INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8091 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8091 / 8091)  日本 (2286 / 68118)  インド (1249 / 21062)  中国 (897 / 18584)  法華経 (471 / 4453)  親鸞 (433 / 9564)  宗教学 (347 / 4062)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1442)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
西野翠維摩経サンスクリット本発見で見直される支謙訳の意義大正大学綜合仏教研究所年報 通号 35 2013-03-31 269-270(R)詳細IB00149954A-
サンスクリット修辞法研究会Vāmana著Kāvyālaṃkārasūtravṛtti『詩の修辞法の手引・註』第2~3章大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 71-139(L)詳細IB00150867A
『律経』「出家事」研究会『律経』「出家事」の研究(10)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 39-69(L)詳細IB00150868A
森覚国際的要素のみられる仏教絵本の諸作品大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 213-227(L)詳細IB00150862A
仏教文化におけるメディア研究会仏教文化におけるメディア研究会 中間報告大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 335-394(R)詳細IB00150857A
倉西憲一Padminī第13章大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 177-194(L)詳細ありIB00150864A
森覚仏教へいざなう絵本大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 516-517(R)詳細IB00152988A
松本恒爾MunimatālaṃkāraにおけるCandrakīrtiについて大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 545-548(R)詳細IB00153466A
安井光洋青目釈『中論』と『十二門論』の異同について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 544-544(R)詳細IB00153465A
阿部真也『成実論』について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 524-525(R)詳細IB00152994A-
横山裕明Ḍākinīvajrapañjaraについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 533-533(R)詳細IB00153221A-
大塚恵俊『文殊師利根本儀軌経』のパタについて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 534-535(R)詳細IB00153222A-
淺野秀夫「解深密経勝義諦相品」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 532-532(R)詳細IB00153220A-
駒井信勝『蘇悉地経』にみられる灌頂儀礼について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 539-540(R)詳細IB00153385A-
種村隆元Ratnarakṣita著Padminī大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 163-176(L)詳細ありIB00150865A-
『理趣広経』の翻訳研究会Śrīparamādya校訂テクスト大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 141-162(L)詳細IB00150866A-
佐藤堅正七百頌般若貝葉写本のカラー画像からわかること大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 514-515(R)詳細IB00152616A-
三浦周近代日本における梵語学研究の展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 511-512(R)詳細IB00152614A-
伊藤真弘『大日経』「住心品」に説かれる「世間心」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 558-559(R)詳細IB00153472A-
蓮舍経史『大日経』の諸儀礼について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 36 2014-03-31 557-557(R)詳細IB00153471A-
安井光洋Akutobhayāの譬喩表現に関する一考察大正大学綜合仏教研究所年報 通号 37 2015-03-31 531-531(R)詳細IB00150135A
名取玄喜仏塔作製の儀軌とその真言について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 527-527(R)詳細IB00150132A-
阿部真也有部の修行道論をめぐって大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 516-517(R)詳細IB00150101A-
蓮舍経史『理趣広経』にみられる「八輻輪」について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 528-528(R)詳細IB00150133A-
理趣広経』の翻訳研究会Śrīparamādya校訂テクスト大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 69-85(L)詳細IB00149353A-
密教聖典研究会Amoghapāśakalparāja Preliminary Editionおよび和訳註大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 41-68(L)詳細ありIB00149355A-
西野翠羅什訳『衆経撰雑譬喩』を読む大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 111-126(L)詳細IB00149351A-
熊野秀一維新期の山階宮晃親王の政治活動大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 367-387(R)詳細IB00149345A-
横山裕明Ḍākinīvajrapañjaraの註釈書とその註釈者たち大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 529-530(R)詳細IB00150134A-
首藤卓哉大正大学蔵『源氏物語』と仏教大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 538-539(R)詳細IB00150157A-
駒井信勝『金剛手灌頂タントラ』の曼荼羅について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 37 2015-03-31 537-537(R)詳細IB00150156A
仏教文化におけるメディア研究会仏教文化におけるメディア研究会 中間報告大正大学綜合佛教研究所年報 通号 37 2015-03-31 313-365(R)詳細IB00149344A
吉澤秀知Bhikṣuṇī-Vinaya 訳注(2)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 37 2015-03-31 87-110(L)詳細ありIB00149352A
嶋田毅寛ボロブドゥール大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 592-593(R)詳細IB00160623A-
大塚恵俊『文殊師利根本儀軌経』所説のパタ作製儀則について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 606-607(R)詳細IB00160635A-
安井光洋青目釈『中論』の独自性について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 322-322(R)詳細IB00175941A-
吉澤秀知大正大学附属図書館所蔵ネパール写本目録大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 137-154(L)詳細IB00175975A-
森覚仏教絵本『仏教聖典 おしやかさま』にみるブッダの表象大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 309-310(R)詳細IB00175908A-
横山裕明梵語仏典研究会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 306-307(R)詳細IB00175904A-
阿部真也『彰所知論』をめぐって大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 311-312(R)詳細IB00175912A-
櫛田良道仏教史料研究会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 308-308(R)詳細IB00175906A-
石井正稔不空訳『毘沙門天王経』について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 332-332(R)詳細IB00175958A-
後藤史孝『讃阿弥陀仏偈』における十二光仏について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 337-337(R)詳細IB00175964A-
苫米地等流Abhayākaragupta作Āmnāyamañjarī所引文献大正大学綜合仏教研究所年報 通号 39 2017-03-31 99-136(L)詳細IB00175978A
平林二郎『律経自註』写本に見られる差異について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 39 2017-03-31 155-171(L)詳細IB00175973A
小林順彦唐中期仏教思想研究会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 298-299(R)詳細IB00175662A
密教聖典研究会Amoghapāśakalparāja Preliminary Edition および和訳註(3)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 79-97(L)詳細ありIB00175979A
中村賢識『十住心論衆毛鈔』にみられる頼瑜の天台教義解釈大正大学綜合仏教研究所年報 通号 39 2017-03-31 333-333(R)詳細IB00175959A
小林順彦唐中期仏教思想研究会大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 455-456(R)詳細IB00175400A-
横山裕明梵語仏典研究会大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 453-454(R)詳細IB00175399A-
櫛田良道仏教史料研究会大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 449-449(R)詳細IB00175396A-
大八木隆祥『般若心経』解釈における三三昧大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 464-465(R)詳細IB00175405A-
伊藤真弘『大日経』「住心品」における心品転昇について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 466-467(R)詳細IB00175406A-
阿部真也有部における中有をめぐって大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 462-463(R)詳細IB00175404A-
金順子ブッダの形相の思想的解明大正大学綜合仏教研究所年報 通号 40 2018-03-31 478-478(R)詳細IB00175420A-
西野翠仏教学におけるエティエンヌ・ラモットの功績大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 322-323(R)詳細IB00187945A-
石井正稔仏教史料研究会大正大学綜合仏教研究所年報 通号 41 2019-03-31 305-306(R)詳細IB00187922A-
--------「大学と宗教」研究会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 42 2020-03-31 231-232(R)詳細IB00206017A
石井正稔仏教史料研究会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 224-225(R)詳細IB00218873A
大乗経典思想研究会Gilgit写本Larger Prajñāpāramitāの翻刻研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 109-235(L)詳細IB00219031A
嶋田毅寛ヤスパースの仏陀論における「大乗非仏説」傾向について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 167-181(R)詳細IB00236912A
安井光洋梵語仏典研究会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 189-190(R)詳細IB00236917A
石井正稔仏教史料研究会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 192-193(R)詳細IB00236919A
平間尚子術婆伽説話の生成と展開大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 201-202(R)詳細IB00236925A
嶋田毅寛ヤスパース仏教研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 205-206(R)詳細IB00236928A
西野翠維摩居士と質多羅長者をめぐって大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 207(R)詳細IB00236930A
房貞蘭The Development of the Concept of Mirror and its Reflection大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 200(R)詳細IB00236924A
木村美保『悲出現と称する修習念誦次第儀軌』の日輪観について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 208-209(R)詳細IB00236931A
松本恒爾Candrakīrtiの仏説法とその背景大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 210(R)詳細IB00236932A
大乗経典思想研究会Gilgit写本Larger Prajñāpāramitāの翻刻研究(2)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 71-149(L)詳細IB00236948A
密教聖典研究会Śrīparamādyamantrakalpakhaṇḍa大正大学綜合佛教研究所年報 通号 44 2022-03-31 51-70(L)詳細IB00236949A
大場朗『宝物集』往生観の変容を読む大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 1-15(R)詳細IB00154296A
沼倉雄人良忠における廻向発願心釈について大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 130-131(R)詳細IB00154299A-
佐々木大樹仏頂尊勝陀羅尼の研究大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 280-269(L)詳細IB00154440A-
佐々木大樹仏頂尊勝陀羅尼の研究大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 190-188(L)詳細IB00154305A-
柴田勝久金剛頂経の研究大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 330-324(L)詳細IB00154443A-
松本恒爾PrasnnapadāにおけるDignāgaの認識主体批判について大正大学大学院研究論集 通号 33 2009-03-15 358-347(L)詳細ありIB00154446A-
松本恒爾プラサンナパダー第一章における知識説批判について大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 137-136(L)詳細IB00155424A-
江島尚俊近代日本における「仏教」観の一研究大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 154-152(L)詳細IB00155470A-
池田宗譲「世諦の中に第一義諦有りや不や」発問の周囲(1)大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 1-14(R)詳細IB00155482A
横山裕明Pradīpoddyotana第七章を中心としたCandrakīrtiの注釈傾向について大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 147-146(L)詳細ありIB00155495A
濱田智宏中世近世諸経疏の総合的調査研究大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 211-206(L)詳細IB00155507A-
十時淳一中国初唐期における教判論の研究大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 173-170(L)詳細IB00155502A-
西康友法華経における方便思想の研究大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 167-166(L)詳細IB00155500A-
大塚恵俊Mañjuśrīmūlakalpa第9章の成立について大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 102-94(L)詳細ありIB00155493A-
石田一裕仏教信者になるための要件大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 84-77(L)詳細IB00155491A-
菊池結仏教福祉研究における歴史・問題・課題について大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 151-150(L)詳細IB00155498A-
西康友法華経における根源的概念大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 92-86(L)詳細IB00155492A-
森覚仏教絵本の研究大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 184-181(L)詳細IB00155505A
池田宗譲「世諦の中に第一義諦有りや不や」発問の周囲(2)大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 1-16(R)詳細IB00154661A-
金範松心・意・識説に関する研究大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 220-215(L)詳細IB00154823A-
淺野秀夫『解深密経』における大乗のヨーガ大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 228-222(L)詳細IB00154825A-
森覚仏教絵本の研究大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 272-270(L)詳細IB00155353A-
勝崎裕彦小品系般若経の研究大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 303-301(L)詳細IB00155383A-
淺野秀夫『解深密経』における大乗のヨーガ大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 265-264(L)詳細IB00154872A-
春近敬近代ドイツにおける「仏陀」と「阿弥陀」大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-15 89-96(R)詳細IB00154676A
森覚日本における仏教絵本の成立大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-15 154-145(L)詳細IB00154700A
春近敬近代の仏陀観に関する一研究大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-15 291-289(L)詳細IB00155380A
大塚恵俊『理趣経』広本のチベット訳および漢訳対照の和訳研究を中心とした文献学的研究大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-01 102-101(L)詳細IB00154478A-
蓮舍経史『大日経』の「持明禁戒品」(六月念誦)について大正大学大学院研究論集 通号 37 2013-03-01 166-157(L)詳細IB00154657A-
木村美保『金剛界大曼荼羅諸天建立』について大正大学大学院研究論集 通号 41 2017-03-15 98-83(L)詳細IB00192626A-
金順子三十二相・八十種好と波羅蜜大正大学大学院研究論集 通号 41 2017-03-15 110-99(L)詳細IB00192629A-
藤眞智『大乗無量寿荘厳経』における声聞成仏大正大学大学院研究論集 通号 46 2022-03-15 72-92(L)詳細IB00234175A
藤眞智〈無量寿経〉における阿弥陀仏の変遷大正大学大学院研究論集 通号 47 2023-03-15 1-21(L)詳細IB00240935A
横山裕明Ḍākinīvajrapañjaraの文献学的研究大正大学 博士(仏教学) 通号 2015 2016-03-01 1-81(L)詳細ありIB00174010A-
安井光洋初期『中論』注釈書の研究大正大学 博士(仏教学) 通号 2015 2016-03-01 1-144(L)詳細ありIB00174016A-
石田一裕『大毘婆沙論』研究の可能性対法雑誌 通号 1 2020-03-25 27-41(L)詳細IB00199000A-
田中裕成発刊の辞対法雑誌 通号 1 2020-03-25 1-5(L)詳細IB00198998A-
岩本裕常磐井先生を偲んで高田学報 通号 42 1958-01-27 46-49(R)詳細IB00242838A
常磐井堯猷梵語研究高田学報 通号 42 1958-01-27 1-40(R)詳細IB00242835A
長井真琴堯猷上人の御在世を偲び奉る高田学報 通号 42 1958-01-27 42-46(R)詳細IB00242837A
常磐井堯祺学者としての父を語る高田学報 通号 42 1958-01-27 41-42(R)詳細IB00242836A
--------堯猷上人年譜高田学報 通号 42 1958-01-27 50-51(R)詳細IB00242839A
堤玄立教団・教学と歴史的現実高田学報 通号 44 1958-10-31 31-37(R)詳細IB00242827A
常磐井堯猷「阿伽」の梵語に就きて高田学報 通号 45 1959-05-31 1-4(R)詳細IB00242810A
平川彰生死の問題高田学報 通号 53 1964-12-20 1-11(R)詳細IB00242447A
生桑完明宗典を彩る玄奘三蔵高田学報 通号 55 1965-11-20 1-15(R)詳細IB00242438A
稲垣不二麿討論会報告高田学報 通号 58 1967-09-15 33-41(R)詳細IB00242372A
小妻道生大経における過去・現在・未来の意義高田学報 通号 58 1967-09-15 18-22(R)詳細IB00242369A
鷲尾弘範善導と専修念仏高田学報 通号 58 1967-09-15 29-32(R)詳細IB00242371A
長井真琴観世音か観自在か高田学報 通号 59 1968-02-23 7-11(R)詳細IB00242357A
劉知彦主観転廻としての仏道高田学報 通号 61 1969-09-25 24-29(R)詳細IB00241135A
前田恵学〈釋尊と阿弥陀佛〉をめぐって高田学報 通号 63 1971-07-20 1-17(R)詳細IB00240920A
栗原広海盡所有性と如所有性高田学報 通号 66 1977-10-31 54-68(R)詳細IB00240673A
川瀬和敬帰本願と闍王の無根信高田学報 通号 69 1981-03-20 31-42(R)詳細IB00239989A
平松令三尊号真像銘文に聖人のお心を窺う(第二回)高田学報 通号 76 1987-12-30 74-91(R)詳細IB00238035A
小妻典文五念門行の展開高田学報 通号 78 1989-12-31 56-75(R)詳細IB00238017A
島義德涅槃経と親鸞聖人高田学報 通号 79 1991-02-28 10-27(R)詳細IB00238004A
小妻典文「直観」の内実高田学報 通号 80 1991-12-28 65-78(R)詳細IB00237998A
梶山雄一親鸞の浄土観高田学報 通号 81 1992-12-28 46-60(R)詳細IB00237911A
前田專學釈尊に聴く高田学報 通号 82 1993-12-28 43-59(R)詳細IB00237895A
釋舍幸紀観経変について高田学報 通号 87 1999-03-20 52-72(R)詳細-IB00237546A
稲垣舜岳武内義範著作集高田学報 通号 88 2000-03-20 63-65(R)詳細-IB00237539A
小妻典文稲垣舜岳著『行と信』高田学報 通号 90 2002-03-20 53-55(R)詳細-IB00237174A
鷲尾弘範川瀬和敬著『仏説阿弥陀経』青黄赤白高田学報 通号 90 2002-03-20 57(R)詳細-IB00237176A
石飛道子空の発見 ブッダ・龍樹を中心として親鸞に至る道高田学報 通号 104 2016-03-31 71-110(R)詳細-IB00236078A
北島義信『顕浄土真実教行証文類』「化身土文類」における親鸞の世界認識高田学報 通号 106 2018-03-21 19-43(R)詳細-IB00235617A
堤正史清沢満之における知と愚信の問題高田学報 通号 106 2018-03-21 45-68(R)詳細-IB00235618A
堤正史今村仁司の清沢満之論の背景と問題性高田学報 通号 107 2019-03-31 1-29(R)詳細-IB00235538A
奈良修一仏教徒としての現代を如何に生きるか高田学報 通号 107 2019-03-31 57-104(R)詳細-IB00235544A
釈舎幸紀無量光仏礼讃文をめっぐて(序説)高田短期大学紀要 通号 3 1985-03-01 25-47(R)詳細-IB00042326A
釈舎幸紀無常経の思想史的意義高田短期大学紀要 通号 4 1986-03-01 14-49(R)詳細-IB00042327A
井上克人縁起と性起『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 4 2004-03-01 1-61(R)詳細-IB00105877A-
木村宣彰『大乗起信論義記』成立の思想的背景『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 4 2004-03-01 63-102(R)詳細-IB00105881A-
郭斉勇熊十力の仏教唯識学批判『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 4 2004-03-01 103-127(R)詳細-IB00105890A-
石井公成『大乗起信論』の成立『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 4 2004-03-01 1-40(L)詳細-IB00105903A-
丹治昭義曇延撰『大乗起信論義疏』の基本的思想体系『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 4 2004-03-01 129-166(R)詳細-IB00105897A-
吾妻重二『大乗起信論義記』研究(五)『大乗起信論』と法蔵教学の実証的研究 通号 4 2004-03-01 167-266(R)詳細-IB00105901A-
西義雄仏陀による衆生救済の一原理大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 3-23(R)詳細-IB00046151A-
真野龍海施の思想大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 115-127(R)詳細-IB00046157A-
壬生台舜観音三十三身説について大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 105-113(R)詳細-IB00046156A-
三枝充悳縁起思想史におけるサーリプッタとナーガールジュナ大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 51-66(R)詳細-IB00046153A-
北條賢三十善業の源流とその展開大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 67-84(R)詳細-IB00046154A-
石上善應梵文『弥勒下生成仏経』について大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 129-144(R)詳細-IB00046158A-
木村高尉聖五十頌般若波羅蜜経大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 145-161(R)詳細-IB00046159A-
玉城康四郎『般舟経』における念仏三昧の考察大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 85-103(R)詳細-IB00046155A-
小峰弥彦布施波羅蜜について大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 163-174(R)詳細-IB00046160A-
栗山秀純『大日経』における法身大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 285-299(R)詳細-IB00046167A-
加藤純章『異部宗輪論』の伝える経量部について大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 175-198(R)詳細-IB00046161A-
袴谷憲昭ラトナーカラシャーンティの転依論大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 235-248(R)詳細-IB00046164A-
川崎信定一切智(sarvajña)思想の展開大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 199-217(R)詳細-IB00046162A-
奈良康明餓鬼(preta)観変遷の一過程とその意味大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 249-267(R)詳細-IB00046165A-
堀内寛仁『初会金剛頂経』所説の教主について大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 301-315(R)詳細-IB00046168A-
高橋尚夫『略出経』と『Vajrodaya』大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 457-472(R)詳細-IB00046177A-
酒井真典仏智足(Buddhajñānapāda)の我観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 341-363(R)詳細-IB00046170A-
藤田宏達『無量寿経』の訳者問題補説大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 691-700(R)詳細-IB00046191A-
村中祐生『大日経義釈』にみる観行大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 769-782(R)詳細-IB00046196A-
大鹿実秋嘉祥大師吉蔵の不二観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 717-732(R)詳細-IB00046193A-
高崎直道真諦三蔵の思想大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 701-716(R)詳細-IB00046192A-
小山典勇Tīrthaについて大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 641-656(R)詳細-IB00046188A-
宮林昭彦義浄の戒律観大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 733-745(R)詳細-IB00046194A-
向井隆健漢訳経軌より見た金剛界三十七尊成立考大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 797-812(R)詳細-IB00046198A-
大沢聖寛漢訳密教経典の阿卑羅吽欠大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 783-796(R)詳細-IB00046197A-
新井慧誉『大報父母恩重経』の先在経典大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 813-837(R)詳細-IB00046199A-
平井宥慶敦煌本『法華経義疏開題并玄義十門』大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 839-858(R)詳細-IB00046200A-
木村清孝『華厳経合論簡要』について大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 859-873(R)詳細-IB00046201A-
竹田暢典自誓受戒の意義大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 4 1981-09-20 1167-1180(R)詳細-IB00046221A-
永井政之輪蔵再考大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 4 2005-06-30 347-359(R)詳細-IB00081752A
三友健容義寂撰『法華論述記』の一考察大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 4 2005-06-30 117-156(L)詳細-IB00081899A
宮沢勘次不二・即思想の展開大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 4 2005-06-30 221-234(R)詳細-IB00081739A
遠藤順昭隋代の仏舎利信仰大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 4 2005-06-30 309-321(R)詳細-IB00081750A
河村孝照一念三千論と近代科学思潮大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 4 2005-06-30 251-263(R)詳細-IB00081743A
金子寛哉「去此不遠」の釈をめぐって大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 4 2005-06-30 193-206(R)詳細-IB00081733A
柏倉明裕dhātu-vāda考大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 4 2005-06-30 235-249(R)詳細-IB00081740A
坂本廣博梁代の仏教文化大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 4 2005-06-30 281-307(R)詳細-IB00081749A
工藤量導迦才『浄土論』における慈等の十念とその会通説大乗仏教と浄土教 通号 4 2015-10-09 233-261(R)詳細-IB00158610A-
郡嶋昭示『円光大師御伝随聞記』の資料性について大乗仏教と浄土教 通号 4 2015-10-09 263-285(R)詳細-IB00158611A-
安孫子稔章『観無量寿経』所説摂益文に関する一考察大乗仏教と浄土教 通号 4 2015-10-09 163-180(R)詳細-IB00158606A-
向井隆健霊仙の入唐および『心地観経』の渡来について大乗仏教と浄土教 通号 4 2015-10-09 133-141(R)詳細-IB00158604A-
大屋正順『釋浄土群疑論』敦煌写本「S二六六三」と「羽〇二一」について大乗仏教と浄土教 通号 4 2015-10-09 213-232(R)詳細-IB00158609A-
--------小澤憲珠名誉教授履歴および業績大乗仏教と浄土教 通号 4 2015-10-09 vii-xix(R)詳細-IB00158596A-
阿部真也『成実論』における空について大乗仏教と浄土教 通号 4 2015-10-09 3-18(R)詳細-IB00158597A-
藤本淨彦往生浄土について大乗仏教と浄土教 通号 4 2015-10-09 461-481(R)詳細-IB00158620A-
杉山裕俊『安楽集』所説の実践論について大乗仏教と浄土教 通号 4 2015-10-09 325-345(R)詳細-IB00158613A-
佐藤堅正ネパール国立公文書館所蔵七百頌般若梵語写本のカラー画像からわかること大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 4 2015-10-09 5-13(L)詳細-IB00158634A
福原隆善源信における五悔大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 4 2015-10-09 443-459(R)詳細-IB00158619A
坂本廣博『顯揚大戒論』に関する一二のメモ大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 4 2015-10-09 39-52(R)詳細-IB00158599A
森山清徹世親の『倶舎論』『唯識二十論』とニヤーヤ学派(ヴァーツヤーヤナ、ウッディヨータカラ)大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 4 2015-10-09 87-113(L)詳細-IB00158631A
吉澤秀知Bhikṣuṇī-Vinaya訳注(4)大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 4 2015-10-09 115-135(L)詳細-IB00158630A
西野翠『維摩経』における「救済」のかたち大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 通号 4 2015-10-09 59-85(L)詳細-IB00158632A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage