INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国 [SAT] 中国 中國 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 18593 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国 (18593 / 18593)  中国仏教 (8442 / 8870)  日本 (4144 / 68265)  インド (1983 / 21082)  浄土教 (1625 / 5894)  禅宗 (1471 / 3723)  智顗 (1434 / 1964)  日本仏教 (1097 / 34869)  天台宗 (1028 / 2904)  中国禅宗 (985 / 1016)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
李建華済公伝〔六〕禅文化 通号 144 1992-04-25 47-52(R)詳細IB00080335A-
李建華済公伝〔七〕禅文化 通号 145 1992-07-25 111-116(R)詳細IB00080292A-
李建華済公伝〔八〕禅文化 通号 146 1992-10-25 120-125(R)詳細IB00080085A-
李建華済公伝〔九〕禅文化 通号 147 1993-01-25 133-138(R)詳細IB00079906A-
李建華済公伝〔十〕禅文化 通号 148 1993-04-25 89-94(R)詳細IB00079882A-
李建華済公伝〔十二〕禅文化 通号 150 1993-10-25 98-102(R)詳細IB00079778A-
李建華済公伝〔十三〕禅文化 通号 151 1994-01-25 51-58(R)詳細IB00079706A-
李建華済公伝〔十五〕禅文化 通号 153 1994-07-25 135-142(R)詳細IB00079660A-
李建華済公伝〔十六〕禅文化 通号 154 1994-10-25 123-131(R)詳細IB00078582A-
李建華済公伝〔十七〕禅文化 通号 155 1995-01-25 130-136(R)詳細IB00078568A-
李建華済公伝〔十八〕禅文化 通号 157 1995-07-25 135-142(R)詳細IB00078430A-
李建華済公伝〔十九〕禅文化 通号 158 1995-10-25 138-143(R)詳細IB00078244A-
李建華済公伝〔二十〕禅文化 通号 160 1996-04-25 56-61(R)詳細IB00077409A-
李際寧関於近年発現的≪元官蔵≫国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 12 2008-03-31 85-114(L)詳細ありIB00061004A
李尚曄宝唱『名僧伝』に見られる「師」・「苦節」の区別について印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 190-193(L)詳細IB00210551A
李子捷杏雨書屋所蔵敦煌写本『入楞伽経疏』(擬題、羽726R)について南都仏教 通号 98 2013-12-25 25-40(L)詳細IB00149511A-
李子捷日本唯識文献に見える中国唯識文献の引用部分に関する研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 40-53(R)詳細IB00169779A-
李子捷Laṅkāvatāra-sūtra(『楞伽経』)の二種如来蔵説印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 44-47(R)詳細ありIB00137353A
李子捷『大乗起信論』の如来蔵思想の再検討印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 16-19(R)詳細ありIB00140799A
李子捷『大乗起信論』の如来蔵思想の再検討東アジア仏教研究 通号 13 2015-05-31 47-61(L)詳細IB00142928A-
李子捷真諦訳とされる『仏性論』における「仏性」について駒澤大學佛教學部論集 通号 46 2015-10-30 107-123(L)詳細IB00147453A-
李子捷真如縁起(随縁)説の思想史的背景印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 182-185(R)詳細ありIB00157964A
李子捷七世紀以前の中国仏教の種姓(性)説について印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 185-189(R)詳細IB00168306A
李子捷転依(parivṛtti)と真如(tathatā)の一考察東アジア仏教研究 通号 15 2017-05-31 27-40(R)詳細IB00164064A-
李子捷南北朝隋唐仏教と『菩薩地持経』駒沢大学仏教学部論集 通号 48 2017-10-30 123-144(L)詳細IB00183794A-
李子捷敦煌写本S.6388『勝鬘経疏』に見られる種性説と如来蔵説印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 60-64(R)詳細ありIB00170627A
李子捷玄奘帰朝以前の中国仏教における種姓(性)説について東アジア仏教研究 通号 16 2018-05-31 111-125(L)詳細IB00176667A-
李子捷『瑜伽論記』に見られる『楞伽経』引用の一考察印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 162-167(R)詳細ありIB00195256ABN06562519, IB00157965A, IB00034882A, IB00034886A, BN09231970, ncid/BN08526094, BN01325447
李子捷A Study of the Earliest Translations of Foxing 佛性 in Chinese Buddhism印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 177-181(L)詳細IB00229472A
李子捷Origin of the Term taizang 胎藏 (Jp. taizō; womb)印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 174-179(L)詳細IB00240197A
李志夫聖厳法師行誼簡介東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 160 2001-03-20 9-20(R)詳細IB00044062A-
李淑華中国仏教史の時代区分について天台学報 通号 37 1995-10-22 74-80(R)詳細IB00017881A-
李淑華永明延寿禅師の「宗鏡」について天台学報 通号 38 1996-11-30 145-153(R)詳細IB00017903A-
理趣広経』の翻訳研究会Śrīparamādya校訂テクスト第1章大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 134-166(L)詳細ありIB00149478A-
『理趣広経』の翻訳研究会Śrīparamādya校訂テクスト大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 141-162(L)詳細IB00150866A-
理趣広経』の翻訳研究会Śrīparamādya校訂テクスト大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 69-85(L)詳細IB00149353A-
李四龍On the Six-Qi Therapy and its Relationship with Tiantai Xiao Zhiguan印度学仏教学研究 通号 151 2020-03-25 165-173(L)詳細IB00202324A
李四龍Yi (exegesis) 義, Lun (treatise) 論 and Shu (commentaries) 疏印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 182-189(L)詳細IB00229473A
李廷秀密教僧慧超の再考察印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 242-244(L)詳細ありIB00009387A
李静傑四川地方における南朝期の仏伝彫刻について密教図像 通号 19 2000-12-21 76-91(L)詳細IB00040063A
李静傑中原北方宋遼金時代涅槃図について汎アジアの仏教美術 通号 19 2007-12-10 329-356(R)詳細IB00227509A
李佺契嵩の儒仏一致論について東洋の思想と宗教 通号 18 2001-03-25 87-104(R)詳細IB00062511A-
李乃琦一切経音義全文データベースの構築と研究デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 18 2019-11-29 211-223(L)詳細ありIB00246406A
李乃琦『一切経音義』日本古写経本から見た新旧訳の『阿毘逹磨倶舍論』印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 221-225(L)詳細ありIB00209662A
李乃琦玄応撰『一切経音義』諸本の研究日本古写経研究所研究紀要 通号 7 2022-03-01 59-70(R)詳細IB00220793A
李乃琦About the “Small Characters in Two Lines” Form of Yiqiejingyinyi印度學佛敎學硏究 通号 157 2022-03-25 190-195(L)詳細IB00229474A
李乃琦The Yiqiejingyinyi in the Sixi Edition of the Buddhist Canon印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 186-191(L)詳細IB00240200A
李薇波羅夷第三条条文の考察印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 213-216(L)詳細ありIB00158751A
李薇『摩訶僧祇律』偸盗戒条文の「随盗物」の解釈印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 139-144(L)詳細ありIB00171455A
李薇律蔵における判定事例集(vinītaka)について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 25-31(L)詳細ありIB00192731Ancid/AN00406454, ncid/BA49553223, ncid/BN14600103, ncid/BN08748074
李満紅『懐風藻』序文の性格東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 147 2012-06-25 201-218(R)詳細IB00204439A
李銘敬『法華経顕応録』をめぐって海を渡る天台文化 通号 1 2008-12-30 109-130(R)詳細IB00185792A-
劉園園北宋における華厳結社の刊経活動とその影響 印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 210-213(L)詳細IB00238169A
劉園園中国における『貞元新定釈教目録』の流伝東アジア仏教研究 通号 21 2023-09-30 3-23(L)詳細IB00242354A
劉雅婷湛然の「随縁説」に関する一考察印度学仏教学研究 通号 111 2007-03-20 111-114(R)詳細ありIB00066138A
劉暁峰古代東アジアにおける歳時節日の内部構造東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 111 2012-06-25 351-369(R)詳細IB00204447A
劉建中国と日本禅文化 通号 198 2005-10-25 62-72(R)詳細IB00074552A-
劉枝万中国の死喪儀礼における死霊観東アジアにおける民俗と宗教 通号 198 1981-08-01 233-316詳細IB00060091A-
劉枝万特別講演——中国道教の祭りと信仰儀礼文化 通号 3 1983-03-20 42-55(R)詳細IB00042009A-
劉枝万天蓬神と天蓬呪について道教と宗教文化 通号 3 1987-03-01 403-424(R)詳細IB00053699A-
竜池清鼓山・恰山蔵逸仏書録東方學報・東京 通号 3 1936-02-11 789-820(R)詳細IB00041864A-
竜池清明代刻蔵考東方學報・東京 通号 3 1938-01-01 319-345(R)詳細IB00041870A-
竜地清明初の寺院支那仏教史学 通号 3 1938-12-15 9-29詳細IB00024287A-
龍池清明の太祖の仏教政策仏教思想講座 通号 8 1939-12-22 83-112(R)詳細IB00055438A-
竜池清明代の瑜伽教僧東方學報・東京 通号 8 1940-03-12 405-413(R)詳細IB00041882A-
竜池清明代に於ける売牒東方學報・東京 通号 8 1940-07-25 279-290(R)詳細IB00041884A-
竜池清明代の僧官支那仏教史学 通号 8 1940-11-05 35-46詳細IB00024328A-
隆明李通玄における「入法界品」理解について印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 200-203(L)詳細IB00210549A
隆明李通玄における観世音菩薩について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 173-176(L)詳細IB00227471A
隆明李通玄における摩耶夫人の理解印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 212-215(L)詳細IB00235047A
廖肇亨近世中国における禅者の浄土詩について東洋学研究 通号 53 2016-03-31 183-184(R)詳細IB00151708A-
梁特治真歇清了は黙照邪師であったのか印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 222-226(L)詳細IB00210458A
梁特治(道海)『真歇和尚拈古』跋文再考禪學研究 通号 93 2015-03-10 15-43(R)詳細IB00232004A
梁特治(道海)『臨済録』死活循然の解釈をめぐって印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 177-181(L)詳細ありIB00171040A
梁明霞中国近代仏教における日本新仏教運動の影響東アジア仏教研究 通号 8 2010-05-31 57-70(L)詳細IB00100181A-
梁明霞近代中国仏教者からみた日本近代仏教近代仏教 通号 18 2011-05-20 109-128(R)詳細IB00175339A-
梁明霞近代中国仏教における日本からの影響と抵抗ブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 18 2014-03-31 272-294(R)詳細IB00158644A
呂建福中国密教研究の諸問題 密教文化 通号 243 2019-12-21 1-28(R)詳細IB00217310A
呂斯微「行路難」(敦煌文献ペリオ三四〇九)の思想と、その文学的表現宗学研究 通号 47 2005-03-31 257-262(R)詳細IB00062707A-
呂斯微 禅門『十二時』(敦煌文献ペリオ三六〇四)について印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 159-162(R)詳細ありIB00056477A
呂斯微『南宗定邪正五更轉』に於ける頓悟思想とその文學的表現禪學研究 通号 84 2006-02-28 109-134(R)詳細ありIB00137025A
李立業井上円了著作の中国語訳及び近代中国の思想啓蒙に対する影響国際井上円了研究 通号 6 2018-03-01 214-228(L)詳細ありIB00203171A
林觀潮隠元隆琦の天童法難について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 2 2007-03-31 131-149(R)詳細ありIB00163066A-
林觀潮費隠通容『五燈嚴統』についての考察花園大学国際禅学研究所論叢 通号 3 2008-03-31 127-161(R)詳細ありIB00164899A
林觀潮明末以来閩南仏教の諸流派について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 4 2009-03-31 129-154(R)詳細ありIB00173846A-
林觀潮隠元隆琦の寺院住持について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 5 2010-03-31 189-212(R)詳細ありIB00163096A-
林觀潮明僧道者超元の帰国について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 6 2011-03-31 87-116(R)詳細ありIB00165123A
林觀潮『江湖風月集』の編者について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 7 2012-03-31 127-146(R)詳細ありIB00173854A-
林觀潮費隠通容の径山萬寿禅寺住持について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 8 2013-03-31 115-138(R)詳細ありIB00173870A-
林觀潮仙門浄壽『檗宗譜略』標註(巻首巻上)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 13 2018-03-31 189-232(R)詳細IB00191662A
林觀潮仙門浄壽『檗宗譜略』標註(巻中)花園大学国際禅学研究所論叢 通号 14 2019-03-31 135-173(R)詳細ありIB00191675A-
林觀潮黄檗希運の出身地と語録について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 16 2021-03-31 185-205(R)詳細ありIB00212770A
林觀潮黄檗希運の母を度する伝説について花園大学国際禅学研究所論叢 通号 17 2022-03-31 439-457(R)詳細ありIB00226904A
林瑞蘭章安灌頂と吉蔵の『涅槃経』解釈の比較について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 37-40(R)詳細ありIB00140803A
林瑞蘭天台智顗より見た三論印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 210-213(R)詳細ありIB00157971A
林瑞蘭中国仏教における天台と三論の比較研究立正大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-162(R)詳細ありIB00238467A
林伝芳五代南漢の仏教研究紀要 通号 13 1983-03-31 71-93詳細IB00016462A-
林徳立近世中国の禅仏教は本当に「三教一致」なのか比較思想研究(別冊) 通号 33 2007-03-31 28-31(R)詳細IB00072894A-
林徳立『禅苑清規』は如何に変遷してきたのか印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 213-216(R)詳細ありIB00075196A
林徳立『禅苑清規』の研究印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 71-74(R)詳細ありIB00077773A
林徳立『百丈古清規』の再検討印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 88-92(L)詳細IB00088711A
林敏李盛鐸旧蔵『照明菩薩経』解題・翻刻仙石山論集 通号 1 2004-09-30 79-113(R)詳細IB00140026A-
林敏『照明菩薩経』と『八師経』について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 219-221(R)詳細ありIB00085377A
林敏『照明菩薩経』と『妙好宝車経』について仙石山論集 通号 2 2005-09-30 61-97(R)詳細IB00140097A-
林敏『大仏頂別行法』の基礎的研究仙石山論集 通号 3 2006-09-30 179-221(L)詳細IB00140104A-
林敏日本における『首楞厳経』の展開印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 112-116(R)詳細IB00088733A
林敏日本古写経本『続古今訳経図紀』の発見とその意義印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 7-11(L)詳細IB00093006A
林敏智昇撰『続古今訳経図紀』のテキスト変遷について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 42-47(L)詳細ありIB00125675A
林敏中国の観音信仰における『首楞厳経』の影響について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2014-03-31 207-219(R)詳細IB00197997A-
林敏智通訳《千臂千眼観世音菩薩陀羅尼経》由古写本到現行本的変遷国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 19 2015-03-31 45-77(L)詳細IB00149503A
林敏唐代仏典目録の作者としての智昇について印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 84-90(L)詳細IB00168562A
林鳴宇「趙宋天台」の用法について宗教研究 通号 335 2003-03-01 214-215詳細IB00031973A-
林鳴宇『四明尊者教行録』における知礼門下の動向宗教研究 通号 327 2001-03-30 187-188(R)詳細IB00096343A-
林鳴宇宋代の『金光明経玄義』をめぐる論争駒沢大学仏教学部論集 通号 32 2001-10-30 429-442(R)詳細ありIB00148561A
林鳴宇鎌倉時代における諸流の菩薩戒儀について宗学研究 通号 44 2002-03-31 163-168(R)詳細IB00062981A-
林鳴宇元称名寺蔵「戒儀」の発見宗学研究 通号 46 2004-03-15 115-120(R)詳細IB00062357A-
林鳴宇宋代天台における禅宗批判の諸相禅文化研究所紀要 通号 27 2004-12-15 151-176詳細IB00057742A-
林鳴宇神智從義の慈恩宗批判印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 119-123詳細ありIB00056351A
林鳴宇道元戒思想と天台教学の接点宗学研究 通号 47 2005-03-31 97-102(R)詳細IB00062632A-
林鳴宇『天台諸文類集』から見た宋代天台教学の諸課題印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 88-93(R)詳細ありIB00056464A
林鳴宇再び『金光明経疏』の撰者を論ず宗教研究 通号 347 2006-03-30 256-257(R)詳細IB00093236A-
林鳴宇『律宗新学名句』の一考察宗学研究 通号 48 2006-03-31 199-204(R)詳細IB00062754A-
林鳴宇宋代天台教学における『天台四教儀』の意義宗教研究 通号 351 2007-03-30 302-303(R)詳細IB00091126A-
林鳴宇『重編諸天伝』訳注記(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 38 2007-10-31 333-346(R)詳細ありIB00067449A-
林鳴宇宋代天台儀軌における大弁・功徳二天の位置づけ宗教研究 通号 355 2008-03-30 256-257 (R)詳細IB00063897A-
林鳴宇新出資料 延慶寺歴代住持譜の意義禅学研究 通号 87 2009-03-15 95-109(R)詳細IB00076019A
林鳴宇『重編諸天伝』訳注記(三)駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 57-71(R)詳細ありIB00111711A-
林鳴宇宋初天台における使帖の意義印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 199-203(R)詳細ありIB00087353A
林鳴宇略説中国天台宗・唐宋篇駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 107-127(L)詳細IB00159019A-
林鳴宇略説中国天台宗・近世篇駒沢大学仏教学部論集 通号 41 2010-10-31 111-124(L)詳細IB00146236A-
林鳴宇『重編諸天伝』訳注記(四)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 143-159(R)詳細ありIB00159029A-
林鳴宇中国天台における『金光明経』思想の受容仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 523-552(R)詳細IB00208088A
林鳴宇『金剛密迹伝』訳注記花園大学国際禅学研究所論叢 通号 17 2022-03-31 263-334(R)詳細ありIB00226900A
Legittimo AriasElsa I.Synoptic Presentation of the Pusa chu tai jing (PCJ) 菩薩処胎経 the Bodhisattva Womb Sūtra PART I (Chapters 1-14)仙石山論集 通号 2 2005-09-30 1-111(L)詳細IB00140101A-
Legittimo AriasElsa I.Synoptic Presentation of the Pusa chu tai jing (PCJ) 菩薩処胎経 the Bodhisattva Womb Sūtra PART II (Chapters 15-38)仙石山論集 通号 3 2006-09-30 1-177(L)詳細IB00140105A-
LegittimoElsaRelics, Relic Worship and Stūpas in the Chinese Translation of the Ekottarika-āgama印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 57-63(L)詳細ありIB00079820A
ReppMartinHow Do Buddhism and Christianity Relate to Other Religions?法然仏教の諸相 通号 118 2014-12-01 81-100(L)詳細IB00158592A-
楼宇烈中国近代仏教学の振興者東洋学術研究 通号 110 1986-05-01 145-179(R)詳細IB00038909A-
楼宇烈胡適禅宗史研究平議曹洞宗宗学研究所紀要 通号 1 1988-03-31 1-18詳細IB00020575A-
楼宇烈仏教学と中国近代哲学日中近代哲学における仏教受容――京都学派と新儒家を中心として 通号 1 2005-03-01 29-51(L)詳細IB00162290A-
ローズロバートF第四回国際法華経学会に参加して仏教学セミナー 通号 67 1998-05-30 77-86詳細ありIB00026962A-
ロシニョールベルトラン仏教の中国化東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 297(R)詳細IB00183394A-
呂淑玲慈雲遵式の生涯について浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 253-280(R)詳細IB00073645A-
盧在性澄観の『華厳経疏鈔』における儒道思想について中国学研究 通号 7 1988-03-25 34-49 (R)詳細IB00063767A-
盧在性唐代仏教者の宗教観(教判)について宗教研究 通号 287 1991-03-31 191-192(R)詳細IB00090918A-
ロベールジャン=ノエル漢文文化圏における『法華経』の翻訳と伝播東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 194-205(R)詳細IB00183365A-
論義研究会論義研究会研究報告現代密教 通号 2 1990-03-31 270-305詳細IB00059407A-
ローズロバート鳩摩羅什の法華経観大谷学報 通号 248 1986-02-20 79-96詳細IB00025502A-
ローズロバート『法華三昧懺儀』研究序説仏教学セミナー 通号 45 1987-05-30 17-33詳細ありIB00026799A-
ローズロバート・F『大乗大義章』における空の論議について仏教学セミナー 通号 35 1982-05-30 31-43(R)詳細ありIB00026715A-
RhodesRobert F.Expressing the Inexpressible天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 35 1997-03-01 25-45(L)詳細IB00050927A-
ローズロバート F.天台思想における四聖諦と四弘誓願仏教学セミナー 通号 98 2013-12-30 1-16(R)詳細IB00185125A-
ローズロバート・FPaul L. Swanson 著 Clear Serenity, Quiet insight: T'ien-t'ai Chih-i's Mo-ho chih-kuan佛教学セミナー 通号 109 2019-06-30 84-90(R)詳細ありIB00197371A-
ローズロバートFGenshin's Criticism in the Ichijo yoketsu of Hosso Proofs for the Existence of Icchantikas仏教学セミナー 通号 56 1992-10-30 1-31(L)詳細ありIB00026890A-
ローズロバート・FRobert E. Buswell, Jr.: The Formation of Ch'an Ideology in China and Korea; The Vajrasamādhi-Sūtra, a Buddhist Apocryphon仏教学セミナー 通号 57 1993-05-30 35-40詳細ありIB00026893A-
若江賢三研究覚え書き・古代中国における法と道徳東洋学術研究 通号 136 1996-06-01 182-182(R)詳細IB00039066A-
若江賢三ソフトパワーを求める歴史の潮流東洋学術研究 通号 162 2009-05-03 215(R)詳細IB00183411A-
若杉見龍觀音玄義の研究棲神 通号 32 1958-03-08 144-146(R)詳細IB00199420A-
若杉見龍仁王護国般若経疏の研究棲神 通号 41 1968-11-20 173-180(R)詳細IB00197230A-
若杉見竜仁王護国般若経疏について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 301-306詳細ありIB00003691A
若杉見龍初期天台文献について棲神 通号 46 1974-03-25 140-143(R)詳細IB00195846A-
若杉見龍「被接」について棲神 通号 50 1978-03-30 28-42(R)詳細IB00195162A-
若杉見龍五品弟子位について棲神 通号 51 1979-03-30 1-22(R)詳細IB00194694A-
若杉見竜天台智顗の仏性説印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 362-365詳細IB00005126A
若杉見龍天台智顗の仏性説棲神 通号 52 1980-03-30 183-206(R)詳細IB00194961A-
若杉見龍法華玄義成立についての一考察棲神 通号 53 1981-03-30 61-70(R)詳細IB00194920A-
若杉見竜智顗と吉蔵印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 84-89詳細IB00005409A
若杉見龍三観・三諦説について(一)棲神 通号 54 1982-03-30 1-9(R)詳細IB00194582A-
若杉見龍西安草堂寺奉安の羅什像の原画と注法華経(一)棲神 通号 55 1983-03-30 101-110(R)詳細IB00194473A-
若杉見竜智顗と潅頂印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 95-102詳細IB00006149A
若杉見龍西安草堂寺奉安の羅什像の原画と注法華経(二)棲神 通号 56 1984-03-30 79-100(R)詳細IB00194910A-
若杉見龍法華玄義顕体章について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 56 1985-02-01 491-514詳細IB00045617A-
若杉見竜『法華玄義』釈名段の一研究大崎学報 通号 139 1985-06-30 165-177詳細IB00023484A-
若杉見竜智顗教学における塵沙惑の研究仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 139 1987-04-01 91-108(R)詳細IB00045325A-
若杉見龍智顗の二十五三昧について(一)棲神 通号 60 1988-03-30 17-41(R)詳細IB00194275A-
若杉見龍『三観義』『四教義』における実相論天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 60 1990-03-30 47-65(R)詳細IB00045168A-
若杉見竜中国天台宗における本覚的思想本覚思想の源流と展開:法華経研究 通号 11 1991-01-10 27-51詳細IB00050439A-
若槻諦世初期天台と禅との交渉印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 158-159詳細ありIB00001874A
若槻俊秀緒言 『法苑珠林』の總合的研究真宗総合研究所研究紀要 通号 25 2008-03-31 1-5(R)詳細ありIB00204777A
若林信受阿耨多羅三藐三菩提について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 25-37詳細IB00032959A-
若林建志「書不尽意、言不尽意」と中国語儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 26 1991-02-01 769-784(R)詳細IB00045106A-
若松寛ジルン活仏小伝佛教史學研究 通号 26 1978-06-30 19-45(R)詳細IB00220547A
若松寛呼和浩特十五大寺院考仏教史学研究 通号 26 1984-10-31 91-104(L)詳細IB00039341A-
若松寛内蒙古蒙古史学界瞥見仏教史学研究 通号 26 1986-03-31 74-84(L)詳細IB00039362A-
和歌森太郎地蔵信仰について宗教研究 通号 124 1951-02-20 46-72詳細IB00031024A-
若山輝正支那人の宗教日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 145-171詳細IB00024531A-
若山悠光趙州「狗子仏性話」の展開印度学仏教学研究 通号 135 2015-03-20 255-258(R)詳細ありIB00150960A
脇田元応念仏者の倫理西山学報 通号 14 1961-06-10 1-20(R)詳細IB00109448A-
釆睪晃慧思の禅定思想の背景印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 212-214詳細ありIB00008959A
釆睪晃北朝における『智度論』受容大谷大学大学院研究紀要 通号 15 1998-12-01 71-87詳細IB00029199A-
采尺晃中国における『智度論』受容印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 229-231詳細ありIB00009374A
釆睪晃中国における大乗思想の受容印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 244-246詳細ありIB00009716A
采睪晃初期中国仏教における鳩摩羅什宗教研究 通号 327 2001-03-30 174-175(R)詳細IB00096327A-
釆睪晃『大乗大義章』中における『法華経』観仏教学セミナー 通号 73 2001-05-30 44-64詳細ありIB00027001A-
釆睪晃鳩摩羅什の『法華経』観大谷学報 通号 309 2002-09-30 28-48詳細IB00025600A-
釆睪晃僧叡「関中出禅経序」中の『首楞厳経』について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 140-143(R)詳細ありIB00010357A
釆睪晃竺法護訳『首楞厳経』と『勇伏定経』印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 198-204詳細ありIB00056364A
采睪晃『首楞厳経』の漢訳とその受容真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 50-64(R)詳細IB00148238A
釆睪晃南岳慧思と『法華経』宗教研究 通号 359 2009-03-30 121-122(R)詳細IB00069266A-
釆睪晃五世紀初頭における中国仏教の戒律観日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 133-146(R)詳細IB00094029A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage