INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教美術 [SAT] 仏教美術 佛教美術 [ DDB ] 仏敎美術 佛敎美術

検索対象: キーワード

-- 2262 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教美術 (2262 / 2262)  日本 (1272 / 68265)  中国 (478 / 18593)  日本仏教 (450 / 34869)  インド (327 / 21082)  密教 (128 / 2600)  彫刻史 (125 / 196)  図像学 (124 / 355)  仏教学 (88 / 8102)  ガンダーラ (84 / 219)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
松元章徳筑紫観世音寺本尊考仏教芸術 通号 2 2019-03-30 79-94(R)詳細IB00232024A
黄盼中国における初期仏塔の概念とその造形についての試論仏教芸術 通号 2 2019-03-30 11-34(R)詳細IB00232021A
田林啓十世紀の敦煌における仏画制作をめぐって仏教芸術 通号 2 2019-03-30 35-59(R)詳細IB00232022A
易丹韻初唐における法界仏像の「世界図」に関する考察仏教芸術 通号 3 2019-09-30 13-36(R)詳細IB00232026A
松岡久美子深沙大将の源流と日本での受容仏教芸術 通号 3 2019-09-30 79-96(R)詳細IB00232029A
橘堂晃一中国西陲における宋代仏教図像の一受容仏教芸術 通号 3 2019-09-30 37-58(R)詳細IB00232027A
高橋早紀子観心寺如意輪観音像と敬愛法仏教芸術 通号 3 2019-09-30 59-78(R)詳細IB00232028A
久保智康新出の高岳寺蔵刺繡胎蔵界中台八葉院曼荼羅図仏教芸術 通号 4 2020-03-30 91-108(R)詳細IB00232248A
原浩史日本及び中国の仏教寺院における講堂の機能と仏像安置仏教芸術 通号 4 2020-03-30 51-71(R)詳細IB00232246A
塩谷(野口)景子内山永久寺伝来東大寺持国天像と興福寺他分蔵四天王像仏教芸術 通号 4 2020-03-30 73-90(R)詳細IB00232247A
下野玲子中国仏教美術における「白馬朱鬣」仏教芸術 通号 4 2020-03-30 33-50(R)詳細IB00232245A
熊坂聡美雲岡石窟第五窟と民間造像仏教芸術 通号 4 2020-03-30 11-32(R)詳細IB00232244A
奥健夫仏工志斐公万呂の一事績仏教芸術 通号 5 2020-09-30 31-41(R)詳細IB00232251A
宇代貴文日光山輪王寺所蔵の熾盛光曼荼羅図仏教芸術 通号 5 2020-09-30 87-109(R)詳細IB00232254A
檜山智美敦煌莫高窟第二八五窟西壁壁画に見られる星宿図像と石窟全体の構想について仏教芸術 通号 5 2020-09-30 11-29(R)詳細IB00232250A
李宜蓁幻住派の観音像仏教芸術 通号 5 2020-09-30 65-86(R)詳細IB00232253A
高橋早紀子東寺講堂四天王像の像容と機能仏教芸術 通号 5 2020-09-30 43-64(R)詳細IB00232252A
齋藤龍一中国南北朝時代における維摩像の展開と地域性仏教芸術 通号 6 2021-03-30 9-34(R)詳細IB00232257A
山本勉日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇 第三期 収録予定作品仏教芸術 通号 6 2021-03-30 87-98(R)詳細IB00232261A
岩田茂樹鞍馬寺毘沙門三尊像再考仏教芸術 通号 6 2021-03-30 35-57(R)詳細IB00232258A
佐々木守俊月輪の像内納入について仏教芸術 通号 6 2021-03-30 59-76(R)詳細IB00232259A
田林啓聖徳太子勝鬘経講讚図解釈法試論仏教芸術 通号 6 2021-03-30 77-85(R)詳細IB00232260A
馬歌陽四川成都出土の天王像の鎧について仏教芸術 通号 7 2021-09-30 13-32(R)詳細IB00232262A
易丹韵中国河北地方で制作された石造法界仏像について仏教芸術 通号 7 2021-09-30 49-72(R)詳細IB00232265A
川野憲一青蓮院蔵《絹本著色不動明王二童子画像》の位相仏教芸術 通号 7 2021-09-30 73-92(R)詳細IB00232266A
李梅北響堂山石窟南洞の創建当初の内容に関する考察仏教芸術 通号 7 2021-09-30 33-48(R)詳細IB00232264A
鴈野佳世子本法寺蔵《法華経曼荼羅図》の絵師に関する試論仏教芸術 通号 7 2021-09-30 93-111(R)詳細IB00232267A
閻志翔敦煌莫高窟第三二三窟と大乗菩薩戒の実践仏教芸術 通号 8 2022-03-30 33-52(R)詳細IB00232269A
平法子先導する「崑崙奴」の図像的役割について仏教芸術 通号 8 2022-03-30 53-74(R)詳細IB00232270A
清水真澄北響堂山石窟北洞に表された弥勒下生の世界仏教芸術 通号 8 2022-03-30 11-32(R)詳細IB00232268A
上嶋悟史円山応挙筆・妙定院所蔵「出山釈迦図」の研究仏教芸術 通号 9 2022-10-15 59-80(R)詳細IB00232274A
佐藤優金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図の再検討仏教芸術 通号 9 2022-10-15 33-57(R)詳細IB00232273A
小森陽子曇曜五窟における寄進龕の位置づけ仏教芸術 通号 9 2022-10-15 11-32(R)詳細IB00232272A
中尾堯[修理報告]京都府妙覚寺木造日蓮坐像仏教芸術 通号 9 2022-10-15 81-91(R)詳細IB00232275A
逸見梅榮造像法概論(一)佛教考古學講座 通号 1 1936-03-10 1-30(R)詳細IB00200722A
香取秀眞佛像鑄造法佛教考古學講座 通号 1 1936-03-10 1-51(R)詳細IB00200723A
塚本靖日本の佛敎建築槪說佛教考古學講座 通号 1 1936-03-10 1-21(R)詳細IB00200825A
内藤藤一郎飛鳥時代の佛像佛畫(上)佛教考古學講座 通号 2 1936-04-15 1-44(R)詳細IB00201826A
内藤藤一郎飛鳥時代の佛像佛畫(下)佛教考古學講座 通号 3 1936-06-10 45-86(R)詳細IB00201834A
逸見梅榮造像法槪論(二)佛教考古學講座 通号 4 1936-07-13 31-105(R)詳細IB00201839A
逸見梅榮造像法槪論(三)佛教考古學講座 通号 10 1937-03-05 107-136(R)詳細IB00204013A
岡田至弘佛教考古學講座 通号 11 1937-06-30 1-51(R)詳細IB00204238A
静谷正雄インド仏教美術および碑銘仏教史学 通号 11 1956-08-20 16-20(R)詳細IB00155264A
定金計次ポスト・マウリア美術の二つの側面仏教史学研究 通号 11 1979-10-20 60-82(L)詳細IB00039327A
樋口隆康西トルキスタンの仏教遺跡仏教史学研究 通号 11 1984-10-31 119-142(L)詳細IB00039343A-
落合則子不動明王座像・銘文および納入文書仏教史学研究 通号 11 1989-10-28 82-93(R)詳細IB00154434A-
稲本泰生南京棲霞寺石窟試論仏教史学研究 通号 11 1997-03-05 1-39(R)詳細IB00245493A
日沖敦子髪繍に込めた祈り佛敎史學研究 通号 11 2009-10-25 48-69(R)詳細IB00241115A
藤原崇人契丹(遼)の立体曼荼羅佛敎史學研究 通号 11 2009-10-25 1-25(R)詳細IB00241110A
大島幸代高僧と護法神佛敎史學硏究 通号 11 2017-11-25 1-23(L)詳細IB00232985A
祢津宗伸康楽寺画工についての考察佛教史學研究 通号 11 2019-03-25 1-25(R)詳細IB00233080A
今西智久倉本尚徳著『北朝仏教造像銘研究』佛教史學研究 通号 11 2019-03-25 88-94(R)詳細IB00233129A
宮崎健司大谷大学博物館佛敎史學硏究 通号 11 2022-08-31 66-76(R)詳細-IB00243019A
高山結衣泉涌寺宝物館「心照殿」佛敎史學硏究 通号 11 2023-07-31 97-107(R)詳細-IB00243027A
大喜直彦東国における「親鸞」のイメージ仏教史研究 通号 34 1998-04-01 1-25(R)詳細-IB00041426A
高橋尭昭水と火(光)との融合仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 34 2001-03-09 91-106詳細-IB00043934A-
定方晟八曲長坏に対するもう一つの見かた仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 34 1976-10-01 1231-1242(R)詳細-IB00046666A-
宮治昭観経変の成立をめぐって仏教信仰の種々相 通号 34 2002-10-20 203-218(R)詳細-IB00246537A
伊藤聡二間観音と天照大神仏教信仰の種々相 通号 34 2002-10-20 219-234(R)詳細-IB00246538A
網干善教仏教考古学とその課題佛教大学研究紀要 通号 47 1965-03-13 131-152(R)詳細ありIB00016636A
鷹司誓玉信濃善光寺本理院殿廟墓について佛教大学研究紀要 通号 55 1971-03-14 199-216(R)詳細ありIB00016667A
成田俊治南都仏教の復興について佛教大学研究紀要 通号 59 1975-03-14 39-64(R)詳細IB00016678A
長谷川智治法隆寺 玉虫厨子考佛教大学総合研究所紀要 通号 18 2011-03-25 87-121(R)詳細IB00219158A
熊谷貴史感得像考佛教大学総合研究所紀要 通号 18 2011-03-25 63-85(R)詳細IB00219159A
長谷川智治山岳表現考佛教大学総合研究所紀要 通号 19 2012-03-25 67-108(R)詳細IB00219162A
熊谷貴史異形の尊像佛教大学総合研究所紀要 通号 19 2012-03-25 35-65(R)詳細IB00219163A
長谷川智治玉虫厨子絵の山岳表現について佛教大学総合研究所紀要 通号 20 2013-03-25 65-86(R)詳細IB00219133A
熊谷貴史荘厳研究のための覚書佛教大学総合研究所紀要 通号 20 2013-03-25 49-64(R)詳細IB00219132A
長谷川智治敦煌莫高窟壁画にみるモティーフの関連性佛教大学総合研究所紀要 通号 21 2014-03-25 101-119(R)詳細IB00219126A
熊谷貴史敦煌莫高窟(早期窟)における荘厳の一解釈佛教大学総合研究所紀要 通号 21 2014-03-25 83-99(R)詳細IB00219120A
熊谷貴史連珠文小考佛教大学総合研究所紀要 通号 22 2015-03-25 1-14(R)詳細IB00219111A
熊谷貴史相好と光明に関する二、三の問題佛教大学総合研究所紀要 通号 23 2016-03-25 15-30(R)詳細IB00219107A
金真淑仏荘厳の一要素としての摩尼宝珠仏教大学大学院紀要 通号 28 2000-03-01 1-20詳細IB00016785A-
中西麻一子カンガンハリ遺跡調査報告佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 41 2013-03-01 73-87(L)詳細IB00190695A-
辻富美雄叡尊における石塔勧進考仏教大学大学院研究紀要 通号 8 1980-03-14 65-88(R)詳細ありIB00016738A-
松永知海『勧修作福念仏図説』の印施と影響仏教大学大学院研究紀要 通号 15 1987-03-14 1-33詳細ありIB00016749A-
杉山次郎天部像の系譜についての一考察仏教大学仏教学会紀要 通号 2 1994-03-25 9-38(R)詳細ありIB00037359A-
井上正神護寺薬師如来立像と神応寺伝行教律師坐像仏教大学仏教学会紀要 通号 7 1999-03-25 31-62(R)詳細-IB00037381A-
中島純司雪舟画の真実佛教大学仏教学会紀要 通号 15 2009-03-25 65-91(R)詳細-IB00212047A
--------中島純司教授略歴並びに業績佛教大学仏教学会紀要 通号 15 2009-03-25 3-7(R)詳細-IB00211977A
中西麻一子コラム① カナガナハッリ大塔の仏伝図と碑文仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 253-257(R)詳細-IB00242619A
川崎建三タルミタ=テルメズの仏教建築の歴史に関して仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 279-305(R)詳細-IB00242726A
川崎建三カラテパにおける仏教教団の生活と儀式(復元の試み)仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 307-332(R)詳細-IB00242727A
田辺理ガンダーラの銅製薬缶型水瓶の研究仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 61-99(R)詳細-IB00242402A
小谷仲男アフガニスタン北部における仏教石窟仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 101-151(R)詳細-IB00242473A
加藤九祚カライ・カフィルニガンの仏教寺院址仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 1 1994-12-01 271-283(R)詳細-IB00044636A-
島田明造形と仏教仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 269-326(R)詳細-IB00099375A-
久保智康加賀・那谷寺の「奇石」と観音信仰佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 2 2019-03-30 867-898(R)詳細-IB00209519A
那須真裕美パーラ朝期造像作例の光背に付された円形銘板佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 2 2019-03-30 77-93(L)詳細-IB00209528A
中村幸子仏画雑感仏教万華:種智院大学学舎竣工記念論文集 通号 2 1992-03-01 275-288(R)詳細-IB00044903A
宮治昭ガンダーラにおける最初期の仏像について仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 2 2005-10-01 5-26詳細-IB00059901A-
水野さや韓国・江原道襄陽禅林院址三層石塔について仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 2 2005-10-01 99-122詳細-IB00059905A-
津田徹英十一面観音像が戴く異形の頂上仏面をめぐって仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 2 2005-10-01 331-352詳細-IB00059916A-
青木淳快慶以後仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 2 2005-10-01 373-404詳細-IB00059918A-
安村敏信浮世絵師の仏画仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 2 2005-10-01 531-548詳細-IB00059924A-
須藤茂樹徳島藩御用絵師鈴木芙蓉と「灌頂嶽画巻」仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 2 2005-10-01 619-642詳細-IB00059928A-
愛甲昇寛鰐口にみる銘文の表現仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 2 2005-10-01 463-480詳細-IB00059921A-
金永晃慶州仏国寺のその思想的背景と寺院建築様式仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 185-199(L)詳細-IB00187051A-
野村島弘美美術と信仰の関係性佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 119-144(L)詳細-IB00194260A
春日井真也Raghu Vira and Chikyo Yamamoto; The Buddha and The Bodhisattva in Indian Sculpture仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 126-127(R)詳細ありIB00061869A
杉本卓洲マトゥラーの一角仙人本生図考仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 2 2000-12-01 79-97(L)詳細IB00044186A-
西山美香檀林皇后の<生>と<死>をめぐる説話仏教文学 通号 25 2001-03-31 98-113(R)詳細IB00110773A-
大島薫成菩提院聖教展示目録並びに略解説仏教文学 通号 30 2006-03-31 139-149(R)詳細IB00110864A-
尾崎勇慈円と承久本『北野聖廟絵』制作仏教文学 通号 33 2009-03-31 38-51(R)詳細IB00111025A-
淺湫毅英彦山中興法蓮上人の肖像について仏教文学 通号 43 2018-04-30 34-40(R)詳細IB00234381A
野村卓美宝誌和尚と興福寺南円堂不空羂索観音像を巡る説話仏教文学 通号 46 2021-06-30 106-118(R)詳細IB00232857A
大島幸代退敵の毘沙門天像と土地の霊験説話仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 46 2015-03-20 293-326(R)詳細IB00221545A
森美智代隋開皇四年銘天龍山石窟第八窟の意義仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 46 2015-03-20 261-289(R)詳細IB00221544A
服部佐智子日本上代仏教美術に於ける色彩と文様について佛教論叢 通号 7 1958-12-15 118-120(R)詳細IB00163116A-
網干善教僧伽藍摩考仏教論叢 通号 11 1966-12-27 87-88(R)詳細IB00068565A-
廣川堯敏敦煌出土漢文仏教文献資料及び仏教美術資料にもとづく中国浄土教の研究仏教論叢 通号 24 1980-11-10 3-6(R)詳細IB00068966A-
梅田慈弘与謝蕪村と見性寺仏教論叢 通号 49 2005-03-25 297-305(R)詳細IB00071999A-
森雅秀仏教学と図像研究 仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 49 2001-10-20 195-209(L)詳細IB00246587A
--------小野玄妙君著『仏教美術概論』仏書研究 通号 36 1917-11-20 8-9(R)詳細IB00126541A-
--------小野玄妙君著『仏像の研究』仏書研究 通号 40 1918-04-20 14(R)詳細IB00126592A
二楞学人健駄邏の仏像彫刻に対する疑問の解決仏書研究 通号 55 1919-07-20 1-3(R)詳細IB00126754A-
高田修犍陀羅美術に於ける二三の問題仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 55 1935-12-25 18-22(R)詳細IB00047583A
大西磨希子綴織当麻曼荼羅図をめぐる一考察佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 231-259(R)詳細IB00135727A
真鍋俊照仏教世界観の造形的表現仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 186-198(R)詳細IB00189807A-
杉山二郎主要文献解題仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 249-257(R)詳細IB00189813A-
横地優子仏教と女神信仰の共存ブラフマニズムとヒンドゥイズム1――古代・中世インドの社会と思想 通号 4 2022-12-25 187-215(R)詳細IB00246727A
宮治昭中央アジアの仏教美術文明・文化の交差点 / 新アジア仏教史 通号 5 2010-10-30 221-257(R)詳細IB00099835A-
井上一稔天台の中台八葉院形聖観音坐像について平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 5 2021-12-01 195-216(R)詳細IB00220149A
高橋隆博高麗螺鈿についての二、三の問題封建社会と近代:津田秀夫先生古稀記念 通号 5 1989-03-10 662-684(R)詳細IB00246713A
大羽恵美忿怒形の金剛手の図像について北陸宗教文化 通号 16 2004-03-31 67-86(L)詳細IB00057873A
大羽恵美マハーカーラの図像に関する諸問題北陸宗教文化 通号 18 2006-03-31 35 -56 (L)詳細IB00057882A-
杉本卓洲ジャータカの変遷北陸宗教文化 通号 18 2006-03-31 1-34(L)詳細IB00057881A
坂輪宣敬法華経と美術法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 310-328(R)詳細IB00141796A-
CornishSetsukoA study of Takht-i-Bahi北海学園大学人文論集 通号 5 1995-10-31 109-134(L)詳細IB00039451A-
安田治樹マトゥラーの「菩薩」在銘像に関する提説をめぐって法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 5 2013-02-28 813-825(R)詳細IB00208480A
桐谷征一房山石経の刻経形式とその歴史的意義法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 5 2013-02-28 875-890(R)詳細IB00208488A
秋田貴廣彫刻が仏像になるとき法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 5 2013-02-28 1059-1071(R)詳細IB00208497A
堀江宏文法華経曼荼羅図に表れる仏塔について法華文化研究 通号 28 2001-03-20 15-25詳細IB00023761A-
清水乞仏教美術における菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 28 1981-05-11 507-521(R)詳細IB00046144A-
木俣元一「最後の審判」と「キリストの冥府降下」曼荼羅と輪廻 通号 28 1993-12-03 321-344(R)詳細IB00052454A-
宮治昭南インドの転輪聖王の図像マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 163-184詳細IB00059801A-
水野さや慶州南山茸長渓法堂谷寺址出土の石造如来坐像についてマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 319-338詳細IB00059808A-
朴亨国韓国・慶州石窟庵の諸仏像に関する図像学的研究マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 279-317詳細IB00059807A-
平岡三保子前期仏教石窟寺院の諸相マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 205-221詳細IB00059803A-
頼富本宏インド密教遺跡調査中間報告(上)密教学 通号 18 1982-10-01 51-81(L)詳細IB00222018A
飯田友子西願寺蔵一字金輪三尊像について密教学 通号 39 2003-01-31 115-142(L)詳細IB00033301A-
中村幸真中国思想から見た当麻曼荼羅密教学 通号 39 2003-01-31 55-74(L)詳細IB00033304A-
山本智教逸見梅栄著『中国喇嘛教美術大観』密教学研究 通号 8 1976-03-31 120-124(R)詳細IB00107171A-
浜田隆仏教美術にあらわれた中国要素について密教学研究 通号 19 1987-03-31 1-24(R)詳細IB00108384A-
苫米地誠一紅頗梨色阿弥陀像をめぐって①密教学研究 通号 26 1994-03-30 47-74(R)詳細IB00109304A-
奥山直司田中公明著『チベット仏教』密教学研究 通号 27 1995-03-30 200-203(R)詳細IB00109351A-
中村幸真仏画における結界の種々相密教学研究 通号 27 1995-03-30 111-124(R)詳細IB00109327A-
真鍋俊照女神像の図像展開と三弁宝珠密教学研究 通号 28 1996-03-30 15-33(R)詳細IB00109376A-
堀内規之副島弘道編『関東の仏像』密教学研究 通号 45 2013-03-30 247-251(R)詳細IB00143488A-
佐和隆研東密と台密の美術密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 45 1965-12-08 175-186(R)詳細IB00048140A-
宮崎弘忍仏像の観照密教学会報 通号 6 1967-05-25 43-44(R)詳細IB00014729A-
山本智教来し方を顧みて密教学会報 通号 12 1973-03-01 15-18(R)詳細IB00014795A-
田村隆照仏教美術の歴史に真実を密教学会報 通号 12 1973-03-01 24-28(R)詳細IB00014797A-
松長有慶密教美術のこころ密教学会報 通号 34 1995-03-25 1-20(R)詳細IB00014974A-
静慈円敦煌莫高窟と天平文化密教学会報 通号 35 1996-03-25 12-23詳細IB00014979A-
山本智教印度を中心としたる仏教美術文献概観密教研究 通号 63 1937-08-05 1-14(L)詳細IB00015396A-
上田実隆大元帥明王の研究密教研究 通号 67 1938-09-25 228-231詳細IB00015425A-
逸見梅栄満蒙の仏教美術密教研究 通号 71 1939-11-15 79-85詳細IB00015453A-
清水乞美術を生み出した背景密教――最後の仏教 / アジア仏教史 通号 71 1974-06-10 113-184(R)詳細IB00140167A-
頼富本宏金剛薩埵図像覚書(上)密教図像 通号 1 1982-06-21 30-45(R)詳細IB00039941A
清水乞六十四瑜伽女の図像資料密教図像 通号 1 1982-06-21 72-88(R)詳細IB00039943A
河原由雄当麻曼荼羅下縁部九品来迎図像の形成密教図像 通号 1 1982-06-21 46-71詳細IB00039942A
佐和隆研醍醐寺所蔵の白描図像密教図像 通号 1 1982-06-21 22-29詳細IB00039940A
石黒淳エレファンタ島の三面のシヴァ胸像について密教図像 通号 1 1982-06-21 89-101詳細IB00039944A
佐和隆研密教図像学の問題について密教図像 通号 1 1982-06-21 16-21詳細IB00039939A
平川彰仏教における仏教美術の意義密教図像 通号 1 1982-06-21 1-15(R)詳細IB00039938A
八田幸雄金剛界曼荼羅の変形としての理趣経曼荼羅密教図像 通号 2 1983-11-13 61-70詳細IB00039949A
尾崎直人敦煌莫高窟の弥勒浄土変相密教図像 通号 2 1983-11-13 30-48詳細IB00039947A
頼富本宏密教図像学会初代会長 故佐和隆研博士を偲ぶ密教図像 通号 2 1983-11-13 91-110(R)詳細IB00039953A
松村恒ギルギット所伝の密教図像文献密教図像 通号 2 1983-11-13 71-79(R)詳細IB00039950A
田中公明四波羅蜜菩薩の成立密教図像 通号 2 1983-11-13 49-60(R)詳細IB00039948A
山田耕二アジャンターの菩薩像における図像構成上の特徴密教図像 通号 2 1983-11-13 15-29詳細IB00039946A
NevilleTove E.Abstract: 11-headede Avalokiteśvara (KUAN-YIN, KANNON)密教図像 通号 2 1983-11-13 88-89(L)詳細IB00039952A
氏家覚勝タボ寺の尊像仏教美術密教図像 通号 2 1983-11-13 1-14詳細IB00039945A
江口正尊図像・彫像と仏師密教図像 通号 2 1983-11-13 80-87詳細IB00039951A
川村知行寛信の類秘抄と類聚抄密教図像 通号 3 1984-12-21 25-40詳細IB00039955A
島田茂樹ヘーヴァジュラ曼荼羅の構成密教図像 通号 3 1984-12-21 72-81(R)詳細IB00039958A
伊東史朗不動明王像の古例とその形式密教図像 通号 3 1984-12-21 1-24(R)詳細IB00039954A
田中公明『一切仏集会拏吉尼戒網タントラ』とその曼荼羅について密教図像 通号 3 1984-12-21 59-71詳細IB00039957A
井上曙生経典と図像密教図像 通号 3 1984-12-21 41-58(R)詳細IB00039956A
有木芳隆救磨高寺院の木造勢至菩薩立像密教図像 通号 4 1986-03-21 46-54詳細IB00039962A
入沢崇ヴァジュラパーニをめぐる諸問題密教図像 通号 4 1986-03-21 55-63詳細IB00039963A
田村隆照十三仏図像と十王図本地仏密教図像 通号 4 1986-03-21 14-28詳細IB00039960A
立川武蔵カトマンドゥにおける八母神と八バイラヴァ密教図像 通号 4 1986-03-21 29-45詳細IB00039961A
真鍋俊照愛染明王曼荼羅図の体系化密教図像 通号 4 1986-03-21 1-13詳細IB00039959A
八田幸雄『大悲胎蔵三昧耶曼荼羅』の構造密教図像 通号 5 1987-10-20 71-86詳細IB00039968A
井上曙生経典と図像と仏像密教図像 通号 5 1987-10-20 55-70詳細IB00039967A
平田寛絵仏師応源のこと密教図像 通号 5 1987-10-20 1-13詳細IB00039965A
江口正尊我が国における密教彫刻とその仏師たち密教図像 通号 6 1988-12-01 30-37詳細IB00039974A
栗本徳子宮中真言院五大尊、十二天画像密教図像 通号 6 1988-12-01 14-29詳細IB00039973A
中川原育子降魔成道図の図像学的考察密教図像 通号 6 1988-12-01 51-73詳細IB00039976A
栂尾祥瑞明代の護法尊集会図密教図像 通号 6 1988-12-01 1-13詳細IB00039972A
渡辺文雄宇佐天福寺奥の院木彫仏群について密教図像 通号 7 1990-07-20 23-32詳細IB00039981A
内田啓一弥勒菩薩画蔵の図像的考察密教図像 通号 7 1990-07-20 33-45詳細IB00039982A
真鍋俊照鏡弥勒像の図像密教図像 通号 7 1990-07-20 1-8詳細IB00039979A
武田和昭兵庫十輪寺の五仏尊像図について密教図像 通号 7 1990-07-20 9-22詳細IB00039980A
立川武蔵マチェンドラ・ナート寺の百八観自在について密教図像 通号 8 1990-07-20 6-18(L)詳細IB00039984A
高岡秀暢百八観自在図像についての覚え書き密教図像 通号 8 1990-07-20 19-20(L)詳細IB00039985A
島田茂樹<ヘーヴァジュラ系タントラ>所説の女尊と曼荼羅(一)密教図像 通号 9 1991-03-30 36-70詳細IB00039990A
下松徹『仁王経五方諸尊図』の伝来について密教図像 通号 9 1991-03-30 14-35詳細IB00039989A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage