INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5166 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5166 / 5166)  日本 (2541 / 68265)  インド (735 / 21082)  中国 (677 / 18593)  宗教 (360 / 1000)  親鸞 (324 / 9565)  キリスト教 (273 / 1280)  浄土真宗 (267 / 6103)  宗教学 (259 / 4079)  日本仏教 (230 / 34869)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小林守梵語"hīnayāna"の蔵訳語についてACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 11 2018-11-30 147-164(L)詳細IB00204893A
村上真完南アフリカの仏教初探ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 11 2018-11-30 1-98(L)詳細IB00204889A
生野昌範アメリカ合衆国ヴァージニア州のプライベート・コレクションにおける新出サンスクリット語写本断簡集BIIBS Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies 通号 1 2018-01-01 61-75(L)詳細IB00202477A
苫米地等流Abhayākaragupta作Āmnāyamañjarī所引文献(3)BIIBS Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies 通号 1 2018-01-01 77-94(L)詳細ありIB00202478A
斉藤明Opening WordsBIIBS Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies 通号 1 2018-01-01 i-ii(L)詳細ありIB00202471A
堀伸一郎In the Wake of a Buddhist Monk in 15th-Century Eastern IndiaBIIBS Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies 通号 1 2018-01-01 45-60(L)詳細ありIB00202476A
DeleanuFlorinThe LaṅkāvatārasūtraBIIBS Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies 通号 1 2018-01-01 15-43(L)詳細ありIB00202474A
生野昌範How to Become a Buddhist MonkBIIBS Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies 通号 2 2019-01-01 57-106(L)詳細ありIB00202540A
斉藤明Prapañca in the MūlamadhyamakakārikāBIIBS Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies 通号 2 2019-01-01 1-9(L)詳細ありIB00202537A
堀内俊郎ゴク・ロデンシェーラプ著『『般若心〔経〕の広大注』の解説』校訂テクストと訳注BIIBS Bulletin of the International Institute for Buddhist Studies 通号 2 2019-01-01 107-140(L)詳細IB00202541A
山際伸之Ārāmika-Gardener or Park Keeper?Buddhist and Indian Studies in Honour of Professor Sodo MORI (森祖道博士頌寿記念・論文集) 通号 2 2002-01-01 363-386(L)詳細IB00048976A
WaymanAlex Does the Buddhist 'Momentary' Theory Preclude Anything Permanent?Dharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 2 1999-03-19 433-439(L)詳細IB00056081A-
CousinsL. S.Padmanabh S. Jaini, Collected Papers on Buddhist StudiesNAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 22 2002-01-30 244-245(L)詳細ありIB00021527A-
KimuraBunkiPresent Situation of Indonesian BuddhismNAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 23 2003-01-31 53-72(L)詳細ありIB00021531A-
CousinsL. S.Sākiyabhikkhu/Sakyabhikkhu/ŚākyabhikṣuNAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 23 2003-01-31 1-28(L)詳細ありIB00021528A-
渡邊親文A TRANSLATION OF MAHĀYĀNASAṂGRAHA III.5-7NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 24 2004-09-30 99-114(L)詳細ありIB00192041A-
SinclairIainRuriko Sakuma, Sādhanamālā: Avalokiteśvara Section: Sanskrit and Tibetan Texts, Asian Iconography Series 3, Delhi: Adroit Publishers, 2002, 279 Pp. Rs.750NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 24 2004-09-30 170-173(L)詳細ありIB00192115A-
加藤均Shohei Ichimura, Buddhist Critical Spirituality: Prajñā and Śūnyatā. Delhi: Motilal Banarsidass, 2001, xvii + 435 Pp. Bibliography and Index. Rs. 795NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 24 2004-09-30 160-164(L)詳細ありIB00192112A-
望月海慧Étienne Lamotte, Śūraṃgamasamādhisūtra: The Concentration of Heroic Progress, An Early Mahāyāna Buddhist Scripture, Translated and Annotated by Étienne Lamotte, English Translation by Sara Boin-Webb, Delhi: Motilal Banarsidass Publishers, 2003, xxviii+273 Pp., Synopsis of Formulas and Stock Phrases, Index, Rs. 295NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 25 2006-03-31 138-144(L)詳細ありIB00192179A-
NormanK. R.Ellison Banks Findly, Dāna: Giving and Getting in Pali Buddhism, Delhi: Motilal Banarsidass, 2003, xvi + 432 Pp., Rs. 495. (Hardback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 25 2006-03-31 125-129(L)詳細ありIB00192176A-
HanischAlbrechtTHE CONTENTS OF THE EXTANT PORTIONS OF THE CANDRĀLAṂKĀRA, AN UNKNOWN COMMENTARY ON THE CĀNDRAVYĀKARAṆA, AS PRESERVED IN A MANUSCRIPT FRAGMENT WRITTEN IN THE "ARROW-HEAD" SCRIPTNAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 26 2007-09-30 127-161(L)詳細ありIB00187835A-
BhattacharyaKamaleswarBook Review: H.W. Schumann, The Historical Buddha, The Times, Life and Teachings of the Founder of Buddhism, Translated from the German by M. O'C. Walshe, Buddhist Tradition Series 51, Delhi: Motilal Banarssidas, 2004, xvii + 274 Pp. Rs. 295. (Hardback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 26 2007-09-30 163-164(L)詳細IB00187836A-
SinclairIainMasahide Mori, Vajrāvalī of Abhayākaragupta: Edition of Sanskrit and Tibetan Versions, 2 vols., Buddhica Britannica Series Continua XI, Tring, UK: Institute of Buddhist Studies, 2009, xxvi + 324 Pp. (vol.1), v + 325-722 Pp.(vol.2). (Hardback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 29 2011-09-30 94-100(L)詳細ありIB00200073A
室寺義仁Li Xuezhe and Ernst Steinkellner (eds.), Vasubandhu's Pañcaskandhaka, Vienna: China Tibetology Publishing House and Austrian Academy of Science Press, 2008, xxv + 107 Pp. (Paperback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 29 2011-09-30 90-94(L)詳細ありIB00200072A
BlumMark L.Book Review: Shinkan Murakami and Shinkai Oikawa (eds.), Glossaries to the Suttanipāta and Paramatthajotikā I & II:『パーリ仏教辞典』, Tokyo: Shunjūsha, 2009, 44+2441 Pp. ¥26,250. (Hardback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 30 2013-03-31 90-94(L)詳細ありIB00187901A-
DeyDebamitra A BUDDHIST CRITIQUE OF SVABHĀVAVĀDANAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 30 2013-03-31 15-26(L)詳細ありIB00187892A-
CicuzzaClaudioNaomi Appleton, Sara Shaw and Toshiya Unebe, Illuminating the Life of the Buddha: An Illustrated Chanting Book from Eighteenth-Century Siam, Oxford: Bodleian Library, 2013, xviii+142Pp. £ 35.00 / $ 65.00. (Hardback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 31 2014-03-31 76-82(L)詳細ありIB00200207A
伊藤瑞叡法華経如来神力品菩薩考PHILOSOPHIA 通号 77 1989-03-15 73-81詳細IB00024155A-
引田弘道サンガラクシタ譬喩物語愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 通号 18 2003-09-20 229-258 (L)詳細IB00062879A-
引田弘道ヤショーダ物語愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 通号 23 2008-09-20 121-140 (L)詳細IB00062884A-
大野栄人バイオテクノロジー・ヒトゲノムと仏教愛知学院大学人間文化研究所報 通号 30 2004-09-22 14-14詳細IB00059286A-
林淳「仏教と多神教」の新展開愛知学院大学人間文化研究所報 通号 37 2011-09-20 8-10(R)詳細IB00092388A-
森雅秀総論 灌頂とは何かアジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 37 2014-10-10 3-20(R)詳細IB00181033A-
--------灌頂年表アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 37 2014-10-10 310-315(R)詳細IB00181076A-
加藤玄智日本書紀及古語拾遺所載倭姫命聖訓「愼(之)莫怠」の成語の出典に就いて姉崎博士古稀記念論文集 通号 37 1942-07-01 135-150(R)詳細IB00138396A-
竹園賢了一遍上人の神祇思想姉崎博士古稀記念論文集 通号 37 1942-07-01 270-289(R)詳細IB00138401A-
椎尾弁匡日本宗教学の課題姉崎博士古稀記念論文集 通号 37 1942-07-01 211-226(R)詳細IB00138400A-
石津照璽不思議境観姉崎博士古稀記念論文集 通号 37 1942-07-01 13-36(R)詳細IB00047567A-
神林隆浄法身に就て姉崎博士古稀記念論文集 通号 37 1942-07-01 187-198(R)詳細IB00047571A-
宇井伯寿雲居道膺姉崎博士古稀記念論文集 通号 37 1942-07-01 48-95(R)詳細IB00047569A-
岸本英夫行に於ける理想及び理論の位置姉崎博士古稀記念論文集 通号 37 1942-07-01 199-210(R)詳細IB00047572A-
鈴木宗忠金剛頂経の実存形態姉崎博士古稀記念論文集 通号 37 1942-07-01 227-253(R)詳細IB00047573A-
花山信勝勝鬘経別本疏について姉崎博士古稀記念論文集 通号 37 1942-07-01 314-339(R)詳細IB00047577A-
長井真琴「パーリ本」大般涅槃経中の記事について姉崎博士古稀記念論文集 通号 37 1942-07-01 290-295(R)詳細IB00047575A-
羽渓了諦印欧語族民衆と仏教姉崎博士古稀記念論文集 通号 37 1942-07-01 296-313(R)詳細IB00047576A-
宮本正尊阿含の中道説姉崎博士古稀記念論文集 通号 37 1942-07-01 427-439(R)詳細IB00047578A-
町田甲一アンコールに映えるクメールの残照アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 9-16(R)詳細IB00204713A
--------アンコールの周辺アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 128-131(R)詳細IB00204719A
藤岡通夫バイヨンアンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 73-74(R)詳細IB00204716A
藤岡通夫クメール建築の材料と構造アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 204(R)詳細IB00204743A
藤岡通夫バンテアイ・スレイアンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 126-127(R)詳細IB00204718A
藤岡通夫アンコール・トムアンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 70-72(R)詳細IB00204715A
藤岡通夫アンコール・ワットアンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 18-20(R)詳細IB00204714A
和田久徳クメール帝国の内陸農業文明アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 194(R)詳細IB00204728A
和田久徳アンコール時代アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 196(R)詳細IB00204730A
和田久徳ジャヤヴァルマン7世アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 197(R)詳細IB00204731A
和田久徳扶南と真臘アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 195(R)詳細IB00204729A
石川満寿江アンコールの浮き彫りアンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 190-192(R)詳細IB00204727A
杉山二郎クメール美術の図像アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 206-207(R)詳細IB00204746A
藤岡通夫クメール建築の装飾紋様の系統アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 205(R)詳細IB00204745A
杉山二郎クメールの彫刻アンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 208-211(R)詳細IB00204747A
杉山二郎バンテアイ・スレイの浮き彫りアンコール・ワット / 世界の文化史蹟 通号 6 1978-04-10 211-212(R)詳細IB00204748A
井上円了毘陀論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 6 2003-04-15 188-207(R)詳細IB00085762A-
森川滝太郎インターメディア保存情報システムの展開井上円了センター年報 通号 1 1992-03-20 158-155(L)詳細IB00155783A-
山内瑛一『東洋大学百年史』編纂の現状について井上円了センター年報 通号 1 1992-03-20 133-153(R)詳細IB00155782A-
豊田徳子井上甫水『漫遊記』について井上円了センター年報 通号 1 1992-03-20 130-131(R)詳細IB00155781A-
河波昌井上円了における宗教哲学体系の大成井上円了センター年報 通号 1 1992-03-20 37-52(R)詳細IB00155776A-
三浦節夫井上円了のナショナリズムに関する見方井上円了センター年報 通号 1 1992-03-20 73-92(R)詳細IB00155778A-
山口靜一フェノロサと井上円了井上円了センター年報 通号 1 1992-03-20 3-35(R)詳細IB00155775A-
高木宏夫井上円了の日本人論(1)井上円了センター年報 通号 1 1992-03-20 53-72(R)詳細IB00155777A-
井上甫水漫遊記(第一編)井上円了センター年報 通号 1 1992-03-20 93-108(R)詳細IB00155779A-
井上甫水漫遊記(第二編)井上円了センター年報 通号 1 1992-03-20 109-129(R)詳細IB00155780A-
三浦節夫井上円了『実地見聞集』第二編について井上円了センター年報 通号 2 1993-07-20 111-114(R)詳細IB00155788A-
井上円了実地見聞集(第二編)井上円了センター年報 通号 2 1993-07-20 49-109(R)詳細IB00155787A-
豊田徳子井上円了『実地見聞集』第三編について井上円了センター年報 通号 3 1994-07-20 110-112(R)詳細IB00155793A-
井上円了実地見聞集(第三編)井上円了センター年報 通号 3 1994-07-20 59-109(R)詳細IB00155790A-
豊田徳子井上円了『旅行必携簿 巻二』について井上円了センター年報 通号 4 1995-07-20 17-19(R)詳細IB00155794A-
三浦節夫生涯学習のパイオニアとしての井上円了井上円了センター年報 通号 8 1999-07-20 69-98(R)詳細IB00155797A-
中野目徹井上円了と政教社井上円了センター年報 通号 8 1999-07-20 3-24(R)詳細IB00155795A-
茅野良男井上円了と哲学館事件井上円了センター年報 通号 8 1999-07-20 25-68(R)詳細IB00155796A-
太田次男成田山関係誌『成田志林』所載の哲学館に関する記事井上円了センター年報 通号 8 1999-07-20 231-250(R)詳細IB00155802A-
長谷川潤治長岡高等学校所蔵井上円了関係資料井上円了センター年報 通号 8 1999-07-20 197-229(R)詳細IB00155800A-
斎藤弘行マネジメントおよび組織思考と円了思考井上円了センター年報 通号 8 1999-07-20 3-22(L)詳細IB00155803A-
森川滝太郎理学と仏教を結ぶ井上円了井上円了センター年報 通号 18 2009-09-20 21-39(R)詳細IB00158372A-
清水乞哲学館(東洋大学)と明治教育学の展開井上円了センター年報 通号 18 2009-09-20 101-141(R)詳細IB00158379A-
三浦節夫井上円了の博士論文『仏教哲学系統論』について井上円了センター年報 通号 20 2011-09-20 75-118(R)詳細IB00158359A-
三浦節夫井上円了の青少年時代の思想井上円了センター年報 通号 21 2012-09-20 51-86(R)詳細IB00158341A-
佐藤将之井上円了思想における中国哲学の位置井上円了センター年報 通号 21 2012-09-20 29-56(L)詳細IB00158345A-
長谷川琢哉井上円了における「仏教」・「宗教」・「道徳」・「哲学」井上円了センター年報 通号 26 2018-03-18 67-94(R)詳細IB00234256A
竹村 牧男井上円了における哲学の展開井上円了センター年報 通号 31 2023-03-17 133-154(R)詳細IB00243370A
小池辰典井上円了の国内旅行記録における時期的変化と地域観察井上円了センター年報 通号 31 2023-03-17 3-36(L)詳細ありIB00244069A
玉城康四郎いのちと仏性いのちの原点-仏教からみた生命とは 通号 31 1988-05-30 81-143詳細IB00056243A-
塚本啓祥法華経のとらえる生命いのちの原点-仏教からみた生命とは 通号 31 1988-05-30 59-80詳細IB00056242A-
奥山直司ランカーの八僧インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 31 2004-06-03 89-106(R)詳細IB00080198A
大谷正幸成城大学民俗学研究所蔵『不二信心独談手習真月集』インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 31 2004-06-03 621-659(R)詳細IB00080224A
佐久間一治(秀紘)『増補悉曇初心鈔』についての一考察インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 31 2004-06-03 747-767(R)詳細IB00080229A
北尾隆心頼瑜の阿字観本尊インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 31 2004-06-03 661-682(R)詳細IB00080225A
福井文雅僧侶は何故剃髪するのか?インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 31 2004-06-03 287-292(R)詳細IB00080207A
小林守シャーキャ・チョクデンのツォンカパ中観説批判インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 31 2004-06-03 127-147(R)詳細IB00080200A
村上保壽声字実相と六塵の文字インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 31 2004-06-03 373-390(R)詳細IB00080213A
太郎良博仏教の日本的受容についての一考察インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 31 2004-06-03 561-581(R)詳細IB00080221A
魚尾孝久源氏物語と仏教インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 31 2004-06-03 603-620(R)詳細IB00080223A
堀内規之真福寺所蔵『弘法大師御入定勘决抄』についてインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 31 2004-06-03 725-746(R)詳細IB00080228A
伊藤奈保子インドネシアにおけるガネーシャの現存作例についてインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 31 2004-06-03 45-59(L)詳細IB00080258A
KuranishiKenichiA study of the relationship between the Kṛṣṇayamāritantra and the Raktayamāritantraインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 31 2004-06-03 61-68(L)詳細IB00080255A
ChauhanManjushreeGod for an average Indianインド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 31 2004-06-03 69-75(L)詳細IB00080254A
MayJacquesNotes sur l'ĕtat actuel des ĕtudes bouddhiques en Europeインド学試論集 通号 2 1961-09-30 1-8詳細IB00027338A-
藤田祥道仏語の定義をめぐる考察インド学チベット学研究 通号 3 1998-10-01 1-51(L)詳細IB00038288A-
五島清隆チベット訳『梵天所問経』インド学チベット学研究 通号 13 2009-10-01 141-184(L)詳細IB00086649A-
五島清隆チベット訳『梵天所問経』インド学チベット学研究 通号 14 2010-10-01 89-125(L)詳細IB00086669A-
北山祐誓『中辺分別論』及び『中辺分別論釈疏』〈論の体〉インド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 80-109(L)詳細IB00192911A-
那須円照『順正理論』における三世実有論の研究(2)インド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 1-25(L)詳細IB00192907A-
早島慧Prajñāpradīpa-ṭīkā 第XXIV章テキストと和訳(3)インド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 58-79(L)詳細IB00192909A-
--------神子上恵生教授 著書論文目録インド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 v-x(L)詳細IB00192906A-
無我義経研究会Nairātmaparipṛcchāインド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 111-152(L)詳細IB00192912A-
阿毘達磨集論研究会梵文和訳『阿毘達磨集論』(3)インド学チベット学研究 通号 22 2018-12-01 27-57(L)詳細IB00192908A-
那須円照『順正理論』における三世実有論の研究(3)インド学チベット学研究 通号 23 2019-12-01 1-25(L)詳細IB00196735A-
鈴木大拙東西哲学と仏教印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 1-5詳細ありIB00000001A
西義雄仏道による平和実現の具体的方法印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 320-327詳細ありIB00000277A
田崎正浩根本仏教を基盤として根本的に建て直した社会科学の新体系印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 152-153詳細ありIB00000643A
岩本裕サンスクリット文學に於ける佛教 (1)印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 20-25(L)詳細ありIB00000734A
和田昌太郎“真”について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 112-113詳細IB00000825A
中村元海外学界の歩み印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 314-320詳細ありIB00001011A
前田恵学海外におけるパーリ語文献を中心とする仏教の研究-インド・東南アジア-印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 377-402詳細ありIB00001689A
末綱恕一統計よりみたる国民性印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 312-329詳細ありIB00001765A
和田昌太郎大智について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 168-169詳細ありIB00002214A
石津照璽佛敎的經驗の基本的特質と宗敎の基本的觀念印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 1-9(R)詳細ありIB00002496A
中村元釈尊を拒む仏教印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 7-20詳細ありIB00002591A
西義雄仏教における「道」(maggaとpaṭipadā)について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 1-6詳細ありIB00002694A
三枝充悳アジアにおける西欧思想と仏教印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 486-493(R)詳細ありIB00002990A
高崎直道D・S・ルエック教授の如来蔵思想研究印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 390-395詳細ありIB00003389A
田中孝海印度系思想の日本的受容 (3、Eschatology)印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 447-450(R)詳細ありIB00004026A
別所衣子経典における実存性印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 170-171詳細ありIB00005071A
橋浦寛照十二縁起について(三)印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 278-281詳細ありIB00006344A
小林円照オーロビンドの仏教観印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 49-55詳細ありIB00006379A
竜口明生『四分律』調部に関する問題点印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 40-46詳細ありIB00007149A
SekidoNorioA comparative study of the Saddharmapuṇḍarīka-sūtra and Mahābhārata印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 14-16(L)詳細ありIB00007238A
高橋尭昭夜叉信仰の背景印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 73-79詳細ありIB00007156A
松田慎也修行道地経の説く安般念について印度學佛敎學硏究 通号 74 1989-03-20 18-23詳細ありIB00007145A
川上光代永遠の呪「観世音菩薩」印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 315-318(R)詳細ありIB00007301A
源淳子仏教の女性性否定印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 323-327(R)詳細ありIB00007303A
伊藤瑞叡法華経如来神力品Saṃdhā-bhāṣya釈名考印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 32-37詳細ありIB00007427A
藤田正浩仏伝文学と大乗経典印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 26-31詳細ありIB00007426A
渡辺章悟経録からみた『摩訶般若波羅蜜神呪経』と『摩訶般若波羅蜜大明呪経』印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 54-58詳細ありIB00007431A
塚田貫康『入菩提行論』および『入菩提行論細疏』における菩提行について(2)印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 50-53詳細ありIB00007430A
矢田修真アルチ寺碑文について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 59-62詳細ありIB00007432A
舟橋尚哉『大乗荘厳経論』の考察印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 38-44詳細ありIB00007428A
真田康道「心浄きに随いて仏土浄し」について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 52-54(L)詳細ありIB00007509A
白石凌海瑜伽行唯識学派における六波羅蜜多説印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 45-49詳細ありIB00007429A
鍋島直樹仏教からのバイオエシックス印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 169-173(L)詳細IB00007925A
肉倉衣子宗教と医学・脳死及臓器移植をめぐる考察印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 343-345詳細ありIB00007923A
毛利悠人権と仏教印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 313-317詳細IB00008026A
宋天恩休静の三教観印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 70-76詳細ありIB00007975A
毛利悠人権と仏教印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 269-273詳細IB00008244A
岩田孝Prajñākaraguptaによるprasaṅgaviparyayaの解釈印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 106-112(L)詳細ありIB00008167A
友岡雅弥地球環境問題に対する仏教の視座印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 316-319詳細ありIB00008157A
肉倉衣子仏教が科学に対して果たしてきた役割と組織印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 287-289詳細IB00008357A
中野東禅本学会「生命倫理アンケート」に対する他分野からの評価印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 252-256詳細ありIB00008455A
前谷彰(恵紹)Ṣaḍakṣaraについて印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 88-92(L)詳細ありIB00008595A
高橋尭英紀元前後の異民族侵入期の北インドにおける僧院運営に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 44-48詳細ありIB00008519A
平木光二ミャンマーにおける宗教権威と政治権力印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 175-179(L)詳細ありIB00008576A
八木宣諦南朝造像記の研究印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 63-67詳細ありIB00008626A
蓮池利隆新疆ニヤ遺跡出土の仏教文献について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 164-166(L)詳細IB00008681A
芳村博実三士論について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 39-45詳細ありIB00008621A
青木淳仏師快慶と法然印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 263-265詳細ありIB00008670A
石井和子古代ジャワのシヴァ教と仏教印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 56-63(L)詳細ありIB00008805A
山極伸之律規定の展開におけるサマンサパーサーディカーの意義印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 113-117(L)詳細IB00008795A
城福雅伸貞慶の神祇観の特異性印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 24-28詳細ありIB00008822A
苅谷定彦『法華経』「方便品」再説印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 186-192詳細ありIB00008854A
三谷真澄mDzangs-blun(『賢愚経』)に関する一考察印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 178-182(L)詳細ありIB00008879A
蓮池利隆新疆ニヤ遺跡出土の仏教文献について(2)印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 183-187(L)詳細IB00008878A
佐藤雅彦宗教と医療印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 296-300詳細IB00009074A
中野東禅矛盾の場における自我超越の倫理印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 253-258(R)詳細ありIB00009174A
佐々木閑部派分派図の表記方法印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 126-134(L)詳細ありIB00009194A
吉崎一美Sthiro-bhava-vākya考印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 218-222(L)詳細ありIB00009177A
城福雅伸仏教における環境問題意識印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 213-218詳細ありIB00009267A
中田直道精進印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 1-3詳細IB00009219A
吉田収地球問題とその解決印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 73-77(L)詳細ありIB00009315A
吉水千鶴子恒常なものはなぜ無能力か印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 196-200(L)詳細ありIB00009396A
池田道浩依他起性,無自性,無常印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 172-176(L)詳細ありIB00009400A
岡田真美子捨身と生命倫理印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 153-158(L)詳細ありIB00009514A
上田晃円夏目漱石における仏教思想形式印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 25-28詳細ありIB00009555A
畝部俊也What is the ground for the Application of the Term “ākāśa”?印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 42-46(L)詳細ありIB00009767A
城福雅伸仏教と儒教のかかわり印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 148-151詳細ありIB00009917A
佐藤もな道範著『貞応抄』に関する一考察印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 131-133詳細ありIB00010134A
加藤精一忠孝問答と十四問答印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 38-43詳細ありIB00010224A
吉崎一美Svayaṃbhū-purāṇaのチベット語翻訳について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 49-52(L)詳細ありIB00010313A
ItoMakikoYoginī Cult in the Kathmandu Valley印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 1-3(L)詳細ありIB00010324A
蓮池利隆「衆善奉行」と「諸善奉行」印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 228-232(L)詳細ありIB00010375A
坂爪逸子真諦と玄奘の十大善地の違いと法然の念仏の独自性印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 63-65詳細ありIB00056336A
王頌『華厳普賢行願修証儀』甲本の著者について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 200-204(R)詳細ありIB00085338A
金錫岩(花郎)雲棲袾宏の禅観について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 193-196(R)詳細ありIB00085334A
須山長治『仏祖宗派総図』と五灯録印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 183-186(R)詳細ありIB00085287A
堀田和義ジャイナ教における多面主義的実体観の特質印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 79-81(L)詳細ありIB00086261A
弘中満雄〈無量寿経〉展開史における『平等覚経』の意義印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 166-168(R)詳細ありIB00085199A
牧野仁星野元豊氏の親鸞浄土教理解印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 231-234(R)詳細ありIB00085387A
角田玲子清沢満之の進化論批判印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 235-237(R)詳細ありIB00085397A
和田真二鈴木大拙研究の諸問題印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 249-251(R)詳細ありIB00085435A
鶴田大吾南岳慧思の「無師自悟」についての考察印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 222-224(R)詳細ありIB00085378A
林敏『照明菩薩経』と『八師経』について印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 219-221(R)詳細ありIB00085377A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage