INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: キーワード

-- 5156 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教 (5156 / 5156)  日本 (2533 / 68064)  インド (735 / 21053)  中国 (676 / 18569)  宗教 (353 / 993)  親鸞 (324 / 9562)  キリスト教 (273 / 1277)  浄土真宗 (267 / 6103)  宗教学 (259 / 4059)  日本仏教 (223 / 34690)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山口修「奝然入宋求法巡礼行並瑞像造立記」考仏教大学仏教学会紀要 通号 1 1993-03-25 1-38(R)詳細ありIB00037355A-
稲岡誓純養鸕徹定上人の古経蒐集仏教大学仏教学会紀要 通号 1 1993-03-25 39-51(R)詳細IB00037356A-
平岡聡コーティカルナの餓鬼界遍歴物語仏教大学仏教学会紀要 通号 4 1996-03-25 43-93(L)詳細-IB00037371A-
工藤順之仏教論理学者の貢献仏教大学仏教学会紀要 通号 5 1997-03-25 11-27(L)詳細-IB00037374A-
水谷幸正仏教思想と共生社会仏教大学仏教学会紀要 通号 7 1999-03-25 11-30(R)詳細-IB00037380A-
小田切賢祐吉蔵『観経義疏』にみられる韋提希仏教大学仏教学会紀要 通号 8 2000-03-25 37-62(R)詳細-IB00037388A-
山路芳範京都大学附属図書館所蔵本『衆経要集金蔵論』巻二仏教大学仏教学会紀要 通号 8 2000-03-25 63-103(R)詳細ありIB00037389A-
清水和広Samādhirājasūtraのギルギット写本断片仏教大学仏教学会紀要 通号 8 2000-03-25 41-43(L)詳細-IB00037391A-
辻本俊郎『無量寿経論』テキストの検討仏教大学仏教学会紀要 通号 8 2000-03-25 21-36(R)詳細-IB00037387A-
平岡聡Mahāvastu-avadānaの内容仏教大学仏教学会紀要 通号 8 2000-03-25 1-39(L)詳細-IB00037392A-
桜井好朗スタンフォード偶感仏教大学仏教学会紀要 通号 8 2000-03-25 45-48(L)詳細-IB00037390A-
--------真田康道教授略歴並びに業績佛教大学仏教学会紀要 通号 15 2009-03-25 11-15(R)詳細-IB00211978A
肖越A Study on the Buddhaʼs Names (Amituo / Wuliang qingjing) in the Early Recension of the Larger Sukhāvatīvyūha-sūtra*佛教大学仏教学会紀要 通号 15 2009-03-25 53-86(L)詳細ありIB00212054A
五島清隆『十二門論』における因中有果論・無果論の否定(2)佛教大学仏教学会紀要 通号 15 2009-03-25 29-51(L)詳細IB00212055A
森山清徹カマラシーラ、ハリバドラによる無自性論証としてのプラマーナ論佛教大学仏教学会紀要 通号 16 2011-03-25 1-34(L)詳細IB00212696A
五島清隆龍樹の縁起説(3)佛教大学仏教学会紀要 通号 16 2011-03-25 35-62(L)詳細ありIB00212695A
藤本淨彦岸先生の教育と学問佛教大学仏教学会紀要 通号 16 2011-03-25 9-17(R)詳細IB00212693A
田中典彦岸先生を偲ぶ佛教大学仏教学会紀要 通号 16 2011-03-25 19-30(R)詳細IB00212694A
--------岸一英先生略歴及び業績佛教大学仏教学会紀要 通号 16 2011-03-25 3-7(R)詳細IB00212692A
金俊佑「無の有」について仏教大学仏教学会紀要 通号 23 2018-03-25 65-83(L)詳細IB00181176A-
唐井隆徳十二支縁起説の成立と展開仏教大学仏教学会紀要 通号 23 2018-03-25 43-64(L)詳細IB00181177A-
肖越An Annotated English Translation of the Twenty-four Vows in the Earliest Version of the Larger Sukhāvatīvyūhasūtra仏教大学仏教学会紀要 通号 23 2018-03-25 119-145(L)詳細ありIB00181173A-
五島清隆チベット訳『宝篋経』仏教大学仏教学会紀要 通号 23 2018-03-25 1-18(L)詳細ありIB00181180A-
清水俊史和辻哲郎による仏教研究の方法論とその輪廻観佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 55-84(R)詳細IB00188201A-
並川孝儀私の仏教学研究と反省点佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 27-40(R)詳細IB00188198A-
藤堂俊英仏教精神をふまえた看護の思想的支柱とその歴史佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 15-25(R)詳細IB00188197A-
松田和信ラトナーカラシャーンティの般若波羅蜜修習次第佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 21-32(L)詳細IB00188213A-
田中裕成『禅法要解』に組み込まれた『サウンダラナンダ』の四諦説佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 81-94(L)詳細IB00188207A-
並川孝儀『スッタニパータ』第五章「パーラーヤナ・ヴァッガ」の研究佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 1-20(L)詳細ありIB00188214A-
唐井隆徳ジャイナ教聖典におけるuvahi佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 51-66(L)詳細IB00188209A-
金俊佑中辺分別論におけるgrāhyagrāhakabhāvaの意味佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 67-80(L)詳細ありIB00188208A-
五島清隆チベット訳『宝篋経』佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 33-49(L)詳細ありIB00188210A-
五島清隆「相互依存」を漢訳語から考える佛教大学仏教学会紀要 通号 25 2020-03-25 133-155(L)詳細IB00196855A-
並川孝儀『スッタニパータ』第五章「パーラーヤナ・ヴァッガ」の研究佛教大学仏教学会紀要 通号 25 2020-03-25 1-25(L)詳細ありIB00196849A-
中島正淳『縁起経釈』「触支」における世親の認識の構造佛教大学仏教学会紀要 通号 25 2020-03-25 111-131(L)詳細IB00196854A-
松田和信ブッダチャリタ第15章「初転法輪」佛教大学仏教学会紀要 通号 25 2020-03-25 27-44(L)詳細IB00196850A-
田中裕成三啓集に収められたサウンダラナンダの異読について佛教大学仏教学会紀要 通号 25 2020-03-25 91-109(L)詳細IB00196853A-
山極伸之『毘尼母経』にあらわれる浄法佛教大学仏教学会紀要 通号 25 2020-03-25 45-73(L)詳細IB00196851A-
辻本俊郎曇鸞『論註』テキスト考佛教大学仏教学会紀要 通号 25 2020-03-25 1-29(R)詳細IB00196845A-
--------森山清徹教授 略歴および業績佛教大学仏教学会紀要 通号 26 2021-03-25 3-20(R)詳細ありIB00212697A
斉藤舜健『菩薩地』戒品所説の三聚浄戒の構造仏教大学大学院研究紀要 通号 18 1990-03-14 71-93(L)詳細ありIB00016761A-
伊藤博志菩薩の戒体について仏教大学大学院研究紀要 通号 19 1991-03-14 86-101(L)詳細ありIB00016762A-
鵜飼光昌謝霊運『金剛般若経注』の基礎的研究(上)仏教大学大学院研究紀要 通号 20 1992-03-14 31-59詳細ありIB00016763A-
諸岡哲也泉鏡花『五大力』論佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 44 2016-03-01 159-165(R)詳細IB00191136A-
金俊佑虚妄分別という複合語に対する二つの解釈佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 19-34(L)詳細IB00192184A-
象本梵文『菩薩蔵経』と漢蔵訳本佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 49-64(L)詳細ありIB00192221A-
ジョルジョプレモセリ都状から読み取る泰山府君の神格佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 89-100(R)詳細IB00192319A-
秦健秀知天眞解『病堂策』における仏教と医療佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 45 2017-03-01 71-88(R)詳細IB00192320A-
相模𣳾造西域出土の唐代の幡について佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 46 2018-03-01 73-90(L)詳細ありIB00192336A-
諸岡哲也泉鏡花の女人救済の原型佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 47 2019-03-01 19-29(R)詳細IB00192466A-
李先才譲ツォンカパ絵伝に印記された絵解き銘文について佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 48 2020-03-01 31-45(L)詳細IB00198706A-
金哲秀韓国における宗教分布の特性と韓国人の宗教性佛教大学総合研究所紀要 通号 8 2001-03-25 37-56(L)詳細IB00042730A-
中御門敬教阿閦仏に関するチョネ・ダクパシェードゥプの信仰と実践仏教大学総合研究所紀要 通号 14 2007-03-24 19-43(L)詳細IB00065045A-
西本良子仏教と福祉仏教大学総合研究所紀要 通号 15 2008-03-25 41-72(L)詳細IB00063844A-
米澤実江子『選択疑問答』について仏教大学総合研究所紀要 通号 15 2008-03-25 13-36(R)詳細IB00063841A-
網干善教仏教考古学とその課題佛教大学研究紀要 通号 47 1965-03-13 131-152(R)詳細ありIB00016636A
稲岡順雄キリスト教の天国と仏教の“浄土”について佛教大学研究紀要 通号 50 1966-09-30 133-148(R)詳細ありIB00016646A
真田康道仏教的時間と科学的時間の考察(試論)〔I〕仏教大学研究紀要 通号 76 1992-03-14 1-26(L)詳細IB00016702A-
谷山洋三ビハーラ病棟での実践に基づく理論構築に向けての第一歩 仏教信仰の種々相 通号 76 2002-10-20 195-204(L)詳細IB00246542A
木村文輝現代インドネシアの仏教信仰仏教信仰の種々相 通号 76 2002-10-20 181-193(L)詳細IB00246543A
河野亮仙「語り物」の視点から見た法華経仏教信仰の種々相 通号 76 2002-10-20 173-180(L)詳細IB00246544A
保坂 俊司イスラームとの共存仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 279-329(R)詳細IB00099140A-
奈良康明ヒンドゥー世界の仏教仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 15-60(R)詳細IB00099130A-
村上嘉実神通力の思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 3-20(R)詳細IB00045320A-
酒井忠夫東西文化伝播と中国史上の西方極楽浄土論仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 37-52(R)詳細IB00045322A-
宮川尚志中国における浄土信仰と道家神仙説仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 21-36(R)詳細IB00045321A-
佐藤達玄道宣の禅観思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 53-72(R)詳細IB00045323A-
若杉見竜智顗教学における塵沙惑の研究仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 91-108(R)詳細IB00045325A-
桐谷征一房山雷音洞石経攷仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 163-198(R)詳細IB00045330A-
坂詰秀一東魏武定四年白玉菩薩立像仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 155-161(R)詳細IB00045329A-
浅井円道法華文句の有する独創性仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 73-89(R)詳細IB00045324A-
日比宣正天台大師智顗と湛然の思考仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 109-118(R)詳細IB00045326A-
平山観月空海の対象僧としての最澄観仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 217-236(R)詳細IB00045332A-
宮崎英修甲州における神道と日蓮宗との接触仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 423-439(R)詳細IB00045341A-
庵谷行亨日蓮聖人における一念三千名目出処について仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 383-404(R)詳細IB00045339A-
望月海淑観心本尊抄における「本時」考仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 343-358(R)詳細IB00045337A-
高木宗監現代人の自殺と仏教の自殺観仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 237-258(R)詳細IB00045333A-
上田本昌日蓮聖人の「身延霊山」考仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 359-381(R)詳細IB00045338A-
茂田井教亨日蓮における「えらび」の思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 291-299(R)詳細IB00045335A-
坂輪宣敬日蓮宗の三十番神仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 405-421(R)詳細IB00045340A-
塚本啓祥西北インドの貨幣に現われた宗教・文化の融合仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 471-490(R)詳細IB00045343A-
仲沢浩祐グプタ期仏教史研究覚え書仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 563-580(R)詳細IB00045347A-
伊藤瑞叡法華経寿量品如来秘密神通之力考仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 513-534(R)詳細IB00045345A-
望月良晃『大乗涅槃経』にあらわれた教団の危機仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 491-512(R)詳細IB00045344A-
勝呂信静『瑜伽論』摂決択分における五事・三性説(続編)仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 441-469(R)詳細IB00045342A-
佐々木孝憲正法華経読解覚え書(一)仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 535-562(R)詳細IB00045346A-
山口恵照ダルマ(法)と智恵の問題仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 1 1972-10-09 423-438(L)詳細IB00043772A-
仁戸田六三郎日本人の宗教意識の本質に関する一考察(序説)仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 1 1972-10-09 907-922(L)詳細IB00043801A-
大類純仏教と社会主義・共産主義仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 1 1972-10-09 839-854(L)詳細IB00043797A-
西義雄仏教における餓鬼と其の救済仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 1 1984-08-15 20-72詳細IB00045680A-
中川善教輪廻と密教仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 1 1984-08-15 108-131詳細IB00045684A-
吉田宏晢弘法大師教学と中観仏教の思想仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 1 1984-08-15 304-321詳細IB00045695A-
峰島旭雄「仏教の宗教哲学」構図試論仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 1 1984-08-15 749-759詳細IB00045722A-
高田信良仏教・キリスト教と宗教仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 1 1997-06-30 185-198詳細IB00044369A-
伊藤瑞叡法華経における法師の体系との関係より見たる菩薩行(結論)仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 1 2001-03-09 245-264詳細IB00043942A-
町田是正身延山の「伝説」考仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 1 2001-03-09 369-386詳細IB00043949A-
塚田貫康入菩提行論細疏第九章試訳 (12)仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 1 2001-03-09 173-197(L)詳細IB00043968A-
孔令敬道安の『摩訶鉢羅若波羅蜜経抄序』仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 151-167(R)詳細IB00073804A-
高橋裕美中国における仏教受容について一考察仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 135-149(R)詳細IB00073801A-
西村実則浄飯王の葬儀仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 99-134(R)詳細IB00073798A-
岡本貞雄一遍上人と時衆教団仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 511-526(R)詳細IB00073980A-
大橋俊雄初期法然教団伸張の様相仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 495-510(R)詳細IB00073978A-
宇高良哲浄土宗教団の発展仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 527-549(R)詳細IB00073982A-
横井克信武周朝の仏教について仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 187-201(R)詳細IB00073813A-
平井宥慶唐・沙門道氤の研究仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 169-186(R)詳細IB00073807A-
福田亮成空海における遍満と平等の原理仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 363-383(R)詳細IB00073834A-
中野正明法然と源智仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 479-494(R)詳細IB00073976A-
藤近恵市般若波羅密の受容と展開仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 47-70(R)詳細IB00073792A-
小澤憲珠『小品般若経』における名字(nāmadheya)について仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 3-26(R)詳細IB00073790A-
勝崎裕彦小品系般若経〈久発意菩薩品〉の解釈(一)仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 27-46(R)詳細IB00073791A-
大南龍昇『観仏三昧海経』の仏伝と白亳観仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 71-98(R)詳細IB00073793A-
韓京洙新羅時代における憬興の弥陀浄土思想仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 337-361(R)詳細IB00073831A-
金子寛哉念仏別時意説をめぐって仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 313-335(R)詳細IB00073825A-
落合俊典『幻師阿夷鄒呪経』は『開元禄』欠本か仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 203-218(R)詳細IB00073815A-
柴田泰山善導『観経疏』の思想的背景仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 267-311(R)詳細IB00073823A-
小林尚英曇鸞大師の往生観仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 219-247(R)詳細IB00073817A-
粂原恒久道綽における仏身仏土観と救済仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 249-266(R)詳細IB00073819A-
遠藤祐純『金剛頂経』における三十七尊の出生(1)仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 51-68(L)詳細IB00073989A-
金栄生『法華経』における「悪世」の克服仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 37-50(L)詳細IB00073988A-
佐藤雅彦倫理規範としての仏教の役割仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 49-67(L)詳細IB00074021A-
小山典勇教化戦略プロジェクト研究所とは仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 25-48(L)詳細IB00074020A-
TomatsuYoshiharuThe Pure Land in the West for This World仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 3-24(L)詳細IB00074017A-
牧達雄おてつぎ運動発足の理念と今日的課題仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 101-149(R)詳細IB00074005A-
鷲見定信ハワイ浄土宗とアメリカ化をめぐって仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 151-167(R)詳細IB00074007A-
阿川正貫日本における水陸会仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 189-203(R)詳細IB00074010A-
梶村昇文化交流論からみた法然浄土教の成立仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 39-55(R)詳細IB00073996A-
河波昌光と空の現象学仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 57-72(R)詳細IB00073998A-
八木季生浄土宗における教化仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 91-100(R)詳細IB00074003A-
藤本浄彦文化の宗学仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 73-89(R)詳細IB00074000A-
村中祐生止観の現代的理解仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 3-19(R)詳細IB00073993A-
星野英紀現代歩き遍路の特徴とその受容仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 2 2004-02-13 21-38(R)詳細IB00073995A-
雲井昭善インドにおける神の観念仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細IB00040122A-
鎌田茂雄中国仏教よりみた神と仏仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細IB00040124A-
中村元インドにおける神と仏の交渉仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細IB00040123A-
柳田聖山神と仏仏教思想史 通号 1 1979-01-01 -詳細IB00040125A-
丘山新漢訳仏典に及ぼした中国思想の影響仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040132A-
道端良秀中国における仏教と他教との対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040131A-
山田和夫「注維摩詰経」の僧肇注と老荘思想仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040133A-
下出積与道教と仏教の対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040134A-
片野道雄大乗仏教と他思想との対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040130A-
森岡清美仏教とキリスト教との対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040135A-
田原嗣郎国学と仏教との関係について仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040136A-
藤堂恭俊江南と江北の仏教仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040146A-
玉城康四郎「死」の覚え書仏教思想 通号 10 1988-09-01 461-546詳細IB00049348A-
入矢義高徴心行路難仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 10 1961-02-08 79-93(R)詳細IB00047262A-
佐藤密雄律蔵に於ける受具(Upasampadā)について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 10 1961-02-08 362-371(R)詳細IB00047283A-
村上嘉実清談と仏教仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 10 1961-02-08 818-831(R)詳細IB00047314A-
楊聯陞道教之自搏与仏教之自撲仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 10 1961-02-08 962-969(R)詳細IB00047325A-
足利惇氏Kalpokta-mārīcī-sādhanamとその漢訳仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 10 1961-02-08 48-61(L)詳細IB00047328A-
鬼頭清明二葉憲香著『日本古代仏教史の研究』仏教史学研究 通号 10 1986-03-31 91-96(L)詳細IB00039364A-
松倉文比古道場法師譚第一段について仏教史学研究 通号 10 1990-10-01 60-91(L)詳細IB00039391A
奥本武裕近世仏教の歴史像仏教史学研究 通号 10 1990-10-01 105-116(L)詳細IB00039393A
林和彦『大乗無量寿荘厳経』にみられる阿弥陀仏信仰の性格仏教史学研究 通号 10 1990-10-27 1-22(L)詳細IB00039396A-
藤本佳男速水侑著『源信』仏教史学研究 通号 10 1990-10-27 140-145(L)詳細IB00039395A-
落合俊典七寺一切経と古逸経典仏教史学研究 通号 10 1990-10-27 117-139(L)詳細IB00039394A-
大内文雄中国仏教における通史の意識仏教史学研究 通号 10 1990-10-27 1-32(L)詳細IB00039389A-
神田千里『本福寺跡書』に関する一考察仏教史学研究 通号 10 1990-10-27 33-59(L)詳細IB00039390A-
井ノ口泰淳カローシュティー文字資料と仏教仏教史学研究 通号 10 1993-07-31 109-125(L)詳細IB00039402A
拝原祥子大山喬平著『日本中世のムラと神々』仏教史学研究 通号 10 2013-11-25 80-87(R)詳細IB00137993A
有働智奘嵯峨井建著『神仏習合の歴史と儀礼空間』仏教史学研究 通号 10 2014-03-25 49-57(R)詳細IB00137460A
野上----道教の基礎的研究 福井康順著仏教史学 通号 12 1953-12-30 61-62(R)詳細IB00160822A
上野照夫ヒンドゥー教とその芸術佛敎藝術 通号 26 1955-09-30 68-79詳細IB00034441A
柴田増美フランスに於ける仏教研究の現状佛敎藝術 通号 32 1957-09-10 90-94(R)詳細IB00096431A
高田修インドの石窟寺院仏教芸術 通号 41 1959-12-30 1-31(R)詳細IB00099110A
工藤成樹東南アジアの仏教佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 52-63(R)詳細IB00102926A
上野照夫インド宗教美術の即物性佛敎藝術 通号 102 1975-07-25 23-30(R)詳細IB00091863A
桑山正進迦畢試国編年史料稿(下)仏教芸術 通号 140 1982-01-30 80-117(R)詳細IB00095442A
田村寛康紀ノ川・有田川流域の仏像仏教芸術 通号 142 1982-05-30 67-97(R)詳細IB00095534A
田口汎ネパールの宗教美術管見仏教芸術 通号 152 1984-01-30 45-74(R)詳細IB00089462A
肥塚隆マトゥラーにおけるグプタ古典様式の展開佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 80-96(R)詳細IB00086473A
井狩彌介南インドのヒンドゥ寺院の構造と儀礼佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 112-125(R)詳細IB00086475A
秋山光文サーンチー第一塔塔門横梁の説話図浮彫について佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 39-50(R)詳細IB00086470A
高田修インド美術の史的展望佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 11-17(R)詳細IB00086468A
宮治昭古代インドにおけるスーリヤの図像について佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 65-79(R)詳細IB00086472A
中村保雄神事・法会面の諸問題について佛敎藝術 通号 161 1985-07-30 96-120(R)詳細IB00086992A
井上正翁系面の成立について佛敎藝術 通号 161 1985-07-30 85-95(R)詳細IB00086991A
入沢崇アショーカ王柱と旗柱佛敎藝術 通号 163 1985-11-30 85-110(R)詳細IB00085878A
吉村怜天人の語義と中国の早期天人像佛敎藝術 通号 193 1990-11-30 73-90(R)詳細IB00079986A
長坂一郎神仏習合の推進者と神仏習合像の制作佛敎藝術 通号 198 1991-09-30 47-62(R)詳細IB00079944A
鷹巣純目連救母説話図像と六道十王図佛敎藝術 通号 203 1992-07-31 48-70(R)詳細IB00078601A
加藤九祚中央アジアの仏教と遺跡仏教芸術 通号 205 1992-12-20 15-66(R)詳細IB00078591A
王建新中国陝西省耀県の碑林(一)仏教芸術 通号 205 1992-12-20 77-89(R)詳細IB00078593A
黄蘭翔中国古建築の鴟尾の起源と変遷佛敎藝術 通号 272 2004-01-30 68-100(R)詳細IB00076213A
水野さやバイヨンの尊顔をめぐる諸問題佛敎藝術 通号 274 2004-05-30 61-84(R)詳細IB00076124A
朴亨國バイヨン寺院に関する図像学的考察佛敎藝術 通号 274 2004-05-30 35-59(R)詳細IB00076123A
砂川直哉アンコール地域の史的展開佛敎藝術 通号 274 2004-05-30 131-135(R)詳細IB00076128A
朴亨國古代韓国の女神信仰と現存女神像について佛敎藝術 通号 278 2005-01-30 9-27(R)詳細IB00076085A
原田あゆみドヴァーラヴァティー時代の法輪とその礼拝形態について佛敎藝術 通号 282 2005-09-01 51-74詳細IB00058466A
横倉雅幸タイ南部におけるシュリーヴィジャヤ期の塼仏佛敎藝術 通号 287 2006-07-30 81-101詳細IB00058491A
林玲愛統一新羅の美術に現れる"西域人のイメージ"佛敎藝術 通号 287 2006-07-30 27-44詳細IB00058488A
寺本婉雅西蔵文仏説大無量寿経仏教研究 通号 13 1923-07-05 44-71(R)詳細IB00024622A-
鈴木大拙禁欲主義と人間性仏教研究 通号 24 1926-12-25 1-12(R)詳細IB00024704A-
羽矢辰夫原始仏教に於ける生滅法(1)仏教研究 通号 11 1982-03-10 119-131(L)詳細IB00033388A-
水野弘元諸法句経の偈の新古について仏教研究 通号 12 1982-12-15 1-30(L)詳細IB00033391A-
田中教照「法蘊足論」と「分別論」の蘊・処・界論仏教研究 通号 12 1982-12-15 51-47(L)詳細IB00033392A
田辺和子Paññāsa-jātakaの中のsuddana-jātaka (II)仏教研究 通号 13 1983-12-28 105-121(L)詳細IB00033400A
松村恒『頼吒和羅経』の展開の一断面仏教研究 通号 15 1985-12-28 39-62(L)詳細IB00033409A-
榎本文雄『雑阿含』関係の梵文写本断片仏教研究 通号 15 1985-12-28 81-93(L)詳細IB00033411A-
水野弘元Pāli, Sanskrit, Prākrit相互の関係語の語形及び語義の異同について(その2)仏教研究 通号 16 1987-03-30 3-49(L)詳細IB00033418A-
水野弘元漢訳の『中阿含経』と『増一阿含経』仏教研究 通号 18 1989-03-30 1-42(L)詳細IB00033429A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage