INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8102 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8102 / 8102)  日本 (2289 / 68265)  インド (1252 / 21082)  中国 (899 / 18593)  法華経 (472 / 4459)  親鸞 (433 / 9565)  宗教学 (349 / 4079)  チベット (246 / 3038)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (211 / 1444)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
伊藤俊彦非思量の解釈について宗学研究 通号 5 1963-04-10 84-91(R)詳細IB00068855A-
池辺実正法眼蔵の文体について宗学研究 通号 5 1963-04-10 80-83(R)詳細IB00068854A-
青龍宗二道元禅師の初期参学における疑団の真相について宗学研究 通号 5 1963-04-10 131-137(R)詳細IB00068866A-
峯岸孝哉心解釈における二三の問題宗学研究 通号 5 1963-04-10 108-115(R)詳細IB00068863A-
丹内禅海宗学研究方法についての覚え書(其の二)宗学研究 通号 5 1963-04-10 116-122(R)詳細IB00068864A-
MasunagaReihoZen master Dōgen on Zazen宗学研究 通号 5 1963-04-10 1-6(L)詳細IB00068868A-
小坂機融清規変遷の底流(一)宗学研究 通号 5 1963-04-10 123-130(R)詳細IB00068865A-
水野弘元Gāndhārī Dharmapadaについて印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 370-376(R)詳細ありIB00001688A
谷萩弘道Walt Whitmanにおける人生肯定の思想と般若理趣経における大楽の思想について智山学報 通号 26 1963-03-21 39-56(R)詳細IB00167567A-
三輪亮明八識転廻に就いて西山禅林学報 通号 8 1963-02-20 10-21詳細IB00059137A-
嶋本弘英授記について西山禅林学報 通号 8 1963-02-20 31-48詳細IB00059139A-
田辺正英宗教的実存と「出会い」の生宗教研究 通号 174 1963-01-31 48-50(R)詳細IB00107549A-
坂本弘名の神秘主義について宗教研究 通号 174 1963-01-31 57-58(R)詳細IB00107550A-
木村日紀歴史的世界に表現する真理の現れ方宗教研究 通号 174 1963-01-31 25-27(R)詳細IB00107546A-
石田充之浄土教のもつ宗教的意義宗教研究 通号 174 1963-01-31 71-72(R)詳細IB00107566A-
岩佐貫三司命思想のシンクレティズム傾向と日本的受容宗教研究 通号 174 1963-01-31 164-165(R)詳細IB00108027A-
鈴木利三坐禅による眼の機能の変動(その二)宗教研究 通号 174 1963-01-31 7-9(R)詳細IB00107537A-
戸頃重基宗教における殺生是認の倫理宗教研究 通号 174 1963-01-31 85-86(R)詳細IB00107766A-
増田英男中論における一疑問宗教研究 通号 174 1963-01-31 79-81(R)詳細IB00107572A-
内藤竜雄衆生恩について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 267-270(R)詳細ありIB00001589A
武邑尚邦仏典解釈の立場と方法に関する考察龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 41-72(R)詳細IB00013619A-
池本重臣浄土教と非神話化の問題について龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 73-97(R)詳細IB00013620A-
猪俣康光釈尊の敬虔に思う棲神 通号 36 1962-10-05 99-105(R)詳細IB00199217A-
上田義文「宗学論」覚えがき真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 70-78詳細IB00032723A-
中村元在家仏教の理想維摩経義疏論集 通号 7 1962-09-01 1-17(R)詳細IB00051941A-
向島諦宣ニーチェのニヒリズムに就いて(承前)龍谷大学論集 通号 371 1962-07-25 20-45(R)詳細IB00013613A-
堀内寛仁音訳字雑考(一)密教文化 通号 58 1962-02-20 42-52(R)詳細IB00015771A-
原田弘道教化対象の性格研究教化研修 通号 5 1962-02-15 75-80(R)詳細IB00165648A-
須田道輝霊魂と業教化研修 通号 5 1962-02-15 22-27(R)詳細IB00165627A-
長谷部好一思想伝達の方法論の課題教化研修 通号 5 1962-02-15 71-74(R)詳細IB00165636A-
宗像俊雄文化の異質性と仏教教化研修 通号 5 1962-02-15 100-105(R)詳細IB00165665A-
長棟梅峰フォイヘルバッハの神観と仏教教化研修 通号 5 1962-02-15 135-139(R)詳細IB00165865A-
中村元アメリカ学界報告印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 308-313(R)詳細ありIB00001437A
河波昌構想力の立場から見た浄土教の一考察宗教研究 通号 170 1961-12-31 109-110(R)詳細IB00108629A-
有賀鉄太郎宗教的思考宗教研究 通号 170 1961-12-31 145-147(R)詳細IB00108741A-
鈴木利三見性の神経機構の考察宗教研究 通号 170 1961-12-31 5-6(R)詳細IB00108136A-
桑原亮三瞬間の問題について宗教研究 通号 170 1961-12-31 41-43(R)詳細IB00108147A-
藤田富雄宗教における真理概念について宗教研究 通号 170 1961-12-31 24-26(R)詳細IB00108141A-
阿部正雄無からの創造と仏教的無宗教研究 通号 170 1961-12-31 32-34(R)詳細IB00108143A-
藤吉慈海浄土教者の宗教的体験宗教研究 通号 170 1961-12-31 108-109(R)詳細IB00108628A-
松濤誠廉宗教と時間(終末論と末法思想)宗教研究 通号 170 1961-12-31 147-151(R)詳細IB00108649A-
干潟龍祥東洋の宗教の特徴宗教研究 通号 170 1961-12-31 151-154(R)詳細IB00108650A-
長谷川正徳宗教と倫理大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 127-128(R)詳細IB00023102A-
向島諦宣ニーチェのニヒリズムに就いて龍谷大学論集 通号 368 1961-12-15 50-67(R)詳細IB00013602A-
高畠寛我仏教に於ける危機思想の考察佛教大学研究紀要 通号 40 1961-12-01 1-24(R)詳細IB00016610A
前田恵学北欧のインド学・仏教学会宗教研究 通号 169 1961-10-31 98-103詳細IB00031075A-
田中順照大日経住心品の空観密教文化 通号 56 1961-08-01 15-25(R)詳細IB00015758A-
横超慧日敎と宗について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 193-196(R)詳細ありIB00001337A
渡辺楳雄佛敎思想變化の素材に關する一考察印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 79-84(R)詳細ありIB00001305A
那須政隆法衣について智山学報 通号 24 1961-03-21 1-31(R)詳細IB00165489A-
田中良昭伝法偈に関する敦煌新出資料二種とその関係宗学研究 通号 3 1961-03-10 106-111(R)詳細IB00071088A-
齋院達宗道元禅師の発菩提心観宗学研究 通号 3 1961-03-10 126-133(R)詳細IB00071092A-
MasunagaReiho(Ⅰ) Add to 'Bendōwa' (Ⅱ) Zen and Jūdō宗学研究 通号 3 1961-03-10 1-7(L)詳細IB00071097A-
榑林皓堂 道元禅の基本的性格<承前>宗学研究 通号 4 1961-03-10 3-12(R)詳細IB00068813A-
保坂玉泉眼蔵研究法の一例としての有時巻の観方宗学研究 通号 4 1961-03-10 1-2(R)詳細IB00068812A-
小川靈道古写本建撕記とその成立に就て宗学研究 通号 4 1961-03-10 13-20(R)詳細IB00068814A-
永久俊雄正法眼蔵と対偶法宗学研究 通号 4 1961-03-10 21-27(R)詳細IB00068815A-
田中良昭敦煌新出ペリオ本楞伽師資記二種について宗学研究 通号 4 1961-03-10 69-74(R)詳細IB00068824A-
有木環山地方に遺在する宗史資料の研究宗学研究 通号 4 1961-03-10 37-43(R)詳細IB00068818A-
伊藤猷典碧巌集一夜本の長所 その三宗学研究 通号 4 1961-03-10 28-30(R)詳細IB00068816A-
伊藤俊光輪王寺天海蔵写本永平広録について宗学研究 通号 4 1961-03-10 31-36(R)詳細IB00068817A-
池辺実正法眼蔵随聞記の版本について宗学研究 通号 4 1961-03-10 64-68(R)詳細IB00068823A-
小坂機融清規実践の基礎的問題について宗学研究 通号 4 1961-03-10 110-116(R)詳細IB00068832A-
河村孝道正法眼蔵「仏性」巻論攷宗学研究 通号 4 1961-03-10 75-85(R)詳細IB00068825A-
峰岸孝哉『正法眼蔵』に於ける心について宗学研究 通号 4 1961-03-10 104-109(R)詳細IB00068831A-
MasunagaReihoIntroduction to Sansuikyō and Translation of Text宗学研究 通号 4 1961-03-10 1-11(L)詳細IB00068834A-
須田道輝魂の概念について教化研修 通号 4 1961-03-05 65-77(R)詳細IB00165570A-
清水道雄仏教信仰と戒律の重要性教化研修 通号 4 1961-03-05 77-82(R)詳細IB00165577A-
舟橋一哉「真宗学」と「仏教学」親鸞聖人 通号 4 1961-03-01 206-214詳細IB00054905A-
水野清一バーミヤン石窟覚書仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 4 1961-02-08 760-763(R)詳細IB00047310A-
LiebenthalWalterONE-MIND-DHARMA 一心法仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 4 1961-02-08 41-47(L)詳細IB00047329A-
中村元海外學界の歩み印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 335-341(R)詳細ありIB00001284A
大山順道フロイドの無意識とアラヤ思想について宗教研究 通号 166 1961-01-15 15-15(R)詳細IB00108656A-
鐙本光信禅清規の宗教学的研究宗教研究 通号 166 1961-01-15 4-4(R)詳細IB00108652A-
植村高義二重嗣法の一考察宗教研究 通号 166 1961-01-15 9-10(R)詳細IB00108655A-
岡邦俊仏教思想に現れた「力」の信仰宗教研究 通号 166 1961-01-15 15-16(R)詳細IB00108657A-
岩本泰波神の「意志」と如来の「願」宗教研究 通号 166 1961-01-15 8-9(R)詳細IB00108654A-
田中順照天台の空宗教研究 通号 166 1961-01-15 53-53(R)詳細IB00108755A-
星宮智光天台教判についての一理解宗教研究 通号 166 1961-01-15 80-81(R)詳細IB00108796A-
藤吉慈海浄土教の根本的理解宗教研究 通号 166 1961-01-15 77-77(R)詳細IB00108793A-
阿部正雄死と不生宗教研究 通号 166 1961-01-15 1-2(R)詳細IB00108651A-
竹中信常浄土教における来世観宗教研究 通号 166 1961-01-15 51-51(R)詳細IB00108753A-
宅見春雄仏教史伝成立に関する宗教的性格に就いて宗教研究 通号 166 1961-01-15 51-52(R)詳細IB00108754A-
田村芳朗ニーチェと仏教宗教研究 通号 166 1961-01-15 55-56(R)詳細IB00108765A-
平等通昭リシュヤシュリンガ(Ṛṣyaśṛṇga, 一角仙)の説話とその変型宗教研究 通号 166 1961-01-15 70-71(R)詳細IB00108786A-
増田英男空観の一考察宗教研究 通号 166 1961-01-15 83-84(R)詳細IB00108802A-
角田柳作仏教とアメリカ仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 166 1960-10-18 239-247(R)詳細IB00047404A-
コーンズエドワード般若波羅蜜思想の発展仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 166 1960-10-18 24-45(L)詳細IB00047410A-
マララセーケーラG・P仏教の諸方面仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 166 1960-10-18 53-66(L)詳細IB00047412A-
ムーアチャールス・A仏教と科学仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 166 1960-10-18 89-125(L)詳細IB00047414A-
金倉円照十事非法に対する諸部派解釈の異同中野教授古稀記念論文集 通号 166 1960-10-01 1-30(R)詳細IB00047367A-
田中順照空観の発展中野教授古稀記念論文集 通号 166 1960-10-01 83-104(R)詳細IB00047370A-
水野弘元施設(paññatti)について中野教授古稀記念論文集 通号 166 1960-10-01 31-51(R)詳細IB00047368A-
白石真道百万遍知恩寺貝葉梵文の研究中野教授古稀記念論文集 通号 166 1960-10-01 51-58(L)詳細IB00047382A-
善波周インド古暦と仏教天文暦中野教授古稀記念論文集 通号 166 1960-10-01 201-218(R)詳細IB00047376A-
西本竜山梵網經戒相の批判󠄁硏󠄀究印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 25-31(R)詳細ありIB00001121A
玉城康四郎シェリングの無と仏教の無宗教研究 通号 162 1960-03-15 49-50(R)詳細IB00109294A-
石田充之浄土教に於ける啓示の問題宗教研究 通号 162 1960-03-15 5-6(R)詳細IB00108979A-
雲藤義道真俗二諦論について宗教研究 通号 162 1960-03-15 11-11(R)詳細IB00108983A-
岩本泰波神の「選び」と如来の「選択」宗教研究 通号 162 1960-03-15 8-8(R)詳細IB00108981A-
鈴木利三見性者の調査研究宗教研究 通号 162 1960-03-15 38-38(R)詳細IB00109179A-
榑林皓堂 拈華付法と瑩山伝光録宗学研究 通号 2 1960-01-26 5-13(R)詳細IB00071048A-
保坂玉泉本尊論の梗概宗学研究 通号 2 1960-01-26 1-4(R)詳細IB00071047A-
岡本素光佛敎と自然印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 212-215(R)詳細ありIB00001077A
斎藤彦松五輪塔内容と系列の硏󠄀究印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 182-183(R)詳細ありIB00001068A
中村元海外学界の歩み印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 331-335詳細ありIB00001105A
長廣敏雄インドの仏蹟仏教芸術 通号 41 1959-12-30 77-91(R)詳細IB00099113A
長尾雅人インド仏跡踏査記仏教芸術 通号 41 1959-12-30 56-76(R)詳細IB00099112A
里見泰穏三世について棲神 通号 33 1959-12-08 101-120(R)詳細IB00199345A-
EidmannPhilipp KarlShin Buddhism and the Teachings of the Flowery-wreath佛教學研究 通号 16/17 1959-10-30 37-45(L)詳細IB00012737A
藤本竜暁Rambling Notes on Martin Heidegger by a Buddhist佛教學研究 通号 16/17 1959-10-30 15-36(L)詳細IB00012736A
村上速水松山氏の「蓮如の信仰」批判真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 1959-09-30 171-185詳細IB00032676A-
常磐井堯猷「阿伽」の梵語に就きて高田学報 通号 45 1959-05-31 1-4(R)詳細IB00242810A
アイドマン----諾威に於ける佛教文献龍谷大学論集 通号 362 1959-05-20 31-47(L)詳細IB00013550A-
中村元海外学界の歩み印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 314-320詳細ありIB00001011A
高塚恭彦葬祭の意義を史上にたずねて教化研修 通号 3 1959-02-10 108-122(R)詳細IB00164514A-
松本浩二ノートにしるし友人に話す教化研修 通号 3 1959-02-10 107(R)詳細IB00164512A-
峯岸應哉海外の宗教放送教化研修 通号 3 1959-02-10 46-51(R)詳細IB00164500A-
保坂玉泉梅花開いて世界新たなり教化研修 通号 3 1959-02-10 64-65(R)詳細IB00164502A-
シュバイッァー生命の尊さを悟ろう教化研修 通号 3 1959-02-10 65(R)詳細IB00164503A-
エルヂー・Pミッチェルキリスト教から禅へ教化研修 通号 3 1959-02-10 12-20(R)詳細IB00164486A-
高橋里美釈迦と基督の教え教化研修 通号 3 1959-02-10 11(R)詳細IB00164485A-
津田敬武瞬間哲学教化研修 通号 3 1959-02-10 39(R)詳細IB00164496A-
秋田新隆仏教の西欧への展開教化研修 通号 3 1959-02-10 52-63(R)詳細IB00164501A
天崎紹雄オルダス・ハックスリに於ける佛敎(二)龍谷大学論集 通号 360 1959-02-05 25-51(R)詳細IB00013541A-
小泉顕夫勧修寺繍帳と高句麗の壁画文様朝鮮学報 通号 14 1959-01-01 587-598(R)詳細IB00041309A
峰島旭雄比較文学と比較哲学佛教論叢 通号 7 1958-12-15 121-124(R)詳細IB00163117A-
竹中信常魂の医術仏教論叢 通号 7 1958-12-15 59-68(R)詳細IB00163095A
佐々木現順ドイツ印度學界の現狀印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 302-313(R)詳細ありIB00000944A
堤玄立教団・教学と歴史的現実高田学報 通号 44 1958-10-31 31-37(R)詳細IB00242827A
天崎紹雄オルダス・ハックスリに於ける仏教(一)龍谷大学論集 通号 359 1958-07-07 54-72(R)詳細IB00013535A-
望月海淑法華経の神力について大崎学報 通号 108 1958-06-30 73-74(R)詳細IB00023046A-
中村元海外学界の歩み印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 315-327詳細IB00000872A
--------第二十四囘國際東洋學者會議印度部門硏󠄀究発表者及び題目印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 7-9(L)詳細IB00000875A
稲田ケネース緣起の一考察印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 154-157(R)詳細ありIB00000841A
田中順照ムルテイ敎授著『佛教の中心哲學』に於ける空の理解佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 85-96(R)詳細ありIB00195451A
峰島旭雄宗教的実存佛教論叢 通号 6 1958-03-10 79-83(R)詳細IB00163061A-
熊王海潮染浄二性に就て棲神 通号 32 1958-03-08 123-124(R)詳細IB00199371A-
室住一妙体系といふこと棲神 通号 32 1958-03-08 40-54(R)詳細IB00199360A-
中谷良英三法通局と本化妙行棲神 通号 32 1958-03-08 155-157(R)詳細IB00199427A-
荻須純道大正大学教授関口真大氏著「達摩大師の研究」を読む禪學研究 通号 48 1958-03-08 122-123(R)詳細IB00020946A
岩本裕常磐井先生を偲んで高田学報 通号 42 1958-01-27 46-49(R)詳細IB00242838A
常磐井堯猷梵語研究高田学報 通号 42 1958-01-27 1-40(R)詳細IB00242835A
長井真琴堯猷上人の御在世を偲び奉る高田学報 通号 42 1958-01-27 42-46(R)詳細IB00242837A
常磐井堯祺学者としての父を語る高田学報 通号 42 1958-01-27 41-42(R)詳細IB00242836A
--------堯猷上人年譜高田学報 通号 42 1958-01-27 50-51(R)詳細IB00242839A
イナダケネース仏教思想の把握について東方学 通号 15 1957-12-01 44-47(R)詳細IB00034933A-
金岡秀友金光明経の帝王観とシナ・日本的受容仏教史学 通号 15 1957-10-30 21-32(R)詳細IB00164787A-
若山超関実践哲学と宗教東海仏教 通号 3 1957-10-19 35-41(R)詳細IB00021562A-
結城令聞仏教の人間観東海仏教 通号 3 1957-10-19 51-60(R)詳細IB00021564A-
大山仁快大日経に於ける神変加持と神通について密教学会報 通号 1 1957-10-01 ----(R)詳細IB00014667A-
三谷清四佛を礼するの観密教学会報 通号 1 1957-10-01 ----(L)詳細IB00014669A-
長沢実導金岡秀友訳 シチェルバトスコイ「大乗仏教概論」―仏教の涅槃の概念智山学報 通号 21 1957-04-21 69-70(R)詳細ありIB00165362A
長沢実導渡辺照宏著「仏教」(岩波新書)智山学報 通号 21 1957-04-21 69-69(R)詳細ありIB00165344A
大鹿実秋世親の業(karman)観(試論)智山学報 通号 21 1957-04-21 58-68(R)詳細IB00165130A
竹田聴州或る無名村落寺院の境内仏堂とその前生仏教史学 通号 21 1957-03-20 1-30(R)詳細IB00164754A-
稲田ケネース佛敎と科學の兩立性について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 216-221(R)詳細ありIB00000665A
酒井得元佛性の性格印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 227-230(R)詳細ありIB00000667A
藤典生佛敎に於ける信の性格印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 150-151(R)詳細ありIB00000642A
上野暉讃米国における開教師活動について教化研修 通号 1 1957-01-01 100-108(R)詳細IB00164442A-
野沢静証中観両学派の対立とその真理観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 455-486(R)詳細IB00054376A-
金倉円照印度諸学派の真理観と仏教仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 387-414(R)詳細IB00054374A-
水野弘元心識論と唯識説の発達仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 415-454(R)詳細IB00054375A-
末綱恕一仏教における数理観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 367-386(R)詳細IB00054373A-
中村元因明に及ぼした空観の影響仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 299-366(R)詳細IB00054372A-
渡辺楳雄阿毘達磨における真理性仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 285-298(R)詳細IB00054371A-
干潟龍祥菩薩思想の起源と展開仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 219-240(R)詳細IB00054368A-
梶芳光運波羅蜜思想と他力観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 241-258(R)詳細IB00054369A-
平川彰戒律より見たる仏教真理観仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 259-284(R)詳細IB00054370A-
宮本正尊仏教の真実、中道と涅槃仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 17-132(R)詳細IB00054364A-
西義雄真俗二諦説の構造仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 197-218(R)詳細IB00054367A-
舟橋一哉出家道と在家道とにおける真理観の相異仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 175-196(R)詳細IB00054366A-
川田熊太郎般若と仏教の根本真理仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 133-174(R)詳細IB00054365A-
坂本幸男法界縁起の歴史的形成仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 891-932(R)詳細IB00054393A-
上田義文瑜伽行派における根本真理仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 487-512(R)詳細IB00054377A-
山口益龍樹・世親における浄土思想仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 593-630(R)詳細IB00054381A-
結城令聞浄土教の真理性仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 539-572(R)詳細IB00054379A-
春日井真也浄土経典の形成仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 513-538(R)詳細IB00054378A-
曽我量深本願と浄土仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 1 1956-11-10 573-592(R)詳細IB00054380A-
峰島旭雄外道と異端佛教論叢 通号 5 1956-11-10 61-65(R)詳細IB00163012A-
岡道固入信の要因龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 86-95詳細IB00013488A-
中村元海外における研究紹介大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 393-406(L)詳細IB00035688A-
明石恵達仏教に於ける実践法に就いて仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 1-6(R)詳細IB00012706A-
高峯了州仏教的実践の基盤仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 65-72(R)詳細IB00012712A-
武邑尚邦仏教に於ける現代の課題仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 152-175(R)詳細IB00012718A-
藤吉慈海アルバート・シュワイツァーの佛陀觀印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 247-250(R)詳細ありIB00000600A
大西泰信「方便」の「波羅蜜」加上に関する一考察宗学研究 通号 1 1956-03-01 152-154(R)詳細IB00070903A-
渡部賢宗研究旅行記宗学研究 通号 1 1956-03-01 155-166(R)詳細IB00070904A-
那須政隆金剛頂経の性格智山学報 通号 20 1956-02-21 1-11(R)詳細IB00148294A-
長澤實導グフヤサマージャの基調智山学報 通号 20 1956-02-21 12-41(R)詳細IB00148295A-
高井隆秀大日経に関する一考察智山学報 通号 20 1956-02-21 65-89(R)詳細IB00148356A-
和田昌太郎鈴木大拙博士論印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 166-167(R)詳細ありIB00000522A
内藤竜雄佛敎の報恩說について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 156-157(R)詳細ありIB00000517A
岡本素光法と自然秩序印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 172-175(R)詳細ありIB00000524A
藤吉慈海山口博士還暦記念 印度學佛教學論叢仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 93-94(R)詳細ありIB00175054A
藤吉慈海干潟龍祥著 本生經類の思想的研究仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 94-95(R)詳細ありIB00175071A
藤吉慈海宮本正尊編 大乘佛教の成立史的研究仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 94(R)詳細ありIB00175069A
藤吉慈海長尾雅人著 西藏佛教研究仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 95(R)詳細ありIB00175075A
藤吉慈海舟橋一哉著 業の研究仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 95(R)詳細ありIB00175073A
水谷真成慧琳の言語系譜仏教文化研究 通号 5 1955-11-10 1-24(L)詳細ありIB00175065A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage