INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8105 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8105 / 8105)  日本 (2291 / 68359)  インド (1253 / 21088)  中国 (901 / 18597)  法華経 (472 / 4462)  親鸞 (433 / 9566)  宗教学 (349 / 4079)  チベット (246 / 3038)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1445)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
SeifertFritzThe Interpretation of Esoteric Buddhist Texts大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 1-14(L)詳細IB00169079A-
密教聖典研究会Vajradhātumahāmaṇḍalopāyikā-Sarvavajrodaya 金剛界大曼荼羅儀軌一切金剛出現大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 23-57(L)詳細IB00169076A-
本多隆仁釈摩訶衍論における五重問答について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 168-168(R)詳細IB00169069A-
声聞地研究会梵文声聞地大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 59-101(L)詳細IB00169075A-
八木宣諦僧伝資料としての碑銘大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 1-18(R)詳細IB00168976A-
千葉照観五台山金閣寺について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 166-166(R)詳細IB00169067A-
伊藤教宣生菩提心と発菩提心大正大学綜合佛教研究所年報 通号 8 1986-03-30 164-164(R)詳細IB00168994A-
加藤勉三因仏性説形成の一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 17-31(R)詳細IB00167882A-
声聞地研究会梵文声聞地(六)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 86-139(L)詳細IB00168011A-
齋藤光純仏教の受容と変遷大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 1-12(L)詳細IB00168013A-
野口圭也SaṃpuṭodbhavatantraとPrajñopāyaviniścayasiddhi大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 160-160(R)詳細IB00168010A-
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(八)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 49-76(R)詳細IB00167892A-
敦煌写本研究会敦煌本『維摩義記』(四)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 77-100(R)詳細IB00167936A-
池田宗譲僧肇に於ける「非有非無」の論証大正大学綜合仏教研究所年報 通号 9 1987-03-30 1-16(R)詳細IB00167878A
密教聖典研究会Vajradhātumahāmaṇḍalopāyika-Sarvajrodaya大正大学綜合仏教研究所年報 通号 9 1987-03-30 13-85(L)詳細IB00168012A
新義真言教学研究会『大疏第三重』の研究大正大学綜合仏教研究所年報 通号 9 1987-03-30 101-120(R)詳細IB00167949A
新義真言教学研究会『大疏第三重』の研究(III)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 109-128(R)詳細IB00168397A-
池田宗譲『中論』四諦品第十八偈吉蔵釈の構造大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 17-31(R)詳細IB00168392A-
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(十)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 65-95(R)詳細IB00168395A-
敦煌写本研究会敦煌本『維摩経義記』(二)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 96-108(R)詳細IB00168396A-
金剛頂経研究会六巻本『金剛頂瑜伽中略出念誦法』の訳注研究(一)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 129-155(R)詳細IB00168398A-
佐藤俊哉『大日経』所説の一切智智大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 161-161(R)詳細IB00168405A-
白石凌海『聖布施波羅蜜多大乗経』について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 158-158(R)詳細IB00168401A-
加藤勉天台大師智顗の十二因縁義について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 156-156(R)詳細IB00168399A-
苫米地誠一義操の授菩提心戒本について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 160-160(R)詳細IB00168404A-
伊藤丈六朝中国語の語法大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 162-162(R)詳細IB00168406A-
密教聖典研究会アドヴァヤヴァジュラ著作集大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 86-145(L)詳細IB00168413A-
声聞地研究会梵文声聞地(八)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 1-85(L)詳細IB00168414A-
榊義孝二つの『大疏百條第二重』大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 164-164(R)詳細IB00168409A-
SmetRudyAn Early Vināyaka-Ritual in a Chinese Buddhist Text大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 164-174(L)詳細IB00168410A-
野口圭也Saṃpuṭodbhavatantra所説金剛薩埵マンダラの展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 11 1989-03-20 157-157(R)詳細IB00168400A
大塚伸夫『大日経』の譬喩観における二つの意義大正大学綜合佛教研究所年報 通号 11 1989-03-20 159-159(R)詳細IB00168402A
HallDavid A.Martial Aspects of the Buddhist Mārīcī in Sixth Century China大正大学綜合佛教研究所年報 通号 11 1989-03-20 146-163(L)詳細IB00168412A
グュルベルクニールス翻刻・影印されている講式の部類別一覧大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 47-95(R)詳細IB00240029A
新義真言教学研究会『釈論第三重』の研究(III)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 125-170(R)詳細IB00240031A
金龍煥新羅の仏教精神とその美学大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 35-46(R)詳細IB00240028A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(十七)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 96-124(R)詳細IB00240030A
金剛頂経研究会頼瑜撰『金剛頂経開題愚草』本文と国訳(二)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 171-200(R)詳細IB00240032A
臨床的仏教学研究会「生命倫理」に関する仏教関連資料大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 76-104(L)詳細IB00240057A
声聞地研究会梵文声聞地(十五)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 1-35(L)詳細IB00240061A
冥界信仰研究会アジアにおける冥界信仰の研究(II)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 208-219(R)詳細IB00166457A
柳堀素雅子終末論と輪廻転生における倫理の問題大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 271-274(R)詳細IB00166473A
輪廻思想研究会人間学序説大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 245-248(R)詳細IB00240095A
悪の問題についての研究会悪の総合的研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 330-340(R)詳細IB00166481A
越部良一ヤスパースと仏教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 293-295(R)詳細IB00166476A
曽根宣雄提示すべきは、理性的受容なのか、救済なのか?大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 347(R)詳細IB00166504A
秋元孝史異宗教間における対話について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 348(R)詳細IB00166506A
久保紀生仏教と哲学の抱合——土井虎賀壽の場合大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 300-302(R)詳細IB00166479A
司馬春英北山淳友『仏教形而上学』翻訳における諸問題大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 279-293(R)詳細IB00166474A
杉木恒彦『不空羂索神変真言経』梵文写本転写テキスト(I)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 20 1998-03-20 1-54(L)詳細IB00168370A-
輪廻思想研究会人間学序説[II]大正大学綜合仏教研究所年報 通号 20 1998-03-20 120-139(R)詳細IB00168211A-
琉球沖縄研究会琉球、沖縄における仏教文化受容の諸相(III)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 20 1998-03-20 90-119(R)詳細IB00168210A-
新義真言教学研究会『釈論第三重』の研究(V)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 20 1998-03-20 43-69(R)詳細IB00168208A-
米澤嘉康プラサンナパダーの注釈について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 20 1998-03-20 154-154(R)詳細IB00168217A-
韓京洙永明延寿の唯心浄土について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 20 1998-03-20 157-157(R)詳細IB00168220A-
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(十九)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 20 1998-03-20 70-89(R)詳細IB00168209A
矢板秀臣シャル写本「修習次第」初篇について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 20 1998-03-20 106-116(L)詳細IB00168366A
比丘威儀法研究会Transcription of the Abhisamācārika-Dharma Chapter V-VII大正大学綜合佛教研究所年報 通号 21 1999-03-20 1-79(L)詳細IB00058975A
死の習俗と宗教研究会死の習俗と宗教の研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 83-95(R)詳細IB00194501A-
比丘威儀法研究会比丘威儀法デジタルテキストについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 65-66(L)詳細IB00194601A-
山下善永『釈摩訶衍論』の構造大正大学綜合佛教研究所年報 通号 22 2000-03-20 145(R)詳細IB00194525A-
米澤嘉康『律経』「出家事」の研究(2)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 26 2004-03-20 54-73(L)詳細IB00149639A
野口博之アシュタ・ヴィナーヤクについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 26 2004-03-20 276-277(R)詳細IB00149632A
山本匠一郎即身成仏思想の研究史大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 328-328(R)詳細IB00155347A-
藤近恵市般若波羅蜜とダルマター大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 322-323(R)詳細IB00155292A-
山口興順統一テーマ[自然とこころ]大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 318-319(R)詳細IB00155289A-
大塚伸夫『不空羂索神変真言経』梵文写本 転写テキスト(5)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 120-183(L)詳細IB00149637A-
名和清隆民間信仰/民族宗教大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 277-279(R)詳細IB00149633A-
声聞地研究会梵文声聞地(十九)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 75-119(L)詳細IB00149638A-
金永晃大乗仏教の菩薩信仰大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 272-274(R)詳細IB00149630A-
古宇田亮修Abhisamācārika-Dharma 第4章訳註大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 14-35(L)詳細IB00149641A-
清水浩子二十八宿観について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 269-270(R)詳細IB00149626A-
田中純男インドの行像と民間信仰大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 270-272(R)詳細IB00149628A-
吉田淳雄『念仏三昧宝王論』の諸本と註釈書について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 27 2005-03-31 164-175(R)詳細IB00149658A
田中純男カニヤークブジャ(曲女城)の行像大正大学綜合佛教研究所年報 通号 27 2005-03-31 130-133(R)詳細IB00149653A
声聞地研究会梵文声聞地(20)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 27 2005-03-31 1-49(L)詳細IB00149665A
唐中期仏教思想研究会唐中期の仏教思想の研究(五)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 27 2005-03-31 21-57(R)詳細IB00149644A
一島元真汎在神論と仏教哲学大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 239-239(R)詳細IB00157402A-
西野光一福岡県伝承の飢饉による死者への供養祭大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 121-125(R)詳細IB00149651A-
金永晃大乗仏教の菩薩信仰大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 126-130(R)詳細IB00149652A-
木村周誠空と仮大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 136-163(R)詳細IB00149656A-
清水浩子台湾の水陸会について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 134-135(R)詳細IB00149654A-
増尾伸一郎死霊から祖霊へ大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 116-119(R)詳細IB00149649A-
名和清隆遺体と霊魂大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 112-115(R)詳細IB00149648A-
長谷瑞光死生観と生死小考大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 119-121(R)詳細IB00149650A-
野口博之ganesa=聖天信仰による癒しと救い大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 109-112(R)詳細IB00149647A-
橋本崇宣生命倫理とフランシスコ・ヴァレラの認知科学における身体論大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 108-126(L)詳細IB00149660A-
牛黎濤チベット族の社会的な変遷について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 96-107(L)詳細IB00149662A-
『律経』「出家事」研究会『律経』「出家事」の研究(3)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 50-77(L)詳細IB00149664A-
橋本崇宣フランシスコ・ヴァレラにおける認知科学と中観思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 27 2005-03-31 240-241(R)詳細IB00157403A
清水浩子水陸会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 28 2006-03-31 97-101(R)詳細IB00149676A
田中純男インドの行像と民間信仰大正大学綜合佛教研究所年報 通号 28 2006-03-31 104-105(R)詳細IB00149679A
西野光一地蔵信仰と飢人地蔵祭大正大学綜合佛教研究所年報 通号 28 2006-03-31 88-92(R)詳細IB00149672A
佐々木大樹仏頂尊の成立について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 276-276(R)詳細IB00157615A-
島田毅寛ヤスパースにおける存在意識の問題大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 277-277(R)詳細IB00157616A-
ムルティ研究会ムルティ著『仏教の中心的哲学』テキスト本文の試訳大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 76-112(L)詳細IB00149694A-
声聞地研究会梵文声聞地(21)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 1-53(L)詳細IB00149696A-
横井克信中国における内道場の起源について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 190-202(R)詳細IB00149689A-
M.エルデニバートルモンゴル語訳『法華経』について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 122-124(R)詳細IB00149684A-
橋本崇宣ラーダークリシュナンと中観派大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 203-220(R)詳細IB00149690A-
牛黎濤チベット族における家庭内の道徳大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 138-147(L)詳細IB00149691A-
森祖道スリランカ大乗仏教研究序説大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 113-133(L)詳細IB00149693A-
阿部真也法華経と部派仏教大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 119-121(R)詳細IB00149683A-
藤近恵市法華思想における法の研究方向大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 109-118(R)詳細IB00149681A-
金永晃韓国における弥勒信仰大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 83-87(R)詳細IB00149671A-
野口博之現世利益とすくい大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 105-108(R)詳細IB00149680A-
名和清隆日航機事故における慰霊大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 94-97(R)詳細IB00149675A-
藤近恵市初期大乗経典における法華思想の展開大正大学綜合仏教研究所年報 通号 29 2007-03-31 115-126(R)詳細IB00149707A
嶋田毅寛悟りと超越大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 228-229(R)詳細IB00159782A-
加藤純一郎『大宝積経』に説かれる戒波羅蜜大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 234-234(R)詳細IB00159875A-
瀧英寛『維摩経』の基礎的解読の試み大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 207-209(R)詳細IB00159752A-
阿部真也四禅説について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 201-202(R)詳細IB00159748A-
唐中期仏教思想研究会唐中期の仏教思想の研究(七)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 1-55(R)詳細IB00149697A-
田中純男善財童子の遍歴大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 100-101(R)詳細IB00149699A-
北野新太郎『法華経』と初期仏教との比較研究への序説大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 130-134(R)詳細IB00149709A-
横井克信中国における法華経の受容大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 135-136(R)詳細IB00149710A-
名和清隆現在の「異常死者祭祀」研究の位置大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 112-114(R)詳細IB00149706A-
本多亮柳宗悦の仏教思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 137-139(R)詳細IB00149711A-
阿部真也『法華経』方便品における声聞と独覚大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 127-129(R)詳細IB00149708A-
佐々木大樹尊勝陀羅尼分類考大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 129-156(L)詳細IB00149717A-
三浦周法華思想と排耶論の接点に関する試論大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 140-141(R)詳細IB00149712A-
嶋田毅寛ヤスパースと仏教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 157-171(L)詳細IB00149716A-
島田毅寛ヤスパースの仏教解釈大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 142-151(R)詳細IB00149713A-
森祖道『ニカーヤサングラハ』の「大乗記述」への批判(Ⅰ)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 66-83(L)詳細IB00149725A-
米澤嘉康『律経』「出家事」の研究(4)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 26-65(L)詳細IB00149726A-
瀧英寛『維摩経』の基礎的解読の試み大正大学綜合仏教研究所年報 通号 29 2007-03-31 110-128(L)詳細IB00149718A
声聞地研究会梵文声聞地(二十二)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 1-79(L)詳細IB00149795A
朴俊奭三部三昧耶と破地獄儀軌大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 203-219(R)詳細IB00149789A
サンスクリット修辞法研究会Daṇḍin著Kāvyādarśa『詩の鏡』第1章大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 117-147(L)詳細IB00149793A
阿部真也四無量について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 242-243(R)詳細IB00159960A-
金永晃弥勒信仰とメシアニズム大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 266-267(R)詳細IB00159973A-
嶋田毅寛認識科学(cognitive science)と縁起思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 283-283(R)詳細IB00160007A-
金永晃韓国弥勒信仰の民俗学的展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 35-39(R)詳細IB00149771A-
藤近恵市万人成仏と法大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 49-67(R)詳細IB00149777A-
阿部真也『法華経』における法の一側面大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 68-71(R)詳細IB00149778A-
北野新太郎唯識思想におけるdharmaとdharmatāについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 72-76(R)詳細IB00149780A-
唐中期仏教思想研究会唐中期の仏教思想の研究(八)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 30 2008-03-31 1-30(R)詳細IB00149766A-
清水浩子水陸絵に見える牡丹夫人大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 33-35(R)詳細IB00149768A
名和清隆慰霊空間の形成と変化大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 47-48(R)詳細IB00149776A
田中純男仏典にみる南方表象大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 32-33(R)詳細IB00149767A
白石卓秀真言密教における律典について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 258-259(R)詳細IB00159968A
声聞地研究会梵文声聞地(二十三)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 1-81(L)詳細IB00149814A
嶋田毅寛空を包括者としてみること大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 143-156(R)詳細IB00149803A
瀧英寛通序註釈における阿難について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 209-236(L)詳細IB00149810A
サンスクリット修辞法研究会Daṇḍin著Kāvyādarśa『詩の鏡』第2章(上)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 159-208(L)詳細IB00149811A
阿部真也四大種について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 291-292(R)詳細IB00160180A-
加藤純一郎法施と財施大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 305-305(R)詳細IB00160187A-
関口中道『維摩詰経三観玄義』の構成について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 320-320(R)詳細IB00160210A-
『律経』「出家事」研究会『律経』「出家事」の研究(5)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 83-125(L)詳細IB00149813A-
唐中期仏教思想研究会唐中期の仏教思想の研究(九)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 1-24(R)詳細IB00149796A-
藤近恵市王族とインド仏教の展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 98-123(R)詳細IB00149798A-
北野新太郎唯識思想におけるdharmaとdharmatāについて(2)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 126-138(R)詳細IB00149800A-
阿部真也有部論書における法の一側面大正大学綜合佛教研究所年報 通号 31 2009-03-31 123-126(R)詳細IB00149799A-
島田毅寛ヤスパースの龍樹論再考大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 232-246(L)詳細IB00149879A
サンスクリット修辞法研究会Daṇḍin著Kāvyādarśa『詩の鏡』第2章(下)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 120-169(L)詳細IB00149884A
声聞地研究会梵文声聞地(二十四)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 1-47(L)詳細IB00149888A
藤近恵市ダルマの解釈大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 289-290(R)詳細IB00160253A-
阿部真也有部における法についての一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 291-292(R)詳細IB00160252A-
山本匠一郎『大日経』サークルの成立与件大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 317-317(R)詳細IB00160349A-
関口中道叡山文庫所蔵の三観義諸末疏について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 325-325(R)詳細IB00160364A-
近代仏教における「大乗非仏説」の基礎的研究会‘‘近代’’における大乗非仏説説と排仏論大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 76-96(R)詳細IB00149865A-
金永晃四有説に見られる生命の循環思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 59-75(R)詳細IB00149864A-
藤近恵市ことばと真理のダルマ大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 157-200(R)詳細IB00149868A-
北野新太郎唯識思想におけるdharmaとdharmatāについて(3)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 207-222(R)詳細IB00149870A-
阿部真也有部におけるダルマについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 201-206(R)詳細IB00149869A-
西野翠『維摩経』における「虚空造立宮室」の喩えについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 247-265(L)詳細IB00149878A-
島田毅寛西洋思想における真理観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 224-240(R)詳細IB00149873A-
『律経』「出家事」研究会『律経』「出家事」の研究(6)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 32 2010-03-31 48-84(L)詳細IB00149886A-
西野翠『阿閦仏国経』と『維摩経』の一考察大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 326-326(R)詳細IB00160365A
西村実則大正大学綜合仏教研究所年報 通号 33 2011-03-31 132-154(R)詳細IB00149896A
金永晃弥勒信仰の神学的構造大正大学綜合仏教研究所年報 通号 33 2011-03-31 155-166(R)詳細IB00149897A
猪股清郎「生」(いのち)とはなにか大正大学綜合仏教研究所年報 通号 33 2011-03-31 116-123(R)詳細IB00149892A
金永晃生有縁起とヒトクローニング大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 281-282(R)詳細IB00160442A-
佐藤堅正京都大学所蔵七百頌般若梵語写本の位置付け大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 311-311(R)詳細IB00160463A-
中村裕『バガヴァッド・ギーター』とヨーガの思想(2)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 349-361(L)詳細IB00149911A-
岩津英資『対根起行法』と『涅槃経』大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 191-203(R)詳細IB00149901A-
声聞地研究会梵文声聞地(二十五)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 105-151(L)詳細IB00150526A-
『律経』「出家事」研究会『律経』「出家事」の研究(7)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 65-104(L)詳細IB00150527A-
川本暢ソシュールの『サンスクリット語における絶対属格の用法について』を読む大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 262-276(L)詳細IB00149925A-
西野翠労悦強「説得と娯楽を同時に」大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 307-329(L)詳細IB00149917A-
藤近恵市インドにおける仏塔と般若波羅蜜大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 330-348(L)詳細IB00149914A-
嶋田毅寛仏教の限界状況大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 277-291(L)詳細IB00149920A-
高橋尚夫『維摩経』と『智光明荘厳経』にでる共通の偈頌について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 189-207(L)詳細IB00150408A-
サンスクリット語修辞法研究会Daṇḍin著Kāvyādarśa『詩の鏡』第3章(上)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 33 2011-03-31 152-188(L)詳細IB00150525A
仏教における生(いのち)研究会生(いのち)研究会中間報告大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 106-135(R)詳細IB00103192A-
西村実則近代における原典研究の幕開け大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 136-146(R)詳細IB00103193A-
大八木隆祥称名寺聖教『行法肝葉抄』翻刻研究②大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 147-183(R)詳細IB00103194A-
本間孝継『唐決』決答の受容態度からみえること(1)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 127-136(L)詳細IB00103288A-
声聞地研究会梵文声聞地(二十六)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 45-85(L)詳細IB00103293A-
『律経』「出家事」研究会『律経』「出家事」の研究(8)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 29-44(L)詳細IB00103294A-
伊藤真弘『大日経』「住心品」における心品転昇について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 298-299(R)詳細IB00149971A
松本恒爾『入中論複註』において批判される「ある者」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 35 2013-03-31 301-302(R)詳細IB00149978A
西村実則ハイデルベルクのヴァレザーと友松円諦大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 113-120(R)詳細IB00149374A-
島田毅寛縁起の解釈大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 171-187(R)詳細IB00149377A-
石田一裕『倶舎論』からみた仏陀大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 225-239(L)詳細IB00149381A-
大塚恵俊『文殊師利根本儀軌経』所説のパタ成就法について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 300-300(R)詳細IB00149972A-
淺野秀夫「二万五千頌般若経」と「瑜伽師地論菩薩地」における空性について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 294-294(R)詳細IB00149968A-
長尾隆寛「十七条御法語」について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 291-292(R)詳細IB00149966A-
杉山裕俊『安楽集』と五念門について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 290-290(R)詳細IB00149965A-
田嶋光寿猛赤について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 295-295(R)詳細IB00149969A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage