INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国 [SAT] 中国 中國 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 18590 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国 (18590 / 18590)  中国仏教 (8440 / 8868)  日本 (4142 / 68188)  インド (1983 / 21082)  浄土教 (1625 / 5894)  禅宗 (1471 / 3723)  智顗 (1434 / 1964)  日本仏教 (1096 / 34793)  天台宗 (1028 / 2904)  中国禅宗 (985 / 1016)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
岡崎敬大谷探検隊と敦煌千仏洞西域文化研究 通号 1 1958-03-31 29-36(R)詳細IB00053851A-
岡崎敬敦煌千仏洞図版――1911(明治45年)西域文化研究 通号 1 1958-03-31 13-27(R)詳細IB00053850A-
--------(擬題)般若波羅蜜多心経疏西域文化研究 通号 1 1958-03-31 79-84(R)詳細IB00053853A-
芳村修基(擬題)仏教初学入門書残巻考西域文化研究 通号 1 1958-03-31 220-228(R)詳細IB00053881A-
芳村修基無量寿宗要経とその諸写本西域文化研究 通号 1 1958-03-31 216-219(R)詳細IB00053880A-
--------龍谷大学所蔵敦煌古経現存目録西域文化研究 通号 1 1958-03-31 229-244(R)詳細IB00053882A-
那波利貞悉達太子修道因縁 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 212-213(R)詳細IB00053878A-
小笠原宣秀仏説斎法清浄経 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 214-215(R)詳細IB00053879A-
佐藤哲英法照和尚念仏讃 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 211-211(R)詳細IB00053877A-
小笠原宣秀龍谷大学所蔵大谷探検隊将来吐魯番出土古文書素描西域文化研究 通号 2 1959-03-01 387-420(R)詳細IB00053891A-
神田喜一郎中央アジア研究文献目録(和文編)西域文化研究 通号 2 1959-03-01 1-27(L)詳細IB00053893A-
西嶋定生吐魯番出土文書より見たる均田制の施行状態西域文化研究 通号 2 1959-03-01 151-291(R)詳細IB00053888A-
大庭脩吐魯番出土北館文書西域文化研究 通号 2 1959-03-01 367-386(R)詳細IB00053890A-
西村元佑唐代吐魯番における均田制の意義西域文化研究 通号 2 1959-03-01 293-366(R)詳細IB00053889A-
堀賢雄堀賢雄西域旅行日記(一)西域文化研究 通号 2 1959-03-01 421-462(R)詳細IB00053892A-
那波利貞千仏巌莫高窟と敦煌文書西域文化研究 通号 2 1959-03-01 11-68(R)詳細IB00053885A-
仁井田陞唐末五代の敦煌寺院佃戸関係文書西域文化研究 通号 2 1959-03-01 69-90(R)詳細IB00053886A-
周藤吉之佃人文書の研究西域文化研究 通号 2 1959-03-01 91-150(R)詳細IB00053887A-
大庭脩唐告身の古文書学的研究西域文化研究 通号 3 1960-03-31 279-374(R)詳細IB00053899A-
西村元佑唐代敦煌差科簿の研究西域文化研究 通号 3 1960-03-31 375-466詳細IB00053900A-
小笠原宣秀吐魯番出土の宗教生活文書西域文化研究 通号 3 1960-03-31 249-278(R)詳細IB00053898A-
仁井田陞吐魯番出土の唐代取引法関係文書西域文化研究 通号 3 1960-03-31 187-224詳細IB00053896A-
西村元佑唐代役制関係文書考西域文化研究 通号 3 1960-03-31 131-186詳細IB00053895A-
神田喜一郎中国書道史上より見たる大谷探検隊の将来品について西域文化研究 通号 5 1962-03-31 239-253(R)詳細IB00053914A-
小川貫弌十王生七経讃図巻の構造西域文化研究 通号 5 1962-03-31 255-296(R)詳細IB00053915A-
芳村修基牧民の仏教美術西域文化研究 通号 5 1962-03-31 313-342(R)詳細IB00053917A-
上野照夫西域の彫塑西域文化研究 通号 5 1962-03-31 213-238(R)詳細IB00053913A-
龍村謙大谷探検隊将来の古代錦綾類西域文化研究 通号 6 1963-03-31 13-46(R)詳細IB00053919A-
佐藤哲英敦煌出土法照和尚念仏讃西域文化研究 通号 6 1963-03-31 195-222(R)詳細IB00053924A-
土橋秀高敦煌本にみられる種々の菩薩戒儀西域文化研究 通号 6 1963-03-31 93-178(R)詳細IB00053922A-
牧田諦亮敦煌出土要行捨身経西域文化研究 通号 6 1963-03-31 179-194(R)詳細IB00053923A-
松本善海吐魯番文書より見たる唐代の鄰保制西域文化研究 通号 6 1963-03-31 245-269(R)詳細IB00053926A-
宮井里佳道紀伝について埼玉工業大学人間社会学部紀要 通号 1 2003-02-28 1-9詳細IB00042936A-
倉本尚徳法琳の著作との比較から見た姚𧦪『三教不斉論』の特徴について最澄・空海将来『三教不斉論』の研究 通号 1 2016-01-20 231-264(R)詳細IB00153098A
藤井淳唐代宗教史の結節点としての姚𧦪『三教不斉論』最澄・空海将来『三教不斉論』の研究 通号 1 2016-01-20 171-208(R)詳細IB00153096A
柳幹康『三教不斉論』と『三教優劣伝』最澄・空海将来『三教不斉論』の研究 通号 1 2016-01-20 321-339(R)詳細IB00153100A
藤井淳最澄・空海請来になる姚𧦪撰『三教不斉論』より得られた知見について最澄・空海将来『三教不斉論』の研究 通号 1 2016-01-20 341-349(R)詳細IB00153101A
村田みお姚𧦪『三教不斉論』執筆の経緯と三教論争における位置づけ最澄・空海将来『三教不斉論』の研究 通号 1 2016-01-20 209-230(R)詳細IB00153097A
池田将則劉晏述『三教不斉論』の再検討最澄・空海将来『三教不斉論』の研究 通号 1 2016-01-20 265-320(R)詳細IB00153099A
村中祐生大乗菩薩僧の修習の方途仏教教育・人間の研究 通号 1 2000-06-23 253-266(R)詳細IB00065570A-
SaitoEnshinJikaku Daishi Ennin and Lay Buddhists in T'ang China仏教教育・人間の研究 通号 1 2000-06-23 3-20(L)詳細IB00065632A-
勝崎裕彦小品系般若経〈新発意菩薩品〉の解釈仏教教育・人間の研究 通号 1 2000-06-23 681-713(R)詳細IB00065629A-
平井宥慶中国仏教近代化の一側面仏教教育・人間の研究 通号 1 2000-06-23 77-90(L)詳細IB00065635A-
撫尾正信摩訶摩耶経漢訳に関する疑義佐賀龍谷学会紀要 通号 2 1954-12-01 1-28(L)詳細IB00020632A-
日野開三郎宋代長生庫の発展に就いて佐賀龍谷学会紀要 通号 4 1956-12-15 1-39(L)詳細IB00020636A-
撫尾正信南朝士大夫の仏教信受について佐賀龍谷学会紀要 通号 5 1957-12-30 39-72(L)詳細IB00020639A-
光岡慈昭顕浄土方便化身土文類六末の研究佐賀龍谷学会紀要 通号 7 1959-12-25 1-18(L)詳細IB00020644A-
日野開三郎唐・五代東亜諸国民の海上発展と仏教佐賀龍谷学会紀要 通号 9/10 1962-12-20 28-51(L)詳細IB00020649A-
撫尾正信南斉の隠士劉虬をめぐって佐賀龍谷学会紀要 通号 9/10 1962-12-20 74-101(L)詳細IB00020651A-
日野開三郎唐・五代東亜諸国民の海上発展と仏教佐賀龍谷学会紀要 通号 11 1964-12-25 1-29(L)詳細IB00020654A-
貞包哲朗仏教における善と悪佐賀龍谷学会紀要 通号 13 1966-12-25 41-51(L)詳細IB00020660A-
修山脩一宗教的情意からみた『往生浄土』の問題(II)佐賀龍谷学会紀要 通号 18/19 1973-02-01 103-148(L)詳細IB00020673A-
谷川理宣『仏説阿弥陀経』索引佐賀龍谷短期大学紀要 通号 24 1978-02-25 73-112(L)詳細IB00020685A-
谷川理宣『仏説観無量寿経』総索引(I)佐賀龍谷短期大学紀要 通号 26 1980-02-25 75-129(L)詳細IB00020688A-
谷川理宣『仏説観無量寿経』総索引(II)佐賀龍谷短期大学紀要 通号 27 1981-02-15 112-142(L)詳細IB00020690A-
太田心海真宗仏性論の仏教思想的一考察佐賀龍谷短期大学紀要 通号 29 1983-02-25 1-50(L)詳細IB00020693A-
谷川理宣『金剛般若経』一字索引(上)佐賀龍谷短期大学紀要 通号 30 1984-02-29 189-221(L)詳細IB00020700A-
谷川理宣『讃阿弥陀仏偈』一字索引(上)佐賀龍谷短期大学紀要 通号 31 1985-03-20 201-289(L)詳細IB00020703A-
栄林知子「彎琴」小考桜井女子短期大学紀要 通号 16 1994-12-01 19-23(L)詳細IB00039922A-
望月海淑法華経における虚空について佐々木孝憲博士古稀記念仏教学仏教史論集 通号 16 2002-01-01 197-220(L)詳細IB00048109A
柴田泰無量寿経本願の一考察札幌大谷短期大学紀要 通号 1 1963-11-30 81-87(R)詳細IB00039217A
柴田泰浄土教関係疑経典の研究(一)札幌大谷短期大学紀要 通号 8 1974-05-31 97-146詳細IB00039225A-
柴田泰浄土教関係疑経典の研究(二)札幌大谷短期大学紀要 通号 9 1976-02-28 75-128詳細IB00039226A-
柴田泰疑経と讃偈札幌大谷短期大学紀要 通号 12 1979-12-19 1-31詳細IB00039229A-
柴田泰『究竟大悲経』と「臥輪禅師偈」札幌大谷短期大学紀要 通号 14/15 1981-10-30 173-190詳細IB00039231A-
柴田泰中国浄土教における唯心浄土思想の研究(一)札幌大谷短期大学紀要 通号 22 1990-03-30 1-97詳細IB00039233A-
柴田泰中国浄土教所依の経論序説札幌大谷短期大学紀要 通号 24 1991-10-04 1-14詳細IB00039234A-
柴田泰中国浄土教における唯心浄土思想の研究(二)札幌大谷短期大学紀要 通号 26 1994-03-31 1-92詳細IB00039236A-
川勝賢亮菩薩天子と如来天子佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 155-166(L)詳細IB00135137A-
袖山栄輝『無量寿経』「一食之頃」(ekapurobhaktena)をめぐって佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 81-94(L)詳細IB00135676A-
佐藤成順『仏祖統紀』撰述の場所佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 3-28(R)詳細IB00049151A-
金子寛哉弥陀弥勒両信仰について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 43-65(R)詳細IB00049153A-
落合俊典『呪土経』と失訳陀羅尼経典について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 29-41(R)詳細IB00049152A-
横井克信中国南朝における宮廷内仏教について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 133-149(R)詳細IB00049158A-
塩入法道天台智顗における衆生論の展開佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 67-83(R)詳細IB00049154A-
春本秀雄北魏の廃仏と太武帝(1)佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 107-119(R)詳細IB00049156A-
福原隆善三品の懺悔について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 121-132(R)詳細IB00049157A-
清水浩子宿曜経と二十八宿について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 2 2003-09-25 85-105(R)詳細IB00049155A-
日野西眞定日本における牛玉信仰山岳修験 通号 17 1996-11-30 27-43(R)詳細IB00040954A-
菊池武再生儀礼と布橋灌頂会山岳修験 通号 20 1997-11-08 33-44(R)詳細IB00040973A-
重松敏美「採・柴」灯護摩と、その「煙」についての一考察山岳修験 通号 27 2001-01-01 1-15(R)詳細IB00041014A-
山岸靖治山の考古学研究会編『山岳信仰と考古学』山岳修験 通号 33 2004-03-31 79-81(R)詳細IB00143936A-
渡辺明照天台性悪論の悪と性悪について山家學会紀要 通号 2 1999-06-19 107-116(R)詳細IB00041372A
河野亮仙仏哲のもたらした悉曇・声明・林邑楽とは何か山家學会紀要 通号 2 1999-06-19 98-106(R)詳細IB00041371A
土屋慈恭東陽天宮寺の現状報告山家學会紀要 通号 2 1999-06-19 66-77(R)詳細IB00041367A
秋田光兆唐代における天台教学の動向山家學会紀要 通号 2 1999-06-19 45-54(R)詳細IB00041365A
池田宗譲南朝仏教における十地学の傾向山家学会紀要 通号 3 2000-06-17 29-52(R)詳細IB00134471A
秋田光兆天台教学における「行」の意義山家学会紀要 通号 3 2000-06-17 86-98(R)詳細IB00134474A
川勝賢亮(守)「照于一隅」の新研究山家学会紀要 通号 3 2000-06-17 76-85(R)詳細IB00134473A
鎌田観良金剛頂経における十二神変について山家学会紀要 通号 3 2000-06-17 99-110(R)詳細IB00041381A
秋田光兆華厳経学と天台教学における仏性の意義山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 51-66(R)詳細IB00221579A
齊藤圓眞成尋入宋時所携の諸法門について山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 158-170(R)詳細IB00221589A
佐々木邦世「古語/漢籍」に聞く山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 39-50(R)詳細IB00221578A
京戸慈光南岳慧思禅師伝の問題点(Ⅰ)山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 156-157(R)詳細IB00221588A
秋田光兆顔真卿に見る天台思想山家學会紀要 通号 4 2001-06-16 1-8(R)詳細IB00223447A
日下部公保廣智禪師 論考山家學会紀要 通号 4 2001-06-16 21-29(R)詳細IB00223449A
土屋慈恭天台大師の四不可説に関する一考察山家學会紀要 通号 5 2002-12-08 75-84(R)詳細IB00227005A
秋田光兆五台山、雲崗、天龍山を訪ねる旅山家學会紀要 通号 5 2002-12-08 13-26(L)詳細IB00227008A
宮部亮侑『次第禅門』における天台大師の菩薩行観の一考察山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 143-146(R)詳細IB00227026A
今井長秀中国仏教における《慈済》の行為の一考察山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 150-153(R)詳細IB00227028A
多田孝善『次第禅門』所説の十五科の禅法について山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 135-138(R)詳細IB00227024A
村中祐生現代中国仏教見聞山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 95-123(R)詳細IB00227022A
大久保良詮『大乗起信論』と天台智顗山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 147-149(R)詳細IB00227027A
西郊良貴行妙における一考察山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 154-157(R)詳細IB00227134A
張堂興志被接に関する一考察山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 84-94(R)詳細IB00227021A
長倉信祐「無記化化禅」について山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 58-73(R)詳細-IB00227019A
本多賢孝天台教義における四悉檀の一考察山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 158-161(R)詳細-IB00227135A
清水英隆中国仏教における法華経観の研究山家學会紀要 通号 6/7 2004-07-03 166-169(R)詳細-IB00227137A
川勝賢亮国家仏教・貴族仏教・民衆仏教山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 92-106(R)詳細-IB00227144A
赤松圭祐智証大師円珍における密教思想の研究山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 186-188(R)詳細-IB00227263A
中島悠介中国天台における浄土思想の展開山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 193-195(R)詳細-IB00227265A
関口中道三観義の研究山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 181-185(R)詳細-IB00227262A
大久保良詮大正蔵所収『金剛錍』の校訂をめぐって山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 141-150(R)詳細-IB00227148A
秋田光兆湛然教学の基礎的研究(一)山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 151-177(R)詳細-IB00227150A
秋田竜樹菩薩思想と戒律山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 178-180(R)詳細-IB00227151A
井上智裕天台教学における『維摩経』についての一考察山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 203-206(R)詳細-IB00227314A
小林尚英唐善導について山家學会紀要 通号 9 2007-07-01 67-77(R)詳細-IB00227522A
今井長秀天台大師における「説法」の意義山家學会紀要 通号 9 2007-07-01 49-58(R)詳細-IB00227496A
大久保良詮『金剛錍』の序について山家學会紀要 通号 9 2007-07-01 59-66(R)詳細-IB00227521A
渡辺明照「非道を行ずれば仏道に通達す」(維摩経)考山家學会紀要 通号 10 2010-07-01 57-70(R)詳細-IB00227533A
川勝賢亮四川省におけるチベット族の起源山家學会紀要 通号 10 2010-07-01 29-56(R)詳細-IB00227531A
網野義康中国仏教における観音信仰の研究山家學会紀要 通号 10 2010-07-01 144-146(R)詳細-IB00227553A
岡田祥導天台教学における本迹思想山家學会紀要 通号 10 2010-07-01 147-149(R)詳細-IB00227554A
河野亮仙伎楽という名前の芸能山家學会紀要 通号 10 2010-07-01 131-140(R)詳細-IB00227551A
大久保良峻異境へ山家の大師最澄 / 日本の名僧 通号 3 2004-06-01 66-81(R)詳細-IB00151435A-
工藤量導迦才『浄土論』における実践行体系三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 275-332詳細-IB00060355A-
池田宗譲「俗諦常住」考序章三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 1-34(L)詳細-IB00060356A-
佐藤成順『仏祖統紀』に見る宋朝開国と仏教の讖記三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 1-22詳細-IB00060350A-
柴田泰山『無量寿経』所説の五悪段について三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 203-242詳細-IB00060353A-
柴田泰山曇省「善導讃」に関する一考察三康文化研究所所報 通号 55 2020-06-15 1-21(R)詳細-IB00235519A
塚本善隆シナ仏教史における道安三康文化研究所年報 通号 1 1966-12-25 1-89詳細-IB00036328A-
KaltenmarkMax中国の宗教の神話学的一研究三康文化研究所年報 通号 2 1968-09-25 1-11詳細-IB00036333A-
大南龍昇十往生阿弥陀仏国経における十往生法の成立について三康文化研究所年報 通号 3 1970-11-20 275-293詳細-IB00036345A-
--------対照 十往生阿弥陀仏国経・山海慧菩薩経三康文化研究所年報 通号 3 1970-11-20 295-316(R)詳細-IB00036346A-
佐藤成順十往生経の引文をめぐって三康文化研究所年報 通号 3 1970-11-20 225-273詳細-IB00036344A-
佐藤成順中国における三教一致・諸宗融合の思想三康文化研究所年報 通号 4/5 1973-03-25 139-195詳細-IB00036351A-
佐藤成順慈恩大師の教体説三康文化研究所年報 通号 6 1975-03-25 171-222詳細-IB00036362A-
佐藤成順吉蔵の四重二諦説三康文化研究所年報 通号 8 1976-01-25 155-180詳細-IB00036367A-
中国仏教思想研究会道生撰妙法蓮花経疏対訳三康文化研究所年報 通号 9 1977-03-30 143-203詳細-IB00036372A-
中国仏教思想研究会道生撰妙法蓮花経疏対訳三康文化研究所年報 通号 12 1980-03-30 3-55詳細-IB00036374A-
平井宥慶竺道生撰『法華経疏』の古形逸文三康文化研究所年報 通号 13 1981-03-30 21-31詳細-IB00036377A-
宮沢正順『道教霊験記』について三康文化研究所年報 通号 18 1986-03-30 1-38詳細-IB00036392A-
平井宥慶北朝国家と仏教学三康文化研究所年報 通号 19 1987-03-30 25-57詳細-IB00036400A-
中村隆敏プールナヴァルダナの『随相論』抄本1三康文化研究所年報 通号 19 1987-03-30 1-40(L)詳細-IB00036403A-
西村実則ガンダーラ語仏教圏と漢訳仏典三康文化研究所年報 通号 20 1988-03-30 49-125詳細-IB00036406A-
佐藤成順北宋時代の杭州における禅僧と浄土教三康文化研究所年報 通号 23 1991-03-30 43-69詳細-IB00036415A-
池田宗譲『胎蔵縁起』と『血脈譜』一行伝三康文化研究所年報 通号 29 1998-03-30 61-93詳細-IB00036426A-
西村実則『称讃浄土仏摂受経』訳注三康文化研究所年報 通号 30 1999-03-30 53-99詳細-IB00036431A-
佐藤成順北宋時代の在家の仏教信仰三康文化研究所年報 通号 30 1999-03-30 1-30詳細-IB00036429A-
佐藤成順『仏祖統紀』の『大日本続蔵経』本と『大正新脩大蔵経』本の文献上の問題点三康文化研究所年報 通号 31 2000-03-30 1-67(R)詳細-IB00036433A-
西村実則極楽往生者の日常生活・下三康文化研究所年報 通号 31 2000-03-30 127-152詳細-IB00036435A-
春本秀男北魏法難と図識の研究序説三康文化研究所年報 通号 31 2000-03-30 153-168詳細-IB00036436A-
柴田泰山善導『観経疏』における批判対象三康文化研究所年報 通号 32 2001-03-30 115-137詳細-IB00036440A-
秋川光彦前漢斉悼恵王の封域三康文化研究所年報 通号 34 2003-03-30 145-179詳細-IB00036452A-
柴田泰山善導『観経疏』における韋提希論三康文化研究所年報 通号 37 2006-03-30 151-167(R)詳細-IB00125014A-
工藤順之『般若心経』は中国偽経か?三康文化研究所年報 通号 37 2006-03-30 17-83(L)詳細-IB00125016A-
上杉智英『往生礼賛偈』諸本中における七寺蔵『阿弥陀往生礼仏文』の位置三康文化研究所年報 通号 38 2007-03-30 209-258詳細-IB00058522A-
吉水岳彦元照『観経新疏』と『阿弥陀経義疏』の関係について三康文化研究所年報 通号 38 2007-03-30 185-208詳細-IB00058521A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の三縁釈について三康文化研究所年報 通号 38 2007-03-30 113-146詳細-IB00058519A-
秋川光彦前漢梁王国の封域三康文化研究所年報 通号 38 2007-03-30 147-183詳細-IB00058520A-
佐藤成順北宋真宗の御製仏書とその成立に携わった沙門と官人三康文化研究所年報 通号 40 2009-03-30 1-52(R)詳細-IB00125450A-
西村実則仏教と数珠三康文化研究所年報 通号 40 2009-03-30 105-120(R)詳細-IB00125452A-
佐藤成順北宋の太宗・真宗朝における首都開封の沙門三康文化研究所年報 通号 41 2010-03-30 1-55(R)詳細-IB00125463A-
佐藤成順五代末宋初の浄土教三康文化研究所年報 通号 42 2011-03-30 1-59(R)詳細-IB00125481A-
石上壽應袾宏における戒律と浄土教の会通三康文化研究所年報 通号 43 2012-03-30 171-200(R)詳細-IB00126346A-
佐藤成順宋初期の首都開封の仏教と寺院三康文化研究所年報 通号 44 2013-03-30 1-52(R)詳細-IB00126349A-
柴田泰山竺法護訳『弥勒所問本願経』について三康文化研究所年報 通号 44 2013-03-30 155-176(R)詳細-IB00126352A-
鎌田茂雄華厳経の思想史的意義(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 209-215(R)詳細-IB00163713A-
田村芳朗法華経の再発掘三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 235-242(R)詳細-IB00163716A-
鍵主良敬華厳経における人間超克の道(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 225-233(R)詳細-IB00163715A-
鍵主良敬華厳経における人間超克の道(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 217-224(R)詳細-IB00163714A-
鎌田茂雄華厳経の思想史的意義(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 201-208(R)詳細-IB00163712A-
岡部和雄訳経史研究の方法と課題(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 193-205(R)詳細-IB00163836A-
岡部和雄訳経史研究の方法と課題(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 206-214(R)詳細-IB00163837A-
春日井真也精神主義的経典研究の方法論序説(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 27-35(R)詳細-IB00163732A-
佐藤達玄中国の仏教受容期における戒律の普及状況(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 369-376(R)詳細-IB00163884A-
釈舎幸紀滅罪に関する研究ノート(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 354-360(R)詳細-IB00163861A-
牧田諦亮中国仏教史と疑経(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 76-82(R)詳細-IB00163797A-
牧田諦亮中国仏教史と疑経(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 61-67(R)詳細-IB00163795A-
牧田諦亮中国仏教史と疑経(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 68-75(R)詳細-IB00163796A-
土橋秀高虚空蔵菩薩の戒律三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 83-90(R)詳細-IB00163798A-
佐藤達玄中国の仏教受容期における戒律の普及状況(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 377-382(R)詳細-IB00163885A-
宮林昭彦戒体論三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 401-407(R)詳細-IB00163909A-
宮林昭彦戒壇について三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 409-416(R)詳細-IB00163910A-
福原亮厳浄土諸師著作中の引用書(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 109-115(R)詳細-IB00163809A-
福原亮厳浄土諸師著作中の引用書(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 116-123(R)詳細-IB00163815A-
福原亮厳浄土諸師著作中の引用書(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 124-131(R)詳細-IB00163817A-
渡辺隆生地蔵研究とその経典三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 91-99(R)詳細-IB00163807A-
徳田明本律部の奉行(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 274-281(R)詳細-IB00163846A-
土橋秀高沙弥の律典三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 257-265(R)詳細-IB00163844A-
徳田明本律部の奉行(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 267-273(R)詳細-IB00163845A-
佐藤密雄道宣の受具法三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 237-245(R)詳細-IB00163842A
佐々木孝憲国訳一切経印度部再刊完了にあたって三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 4 1978-03-25 275-294(R)詳細-IB00164338A
モンテイロジョアキン吉蔵の成実批判三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 4 2000-10-30 83-101詳細-IB00043855A-
池田練太郎吉蔵の毘曇批判三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 4 2000-10-30 47-66詳細-IB00043853A-
四津谷孝道鳩摩羅什訳『中論』「観法品第十八」覚え書き三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 4 2000-10-30 17-45詳細-IB00043852A-
奥野光賢吉蔵における「有所得」と「無所得」三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 4 2000-10-30 121-135詳細-IB00043857A-
荒井裕明三論宗と『成実宗』に関する一考察三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 4 2000-10-30 67-82詳細-IB00043854A-
大西竜峯吉蔵の二河義三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 4 2000-10-30 103-119詳細-IB00043856A-
伊藤隆寿鳩摩羅什の中観思想三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 4 2000-10-30 3-16詳細-IB00043851A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage