INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教美術 [SAT] 仏教美術 佛教美術 [ DDB ] 仏敎美術 佛敎美術

検索対象: キーワード

-- 2262 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教美術 (2262 / 2262)  日本 (1272 / 68265)  中国 (478 / 18593)  日本仏教 (450 / 34869)  インド (327 / 21082)  密教 (128 / 2600)  彫刻史 (125 / 196)  図像学 (124 / 355)  仏教学 (88 / 8102)  ガンダーラ (84 / 219)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
長岡龍作蓮華蔵世界と観音論集 華厳文化の潮流 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 10 2012-12-08 41-57(R)詳細IB00152457A-
長岡龍作蓮華蔵世界と正倉院の屏風機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 200-223(R)詳細IB00226388A
永井洋之瓦経鹿園雑集 通号 9 2007-03-31 101-104詳細IB00059378A-
永井規男妙心寺型塔頭建築配置とその問題禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 715-729(R)詳細IB00207219A
永井信一敦煌・竜門・鄭州雑記仏教芸術 通号 132 1980-09-30 110-118(R)詳細IB00097344A
永井信一松本栄一先生を偲ぶ仏教芸術 通号 157 1984-11-30 114-117(R)詳細IB00086483A
中村涼應画家「李真」と弘法大師御請来両部曼荼羅善通寺教学振興会紀要 通号 18 2013-03-27 85-100(R)詳細IB00158837A-
中村暢子東京藝術大学所蔵 「普賢十羅刹女図」について浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 151-176(R)詳細IB00212793A
中村康〔彫刻〕東大寺南大門金剛力士像 奈良佛敎藝術 通号 195 1991-03-30 12-20(R)詳細IB00079878A
中村元クシャーナ王朝時代におけるヒンドゥー教の実情仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 195 1979-11-01 295-319詳細IB00046345A-
中村二柄東西の美術日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 195 1976-01-11 657-668(R)詳細IB00139956A-
中村渓男石室善玖自画賛叭々鳥図説田山方南先生華甲記念論文集 通号 195 1963-10-06 628-637(R)詳細IB00074502A-
中村幸子仏画雑感仏教万華:種智院大学学舎竣工記念論文集 通号 195 1992-03-01 275-288(R)詳細IB00044903A
中村興二上品蓮台寺本・寛空僧正像南都仏教 通号 41 1978-12-25 50-66詳細IB00032376A-
中村興二<来迎美術史研究序説・その一> 阿弥陀来迎図の成立仏教芸術 通号 144 1982-09-30 58-74(R)詳細IB00090379A
中村興二<来迎美術史研究序説・その三> 阿弥陀来迎図の成立佛敎藝術 通号 147 1983-03-30 100-117(R)詳細IB00089205A
中村興二羅漢図と高僧伝南都仏教 通号 51 1983-12-30 62-84(R)詳細IB00032430A-
中村興二十六羅漢図像学事始佛敎藝術 通号 206 1993-01-30 11-29(R)詳細IB00078586A
中村興二十六羅漢図像学事始 巻下佛敎藝術 通号 227 1996-07-30 79-97詳細IB00034665A
中村幸真仏画における結界の種々相密教学研究 通号 27 1995-03-30 111-124(R)詳細IB00109327A-
中村幸真中国思想から見た当麻曼荼羅密教学 通号 39 2003-01-31 55-74(L)詳細IB00033304A-
中村夏葉現図曼荼羅に関する一考察密教図像 通号 34 2015-12-20 12-31(R)詳細IB00222360A
仲嶺真信北魏石窟における「宝珠」の問題について東洋美術史論叢:吉村怜博士古稀記念 通号 34 1999-02-27 135-155(R)詳細IB00044206A-
中野美代子謎の雲南ルート印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 330-346詳細IB00030010A-
中野政樹〔滋賀〕崇福寺塔跡発見の舎利容器佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 100-107(R)詳細IB00080521A
中野政樹正倉院宝物の匙と加盤・鋺佛敎藝術 通号 200 1992-02-15 76-93(R)詳細IB00078691A
中野照男朝鮮の地蔵十王図について佛敎藝術 通号 97 1974-07-31 124-139(R)詳細IB00091544A
中野照男熊野曼荼羅図考東京国立博物館紀要 通号 21 1986-03-30 5-134(R)詳細IB00215068A
中野照男尾高鮮之助のみたバーミヤーン仏教芸術 通号 289 2006-11-30 113-119詳細IB00058507A
中野忠明東日本のナタ彫り仏古代寺院と仏教 通号 289 1989-04-01 223-246詳細IB00060025A-
中野楚溪佛像講話現代佛教 通号 134 1936-12-01 44-48(R)詳細IB00184610A
中野楚溪佛像講話現代佛教 通号 135 1937-01-01 59-63(R)詳細IB00185860A
中野楚溪佛像講話現代佛教 通号 136 1937-02-01 59-67(R)詳細IB00185970A
中野楚溪佛像講話現代佛教 通号 137 1937-03-01 68-75(R)詳細IB00186096A
中野聡盧舎那仏像東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 137 2003-09-01 39-60 詳細IB00060099A-
中野聡法隆寺伝法堂中の間伝阿弥陀三尊像をめぐっててらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 137 2013-04-28 315-325(R)詳細IB00231748A
中野聡法隆寺上代彫像機能論機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 93-114(R)詳細IB00226378A
中野玄三八世紀後半における木彫発生の背景佛敎藝術 通号 54 1964-05-30 17-34(R)詳細IB00102760A
中野玄三京都国立博物館所蔵板絵四方四仏及び千仏像佛敎藝術 通号 160 1985-05-30 74-87(R)詳細IB00086974A
中野玄三『因幡堂縁起』再考佛敎藝術 通号 183 1989-03-30 62-86(R)詳細IB00081100A
中野玄三東寺本仁王経五方諸尊像論南都仏教 通号 74 1997-12-25 71-95(R)詳細IB00032549A-
中野玄三真福寺本『覚禅鈔』「如法尊勝法」佛敎藝術 通号 297 2008-03-30 71-86(R)詳細IB00075052A
中西麻一子カンガンハリ遺跡調査報告佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 41 2013-03-01 73-87(L)詳細IB00190695A-
中西麻一子カンガンハリの「初転法輪」図について真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 22 2013-03-01 1-25(L)詳細IB00195442A-
中西麻一子インド初期仏教美術の仏伝図における出家の場面について密教図像 通号 34 2015-12-20 1-18(L)詳細IB00222369A
中西麻一子Kanaganahalli大塔における祇園精舎布施の場面について印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 193-196(L)詳細ありIB00158756A
中西麻一子カナガナハッリ大塔に描かれる雪山地方への伝道伝説について密教図像 通号 36 2017-12-20 1-16(L)詳細IB00223440A
中西麻一子南インドにおけるカーラ龍王とその瑞相表現真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 30 2021-03-01 1-19(L)詳細IB00223012A
中西麻一子コラム① カナガナハッリ大塔の仏伝図と碑文仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 253-257(R)詳細IB00242619A
中西聡法隆寺金堂四天王像と邪鬼密教図像 通号 10 1991-11-30 55-72詳細IB00039999A
中田勇次郎弘法大師の書の二面について佛敎藝術 通号 35 1958-08-01 29-40(R)詳細IB00096556A
中田勇次郎鑑賞・日本の草書佛敎藝術 通号 39 1959-06-30 15-23(R)詳細IB00096827A
中田勇次郎延暦寺の書蹟と平安初期の書道佛敎藝術 通号 61 1966-07-30 134-144(R)詳細IB00104071A
中田勇次郎機縁の書禅文化 通号 100 1981-03-25 78-82(R)詳細IB00085782A-
仲隆裕夢窓疎石の禅と庭園禅文化 通号 246 2017-10-25 25-34(R)詳細IB00204096A
中島純司雪舟画の真実佛教大学仏教学会紀要 通号 15 2009-03-25 65-91(R)詳細IB00212047A
中島博霊鷲山への道鹿園雑集 通号 9 2007-03-31 27-62詳細IB00059376A-
仲澤浩祐「鬼子母神考」覚書智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 2016-03-08 795-817(L)詳細IB00196483A
中吉功新羅小金銅仏朝鮮学報 通号 37 1966-01-01 73-96(R)詳細IB00041319A
中川原育子降魔成道図の図像学的考察密教図像 通号 6 1988-12-01 51-73詳細IB00039976A
中川原育子キジル石窟の「降魔成道」についてインド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 2 1993-07-10 1315-1348(R)詳細IB00104762A-
中川忠順鎌倉大仏沿革略思想 通号 48 1925-10-01 164-183詳細IB00035358A-
中川武バイヨンについて佛敎藝術 通号 274 2004-05-30 85-96(R)詳細IB00076125A
中川和美中国敦煌芸術展を見て仏教芸術 通号 34 1958-05-15 101-106(R)詳細IB00096528A
中川原育子キジル第110窟(階段窟)の仏伝図について密教図像 通号 13 1994-12-21 19-38詳細IB00040018A
中川委紀子頼瑜と大伝法院中興期の仏像新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 13 2002-10-01 999-1016詳細IB00048874A-
中尾堯日蓮宗初期における本尊仏の像容日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 13 2014-10-13 121-139(R)詳細IB00232386A
中尾堯[修理報告]京都府妙覚寺木造日蓮坐像仏教芸術 通号 9 2022-10-15 81-91(R)詳細IB00232275A
直原玉青夢失わず禅文化 通号 100 1981-03-25 83-85(R)詳細IB00085783A-
内藤善之仏像光背の変遷とその表現形式について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 200-203(L)詳細IB00121841A
内藤藤一郎飛鳥時代の佛像佛畫(上)佛教考古學講座 通号 2 1936-04-15 1-44(R)詳細IB00201826A
内藤藤一郎飛鳥時代の佛像佛畫(下)佛教考古學講座 通号 3 1936-06-10 45-86(R)詳細IB00201834A
内藤善之北魏期における火焔光背について日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 1053-1080(R)詳細IB00207728A
内藤榮中尊寺螺鈿八角須弥壇考佛敎藝術 通号 190 1990-05-30 73-89(R)詳細IB00080585A
内藤栄西大寺鉄宝塔・五瓶舎利容器について佛敎藝術 通号 257 2001-07-30 18-38詳細IB00034796A
内藤栄千体寺紫檀塗螺鈿厨子について(上)鹿園雑集 通号 6 2002-03-31 125-135(R)詳細IB00059351A
内藤栄聖武天皇の持戒と正倉院宝物の献納南都仏教 通号 100 2018-12-25 170-203(R)詳細IB00181137A-
内記理スワート地方とペシャーワル盆地におけるガンダーラ美術様式の年代佛敎藝術 通号 325 2012-11-30 43-68(R)詳細IB00214808A
百橋明穂古代寺院における堂内壁画荘厳の系譜秋山光和博士古稀記念美術史論文集 通号 325 1991-07-25 31-59(R)詳細IB00229962A
百橋明穂鳥取・上淀廃寺壁画断片について佛敎藝術 通号 197 1991-07-30 118-120(R)詳細IB00079934A
百橋明穂キトラ古墳の四神図佛敎藝術 通号 258 2001-09-30 13-17詳細IB00034801A
百橋明穂キトラ古墳壁画の美術史的位置佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 33-42(R)詳細IB00075022A
百橋明穂二〇〇九年追悼・秋山光和先生佛敎藝術 通号 307 2009-11-30 125-126(R)詳細IB00090446A
堂谷憲勇寒山捨得図について(後篇)禅文化 通号 69 1973-06-15 18-30(R)詳細IB00090090A-
土井通弘蜊江神社・天部形立像について佛敎藝術 通号 278 2005-01-30 58-74(R)詳細IB00076087A
土居次義禅宗寺院と渡辺了慶禅文化 通号 88 1978-03-15 20-31(R)詳細IB00086512A-
鳥居竜蔵金剛頂瑜伽中略出念誦経中の阿弥陀仏像に就て東方學報・東京 通号 88 1936-12-10 1-20(R)詳細IB00041866A-
友鳴利英金剛峯寺執金剛神・深沙大将立像と快慶の造形佛敎藝術 通号 323 2012-07-30 59-81(R)詳細IB00214619A
冨島義幸阿弥陀如来像の大日光背について佛敎藝術 通号 301 2008-11-30 13-40(R)詳細IB00076264A
冨島義幸阿弥陀堂と九品曼荼羅佛敎藝術 通号 303 2009-03-30 41-74(R)詳細IB00075982A
冨島義幸大日光背の展開と中世仏教的世界観佛敎藝術 通号 309 2010-03-30 41-62(R)詳細IB00090555A
冨島義幸修法と仏像日本仏教綜合研究 通号 8 2010-05-31 31-52(R)詳細IB00110577A-
冨島義幸浄瑠璃寺伽藍再考仏教芸術 通号 318 2011-09-30 13-42(R)詳細IB00096255A
冨島義幸塔・曼荼羅・王権機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 44-65(R)詳細IB00226375A
冨島義幸大日形の阿弥陀如来像と極楽浄土密教図像 通号 39 2020-12-20 37-54(R)詳細IB00223087A
苫米地誠一紅頗梨色阿弥陀像をめぐって①密教学研究 通号 26 1994-03-30 47-74(R)詳細IB00109304A-
苫米地誠一真言密教と阿弥陀如来像印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 137-140詳細ありIB00008742A
苫米地誠一『孝養集』の六道説智山学報 通号 70 2007-03-31 355-378(R)詳細IB00132736A-
戸部隆吉鎌倉時代に於ける清涼寺本尊の模刻と釈迦念仏(二)仏教学雑誌 通号 70 1920-09-01 17-21(R)詳細IB00040575A
戸部隆吉再び玄証阿闍梨に就て仏教学雑誌 通号 70 1920-12-10 7-13(R)詳細IB00040589A-
戸部隆吉弥勒来迎図之研究(上)仏教学雑誌 通号 70 1921-01-10 9-17(R)詳細IB00040595A-
戸部隆吉弥勒来迎図之研究(下)仏教学雑誌 通号 70 1921-03-08 17-24(R)詳細IB00040607A-
礪波恵昭日本古代の菩薩半跏思惟像をめぐる考察図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 341-354(R)詳細IB00226361A
徳力富吉郎仏教と版画日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 4 1974-11-01 744-750(R)詳細IB00046870A-
禿氏祐祥厨子考龍谷学報 通号 324 1939-03-01 1-11詳細IB00029028A-
禿氏祐祥應永版の十二天像に就て龍谷大学佛教史學論叢 通号 324 1939-12-30 195-204(R)詳細IB00180534A-
禿氏祐祥支那の壁画支那仏教史学 通号 324 1941-08-15 57-62詳細IB00024348A-
栂尾祥瑞明代の護法尊集会図密教図像 通号 6 1988-12-01 1-13詳細IB00039972A
東野治之奈良時代遣唐使の文化的役割仏教芸術 通号 122 1979-02-25 36-46(R)詳細IB00094267A
東野治之壁画古墳の文化史的考察佛敎藝術 通号 290 2007-01-30 91-99(R)詳細IB00075041A
鄧健吾敦煌の仏教美術を支えたもの東洋学術研究 通号 95 1979-03-10 51-66(R)詳細IB00190513A-
鄧健吾炳霊寺石窟中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 92-94(R)詳細IB00201366A
鄧健吾敦煌莫高窟第二二〇窟試論仏教芸術 通号 133 1980-11-30 11-33(R)詳細IB00095311A
TucciGiuseppeBUDDHIST STUDIES IN ITALY龍谷大学論集 通号 342 1951-12-05 88-88(L)詳細IB00013411A-
寺島典人門流の想いが表された延暦寺祖師像の姿組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 68-90(R)詳細IB00227125A
津曲真一真言・事物・護符チベットの宗教図像と信仰の世界 通号 6 2019-10-18 327-352(L)詳細IB00246349A
坪井良平朝鮮金鼓について仏教芸術 通号 98 1974-09-25 43-56(R)詳細IB00091547A
坪井俊映中世相模梵鐘鋳物師考金沢文庫研究 通号 140 1967-10-01 1-14詳細IB00040383A-
土屋貴裕祖師のおもかげ図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 213-230(R)詳細IB00226351A
土屋貴裕鳥獣戯画「平成の修理」から得られること鳥獣戯画――京都高山寺の至宝:特別展:高山寺 通号 4 2015-04-28 252-253(R)詳細IB00212223A
土屋貴裕高山寺の至宝鳥獣戯画――京都高山寺の至宝:特別展:高山寺 通号 4 2015-04-28 18-40(R)詳細IB00212220A
土屋貴裕高山寺伝来文化財の研究東京国立博物館紀要 通号 51 2016-03-31 3-87(R)詳細IB00215163A
津田雄一竜安寺の庭禅文化 通号 43 1967-01-01 44-54(R)詳細IB00093569A-
津田雄一竜安寺の庭禅文化 通号 44 1967-03-15 23-29(R)詳細IB00093489A-
津田雄一金地院の庭禅文化 通号 47 1968-01-01 52-60(R)詳細IB00093415A-
津田徹英千葉、東光院蔵伝七仏薬師座像の図像表現をめぐって密教図像 通号 12 1993-12-21 21-43詳細IB00040011A
津田徹英中世における聖徳太子像の受容とその意義密教図像/密教図像学会 通号 16 1997-12-22 1-28詳細IB00040036A
津田徹英僧形八幡神像の成立と展開密教図像/密教図像学会 通号 18 1999-12-21 47-68(R)詳細IB00040052A
津田徹英醍醐寺霊宝館所在五大明王像考佛敎藝術 通号 255 2001-03-30 13-65詳細IB00034787A
津田徹英東北の仏像(五)佛敎藝術 通号 262 2002-05-30 116-119(R)詳細IB00077355A
津田徹英十一面観音像が戴く異形の頂上仏面をめぐって仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 262 2005-10-01 331-352詳細IB00059916A-
津田徹英滋賀・錦織寺不動明王立像の周辺仏教芸術 通号 299 2008-07-30 58-87(R)詳細IB00075069A
辻村泰善絵画彫刻にみる弘法大師像の変遷密教図像 通号 10 1991-11-30 1-9詳細IB00039995A
辻村泰円西大寺の仏教仏教芸術 通号 62 1966-10-05 25-42(R)詳細IB00104279A
辻村泰圓図版解説 板絵智光曼荼羅図仏教芸術 通号 63 1966-12-25 156-159(R)詳細IB00104307A
辻富美雄叡尊における石塔勧進考仏教大学大学院研究紀要 通号 8 1980-03-14 65-88(R)詳細ありIB00016738A-
辻直四郎インド古代の歴史と文化佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 3-9詳細IB00034363A
塚本靖日本の佛敎建築槪說佛教考古學講座 通号 1 1936-03-10 1-21(R)詳細IB00200825A
塚本麿充中国宮廷コレクションと目録機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 13-27(R)詳細IB00226373A
塚本善隆嘉永五年の法隆寺壁画模写佛敎藝術 通号 5 1949-11-10 57-57詳細IB00034282A
塚本善隆智光曼荼羅と極楽坊の庶民化元興寺極樂坊中世庶民信仰資料の研究 通号 5 1964-03-31 87-100(R)詳細IB00231939A
塚本善隆中国における仏教文化の役割中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 199-201(R)詳細IB00201379A
塚本善隆三大排仏と仏教美術中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 201-202(R)詳細IB00201380A
塚本麻衣子唐招提寺金堂と「有縁の壇主」組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 185-206(R)詳細IB00227166A
ZinMonikaAjantā Paintings and Mahāyāna Buddhism大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 6 2007-03-01 146-150(L)詳細IB00074524A-
張洋一康雲銘の阿弥陀如来立像について佛敎藝術 通号 201 1992-04-10 81-102(R)詳細IB00078663A
趙声良敦煌芸術と『法華経』東洋学術研究 通号 186 2021-05-27 33-49(R)詳細IB00209046A
張在明川陝仏教塑像分布についての研究四川省における南方シルクロード(南伝仏教の道)の研究 / シルクロード学研究 通号 24 2005-03-31 76-79(L)詳細IB00228733A
張元林永遠のこだま東洋学術研究 通号 180 2018-05-29 183-212(R)詳細IB00179267A-
張雅静『タントラ部集成』に収録される秘密集会曼荼羅について密教図像 通号 28 2009-12-20 22-39(L)詳細IB00221806A
張慶浩近年の韓国古代寺院跡の発掘佛敎藝術 通号 207 1993-03-30 15-42(R)詳細IB00077494A
張慶浩〔百済〕 弥勒寺跡の発掘佛敎藝術 通号 207 1993-03-30 43-53(R)詳細IB00077495A
千葉慶《悲母観音》を読むということ図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 426-442(R)詳細IB00226370A
千野香織「西行物語絵巻」の復原的考察仏教芸術 通号 120 1978-09-25 40-69(R)詳細IB00094247A
千々石喜一十〜十一世紀における不動明王二童子の展開密教図像 通号 39 2020-12-20 16-36(R)詳細IB00223082A
千田剛道〔高句麗〕 高句麗寺院跡の発掘佛敎藝術 通号 207 1993-03-30 135-147(R)詳細IB00077514A
千澤禎治金銅四十八躰仏宝冠考東京国立博物館紀要 通号 4 1968-03-31 2-101(R)詳細IB00215064A
池江伊韓国梁山弥陀庵阿弥陀如来立像について佛敎藝術 通号 278 2005-01-30 28-57(R)詳細IB00076086A
大門浩子キジル石窟涅槃図にみられる仏教的特質印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 196-199(L)詳細ありIB00121842A
臺信祐爾敦煌の四天王図像東京国立博物館紀要 通号 27 1992-03-31 5-149(R)詳細IB00215082A
大喜直彦東国における「親鸞」のイメージ仏教史研究 通号 34 1998-04-01 1-25(R)詳細IB00041426A
田村隆照東南アジア地方別対照美術関係年表佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 1-4(L)詳細IB00102942A
田村隆照東南アジア美術関係文献目録佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 5-11(L)詳細IB00102941A
田村隆照仏教美術の歴史に真実を密教学会報 通号 12 1973-03-01 24-28(R)詳細IB00014797A-
田村隆照旧白米密寺地蔵菩薩像の表現密教文化 通号 141 1983-02-21 1-7(R)詳細IB00016123A-
田村隆照佐和先生のこと佛敎藝術 通号 147 1983-03-30 118-120(R)詳細IB00089206A
田村隆照白描図像考断章佛敎藝術 通号 150 1983-09-30 121-130(R)詳細IB00089275A
田村隆照十三仏図像と十王図本地仏密教図像 通号 4 1986-03-21 14-28詳細IB00039960A
田村隆照空海の芸術密教大系 通号 4 1994-07-21 392-434詳細IB00055547A-
田村正彦和歌による絵と語りの世界絵解きと伝承そして文学:林雅彦教授古稀・退職記念論文集 通号 4 2016-01-30 481-503(R)詳細IB00228557A
田村隆照愛媛県北部の仏像仏教芸術 通号 53 1964-02-25 88-98(R)詳細IB00102751A
田村隆照四国(県別)国宝・重文・重美目録仏教芸術 通号 53 1964-02-25 161-173(R)詳細IB00102757A
田村節子響堂山石窟の現状仏教芸術 通号 153 1984-03-30 35-55(R)詳細IB00089471A
田村節子上海博物館蔵・隋代「銅仏像」について佛敎藝術 通号 159 1985-04-10 91-110(R)詳細IB00086966A
田林啓敦煌石窟における特異な説話図をめぐって浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 29-51(R)詳細IB00212688A
田林啓『画図讃文』をめぐって古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 3 2017-03-17 97-136(R)詳細IB00232188A
田林啓十世紀の敦煌における仏画制作をめぐって仏教芸術 通号 2 2019-03-30 35-59(R)詳細IB00232022A
田林啓聖徳太子勝鬘経講讚図解釈法試論仏教芸術 通号 6 2021-03-30 77-85(R)詳細IB00232260A
谷口陽子バーミヤーン仏教壁画の技法材料概観仏教芸術 通号 289 2006-11-30 64-77詳細IB00058502A
谷口陽子アジアにおける彩色材料と技法の研究の動向佛敎藝術 通号 298 2008-05-30 9-12(R)詳細IB00075056A
谷口鉄雄「合作」の意味について佛敎藝術 通号 50 1962-12-20 45-52(R)詳細IB00097171A
谷口鉄雄対馬・壱岐の美術調査について佛敎藝術 通号 95 1974-03-01 3-6(R)詳細IB00091348A
谷口鉄雄広東の六祖慧能石刻像について仏教芸術 通号 178 1988-05-30 85-100(R)詳細IB00081976A
谷口鉄雄劉世儒筆「墨梅図」と「雪湖梅譜」佛敎藝術 通号 201 1992-04-10 11-28(R)詳細IB00078659A
谷口耕生清涼寺釈迦如来立像旧厨子扉絵考機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 372-397(R)詳細IB00226468A
谷口耕生極楽寺忍性による東征伝絵巻の施入をめぐって忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 5 2016-07-23 218-221(R)詳細IB00230072A
谷一尚松林寺のガラス製舎利容器論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 5 1986-06-01 275-296(R)詳細IB00045534A
田辺理ガンダーラ仏教彫刻における酒宴図、 舞楽図、 性愛図の新解釈佛敎藝術 通号 323 2012-07-30 9-35(R)詳細IB00214615A
田辺理ガンダーラの仏教彫刻に見られる右手の二本の指を立てる仕草の起源と意味密教図像 通号 35 2016-12-20 1-13(L)詳細IB00222557A
田辺理ガンダーラの銅製薬缶型水瓶の研究仏教東漸の道 / シルクロード研究論集 通号 1 2023-03-20 61-99(R)詳細IB00242402A
田辺三郎助鎌倉時代の金銅仏金沢文庫研究 通号 178 1971-02-01 1-15詳細IB00040450A-
田辺三郎助中国の木彫像について論叢仏教美術史:町田甲一先生古稀記念 通号 178 1986-06-01 219-248(R)詳細IB00045532A
田辺三郎助大分・金剛宝戒寺大日如来像と仏師康俊佛敎藝術 通号 199 1991-11-30 148-160(R)詳細IB00079969A
田邉三郎助日光山の仏教美術日光――その歴史と宗教 通号 199 2011-10-30 121-148(R)詳細IB00193576A-
田邉三郎助笙ノ窟の不動明王像について佛敎藝術 通号 323 2012-07-30 114-119(R)詳細IB00214655A
田辺勝美カニシュカ一世金貨の国王立像考佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 51-63(R)詳細IB00086471A
田辺勝美眉間白毫相のイラン起源考佛敎藝術 通号 162 1985-09-30 29-67(R)詳細IB00086995A
田辺勝美カニシュカ王と所謂カニシュカ舎利容器佛敎藝術 通号 173 1987-07-30 100-120(R)詳細IB00084749A
田辺勝美嘘をついたらなぜ閻魔様に舌を抜かれるのか?東洋学術研究 通号 183 2019-11-29 13-46(R)詳細IB00194326A-
田邉和子中村元博士と原始仏教中村元:生誕100年――仏教の教え 人生の知恵 / KAWADE道の手帖 通号 183 2012-09-30 160-164(R)詳細IB00234589A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage