INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中観派 [SAT] 中観派 中觀派 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 572 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中観派 (572 / 572)  インド (463 / 21053)  インド仏教 (354 / 8063)  中観学派 (122 / 157)  中論 (107 / 788)  チベット (87 / 3037)  月称 (61 / 166)  清弁 (57 / 169)  大乗仏教 (56 / 2237)  竜樹 (54 / 521)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
阿満明『Pāpa』に関する一考察Dhammadipa 通号 3 1971-07-01 33-40(L)詳細IB00040811A
池田道浩チャンドラキールティの所知障解釈の行方ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 1 2008-03-31 83-103(L)詳細IB00204604A
津田明雅KāyatrayastotraとKāyatrayastotra-vivaraṇaACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 2 2009-03-31 65-93(L)詳細IB00233796A
松本恒爾Madhyamakāvatāra-ṭīkā Chap.12-v.5和訳研究ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 5 2012-03-31 43-89(L)詳細ありIB00204884A
斎藤明バヴィアの規定するmadyamakaとその解釈をめぐってアビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 5 2000-10-30 267-279(R)詳細IB00046429A-
丹治昭義中観哲学に於ける解脱の性格インド学試論集 通号 3 1962-06-25 19-38詳細IB00027344A-
泰本融 月稱の佛教論理學派批判印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 168-169詳細ありIB00000079A
中村元マーンヅーキヤ頌第四章について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 100-101詳細IB00000045A
三枝充悳大智度論に説かれた菩薩について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 322-325詳細ありIB00000189A
田中順照空観の論理印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 230-232詳細ありIB00000165A
三枝充悳大智度論に説かれた六ハラミツについて印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 188-192詳細ありIB00000242A
中村元空観の記号論理学的解明印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 223-231詳細ありIB00000344A
安井広済依他起性における雑染と清浄の問題印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 242-244詳細ありIB00000348A
平野隆無畏註と仏護註との異同について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 236-238詳細ありIB00000346A
野沢静証般若灯論釈の二態論者印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 94-101詳細ありIB00000394A
GardRichard A.Why Did the Mādhyamika Decline?印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 10-14(L)詳細ありIB00000736A
安井広済十二門論は果して竜樹の著作か印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 44-51詳細ありIB00000743A
豊原大成空性論に対する衆生の根器に就て印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 100-101詳細ありIB00000819A
小島誠一実践的真理と言説の真理印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 114-115詳細ありIB00000826A
丹治昭義月称におけるlokaについて印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 176-177詳細IB00000911A
北畠利親竜樹五部論の相互の地位印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 172-173詳細ありIB00000909A
工藤成樹中観における自性の概念印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 174-175詳細ありIB00000910A
光川豊芸月称の中観論釈から見た中論本頌の特色印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 170-171詳細ありIB00000908A
梶芳光運空観について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 116-119詳細ありIB00000965A
丹治昭義lokaと二諦について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 284-287詳細IB00001094A
光川豊芸中観派と部派との関係印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 186-187詳細ありIB00001070A
上山大峻シャーンタラクシタの教学的特質印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 146-147詳細ありIB00001152A
田中順照空観の発達印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 221-224詳細ありIB00001174A
瓜生津隆真月称造「入中論」の梵文佚文印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 148-149詳細ありIB00001153A
上山大峻シャーンタラクシタの二諦説印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 124-125詳細ありIB00001312A
RahderJohannesJacques May’s translation of Prasannapadā印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 9-10(L)詳細ありIB00001360A
瓜生津隆真中観学派に於ける教法理解の仕方印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 180-184詳細ありIB00001334A
光川豊芸中観派に於ける遮遣の意図するもの印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 255-260詳細ありIB00001425A
金岡秀友śāntideva’s attitude towards vijñāna theory印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 34-39(L)詳細ありIB00001520A
上山大峻瑜伽行-中観派における唯識説について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 186-190詳細ありIB00001496A
北畠利親清弁と月称の二諦論印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 66-71詳細ありIB00001532A
瓜生津隆真チャンドラキールティのアートマン批判印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 344-352詳細ありIB00001684A
三枝充悳法 und dharma in Kumārajīvas Mādhyamikakārikā印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 25-32(L)詳細ありIB00001934A
天野宏英ハリバドラの二諦説印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 176-181詳細ありIB00001971A
八力広喜中論の涅槃について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 128-129詳細ありIB00001961A
光川豊芸「大乗掌珍論」管見印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 170-175詳細ありIB00001970A
佐藤道郎入中論に於ける数論説印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 184-188詳細ありIB00002049A
八力広喜プラサンナパダーの引用経典(一)印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 195-198詳細ありIB00002130A
江島恵教「入菩提行論」の註釈文献について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 190-194詳細ありIB00002129A
三枝充悳大智度論所収偈頌と中論頌印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 85-97詳細ありIB00002189A
八力広喜プラサンナパダーの引用経典(二)印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 246-249詳細ありIB00002342A
一郷正道中観派と数論派との対論印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 250-260詳細ありIB00002343A
光川豊芸Prasannapadāに見られる月灯三昧経印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 241-245詳細ありIB00002341A
太田心海プラジュニャーカラマティの唯識説批判印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 198-204詳細ありIB00002443A
三枝充悳『中論』におけるブッダ観印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 24-29詳細ありIB00002391A
江島恵教『般若灯論』に於ける推論式の一断面印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 182-187詳細ありIB00002532A
奥住毅「浄明句」第一章における清弁・月称の論争印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 136-137詳細ありIB00002616A
八力広喜中論における無自性と無印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 273-278詳細ありIB00002753A
江島恵教Bhāvavivekaの聖典観印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 70-75(L)詳細ありIB00002790A
泰本融八不中道をめぐる諸問題印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 52-58詳細ありIB00002895A
江島恵教Bhāvavivekaの小乗聖典批判印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 965-詳細ありIB00002994A
大南龍曻中観派の唯心説について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 910-912(R)詳細ありIB00002987A
瓜生津隆真The Middle Stanzas XXIV-6印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 1017-詳細ありIB00003000A
江島恵教Atīśaの無自性性論証印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 39-45(L)詳細ありIB00003097A
八力広喜竜樹の縁起観印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 354-358詳細ありIB00003176A
高橋壮『中論』の二諦説 その一印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 302-306詳細ありIB00003275A
小川一乗「自生」の否定(下)印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 307-312詳細ありIB00003276A
伊藤浄厳チャンドラキールティと帰謬論法印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 158-159詳細IB00003238A
古坂紘一般若灯論におけるサーンクャ批判の一考察印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 353-356詳細ありIB00003381A
一郷正道A Synopsis of the Madhyamaka-alaṃkāra of Śāntarakṣita (1)印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 36-42(L)詳細ありIB00003401A
小川一乗THE NEGATION OF “PARATA UTPATTIH” (the first half)印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 23-28(L)詳細ありIB00003508A
田中正徳中論二諦について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 162-163詳細ありIB00003544A
伊藤浄厳空の論理的証明に関する月称の清弁批判印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 355-361詳細ありIB00003595A
高橋壮『中論』の二諦説印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 368-373詳細IB00003597A
永田瑞竜樹の仏身観印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 369-372詳細ありIB00003706A
小川一乗THE NEGATION OF “PARATA UTPATTIḤ” (the latter half)印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 26-31(L)詳細ありIB00003724A
竹内覚ラトナーカラシャーンティの二諦説印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 329-332詳細ありIB00003697A
川崎信定Quotations in the Mīmāṃsā Chapter of Bhavya's Madhyamaka-hṛdaya-kārikā印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 1-8(L)詳細ありIB00003821A
原裕竜樹における時間論の一考察印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 158-159詳細ありIB00003850A
小川一乗pudgala-nairātmya印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 21-26(L)詳細ありIB00004049A
原田覚空(śūnya)について印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 251-254詳細ありIB00003988A
真田康道『中論』におけるśivaとprapañcopaśamaについて印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 247-250詳細ありIB00003987A
川崎信定a reference to Maga in the Tibetan translation of the Tarkajvālā印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 14-20(L)詳細ありIB00004050A
海野孝憲ラトナーカラ・シャーンティの形相説批判印度学仏教学研究 通号 47 1975-12-25 49-52(L)詳細ありIB00004156A
小川一乗月称造「三帰依七十」管見印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 213-216詳細ありIB00004101A
光川豊芸四百論の護法釈と月称釈について印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 50-55詳細ありIB00004172A
佐々木恵精四百論にみられる空観への実践印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 56-62(L)詳細ありIB00004270A
原田覚Ṣaṭkotiko vādaḥとṢaṭpakṣīkathā印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 63-67(L)詳細ありIB00004269A
原裕『中論頌』第二章「去来の考察」について印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 204-207詳細ありIB00004212A
佐藤悦成中論 観有無品第十五の一考察印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 164-165詳細ありIB00004322A
佐々木恵精Catuḥśataka-ṭīkāにみえる比喩印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 52-57(L)詳細ありIB00004394A
桂紹隆A SYNOPSIS OF THE PRAJÑĀPĀRAMITOPADEŚA OF RATNĀKARAŚĀNTI印度学仏教学研究 通号 49 1976-12-25 38-41(L)詳細ありIB00004397A
塩田隆明廻諍論にみられる反対論者の「空」批判について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 136-137詳細ありIB00004432A
西崎専一中論に観る時間概念と音楽時間印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 138-139詳細ありIB00004433A
小山一行中観荘厳論の識論批判印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 202-205詳細ありIB00004459A
佐藤悦成相・可相について (一)印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 142-143詳細ありIB00004543A
松本史朗『入中論』の「ウトパラの比喩」について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 164-165詳細ありIB00004671A
西村恵信中道の実践印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 377-380詳細ありIB00004738A
早島理Ratnākaraśāntiの中道思想印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 72-76(L)詳細ありIB00004757A
飯田昭太郎Toward a Second Look at Visual Mode in Buddhist Traditions印度学仏教学研究 通号 52 1978-03-20 27-32(L)詳細IB00004766A
森山清徹自性の考察印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 252-255詳細ありIB00004978A
松本史朗The Satyadvaya theory of the Madhyamakāvatārabhāṣya印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 11-15(L)詳細ありIB00005151A
白崎顕成JitāriとNāgārjuna印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 152-153詳細ありIB00005062A
村田孝仁Mūlamadhyamaka-vṛtti-prajñāpradīpaについて印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 158-159詳細ありIB00005065A
本多恵プラサンナパダーの要語説明印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 9-12詳細ありIB00005155A
巌城孝憲中論第二十四章第六偈をめぐつて印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 134-135詳細ありIB00005188A
斎藤明Nāgārjunaにおける二諦とその諸問題 (1)印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 132-133詳細ありIB00005187A
小山一行中論仏護註の立場印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 136-137詳細ありIB00005189A
八力広喜中観派の菩提心印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 191-195詳細ありIB00005213A
江島恵教Madhyamakaratnapradīpaについて印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 37-43(L)詳細ありIB00005270A
八力広喜『中論』と中観派印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 74-77詳細ありIB00005407A
斎藤明『空七十論註』におけるCandrakīrtiの二諦解釈印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 156-157詳細ありIB00005435A
丹治昭義月称の涅槃観の一考察印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 98-103詳細ありIB00005531A
小林守Ratnākaraśāntiの『アビサマヤ』注解書印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 132-133詳細ありIB00005543A
吉元信行説一切有部の大乗批判印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 294-297詳細IB00005593A
八力広喜『入大乗論』と中観学説印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 21-27詳細ありIB00005639A
田原謙三『中論』観去来品について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 156-157詳細ありIB00005672A
島義徳Śāntarakṣitaのabhāva批判印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 40-43(L)詳細ありIB00005748A
磯田煕文AbhayākaraguptaのHaribhadra批判印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 30-35(L)詳細ありIB00005750A
森山清徹A Synopsis of the Sarvadharmaniḥsvabhāvasiddhi of Kamalaśīla (1)印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 7-11(L)詳細ありIB00005755A
菱田邦男Tattvasaṃgrahaにおける時間・方角批判印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 67-71(L)詳細ありIB00005863A
丹治昭義無畏と青目注印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 83-88詳細ありIB00005772A
古坂紘一般若灯論と経量部説印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 86-89(L)詳細ありIB00005983A
内藤昭文TS(P)におけるアートマン説批判(Ⅰ)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 144-145詳細IB00005917A
島義厚「中論」に於ける生成文法の可能性印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 148-149詳細ありIB00005919A
田原謙三『中論』観法品について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 146-147詳細ありIB00005918A
松下了宗ジュナーナガルヴァ(JG)の二諦分別論(一)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 186-187詳細ありIB00006052A
能仁正顕Bhāvavivekaの世俗の立場について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 176-177詳細ありIB00006047A
海野孝憲ラトナーカラの無相論者批判印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 110-115(L)詳細ありIB00006110A
古坂紘一空性理解の規範性について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 99-102(L)詳細ありIB00006113A
生井衛TS (P) 1916, 1917 ad PV II 46印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 100-103(L)詳細ありIB00006250A
佐々木恵精『四百論疏』にみえる破我論印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 78-81(L)詳細ありIB00006255A
島義厚二重否定の深層構造印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 156-157詳細ありIB00006171A
上田昇プラサンナパダーに見られる相待論について印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 138-139詳細ありIB00006306A
IchimuraShoheiA Determining Factor that differentiated Indian and Chinese Mādhyamika Methods of Dialectic as Reductio-ad-absurdum and Paradoxical Argument respectively印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 29-36(L)詳細ありIB00006473A
四津谷孝道プラーサンギカに於ける主張(pratijñā)の有無印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 148-149詳細ありIB00006413A
奥住毅中論における言語と実在の問題印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 62-66詳細ありIB00006381A
川崎信定『中観心論』にみられる一切智(Sarvajña)思想印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 160-167詳細ありIB00006505A
海野孝憲ラトナーカラ・シャーンティと竜樹印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 119-126(L)詳細ありIB00006533A
能仁正顕清弁の因果論に関する一考察印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 317-320詳細ありIB00006607A
一島正真『修習次第』と『大乗宝要義論』との関係印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 27-31詳細ありIB00006637A
四津谷孝道シォンカパによる了義,未了義の設定印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 189-191(L)詳細ありIB00006707A
三谷真澄『仏護註』に関する一考察印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 68-70詳細ありIB00006765A
松下了宗中観光明論に見られる無自性説批判印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 122-125(L)詳細ありIB00006840A
小川一乗「実世俗(tathya-saṁvṛti)」の教証について印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 1-9詳細ありIB00006872A
兵藤一夫『現観荘厳論』に見える順決択分印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 93-100(L)詳細ありIB00006938A
宇野恵教『四百論』の月称釈と護法釈印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 101-106(L)詳細IB00006937A
海野孝憲ラトナーカラ(R)とカマラシーラ(K)印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 127-133(L)詳細ありIB00006933A
IchimuraShoheiOn the Dialectical Meaning of Instantiation in terms of Māyā-Dṛṣṭānta in the Indian and Chinese Mādhyamikas印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 9-15(L)詳細ありIB00007042A
吉水千鶴子Nāgārjuna作Bodhicittavivaraṇaについて印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 80-84(L)詳細ありIB00007027A
IchimuraShoheiRe-Examining the Period of Nāgārjuna印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 9-14(L)詳細ありIB00007856A
高田順仁帰謬論証派の二種真実説に関するrJe btsun Chos kyi rgyal mtshanの理解印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 210-214(L)詳細ありIB00007815A
KajiharaMiekoOn the Pariṇāmanā Chapter of the Bodhicaryāvatāra印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 25-28(L)詳細ありIB00007853A
岸根敏幸Candrakīrtiにおける『世俗諦ならざるもの』印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 96-98(L)詳細ありIB00007939A
HoornaertPaul清弁の唯識説批判印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 90-95(L)詳細ありIB00007940A
谷口富士夫トルプパにおけるの了義と未了義印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 259-261(L)詳細IB00008033A
石田智宏Action and Its Result in the Bodhicaryāvatāra印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 23-28(L)詳細ありIB00008710A
森山清徹カマラシーラの他不生の論証とダルマキールティの刹那滅論印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 177-183(L)詳細ありIB00008782A
岸根敏幸チャンドラキールティにおける論証印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 173-176(L)詳細ありIB00008783A
小林守世間極成派について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 188-193(L)詳細ありIB00008877A
斎藤明『入菩薩行論解説細疏』の思想的立場をめぐって印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 160-166(L)詳細ありIB00008883A
釈見弘世俗知の二重構造について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 167-169(L)詳細ありIB00008882A
YonezawaYoshiyasu*Lakṣaṇaṭīkā印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 1-3(L)詳細IB00009329A
那須真裕美Bhāvavivekaの二諦説について印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 122-124(L)詳細ありIB00009304A
森山清徹世親、ダルマキールティの滅無因説と中観派印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 187-195(L)詳細ありIB00009397A
金子宗元中観派二諦説の思想的展開印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 154-157(L)詳細ありIB00009405A
望月海慧DīpaṃkaraśrījñānaのKarmāvaraṇaviśodhanavidhibhāṣyaについて印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 138-142(L)詳細ありIB00009408A
西嶋和夫中論の新しい解釈について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 243-248詳細ありIB00009378A
那須真裕美チャンドラキールティのvyavahāra印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 112-114(L)詳細ありIB00009523A
池田道浩Candrakīrti の所知障解釈印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 112-115(L)詳細ありIB00009635A
那須真裕美BhāvivekaとJñānagarbhaの二諦説の関連について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 109-111(L)詳細IB00009636A
古坂紘一句義(語の意味)について印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 151-157(L)詳細ありIB00009855A
赤羽律Study on the Satyadvayavibhaṅga (I)印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 29-32(L)詳細ありIB00009879A
津田真一竜樹の根本錯視としてのテーゼ「空性とは縁起のことである」印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 144-150(L)詳細ありIB00009856A
江田昭道Zu den Übersetzungen der Ratnāvalī in Tibet印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 46-49(L)詳細ありIB00009987A
那須真裕美中観派における真理(satya)と考察(vicāra)印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 159-162(L)詳細ありIB00009958A
那須真裕美考察(vicāra)から見た中観派の世俗諦印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 114-117(L)詳細ありIB00010076A
ケサンツルティム(白館戒雲)経部行中観派と瑜伽行中観派の学派分類について印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 109-113(L)詳細ありIB00010077A
赤羽律「離一多性を証因とする無自性論証」とavicāraikaramaṇīyaをめぐる問題印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 124-128(L)詳細ありIB00010185A
那須真裕美中観派における世俗の解釈と二諦説印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 143-146(L)詳細ありIB00010392A
IshidaChikoOn Philosophical View of the Bodhisattvacaryāvatātara印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 32-37(L)詳細ありIB00010416A
那須(旧姓 櫻井)良彦有部の不失法因と正量部の不失印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 110-114(L)詳細ありIB00056391A
福田洋一ツォンカパによる言説有の言語論的解釈印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 193-200(L)詳細ありIB00085603A
斎藤明『中観心論』の書名と成立をめぐる諸問題印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 167-173(L)詳細ありIB00085972A
那須真裕美中期中観派における自性(svabhāva)解釈印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 56-60(L)詳細ありIB00056635A
江崎公児ニヤーヤ学派による仏教批判の方法について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 239-243(L)詳細ありIB00076159A
櫻井宣明『入菩提行論』第8禅定波羅蜜章における孤高(viveka)の役割印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 97-100(L)詳細ありIB00076515A
大観慈聖『大乗摂灯』について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 74-77(L)詳細ありIB00076545A
安間剛志Tarkajvālāの二諦説印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 101-104(L)詳細ありIB00076513A
金才權『中辺分別論』における三性説の本質的構造とその意義印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 121-125(L)詳細IB00079118A
本村耐樹『大乗荘厳経論』「述求品」と『菩薩地』「真実義品」の関係印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 141-146(L)詳細IB00079100A
田村昌己Bhāviveka on the Proof of niḥsvabhāvatā印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 94-98(L)詳細ありIB00079844A
熊谷誠慈La classification indo-tibétaine de I'école Mādhyamika印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 131-135(L)詳細ありIB00080114A
宮崎泉アティシャの二諦説再考印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 128-132(L)詳細ありIB00088475A
太田蕗子チャンドラキールティの仏身論印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 139-143(L)詳細ありIB00088471A
計良龍成Kamalaśīlaの了義解釈印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 133-138(L)詳細ありIB00088472A
薊法明唯識三性説の構造をめぐって印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 119-123(L)詳細ありIB00089572A
田村昌己Bhāviveka's View of the Conventional World印度學佛敎學硏究 通号 121 2010-03-25 108-112(L)詳細ありIB00089759A
太田蕗子菩薩は滅を現証しない印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 98-103(L)詳細ありIB00101722A
津田明雅Nāgārjunaに帰せられるBhavasaṃkrāntiについて印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 134-139(L)詳細ありIB00134434A
早島慧『根本中論頌』第ⅩⅩⅣ章「観四諦品」における二諦説解釈印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 147-151(L)詳細ありIB00144830A
赤羽律Prabhākaramitra印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 201-207(L)詳細ありIB00155921A
望月海慧Dīpaṃkaraśrījñānaによる二つの所作次第について印度學佛敎學硏究 通号 138 2016-03-20 88-95(L)詳細ありIB00163977A
西沢史仁中観帰謬派の開祖について印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 95-100(L)詳細IB00168560A
何歡歡チャンドラーナンダとバーヴィヴェーカの年代に関する考察印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 264-270(L)詳細IB00167879A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage