氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
岡野潔 | SaṅghabhedavastuとMahāvadānasūtra | 論集 通号 11 | 1984-12-31 | 161-163 | 詳細 | | IB00018735A | - |
岸田悠里 | 中国における「涅槃」説話の表象に関する研究 | 龍谷大学 博士(文学) 通号 2019 | 2020-03-01 | 1-182(R) | 詳細 | あり | IB00250046A | |
上枝いづみ | 釈尊誕生伝説の変遷 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 | 2004-12-10 | 279-283 | 詳細 | | IB00057039A | - |
天野信 | 『希有未曾有法経』における菩薩誕生記事の問題点 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 | 2005-12-10 | 1-16(L) | 詳細 | あり | IB00057043A | |
天野信 | 大本経の研究 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 | 2010-12-27 | 177-184(L) | 詳細 | | IB00169664A | - |
金児慧 | マハーヴァストウの研究 | 龍谷大学大学院紀要 通号 5 | 1983-03-22 | 122-125 | 詳細 | | IB00014050A | - |
内藤昭文 | 「仏伝」における伝道の姿と意味 | 龍谷教学 通号 37 | 2002-04-01 | 85-97 | 詳細 | | IB00030832A | - |
雲井昭善 | ナーガ(Nāga)考 | 密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 37 | 1989-03-21 | 329-351(R) | 詳細 | - | IB00229878A | |
雲井昭善 | ナーガ(Nāga)考 | 密教文化 通号 160 | 1987-11-21 | 13-34(R) | 詳細 | あり | IB00016212A | - |
谷川泰教 | 纔発心転法輪菩薩考 | 密教文化 通号 202 | 1999-03-31 | 1-44(R) | 詳細 | | IB00016364A | - |
谷川泰教 | 仏に二言はあるか | 密教文化 通号 205 | 2000-12-21 | 1-43(L) | 詳細 | | IB00016378A | - |
木内英実 | 中勘助の『提婆達多』における仏伝 | 密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 205 | 2011-05-10 | 547-568(R) | 詳細 | | IB00134544A | - |
金香淑 | 中央アジアにおける四天王の図像学的考察 | 密教図像 通号 20 | 2001-12-21 | 16-28(L) | 詳細 | | IB00040066A | |
山本智教 | 逸見梅栄著『中国喇嘛教美術大観』 | 密教学研究 通号 8 | 1976-03-31 | 120-124(R) | 詳細 | | IB00107171A | - |
平岡三保子 | サーンチー第一塔南門東柱の仏伝場面 | マウリヤ朝〜グプタ朝 / アジア仏教美術論集:南アジア1 通号 8 | 2020-02-28 | 97-125(R) | 詳細 | | IB00248712A | |
岡本健資 | アショーカ王伝と仏伝 | マウリヤ朝〜グプタ朝 / アジア仏教美術論集:南アジア1 通号 8 | 2020-02-28 | 61-84(R) | 詳細 | | IB00248616A | |
田辺理 | 仏伝の形成 | マウリヤ朝〜グプタ朝 / アジア仏教美術論集:南アジア1 通号 8 | 2020-02-28 | 85-96(R) | 詳細 | | IB00248617A | |
新田智通 | 大乗の仏の淵源 | 仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 | 2013-10-10 | 79-103(R) | 詳細 | | IB00122431A | - |
平岡聡 | 大乗経典と仏伝 | 法華文化研究 通号 41 | 2015-03-20 | 1-17(L) | 詳細 | | IB00218833A | |
平岡聡 | 仏伝からみえる世界 | 仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 | 2010-07-30 | 13-61(R) | 詳細 | | IB00099191A | - |
宅見春雄 | 仏教史伝の成立に就て | 佛教論叢 通号 8 | 1960-03-15 | 83(R) | 詳細 | | IB00163158A | - |
小峯和明 | 日本と東アジアの<仏伝文学> | 仏教文学 通号 39 | 2014-04-30 | 18-32(R) | 詳細 | | IB00128946A | - |
石上善応 | 仏伝に現われた「七歩」の意味 | 仏教文化研究 通号 15 | 1969-03-30 | 21-36(R) | 詳細 | あり | IB00068536A | |
藤田宏達 | 仏伝資料の一考察 | 仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 15 | 1981-06-01 | 188-213(R) | 詳細 | | IB00046244A | - |
杉本卓洲 | 仏塔と仏伝と教団 コラム④ | 仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 | 2010-10-30 | 204-207(R) | 詳細 | | IB00099372A | - |
下田正弘 | 〈物語られるブッダ〉の復活 | 仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 2 | 2005-11-26 | 357-379(R) | 詳細 | | IB00083605A | - |
菅野龍清 | 梁代仏典流布状況の一考察 | 仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 2 | 2001-03-09 | 157-174(R) | 詳細 | | IB00043937A | - |
大南龍昇 | 『観仏三昧海経』の仏伝と白亳観 | 仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 | 2004-02-13 | 71-98(R) | 詳細 | | IB00073793A | - |
西村貞 | 奈良頭塔の石仏 | 佛敎藝術 通号 30 | 1957-01-30 | 61-68 | 詳細 | | IB00034477A | |
宮本正尊 | 仏教と現代 | 仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 30 | 1975-11-20 | 31-64 | 詳細 | | IB00046702A | - |
HandurukandeRatna | The Maṇicūḍa Study | 仏教研究 通号 5 | 1976-03-31 | 309-168(L) | 詳細 | | IB00033345A | - |
村上真完 | 諸法考 | 佛教研究 通号 40 | 2012-03-30 | 99-132(L) | 詳細 | | IB00247018A | |
立花俊道 | 漢訳諸仏伝と各語各国所伝の仏伝 | 仏教学の諸問題 通号 40 | 1935-06-01 | 253-263(R) | 詳細 | | IB00055739A | - |
山口益 | 大乗仏教について | 仏教学セミナー 通号 1 | 1965-05-15 | 2-10 | 詳細 | | IB00026386A | - |
佐々木教悟 | 律蔵にあらわれたる仏伝の宗教性について | 仏教学セミナー 通号 3 | 1966-05-26 | 16-27 | 詳細 | | IB00026408A | - |
渡辺愛子 | バルラームとヨサファート | 仏教学セミナー 通号 22 | 1975-10-30 | 14-26(R) | 詳細 | | IB00026593A | - |
小川一乗 | インドの仏教遺跡について思う | 仏教学セミナー 通号 54 | 1991-10-30 | 107-124 | 詳細 | あり | IB00026875A | - |
箕浦暁雄 | 経と論 | 仏教学セミナー 通号 104 | 2016-12-30 | 1-14(R) | 詳細 | | IB00183676A | - |
平岡聡 | 初期大乗経典誕生の背景 | 仏教学セミナー 通号 105 | 2017-06-30 | 1-21(R) | 詳細 | | IB00183740A | - |
-------- | 那珂氏著『提婆達多』 | 仏教学雑誌 通号 105 | 1921-06-10 | 26(R) | 詳細 | | IB00131836A | - |
天野信 | Mahāpadānasuttantaにおける過去仏の成道記事 | 仏教学研究 通号 62/63 | 2007-03-31 | 132-148(L) | 詳細 | あり | IB00056981A | - |
天野信 | 大本経成立をめぐる諸問題 | 佛教學研究 通号 66 | 2010-03-15 | 72-97(L) | 詳細 | | IB00079670A | - |
天野信 | 『四分律』「受戒揵度」における仏伝の編纂 | 佛教學研究 通号 68 | 2012-03-10 | 77-94(L) | 詳細 | | IB00105833A | - |
三枝充悳 | 「仏伝」と「仏教教団の成立」と | 佛教學 通号 38 | 1996-12-01 | 1-18(L) | 詳細 | | IB00012130A | - |
三枝充悳 | 「仏伝」と「仏教教団の成立」と | 佛教學 通号 39 | 1997-12-20 | 1-29 | 詳細 | | IB00012137A | - |
飯渕純子 | 『カルマシャタカ』における「仏伝」の記述について | 佛教學 通号 41 | 1999-12-20 | 41-62(L) | 詳細 | | IB00012157A | - |
中條裕康 | ブッダは何故そして誰の為に法を説いたのか | 豊山教学大会紀要 通号 36 | 2008-03-31 | 1-11(L) | 詳細 | | IB00125646A | - |
伊久間洋光 | 如来を分別する | 豊山教学大会紀要 通号 41 | 2013-03-31 | 295-310(L) | 詳細 | | IB00146940A | - |
小峯和明 | 序文 | 東アジアの仏伝文学 通号 41 | 2017-06-30 | i-vi(R) | 詳細 | - | IB00252475A | |
橘堂正弘 | 新しいパーリ語文献の展望 | パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 41 | 1990-06-30 | 45-89(L) | 詳細 | - | IB00043675A | - |
勝本華蓮 | サーリプッタとモッガラーナの解脱 | パーリ学仏教文化学 通号 11 | 1998-05-01 | 17-29(L) | 詳細 | - | IB00036094A | - |
服部弘瑞 | 原始仏教に於ける依(upadhi)の語義に就いて | パーリ学仏教文化学 通号 12 | 1998-12-01 | 75-81 | 詳細 | あり | IB00036109A | - |
橋本量子 | ブッダが兎であった時の話 | パーリ学仏教文化学 通号 12 | 1998-12-01 | 67-73 | 詳細 | | IB00036108A | - |
田邉和子 | アユタヤ後期からバンコク期作製の絵付折本紙写本絵解き(仏伝中心)と経文解読 | パーリ学仏教文化学 通号 24 | 2010-12-22 | 149-149(L) | 詳細 | | IB00146347A | - |
天野信 | Mahāpadānasuttantaにおける四門出遊 | パーリ学仏教文化学 通号 28 | 2014-12-22 | 1-20(L) | 詳細 | | IB00146514A | - |
天野信 | 二帰依の商人と燃燈仏授記 | パーリ学仏教文化学 通号 30 | 2016-12-22 | 1-17(L) | 詳細 | | IB00188270A | - |
北畠利親 | 仏伝における五比丘 | 日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 | 1998-06-08 | 81-106 | 詳細 | | IB00047713A | |
唐仁原エリック | Micah Auerback. A Storied Sage: Canon and Creation in the Making of a Japanese Buddha, Chicago: University of Chicago Press, 2016 | 日本仏教綜合研究 通号 18 | 2020-09-30 | 125-131(R) | 詳細 | | IB00216743A | |
高原信一 | 『マハーヷスツ』における人間観 | 日本仏教学会年報 通号 33 | 1968-03-01 | 79-96 | 詳細 | あり | IB00010825A | |
山口恵照 | 「仏教儀礼」の道 | 日本仏教学会年報 通号 43 | 1978-03-01 | 1-18 | 詳細 | | IB00011061A | - |
菅沼晃 | 釈尊とシェン・ラブ | 日本仏教学会年報 通号 50 | 1985-01-01 | 465-480 | 詳細 | | IB00011292A | |
藤村隆淳 | 『マハーヴァスツ』の仏国土観 | 日本仏教学会年報 通号 58 | 1993-05-25 | 25-35(L) | 詳細 | | IB00011527A | - |
外薗幸一 | 仏伝と誓願思想 | 日本仏教学会年報 通号 60 | 1995-05-25 | 1-17(L) | 詳細 | | IB00011595A | - |
西村実則 | 「白象入胎」をめぐる有部と大衆部 | 日本仏教学会年報 通号 66 | 2001-03-01 | 27-40 | 詳細 | | IB00011739A | - |
山田龍城 | 大乗経典の興起に関する一視点 | 日本仏教学協会年報 通号 12 | 1940-12-01 | 1-18 | 詳細 | | IB00010515A | - |
小峯和明 | 釈迦の本地 | 日本の仏教 通号 12 | 2001-11-01 | 121-124 | 詳細 | | IB00038052A | - |
渡辺宝陽 | 日蓮聖人の釈尊観 | 日蓮教学の諸問題 通号 12 | 1974-12-12 | 109-140 | 詳細 | | IB00046799A | |
肥塚隆 | インドの仏伝美術 | 南都仏教 通号 35 | 1975-11-15 | 87-111(R) | 詳細 | | IB00032346A | - |
平岡美保子 | 聖遺物をめぐる仏伝 | 南都仏教 通号 100 | 2018-12-25 | 25-49(L) | 詳細 | | IB00181138A | - |
宮治昭 | 託胎霊夢 | 名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 102 | 1988-03-31 | 255-293 | 詳細 | | IB00028168A | |
宮治昭 | インド仏伝図像の研究(一) | 名古屋大学文学部研究論集 通号 99 | 1987-03-31 | 189-214 | 詳細 | | IB00028165A | |
武田浩学 | 『大智度論』に顕れる「得無生法忍」の意義 | 東洋の思想と宗教 通号 14 | 1997-03-25 | 113-131(R) | 詳細 | | IB00074944A | - |
池田大作 | 説話文学の伝播 | 東洋学術研究 通号 73 | 1975-07-01 | 67-78(R) | 詳細 | | IB00245995A | |
長澤和俊 | 雲崗の仏教美術について | 東洋学術研究 通号 93 | 1978-11-10 | 17-43(R) | 詳細 | | IB00190773A | - |
横超慧日 | 法華経の一乗思想と仏伝 | 東方學報・東京 通号 93 | 1936-02-11 | 431-474(R) | 詳細 | | IB00041861A | - |
川崎信定 | 一切智の思想研究について | 東方 通号 11 | 1995-12-31 | 183-192(L) | 詳細 | | IB00029693A | - |
川口隆志 | ゴータマ・シッダッタの妃に関する諸問題 | 東方 通号 18 | 2003-03-31 | 65-72 | 詳細 | | IB00029810A | - |
奈良康明 | 中村元と原始仏教 | 東方 通号 28 | 2013-03-31 | 77-90(L) | 詳細 | | IB00123477A | - |
末木文美士 | 『釈迦八相』解題 | 中世禅籍叢刊 通号 28 | 2013-03-31 | 538-542(R) | 詳細 | | IB00153787A | - |
金岡秀友 | 本尊論について | 中央学術研究所紀要 通号 14 | 1985-07-15 | 103-122 | 詳細 | | IB00035964A | - |
雲井昭善 | 兜率天考 | 知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 14 | 1993-03-01 | 131-148(R) | 詳細 | | IB00044791A | - |
岡野潔 | マハーヴァストゥの形成についての試論(1) | 知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 14 | 1993-03-01 | 271-283(L) | 詳細 | | IB00044835A | - |
宮坂宥勝 | 仏伝に見えるナーガについて | 智山学報 通号 27/28 | 1964-11-21 | 145-163(R) | 詳細 | | IB00144058A | - |
米澤嘉康 | 初転法輪直前におけるウパカとの邂逅 | 智山学報 通号 79 | 2016-03-31 | 165-176(L) | 詳細 | | IB00160386A | - |
外薗幸一 | 「シャーキヤシンハジャータカ」の和訳研究 | 地域総合研究 通号 79 | 1993-03-01 | 225-260 | 詳細 | | IB00037829A | - |
外薗幸一 | 「仏伝」について | 地域総合研究 通号 79 | 1993-09-01 | 127-143 | 詳細 | | IB00037831A | - |
外薗幸一 | 仏伝と誓願思想 | 地域総合研究 通号 79 | 1995-03-01 | 47-63 | 詳細 | | IB00037833A | - |
外薗幸一 | 多仏思想の展開 | 地域総合研究 通号 79 | 1995-09-01 | 27-40 | 詳細 | | IB00037834A | - |
平岡聡 | 変容するブッダ | 大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 | 2011-12-10 | 109-137(R) | 詳細 | | IB00098394A | - |
田中晴久 | 出家前夜 | 「大英博物館所蔵インドの仏像とヒンドゥーの神々」展図録 通号 2 | 1994-01-01 | 168(R) | 詳細 | | IB00236617A | |
伊久間洋光 | 『如来秘密経』の仏伝をめぐって | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 | 2019-03-31 | 333-334(R) | 詳細 | | IB00187951A | - |
仏教文化におけるメディア研究会 | 仏教文化におけるメディア研究会 中間報告 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 | 2020-03-31 | 213-228(R) | 詳細 | あり | IB00206014A | |
上村勝彦 | ブッダの生涯 | 総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 42 | 1977-12-20 | 260-281(R) | 詳細 | | IB00227308A | |
三枝充悳 | 研究実績報告書 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 | 1971-10-20 | 90(R) | 詳細 | | IB00173831A | - |
池田豊人 | 南禅寺案内 | 禅文化 通号 25 | 1962-04-01 | 50-58(R) | 詳細 | | IB00096763A | - |
佐々木閑 | 律蔵の面白さ | 禅文化 通号 148 | 1993-04-25 | 39-44(R) | 詳細 | | IB00079874A | - |
桂紹隆 | 華厳経入法界品における仏伝の意味 | 禪學研究 通号 100000 | 2005-07-30 | 131-149(L) | 詳細 | | IB00120016A | |
田中健一 | 本生図の変容 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 通号 100000 | 2019-03-28 | 289-318(R) | 詳細 | | IB00252367A | |
中村元 | 王舎城における釈尊の活動 | 鈴木学術財団研究年報 通号 4 | 1968-03-31 | 23-34 | 詳細 | | IB00033943A | - |
天野信 | 初期経典が伝承する縁起成道記事 | 浄土真宗総合研究 通号 4 | 2009-03-31 | 241-243(R) | 詳細 | | IB00207081A | |
天野信 | 大本経が伝承する過去仏の伝記 | 浄土真宗総合研究 通号 5 | 2010-03-31 | 259-260(R) | 詳細 | | IB00208800A | |
編集部 | 平岡聡著『大乗経典の誕生――仏伝の再解釈でよみがえるブッダ』 | 淨土學 通号 53 | 2016-06-30 | 406(R) | 詳細 | | IB00173686A | - |
山口益 | 仏伝における成道より初伝法輪への経過について | 親鸞聖人 通号 53 | 1961-03-01 | 226-237 | 詳細 | | IB00054907A | - |
北畠利親 | 仏伝における沈黙 | 親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 53 | 1997-05-01 | 165-180(R) | 詳細 | | IB00044438A | - |
宮治昭 | パーラ朝の仏教美術 | シリーズ密教 通号 1 | 1999-05-28 | 149-172(R) | 詳細 | | IB00049860A | - |
宅見春雄 | 初期仏教史伝の宗教性について | 宗教研究 通号 162 | 1960-03-15 | 44-44(R) | 詳細 | | IB00109282A | - |
土屋光道 | 増谷文雄著『アーガマ資料による仏伝の研究』 | 宗教研究 通号 176 | 1963-09-30 | 123-129 | 詳細 | | IB00031087A | - |
木村清孝 | 理惑論のブッダ像 | 宗教研究 通号 206 | 1971-03-31 | 119-120(R) | 詳細 | | IB00101967A | - |
橋本芳契 | 大乗経典における仏伝的投影について | 宗教研究 通号 250 | 1982-02-20 | 153-154(R) | 詳細 | | IB00093990A | - |
奥田清明 | ジャイナ教と仏典 | 宗教研究 通号 255 | 1983-03-31 | 313-315(R) | 詳細 | | IB00095510A | - |
雲井昭善 | 神と悪魔 | 宗教研究 通号 279 | 1989-03-31 | 1-27(R) | 詳細 | | IB00091675A | - |
田中かの子 | ≪仏陀なき仏伝図≫再考 | 宗教研究 通号 281 | 1989-09-30 | 1-27 | 詳細 | | IB00031608A | - |
岡野潔 | 仏陀の永遠回帰の神話 | 宗教研究 通号 287 | 1991-03-31 | 202-203(R) | 詳細 | | IB00090983A | - |
藤田宏達 | 仏の死 | 宗教研究 通号 299 | 1994-03-31 | 1-23(R) | 詳細 | | IB00092314A | - |
宇治谷顕 | 仏伝に登場する聖樹崇拝について | 宗教研究 通号 299 | 1994-03-31 | 196-197(R) | 詳細 | | IB00092371A | - |
龍口明生 | 受戒犍度に於ける仏伝 | 宗教研究 通号 363 | 2010-03-30 | 378-379(R) | 詳細 | | IB00080994A | - |
横山秀哉 | 道元禅師の伽藍観について | 宗学研究 通号 20 | 1978-03-31 | 15-22(R) | 詳細 | | IB00069228A | - |
山折哲雄 | マハユナ・ユイスマンス・ワイルド(二) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 | 1975-10-01 | 266-275(R) | 詳細 | | IB00163720A | - |
塚本啓祥 | 仏伝の素材と構成(一) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 | 1975-10-01 | 37-45(R) | 詳細 | | IB00163693A | - |
石上善応 | 本縁部関係経典の研究史(一) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 | 1975-10-01 | 305-311(R) | 詳細 | | IB00163725A | - |
岩本裕 | 仏伝文学の成立(一) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 | 1975-10-01 | 243-250(R) | 詳細 | | IB00163717A | |
石上善応 | 相応部有偈篇に現われた仏伝について | 三康文化研究所年報 通号 3 | 1970-11-20 | 41-67 | 詳細 | | IB00036340A | - |
西村実則 | 浄飯王の晩年(上) | 三康文化研究所年報 通号 34 | 2003-03-30 | 87-143 | 詳細 | | IB00036451A | - |
森真理子 | kukṣiとgarbha | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 38 | 2005-05-30 | 17-48(L) | 詳細 | | IB00063363A | - |
奥山直司 | 「釈尊絵伝」絵引索引 | 高野山大学論文集 通号 38 | 1996-09-30 | 67-79(L) | 詳細 | | IB00047920A | - |
密波羅鳳洲 | 「仏搭供養図」考 | 高野山大学論叢 通号 16 | 1981-02-21 | 21-34(L) | 詳細 | | IB00014371A | - |
藤村隆淳 | 仏伝記事の一考察 入胎 | 高野山大学論叢 通号 24 | 1989-02-21 | 1-29(L) | 詳細 | | IB00014402A | |
永崎亮寛 | SAṄGĪTIYAVAṀSA | 高野山大学論叢 通号 31 | 1996-02-21 | 133-166(L) | 詳細 | - | IB00014455A | |
藤村隆淳 | 仏伝記事の一考察―入胎の奇瑞と誕生まで―(承前) | 高野山大学論叢 通号 31 | 1996-02-21 | 167-191(L) | 詳細 | - | IB00014454A | |
岩本裕 | 敦煌における仏伝・本生譚 | 講座敦煌 通号 9 | 1990-04-26 | 429-458(R) | 詳細 | - | IB00050051A | - |
-------- | 學界綜覽 | 現代佛教 通号 29 | 1926-09-01 | 74-78(R) | 詳細 | - | IB00204320A | |
高楠順次郎 | 佛誕二千五百年は來る | 現代佛教 通号 110 | 1934-01-01 | 2-5(R) | 詳細 | - | IB00191978A | - |
岩井昌悟 | 阿難以前の侍者伝承と雨安居地伝承 | 原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 11 | 2006-10-10 | 115-150(L) | 詳細 | - | IB00063830A | - |
本澤綱夫 | Visākhā Migāramātā関係資料 | 原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 12 | 2007-04-11 | 1-170(L) | 詳細 | - | IB00063831A | - |
岩井昌悟 | 日本近世仏伝文学の世界 | 近代化と伝統の間――明治期の人間観と世界観 通号 1 | 2016-01-27 | 92-144(R) | 詳細 | - | IB00169631A | - |
小泉惠英 | ガンダーラにおける仏陀不表現の図像 | ガンダーラ〜東西トルキスタン / アジア仏教美術論集:中央アジア1 通号 1 | 2017-02-10 | 109-136(R) | 詳細 | - | IB00248889A | |
加納和雄 | 梵文和訳『サマーヨーガ・タントラ』第4章 | 川崎大師教学研究所紀要 通号 6 | 2021-03-21 | 33-63(L) | 詳細 | - | IB00212982A | |
中村了昭 | 仏陀の生涯 リス・デビィッツ著 | 鹿児島経済大学社会学部論集 通号 6 | 1982-12-15 | 87-107 | 詳細 | - | IB00030952A | |
木村日紀 | 宗教教育の教材について | 大崎学報 通号 113/114 | 1961-12-25 | 136-137(R) | 詳細 | - | IB00023111A | - |
金沢篤 | エドウィン・アーノルドの『アジアの光』を読む | インド論理学研究 通号 5 | 2012-11-30 | 255-299(L) | 詳細 | - | IB00206820A | |
左藤仁宏 | Mahāvastuにおけるava-√lokの用例 | インド哲学仏教学研究 通号 27 | 2019-03-31 | 55-70(L) | 詳細 | あり | IB00204637A | |
藤田宏達 | 中村元選集[決定版]第20巻『原始仏教から大乗仏教へ』 | 印度哲学仏教学 通号 9 | 1994-10-30 | 365-366(R) | 詳細 | | IB00030138A | - |
田中孝 | 「如実知見」について | 印度哲学仏教学 通号 13 | 1998-10-30 | 275-284 | 詳細 | | IB00030252A | - |
早島鏡正 | 「さとり」とは何か | 印度哲学仏教学 通号 14 | 1999-10-01 | 19-39 | 詳細 | | IB00030269A | - |
佐々木閑 | 「無一物」と「自活の放棄」 | 印度哲学仏教学 通号 15 | 2000-10-30 | 21-34 | 詳細 | | IB00030299A | - |
渡辺照宏 | Mahāvastu 2.pp.83~121 | インド古典研究 通号 1 | 1970-05-15 | 65-108 | 詳細 | | IB00033547A | - |
丸山孝雄 | 十二縁起成道説の成立 | 印度學佛敎學硏究 通号 15 | 1960-01-25 | 190-191 | 詳細 | あり | IB00001072A | |
丸山孝雄 | 四衆経Catuṣpariṣatsūtra及び根本説一切有部毘奈耶出家事・破僧事の仏伝とその特質 | 印度學佛敎學硏究 通号 20 | 1962-03-31 | 204-207 | 詳細 | あり | IB00001500A | |
横超慧日 | 法華経と仏伝 | 印度學佛敎學硏究 通号 21 | 1963-01-15 | 10-19 | 詳細 | あり | IB00001526A | |
柳田聖山 | 禅の仏伝 | 印度學佛敎學硏究 通号 25 | 1965-01-31 | 124-128 | 詳細 | あり | IB00001861A | |
門川徹真 | 仏伝における誕生偈の形成過程 | 印度學佛敎學硏究 通号 30 | 1967-03-31 | 140-141 | 詳細 | あり | IB00002308A | |
門川徹真 | 仏伝における竜王潅仏について | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 118-119 | 詳細 | | IB00002411A | |
関稔 | 「遠い因縁」考 | 印度學佛敎學硏究 通号 40 | 1972-03-31 | 336-340 | 詳細 | あり | IB00003377A | |
加藤純章 | A・バロー教授の『仏伝研究』について | 印度学仏教学研究 通号 41 | 1972-12-31 | 397-406 | 詳細 | あり | IB00003500A | |
外薗幸一 | Lalitavistara降魔品の研究 | 印度学仏教学研究 通号 46 | 1975-03-31 | 135-139(L) | 詳細 | | IB00004032A | |
深津繁人 | ラリタヴィスタラ降魔品の一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 58 | 1981-03-31 | 186-188 | 詳細 | あり | IB00005446A | |
松原秀道 | 『普曜経』をめぐる一考察 | 印度学仏教学研究 通号 62 | 1983-03-25 | 284-287 | 詳細 | あり | IB00005956A | |
外薗幸一 | On the Sanskrit Manuscript of the Lalitavistara, No. 334, in the Tokyo University Library | 印度學佛敎學硏究 通号 65 | 1984-12-25 | 8-12(L) | 詳細 | あり | IB00006369A | |
山岸俊岳 | Lalitavistara降魔品の研究 | 印度學佛敎學硏究 通号 66 | 1985-03-25 | 134-135 | 詳細 | | IB00006406A | |
外薗幸一 | 仏伝としてのŚākyasiṃhajātakaについて | 印度學佛敎學硏究 通号 71 | 1987-12-25 | 72-79(L) | 詳細 | あり | IB00006942A | |
岡野潔 | 仏本行集経の編纂とLalitavistara | 印度学仏教学研究 通号 73 | 1988-12-01 | 83-86(L) | 詳細 | あり | IB00007126A | |
MatsudaYuko | Chinese Versions of the Buddha's Biography | 印度学仏教学研究 通号 73 | 1988-12-01 | 24-33(L) | 詳細 | あり | IB00007138A | |
山口恵照 | 仏陀の求道・伝道について | 印度学仏教学研究 通号 73 | 1988-12-01 | 13-17 | 詳細 | あり | IB00007045A | |
藤田正浩 | 仏伝文学と大乗経典 | 印度学仏教学研究 通号 77 | 1990-12-20 | 26-31 | 詳細 | あり | IB00007426A | |
松田祐子 | 蔵訳「Abhiniṣkramaṇa」研究 | 印度學佛敎學硏究 通号 78 | 1991-03-20 | 125-128(L) | 詳細 | | IB00007614A | |
阪本(後藤)純子 | 『梵天勧請』の原型 | 印度学仏教学研究 通号 81 | 1992-12-01 | 67-72(L) | 詳細 | あり | IB00007945A | |
武田浩学 | 『大智度論』における「得無生法忍」の意義 | 印度学仏教学研究 通号 83 | 1993-12-25 | 211-213 | 詳細 | あり | IB00008132A | |
松田祐子 | Lalitavistaraに於ける梵天勧請 | 印度學佛敎學硏究 通号 86 | 1994-12-20 | 126-129 | 詳細 | あり | IB00008484A | |
岡本嘉之 | 無量寿経の同聞衆について | 印度學佛敎學硏究 通号 88 | 1996-03-20 | 8-12 | 詳細 | あり | IB00008615A | |
伊藤千賀子 | 『六度集経』 53 「六年守飢畢罪経」 の変容 | 印度學佛敎學硏究 通号 91 | 1997-12-20 | 135-139(L) | 詳細 | あり | IB00008985A | |
松田祐子 | Lalitavistara に見える出家遊行者の渡河料免除 | 印度學佛敎學硏究 通号 92 | 1998-03-20 | 126-129(L) | 詳細 | あり | IB00009094A | |
阿理生 | 釈尊の誕生伝説 | 印度學佛敎學硏究 通号 92 | 1998-03-20 | 168-172(L) | 詳細 | | IB00009086A | |
石井修道 | 『禅源諸詮集都序』の仏伝・仏身観 | 印度学仏教学研究 通号 104 | 2004-03-01 | 149-153 | 詳細 | あり | IB00010359A | |
羽塚高照 | CatuṣpariṣatsūtraとMahāvastuにおける結生の記述 | 印度学仏教学研究 通号 105 | 2004-12-20 | 83-86(L) | 詳細 | あり | IB00056397A | |
岩井昌悟 | 舎利弗の入滅をめぐる諸伝承について | 印度学仏教学研究 通号 107 | 2005-12-20 | 133-138(L) | 詳細 | あり | IB00056519A | |
岩井昌悟 | ヴェーサーリー疫病譚 | 印度学仏教学研究 通号 110 | 2006-12-20 | 221-225(L) | 詳細 | あり | IB00056718A | |
天野信 | ニカーヤが伝承する十支縁起成道記事の問題点 | 印度学仏教学研究 通号 113 | 2007-12-20 | 194-198(L) | 詳細 | あり | IB00076198A | |
天野信 | 『七仏経』成立をめぐる諸問題 | 印度學佛敎學硏究 通号 117 | 2009-03-20 | 231-235(L) | 詳細 | あり | IB00078810A | |
岩井昌悟 | マーラの変容 | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 197-202(L) | 詳細 | あり | IB00088027A | |
天野信 | 大本経における七仏の事蹟と浄居天の神 | 印度学仏教学研究 通号 120 | 2010-03-20 | 189-194(L) | 詳細 | あり | IB00089164A | |
平岡聡 | 法華経の成立に関する新たな視点 | 印度學佛敎學硏究 通号 122 | 2010-12-20 | 143-151(L) | 詳細 | あり | IB00091986A | |
馬場紀寿 | 阿羅漢の智慧と仏陀の智慧 | 印度学仏教学研究 通号 123 | 2011-03-20 | 190-196(L) | 詳細 | あり | IB00092795A | |
松村淳子 | The Story of the Dīpaṃkara Buddha Prophecy in Northern Buddhist Texts | 印度學佛敎學硏究 通号 124 | 2011-03-25 | 63-72(L) | 詳細 | あり | IB00093223A | |
天野信 | 『四分律』「受戒揵度」における燃灯仏授記 | 印度学仏教学研究 通号 126 | 2012-03-20 | 198-203(L) | 詳細 | あり | IB00103357A | |
奥村浩基 | 『中本起経』考 | 印度学仏教学研究 通号 126 | 2012-03-20 | 213-218(L) | 詳細 | | IB00103353A | |
松村淳子 | The Formation and Development of the Dīpaṃkara Prophecy Story | 印度學佛敎學硏究 通号 127 | 2012-03-25 | 80-89(L) | 詳細 | あり | IB00104176A | |
下田正弘 | 大乗仏教起源論再考 | 印度学仏教学研究 通号 129 | 2013-03-20 | 216-224(L) | 詳細 | あり | IB00125083A | |
岡野潔 | ネパールの仏伝アヴァダーナ・マーラーTathāgatajanmāvadānamālā | 印度学仏教学研究 通号 131 | 2013-12-20 | 199-206(L) | 詳細 | あり | IB00134417A | |
畑昌利 | 舎利弗・目連の旧師サンジャヤ | 印度学仏教学研究 通号 132 | 2014-03-20 | 195-200(L) | 詳細 | あり | IB00138568A | |
伊久間洋光 | Lalitavistaraと『如来秘密経』の仏伝の対応関係 | 印度学仏教学研究 通号 146 | 2018-12-20 | 126-130(L) | 詳細 | あり | IB00189970A | ncid/BA70675435, ncid/BA37152597, IB00182427A, IB00182970A, naid/40020945584, IB00018789A, IB00044976A, ncid/BN10118115, IB00006878A, ncid/BN11042846, IB00007138A |
楊暁華 | チベット語仏伝bde bar gshigs pa'i spyod pa mchog gi gterについての研究 | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 175-178(L) | 詳細 | あり | IB00191851A | ncid/BN13865645 |
田村昌己 | 『中観心論』第10章におけるバーヴィヴェーカの一切智者論 | 印度學佛敎學硏究 通号 156 | 2022-03-23 | 95-100(L) | 詳細 | | IB00228078A | |