳細IB00021705A-
東元慶喜わが常用聖典について教化研修 通号 22 1979-03-31 79-82(R)詳細IB00072361A-
玉井威施設について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 212-214詳細ありIB00004968A
上杉宣明パーリ仏教における三帰依について仏教研究 通号 10 1981-03-30 127-148(L)詳細IB00033381A-
松田慎也随念の種々相仏教研究 通号 10 1981-03-30 149-163(L)詳細IB00033382A-
筧無関「希有」について宗学研究 通号 23 1981-03-31 169-175(R)詳細IB00068492A-
工藤道由業と縁起駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 15 1981-12-01 1-5(L)詳細IB00019111A-
松田真道インド仏教教団史における浄人の考察曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 14 1982-07-30 137-154(R)詳細IB00176809A-
上杉宣明パーリ仏教にみられる有為相をめぐる論争について印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 309-312詳細ありIB00005843A
東元慶喜ソービタ長老釈仁度和上招来の貝多羅葉について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 1-7詳細ありIB00005879A
松田慎也初期仏教における呼吸法の展開佛教學 通号 15 1983-04-25 49-68詳細IB00012011A-
中野天心原始仏教に於る在家信者の不飲酒戒曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 15 1983-08-30 257-258(R)詳細IB00176925A-
阿部慈園頭陀と戒曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 15 1983-08-30 253-254(R)詳細IB00176923A-
松田真道インド仏教団の役職の起源曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 15 1983-08-30 114-131(R)詳細IB00176914A-
水野弘元「無碍解道」について仏教研究 通号 13 1983-12-28 1-22(L)詳細IB00033395A-
中野天心『ウパーサカジャナーランカーラ』に於る在家信者の倫理曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 16 1984-12-05 182-196(R)詳細IB00176949A-
柏原信行随喜印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 62-67(L)詳細ありIB00006621A
岩松浅夫「七仏通戒偈」について東方 通号 2 1986-11-17 31-42(L)詳細IB00029476A-
服部育郎初期仏教における無我について曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 58-72(L)詳細IB00020569A-
田中教照部派仏教における智の展開インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 19 1987-10-30 327-342(R)詳細IB00045370A-
橋本哲夫パーリ語経典のデータベース化について印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 58-63(L)詳細ありIB00006944A
服部育郎初期仏教にみる無我と主体の問題駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 21 1988-02-29 1-8(L)詳細IB00019181A-
森祖道注釈文献の種類と資料的価値パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 21 1990-06-30 91-123(L)詳細IB00043676A-
水野弘元研究の回顧パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 21 1990-06-30 265-315(L)詳細IB00043683A-
石井米雄最近における上座部仏教の社会科学的研究についてパーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 21 1990-06-30 221-231(L)詳細IB00043681A-
水野弘元『パーリ法句経』偈の対応表仏教研究 通号 20 1991-03-30 1-50(L)詳細IB00033445A-
武田竜パーリ受戒犍度仏伝に見る口誦機能佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 20 1991-04-01 51-73(R)詳細IB00178261A-
水野弘元『パーリ法句経』偈の対応表(追加訂正表)仏教研究 通号 21 1992-03-30 133-133(L)詳細IB00033457A-
引田弘道『批判的パーリ語辞典』の理解のためにパーリ学仏教文化学 通号 5 1992-05-01 95-110(L)詳細ありIB00036056A
森祖道ブッダゴーサ著作の問題点印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 1-11詳細ありIB00007858A
竹内良英パーリ仏教聖典に見られる女性の容色原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 327-354(L)詳細IB00044748A
森祖道『パーリ注釈文献諸版対照表』の刊行愛知学院大学文学部紀要 通号 24 1994-01-01 49-61(L)詳細IB00027043A-
山極伸之駆出羯磨の起源仏教研究 通号 23 1994-03-30 21-36(L)詳細IB00033468A-
吉元信行パーリ仏教教義集成『サーラサンガハ』について仏教研究 通号 24 1995-03-30 125-146(L)詳細IB00033475A-
森祖道パーリ仏教における誓願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 19-30詳細IB00011565A-
森祖道パーリ仏教研究の現状と課題印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 341-362詳細IB00030168A-
山崎守一パーリ文献のコンピュータ解析印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 125-129(L)詳細ありIB00008689A
涂美珠『清浄道論』における戒印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 126-128(L)詳細ありIB00008792A
長崎法潤大谷大学図書館所蔵パーリ語貝葉写本について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 112-118(L)詳細ありIB00008894A
涂美珠パーリ仏教の視点から見た道元禅師の戒律観宗学研究 通号 39 1997-03-31 1-6(L)詳細IB00068383A-
古山健一パーリ十波羅蜜について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 30 1997-07-01 81-103(L)詳細IB00019269A-
西村実則『婆沙論』結蘊について佛教論叢 通号 41 1997-09-04 3-10(R)詳細IB00164739A-
服部弘瑞原始仏教に於ける八正道と涅槃の問題印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 81-83(L)詳細ありIB00008995A
ターナヴッドービックニカーヤにおける修行道の相互関係インド哲学仏教学研究 通号 5 1998-03-20 3-17(L)詳細ありIB00037309A-
宮尾正大インターネットとパーリテキストの活用仏教研究 通号 27 1998-03-30 207-217(L)詳細IB00033499A-
杉本卓州田辺和子著パーリ聖典に見られる物語文学の世界北陸宗教文化 通号 9 1998-03-31 103-110詳細IB00029412A-
杉本卓洲田辺和子著パーリ聖典に見られる物語文学の世界北陸宗教文化 通号 10 1998-03-31 103-110詳細IB00224962A
奥村浩基『善見律毘婆沙』が伝える出家作法の問題点印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 184-187(L)詳細ありIB00009288A
柏原信行捨について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 179-183(L)詳細IB00009289A
柏原信行パーリ仏教と生命倫理印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 148-152(L)詳細ありIB00009515A
井上博文パーリ『涅槃経』と第一結集の関係印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 46-48(L)詳細ありIB00009653A
古山健一パーリ仏教における身・口・意の誓願について印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 70-72(L)詳細ありIB00009870A
越後屋正行十無記に関する一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 2002-04-01 9-26(L)詳細IB00019353A-
関寛子五支道について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 2002-04-01 27-37(L)詳細IB00019352A-
勝本華蓮作仏の決意印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 119-136詳細IB00030375A-
馬場紀寿三世両重因果説の成立印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 199-201(L)詳細ありIB00010169A
馬場紀寿縁起支解釈の展開インド哲学仏教学研究 通号 10 2003-03-20 17-31(L)詳細IB00037341A-
越後屋正行異教思想の研究駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 36 2003-05-01 33-59(L)詳細IB00019364A-
勝本華蓮誓願か波羅蜜か印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 73-86詳細IB00030407A-
ガルシンハウディタスリランカへの仏教伝来に関する一考察大谷大学大学院研究紀要 通号 20 2003-12-01 27-50(L)詳細IB00192172A-
林隆嗣臨終業について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 172-176(L)詳細IB00010284A
勝本華蓮十善業道という戒印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 41-43(L)詳細ありIB00010315A
新田智通パーリおよび有部文献における「法身」の語義について仏教研究 通号 32 2004-03-01 211-232(L)詳細IB00033543A-
南清隆パーリ仏教文献における誓願浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 119-132(L)詳細IB00073771A-
藤本晃パーリ経典に説かれる「九次第定」の成立と構造印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 114-117(L)詳細ありIB00086070A
林隆嗣「異熟概論(異熟論)」印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 107-113(L)詳細ありIB00086072A
馬場紀寿パーリ聖典の成立順序仏教研究 通号 33 2005-03-30 83-103(L)詳細IB00058169A-
勝本華蓮パーリ仏教と大乗の境界線大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 33 2005-06-30 89-101(L)詳細IB00081903A
橋本哲夫パーリ語経典韻文における『祈り』について日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 31-42(L)詳細IB00056791A-
上野彰雄律蔵規定における浄法龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 181-185詳細IB00057075A-
齋藤滋パーリ仏教における注釈の口頭伝承について仏教研究 通号 34 2006-03-30 193-209 (L)詳細IB00063073A-
大森一樹業の相続に関する一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 109-126(L)詳細IB00063437A-
加部富子五取蘊苦に関する一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 39 2006-05-30 89-108(L)詳細IB00063438A-
大森一樹十二支縁起と法住智に関する一考察印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 155-158(L)詳細ありIB00056732A
清水 洋平パーリ三蔵にみる菩提樹供養印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 168-172(L)詳細ありIB00066511A
平岡 聡 『出曜経』の成立に関する問題印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 181-187(L)詳細ありIB00066516A
孫思凡パーリ聖典における菩薩道駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 40 2007-05-30 81-97(L)詳細IB00063490A-
加部富子瞋恚の捨断と慈しみについて駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 40 2007-05-30 45-63(L)詳細IB00063501A-
村上真完仏教における法の意味印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 236-260(R)詳細IB00066959A-
浪花宣明人の能力・性格の差異と修行道北陸宗教文化 通号 20 2008-03-31 1-17(L)詳細IB00064889A-
加部富子パーリ仏典に説かれる病苦について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 242-245(L)詳細ありIB00079066A
周柔含斉頂(首)補特伽羅についての一考察印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 200-206(L)詳細ありIB00079097A
KongkarattanarukPhrapongsak後代パーリ文献における止観仏教学研究 通号 65 2009-03-10 51-77(L)詳細IB00105317A-
馬場紀寿パーリ文献における禅定論の系譜印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 244-250(L)詳細ありIB00078798A
井上博文断事人について印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 251-255(L)詳細ありIB00078792A
清水谷善暁『サンユッタ・ニカーヤ』における信について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 42 2009-05-30 1-17(L)詳細IB00111708A-
加部富子苦受について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 42 2009-05-30 19-30(L)詳細IB00111707A-
孫思凡パーリ聖典における中道の研究駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 191-213(L)詳細ありIB00111720A-
越後屋正行三十二大人相の註釈書的要素印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 203-206(L)詳細ありIB00088026A
越後屋正行『長部』の整理について 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 43 2010-05-20 27-36(L)詳細IB00153258A-
長谷川清西南中国におけるパーリ仏教静と動の仏教 / 新アジア仏教史 通号 4 2011-01-30 323-381(R)詳細IB00099766A-
越後屋正行ブッダゴーサ作品と「ニダーナカター」における入胎の記事の相違印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 182-185(L)詳細ありIB00092797A
プラポンサックコンカーラッタナラック慧解脱者は四禅を必要としないのかパーリ学仏教文化学 通号 26 2012-12-22 1-13(L)詳細ありIB00143275A-
目﨑明弘釈尊の般涅槃時における禅定の一考察大谷大学大学院研究紀要 通号 30 2013-12-01 1-23(L)詳細IB00198728A-
田辺和子一八世紀タイ作製の折本紙写本に書かれている経文類印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 1-11(R)詳細IB00129310A
馬場紀寿パーリ仏典圏の形成仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 131 2015-03-20 3-23(R)詳細IB00222331A
清水俊史仏滅後に説かれた初期経典の権威性仏教論叢 通号 60 2016-03-25 8-15(L)詳細ありIB00164838A
清水俊史パーリ上座部における異門・不異門仏教論叢 通号 62 2018-03-25 9-16(L)詳細ありIB00186780A
林隆嗣『論事』の正典化印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 76-83(L)詳細IB00189979Ancid/BB19739401, ncid/BA04025765, ncid/BA12770202, IB00189979A, IB00132480A, IB00154206A, IB00158225A, IB00164838A, ncid/BN01535698, IB00143309A
千房りょう輔パーリ三蔵における入出息念の系譜印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 43-46(L)詳細ありIB00196497A
--------ダンマパダ現代語訳ならびに布教用解説教化研究 通号 31 2020-12-08 120-156(L)詳細ありIB00210295A
PhramahabanjetBanthawjaiパーリ仏教における律の一考察印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 40-43(L)詳細ありIB00209929A
KongkarattanarukPhrapongsak「禅定の段階」の展開について佛教學研究 通号 77/78 2022-03-10 109-126(L)詳細IB00235597A
国際仏教徒協会セイロンからのパーリ語写本のマイクロフィルムについて仏教研究 通号 1 1970-12-15 49詳細IB00148585A-
東元慶喜全訳 サーマーワティー(妃)物語駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 50-72詳細IB00019615A-
村上真完『パラマッタ・ジョーティカー』における文法的記述仏教研究 通号 38 2010-03-30 107-162(L)詳細IB00189530A-
勝本華蓮『ヴィスッディマッガ・ニダ―ナカタ―』について仏教研究 通号 39 2011-03-30 155-178(L)詳細IB00190818A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage