INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教文学 [SAT] 仏教文学 佛教文学 仏教文學 佛教文學 [ DDB ] 仏敎文学 佛敎文学 仏敎文學 佛敎文學

検索対象: キーワード

-- 611 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教文学 (611 / 611)  日本 (482 / 68105)  日本仏教 (177 / 34725)  インド (68 / 21056)  中国 (52 / 18582)  法華経 (44 / 4451)  日本霊異記 (40 / 559)  平家物語 (36 / 310)  今昔物語集 (27 / 283)  天台宗 (25 / 2904)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
渡辺宝陽Miyazawa Kenji:Poet of the Lotus Sutra大崎学報 通号 147 1990-12-20 1-30(L)詳細IB00023551A-
渡辺芳遠日蓮と親鸞の消息文印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 268-271詳細ありIB00003883A
渡辺信和聖徳太子伝における敏達天皇像東海仏教 通号 40 1995-03-31 38-47詳細IB00021853A-
渡辺信和「昔之漢朝ノ養由ガ躰ヲ継グ」聖徳太子像の形成仏教文学とその周辺 通号 40 1998-05-30 97-112(R)詳細IB00050778A-
渡辺守順今昔物語における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 262-265詳細ありIB00002245A
渡辺守順宇治拾遺物語における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 342-345詳細ありIB00002478A
渡辺守順太平記における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 378-381詳細ありIB00002779A
渡辺守順古今著聞集における叡山仏教印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 284-287詳細ありIB00003069A
渡辺守順栄花物語における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 389-392詳細ありIB00004012A
渡辺守順大鏡における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 274-277詳細ありIB00004476A
渡辺守順中世和歌集における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 208-211詳細ありIB00005087A
渡辺守順日本往生極楽記における「叡山仏教」印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 114-121詳細ありIB00006973A
渡辺守順『沙石集』における天台天台学報 通号 33 1991-10-16 13-18(R)詳細IB00017784A-
渡辺守順雑談集における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 166-170詳細ありIB00007674A
渡邊守順『雑談集』における天台天台学報 通号 34 1992-09-30 23-28(R)詳細IB00017805A-
渡辺守順『古本説話集』における叡山仏教印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 91-96詳細ありIB00007980A
渡邊守順『撰集抄』における天台天台学報 通号 35 1993-10-16 29-34(R)詳細IB00017830A-
渡邊守順『本朝高僧伝』の天台天台学報 通号 38 1996-11-30 14-19(R)詳細IB00017885A-
渡辺守順今昔物語集の天台叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 11-24(L)詳細IB00036150A-
渡辺守順源氏物語の天台叡山学院研究紀要 通号 19 1996-12-15 11-24(L)詳細IB00036157A-
渡邊守順日本仏教文学の天台大師天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 19 1997-03-01 1113-1140(R)詳細IB00050920A-
渡邊守順『発心集』の天台天台学報 通号 39 1997-10-22 25-32(R)詳細IB00017910A-
渡辺守順『宝物集』の天台叡山学院研究紀要 通号 21 1999-04-01 1-13(L)詳細IB00036169A-
渡邊守順『日本霊異記』の天台天台学報 通号 41 1999-11-01 49-54(R)詳細IB00017956A-
渡邊守順『神道集』の天台天台学報 通号 51 2010-02-26 1-9(R)詳細IB00080733A-
渡邊守順仏教文学の聖徳太子と四天王寺奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 51 2014-03-30 995-1003(L)詳細IB00128860A-
渡邊守順仏教文学の恵心僧都佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 51 2019-03-30 801-814(R)詳細IB00209511A
渡辺貞麿芥川竜之介と古典と仏教日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 45-58詳細IB00010934A-
渡辺貞麿近代文学と仏教真宗総合研究所研究所紀要 通号 3 1985-01-31 29-43詳細IB00029250A-
渡辺匡一後白河院と四天王寺仏教文学 通号 25 2001-03-31 61-69(R)詳細IB00110724A-
渡邊温子逆縁としての母印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 91-94(L)詳細IB00089582A
鷲山樹心上田秋成と仏教花園大学研究紀要 通号 3 1972-03-31 173-260詳細IB00037198A-
鷲山樹心「山霧の記」における石霜禅師逸話花園大学研究紀要 通号 4 1973-03-31 191-212詳細IB00037202A-
鷲山樹心「宮木が塚」の素材と構想花園大学研究紀要 通号 5 1974-03-31 145-176詳細IB00037205A-
鷲山樹心上田秋成晩年の儒仏二教観花園大学研究紀要 通号 6 1975-03-31 135-178詳細IB00037211A-
米山孝子仏教文学と現世利益大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 223-240(R)詳細IB00168716A-
吉水岳彦元照の観仏思想仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 65-88詳細IB00060243A-
吉原浩人大江匡房と院政期の広田信仰仏教文学の構想 通号 16 1996-07-01 210-225(R)詳細IB00050966A-
吉原浩人仏教文学日本の仏教 通号 16 2000-11-20 225-240詳細IB00038017A-
吉田幸弘『浄土真宗玉林和歌集』巻第一所収の歌人とその撰歌について浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 13-38(R)詳細IB00193110A-
吉田幸弘『浄土真宗玉林和歌集』巻第二の蓮如の和歌について浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 65-77(R)詳細IB00193112A-
吉田幸弘浄土真宗玉林和歌集 巻第一浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 85-124(R)詳細IB00193114A-
吉田幸弘浄土真宗玉林和歌集 巻第二浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 125-152(R)詳細IB00193115A-
吉田祐倫俳人僧遜阿と「東櫻集」をめぐって仏教論叢 通号 51 2007-03-25 198-205詳細IB00059318A-
吉田久一仏教思想の近代化仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 7-58(R)詳細IB00174279A-
吉田一彦『日本霊異記』の史料的価値日本霊異記を読む 通号 7 2004-01-01 119-146詳細IB00060130A-
横地優子Triumph of Buddhism or Śaivism?印度學佛敎學硏究 通号 127 2012-03-25 29-36(L)詳細ありIB00104142A
湯山明Mahāvastu-avadāna 1.2.16-4.10.印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 39-43(L)詳細ありIB00001698A
山本唯一初期の俳諧と仏教大谷学報 通号 108 1950-11-20 60-75詳細IB00025109A-
山本信吉善光寺如来仏教学雑誌 通号 108 1921-06-10 25(R)詳細IB00040624A-
山本真吾高山寺経蔵の表白文に加點されたヲコト点について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成四年度) 通号 12 1993-03-31 87-98(R)詳細IB00177557A
山本真吾高山寺蔵「表白四種梅尾」について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成六年度) 通号 12 1995-03-31 27-38(R)詳細IB00177608A
山本真吾高山寺蔵「藤原常房願文」の文体について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十七年度) 通号 12 2006-03-31 231-239(R)詳細IB00180557A
山本真吾寺院経蔵の聖教類と文学作品をつなぐ言葉と文体仏教文学 通号 42 2017-04-30 95-106(R)詳細IB00232897A
山本章博一遍上人の和歌表現をめぐって仏教文学 通号 40 2015-04-30 18-32(R)詳細IB00232947A
山田昭全勧学会と文学豊山学報 通号 1 1954-02-28 111-119詳細IB00057284A-
山田昭全経旨歌の成立豊山学報 通号 2 1954-11-01 131-142詳細IB00057297A-
山田昭全狂言綺語観の二側面豊山学報 通号 5 1959-03-25 129-143詳細IB00057324A-
山田昭全中世説話にみえる文芸観(その1)豊山学報 通号 6 1960-03-30 147-159詳細IB00057330A-
山田昭全中世説話にみえる文芸観(その二)豊山学報 通号 7 1961-03-30 117-126詳細IB00057336A-
山田昭全柿本人麿影供の成立と展開大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 51 1966-03-15 83-124(R)詳細IB00166456A-
山田昭全和歌・連歌における法楽について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 154-155詳細ありIB00002207A
山田昭全中世後期における和歌即陀羅尼の実践印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 290-292詳細ありIB00002464A
山田昭全『和歌講式』二題大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 55 1970-03-15 1-30(R)詳細IB00166458A-
山田昭全西行法華経二十八品歌評釈大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 70 1985-02-25 75-120(R)詳細IB00168586A-
山田昭全西行歌の難解性豊山学報 通号 39 1996-06-15 1-16詳細IB00057510A-
山田昭全西行の和歌と仏教駒澤大學佛敎文學研究 通号 1 1998-03-31 13-35詳細IB00042646A-
山田昭全宝物集の釈迦像将来譚をめぐって仏教文学とその周辺 通号 1 1998-05-30 37-54(R)詳細IB00050774A-
山田昭全宝物集と法然伝豊山学報 通号 43 2000-03-15 1-9詳細IB00057536A-
山田昭全西行と文覚仏教文学 通号 30 2006-03-31 160-170(R)詳細IB00110866A-
山田昭全回想仏教文学会創立前夜仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 7-12(R)詳細IB00111080A-
山田恭道無常観日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 261-280詳細IB00010948A-
山下正治『法華経』の法師仏教文学の構想 通号 38 1996-07-01 32-44(R)詳細IB00050955A-
山崎守一ドゥ・ヨング「仏教研究 (1984-1990)」中央学術研究所紀要 通号 21 1992-12-01 22-92詳細IB00036005A-
山崎淳寺院に所蔵される近世の文献仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 73-82(R)詳細IB00111087A-
山崎一穂クシェーメーンドラ本クナーラ・アヴァダーナについて印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 220-223(L)詳細ありIB00076174A
山崎一穂On the Versions of the Story of Sundarī and Nanda印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 64-68(L)詳細ありIB00079823A
山口興順武蔵国仙波『仏地院過去帳』の基礎的考察仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 89-108詳細IB00060244A-
山口敦史『日本霊異記』の「地獄」説話仏教文学 通号 44 2019-04-30 98-105(R)詳細IB00234890A
山上ゝ泉鎌倉時代の新興文学と仏教思潮大崎学報 通号 73 1928-01-15 170-190詳細IB00022667A-
山内洋一郎金沢文庫蔵『仏教説話集』の構成について金沢文庫研究 通号 193 1972-05-01 6-9詳細IB00040467A-
谷萩弘道世阿弥の花について(その二)智山学報 通号 30 1967-03-31 45-70(R)詳細IB00165585A-
谷萩弘道続密教文学論智山学報 通号 31 1968-03-30 59-82(R)詳細IB00165503A
簗瀬一雄忠胤僧都と言泉集金沢文庫研究 通号 83 1962-09-01 4-7詳細IB00040287A-
柳田聖山入矢義高編『仏教文学集』〈中国古典文学体系60〉東京:平凡社,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 132-135(L)詳細IB00034169A-
守屋俊彦応報と表相仏教文学研究 通号 12/13 1973-07-01 169-176(R)詳細IB00041713A-
森覚仏教絵本の研究大正大学大学院研究論集 通号 35 2011-03-01 184-181(L)詳細IB00155505A
森郁夫『日本霊異記』に見える下野寺仏教文学 通号 30 2006-03-31 150-159(R)詳細IB00110865A-
望月郁子女人往生への道二松:大学院紀要 通号 15 2001-03-31 3-32詳細IB00039679A
目加田さくを仏教文学をこう考える仏教文学研究 通号 15 1973-07-01 107-122(R)詳細IB00041707A-
村松哲文日本における達磨図の展開駒澤大學佛敎文學研究 通号 22 2019-02-20 145-162(R)詳細IB00205913A
村上学「法然義」回顧仏教文学とその周辺 通号 22 1998-05-30 245-261(R)詳細IB00050785A-
三山麓人仏教文学の文学性思想と文学 通号 22 1939-10-20 45-51詳細IB00042303A-
宮田尚『霊異記』のひずみ仏教文学の構想 通号 22 1996-07-01 99-113(R)詳細IB00050959A-
宮島磨『発心集』における<生>のゆくえ哲学年報 通号 62 2003-03-08 51-79(R)詳細IB00018399A
宮沢正順道教文学序説中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 62 1984-06-01 445-457(R)詳細IB00045847A-
宮崎健司本郷真紹監修・山本崇編集『考証日本霊異記』上、 本郷真紹監修・駒井匠編集『考証日本霊異記』中佛教史學研究 通号 62 2020-11-25 77-80(R)詳細IB00232293A
宮坂宥勝Saptotsadaの語義について名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 93 1985-03-31 11-20詳細IB00028159A
三村晃功高井八穂編『古詞類題和歌集』の成立仏教文学とその周辺 通号 93 1998-05-30 355-376(R)詳細IB00050791A-
三村晃功西行の宗教観の原質仏教文学 通号 31 2007-03-31 115-122(R)詳細IB00110901A-
三舟隆之『日本霊異記』における東国関係説話日本霊異記を読む 通号 31 2004-01-01 147-167詳細IB00060131A-
三野恵苅萱物語の伝承と変容仏教文学 通号 29 2005-03-31 74-85(R)詳細IB00110830A-
嶺光雄仏教文学とは何か仏教文学研究 通号 29 1973-07-01 143-150(R)詳細IB00041710A-
峰島旭雄仏教文学の概念規定とその諸問題仏教文学研究 通号 29 1969-07-01 7-33(R)詳細IB00041659A-
峰島旭雄仏教と文学の間坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 29 1984-10-01 1117-1131(R)詳細IB00137608A-
峰島旭雄仏教と文学の間現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 276-292(R)詳細IB00054659A-
三田明弘『冥報記』『日本霊異記』における冥界説話の意義仏教文学 通号 44 2019-04-30 89-97(R)詳細IB00234400A
水原一中尊寺落慶供養願文をめぐって仏教文学とその周辺 通号 44 1998-05-30 3-22(R)詳細IB00050772A-
三角洋一『源氏物語』と仏教駒澤大學佛敎文學研究 通号 19 2016-02-10 3-27(R)詳細IB00205790A
三木幸信仏教文学研究 通号 19 1973-07-01 209-215(R)詳細IB00041718A-
三浦雅彦『万民徳用』と鈴木正三仏教文学 通号 33 2009-03-31 92-104(R)詳細IB00111032A-
三浦雅彦『盲安杖』と鈴木正三仏教文学 通号 35 2011-03-31 80-94(R)詳細IB00111075A-
三浦章夫平安時代の泊瀬詣でについて豊山学報 通号 2 1954-11-01 24-37詳細IB00057289A-
万波寿子僧純編『妙好人伝』と大根屋改革仏教文学 通号 34 2010-03-31 98-111(R)詳細IB00111054A-
茨田通俊東南アジア伝承の説話文学Paññāsa-jātakaの特質印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 177-181(L)詳細ありIB00089176A
丸山嘉信文学としての正法眼蔵(その二)徳島大学教養部紀要 通号 7 1972-03-01 1-42詳細IB00039430A-
丸山顕徳霊異記を通して見た日中の霊魂観の違い駒澤大學佛敎文學研究 通号 12 2009-03-31 21-33(R)詳細IB00205683A
MarciniakKatarzynaEditio princeps versus an old palm-leaf ms. Sa創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 2019-03-31 59-69(L)詳細ありIB00187716A
間宮啓壬「死後法華誦経譚」の意味するもの智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 319-336(R)詳細IB00189922A-
真野竜海Anuruddha-śatakaについて印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 110-114詳細ありIB00001539A
真野龍海仏教教化と寓話仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 21 1998-12-01 67-78(R)詳細IB00044254A-
真鍋俊照弘法大師行状絵詞の成立智山学報 通号 70 2007-03-31 85-93(R)詳細IB00132387A-
真鍋広済王朝の物語と仏教龍谷大学論集 通号 341 1951-06-15 31-45詳細IB00013405A-
松本寧「とはずがたり」歌謡雑記豊山学報 通号 7 1961-03-30 127-137詳細IB00057337A-
松本寧至モティーフとしての長谷寺大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 7 1981-09-20 1207-1220詳細IB00046224A-
松本寧至『鞍馬蓋寺縁起』絵巻について仏教文学とその周辺 通号 7 1998-05-30 131-153(R)詳細IB00050780A-
松本信道『懐風藻』釈道慈詩・序の再検討駒澤大學佛敎文學研究 通号 17 2014-02-28 55-70(R)詳細IB00205726A
松田宣史西教寺蔵『授記品談義鈔』紹介仏教文学 通号 29 2005-03-31 61-73(R)詳細IB00110829A-
松田宣史南北朝期の『日本法花験記』仏教文学 通号 34 2010-03-31 74-83(R)詳細IB00111052A-
町田順文『ジャータカ・マーラー』に関する一考察印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 280-283詳細IB00005955A
町田順文Subhāṣita-ratnakaraṇḍaka-kathāについて印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 365-367詳細ありIB00006230A
町田順文法華信仰と落語大崎学報 通号 139 1985-06-30 206-215詳細IB00023487A-
増古和子『日本霊異記』道場法師説話の外典による解明仏教文学の構想 通号 139 1996-07-01 83-98(R)詳細IB00050958A-
増尾伸一郎今の時の深く智れる人日本霊異記を読む 通号 139 2004-01-01 182-207詳細IB00060133A-
牧野和夫太子伝所引「熊野山〔本〕縁起」の周辺について仏教文学とその周辺 通号 139 1998-05-30 393-410(R)詳細IB00050793A-
牧野和夫「本地物」の四周仏教文学 通号 27 2003-03-31 62-74(R)詳細IB00110787A-
牧野淳司唱導資料が開く世界仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 33-49(R)詳細IB00111084A-
前田雅之『今昔物語集』と《仏》仏教文学の構想 通号 36/37 1996-07-01 142-162(R)詳細IB00050962A-
前田壽雄覚如・存覚教学と和歌浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 39-64(R)詳細IB00193111A-
前田式子Lafcadio Hearn二松学舎創立百十周年記念論文集 通号 11 1987-10-10 67-84(L)詳細IB00048128A
前田専学小泉八雲の仏教観駒沢大学仏教学部論集 通号 28 1997-10-30 19-32(L)詳細IB00020310A-
前田恵学神通より来迎へ印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 44-56詳細ありIB00000881A
前田恵学無量寿経のアヴァダーナ的性格仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 13 1964-03-31 111-122(R)詳細IB00047205A-
前田恵学インド・東南アジアのパーリ仏教文学思想講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 19-61(R)詳細IB00049423A-
前谷彰Raghuvaṃśa鑑賞仏教学会報 通号 16 1991-10-30 1-11(L)詳細IB00014644A-
本多至成仏教説話の原風景仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 16 2004-03-08 701-710(R)詳細IB00074027A
堀川貴司五山文学における偈頌と詩駒澤大學佛敎文學研究 通号 18 2015-01-31 27-44(R)詳細IB00205737A
堀一郎釈教歌成立の過程について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 11-15詳細ありIB00000381A
古田紹欽平家物語のなかの仏教印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 6 1966-10-13 497-514詳細IB00047132A-
古田紹欽禅文学講座仏教思想 通号 7 1975-12-25 117-132(R)詳細IB00049425A-
古田紹欽『太平記』と仏教印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 1-7詳細ありIB00006134A
舩城梓『今昔物語集』本朝世俗部編纂における仏教的背景仏教文学 通号 33 2009-03-31 25-37(R)詳細IB00111024A-
藤森賢一霊異記と冥報記高野山大学論叢 通号 6 1971-09-01 1-83(L)詳細IB00014329A-
藤巻和宏近代学問の視点から<仏教文学>を問い直す仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 97-108(R)詳細IB00111089A-
藤田清芭蕉の「風雅の道」の仏教的研究印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 158-159詳細ありIB00002209A
藤田清仏教と仏教文学仏教文学研究 通号 29 1969-03-01 7-32(R)詳細IB00041649A-
藤田清仏教的創作論仏教文学研究 通号 29 1973-07-01 85-92(R)詳細IB00041705A-
藤井由紀子『日本霊異記』と聖徳太子日本霊異記を読む 通号 29 2004-01-01 229-254詳細IB00060135A-
藤井智海仏教文学としての御文について東海仏教 通号 5 1959-06-01 24-28詳細IB00021578A-
藤井智海佛敎文學の意義とその本質印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 298-303(R)詳細ありIB00001435A
藤井智海方丈記に現われた仏教思想について日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 107-120詳細IB00010939A-
藤井智海蓮師の著作と仏教文学印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 40-43詳細ありIB00004643A
藤井佐美『覚鑁聖人伝法会談義打聞集』伝法堂談義の説話とその背景仏教文学 通号 27 2003-03-31 123-133(R)詳細IB00110817A-
冨士昭雄仏教唱導書と西鶴作品駒沢大学仏教文学研究 通号 2 1999-03-31 129-139詳細IB00042656A-
藤----福井久蔵博士著『国文学と仏教』大谷学報 通号 75 1939-10-10 162-163(R)詳細IB00163906A-
福田孝雄「Extended (or Cambodian) Mahāvaṁsa」訳註(二)駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 245-258(R)詳細ありIB00147791A-
福田孝雄「Extended (or Cambodian) Mahāvaṁsa」訳註(三)駒沢大学仏教学部論集 通号 16 1985-10-30 291-303(R)詳細ありIB00147820A-
福井康順潅頂巻の仏教史的性格印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 81-84詳細IB00001711A
深川宣暢真宗伝道学の研究真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 415-431(R)詳細IB00193643A-
深浦正文仏教文学の意味するところ大原先生古稀記念:浄土教思想研究 通号 22 1967-11-01 365-378(R)詳細IB00047089A
広田徹我が国に於ける仏教文学仏教文学研究 通号 22 1973-07-01 161-167(R)詳細IB00041712A-
廣田哲通『秋夜長物語』考仏教文学 通号 14 1990-03-31 51-62(R)詳細IB00132914A-
広田哲通日本仏教文学史の構想仏教文学とその周辺 通号 14 1998-05-30 55-65(R)詳細IB00050775A-
平間尚子『善導寺本』に描かれた高野山伝承仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 151-166(R)詳細IB00189790A-
平林盛得餌取法師往生説話の形成(上)金沢文庫研究 通号 144 1968-03-01 7-10詳細IB00040391A-
平林盛得餌取法師往生説話の形成(中)金沢文庫研究 通号 145 1968-04-01 6-10詳細IB00040393A-
平林盛得餌取法師往生説話の形成(下)金沢文庫研究 通号 146 1968-05-01 11-13詳細IB00040395A-
平野顕照白居易の文学と仏教大谷大学研究年報 通号 16 1964-03-20 115-187(R)詳細IB00025654A-
平野顕照別本太子成道変文介紹印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 354-360詳細ありIB00002481A
平野顕照晩唐の文学と仏教印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 32-39詳細ありIB00003632A
平野顕照唐代小説における仏教の様相印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 348-355詳細ありIB00003901A
平田英夫西行と極楽浄土思想仏教文学 通号 31 2007-03-31 86-94(R)詳細IB00110896A-
平川彰大智度論に於ける阿波陀那について日本仏教学会年報 通号 15 1950-09-01 84-詳細IB00010549A-
平岡聡Mahāvastu-avadānaの構造仏教研究 通号 29 2000-03-30 91-105(L)詳細IB00033513A-
平岡聡アヴァダーナ説話の起源佛教文化研究 通号 45 2001-03-31 1-10(L)詳細ありIB00194867A
兵藤裕己戦争とシャーマニズム仏教文学 通号 41 2016-04-30 67-74(R)詳細IB00232967A
久松潜一仏教文学とは何か仏教文学研究 通号 41 1973-07-01 23-34(R)詳細IB00041700A-
引田弘道アショーカ王物語(その一)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 19 2004-09-20 227-256(L)詳細IB00057821A-
引田弘道アショーカ王物語(その二)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 20 2005-09-20 347-353(L)詳細IB00057826A-
引田弘道クナーラ物語(その一)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 21 2006-09-20 159-185(L)詳細IB00057833A-
東元慶喜全訳チャックパーラ長老物語駒沢大学仏教学部論集 通号 6 1975-10-01 23-37詳細IB00019904A-
朴俊錫安然の著作と『八家秘録』成立考仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 20-30(L)詳細ありIB00060248A
範駿日本の物語集における釈迦の入滅と耆婆の登場印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 266-269(L)詳細IB00235013A
播摩光寿『今昔物語集』の三国往来説話仏教文学の構想 通号 158 1996-07-01 163-176(R)詳細IB00050963A-
原田正美仏教の文学(ビルマ)講座仏教の受容と変容 通号 2 1991-12-15 163-196詳細IB00049495A-
原田正美ビルマ語仏教典籍Yasavaḍḍhana Vatthu(称誉増大物語)の重要性についてパーリ学仏教文化学 通号 14 2000-12-01 27-42詳細ありIB00036127A-
林雅彦日本の絵解き仏教文化学会紀要 通号 16 2008-01-15 1-18詳細IB00060231A-
早川華代文学作品における土葬から火葬への書き換えをめぐって仏教文学 通号 41 2016-04-30 90-101(R)詳細IB00232970A
浜畑圭吾長門本平家物語の慈念僧正による真済教化説話仏教文学 通号 31 2007-03-31 1-12(R)詳細IB00110879A-
華山申四郎平安朝文学に現れた仏教思潮大崎学報 通号 78 1930-11-05 224-234詳細IB00022737A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage