INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教 [SAT] 仏教 佛教 [ DDB ] 仏敎 佛敎

検索対象: タイトル

-- 10192 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (4856 / 68064)  日本仏教 (2552 / 34690)  インド (1765 / 21053)  中国 (1491 / 18569)  仏教学 (1161 / 8083)  仏教 (960 / 5156)  中国仏教 (885 / 8864)  インド仏教 (809 / 8063)  親鸞 (515 / 9562)  法華経 (433 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
水野弘元原始仏教の資料的価値中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 34-41詳細IB00035983A-
雲井昭善現代と仏教学研究中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 42-49詳細IB00035984A-
森章司原始仏教における縁起説について中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 153-186詳細IB00035988A-
大矢貴士佼成会員の伝統仏教観『家の宗旨についての一考察』中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 251-278詳細IB00035990A-
河野真久中国における仏教伝来考 一中央学術研究所紀要 通号 19 1990-12-15 195-211詳細IB00035999A-
篠崎友伸神と仏教(上)中央学術研究所紀要 通号 20 1991-12-01 29-41詳細IB00036002A-
大隅和雄女性と仏教についての覚え書き中央学術研究所紀要 通号 20 1991-12-01 4-13詳細IB00036001A-
山崎守一ドゥ・ヨング「仏教研究 (1984-1990)」中央学術研究所紀要 通号 21 1992-12-01 22-92詳細IB00036005A-
篠崎友伸ジョン・B・コブ「神と仏教」(下)中央学術研究所紀要 通号 21 1992-12-01 114-124詳細IB00036006A-
島薗進在家主義仏教と菩薩行の理念中央学術研究所紀要 通号 36 2007-11-19 2-32(L)詳細IB00058508A-
渡会顕中国における仏教受容小考中国学研究 通号 7 1988-03-25 22-27 (R)詳細IB00063765A-
荒川正晴北朝隋唐初の在俗仏教信徒と五道大神中国学の十字路:加地伸行博士古稀記念論集 通号 7 2006-04-10 509-523詳細IB00059854A-
静慈円『三教指帰』にみられる空海の仏教観中国学の十字路:加地伸行博士古稀記念論集 通号 7 2006-04-10 539-556詳細IB00059856A-
彌永信美仏教と「古代神学」中国思想研究論集:欧米思想よりの照射 通号 7 1986-02-05 51-96(R)詳細IB00052553A-
礪波護唐中期の仏教と国家中国中世の宗教と文化 通号 7 1982-03-01 589-651(R)詳細IB00055213A
荒井健初唐の文学者と仏教中国中世の宗教と文化 通号 7 1982-03-01 575-588(R)詳細IB00055212A
愛宕元隋末唐初における蘭陵蕭氏の仏教受容中国中世の宗教と文化 通号 7 1982-03-01 539-574(R)詳細IB00055211A
小南一郎六朝隋唐小説史の展開と仏教信仰中国中世の宗教と文化 通号 7 1982-03-01 415-500(R)詳細IB00055209A
川勝義雄中国的新仏教形成へのエネルギー中国中世の宗教と文化 通号 7 1982-03-01 501-538詳細IB00055210A-
後藤延子梁漱溟の仏教的人生論中国哲学史研究論集:荒木教授退休記念 通号 7 1981-12-01 669-686詳細IB00046261A
竹田暢典中国仏教と菩薩戒中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 7 1984-06-01 273-290(R)詳細IB00045836A-
福井重雅范曄と仏教中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 7 1984-06-01 383-397(R)詳細IB00045843A-
杉山二郎中国仏教美術の背景中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 188-190(R)詳細IB00201374A
塚本善隆中国における仏教文化の役割中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 199-201(R)詳細IB00201379A
塚本善隆三大排仏と仏教美術中国の石窟寺 / 世界の文化史蹟 通号 16 1980-10-27 201-202(R)詳細IB00201380A
池田練太郎中国仏教における『雑阿毘曇心論』の受容中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 16 1988-12-10 77-96(R)詳細IB00045286A-
鎌田茂雄中国の仏教と文化中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 16 1988-12-10 47-73(R)詳細IB00045285A-
清田圭一伽耶の仏教受容中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 16 1988-12-10 707-729(R)詳細IB00045312A-
蜂屋邦夫白居易の詩と仏教中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 16 1988-12-10 657-685(R)詳細IB00045310A-
中條道昭奈良朝仏教と華厳宗の出現中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 16 1988-12-10 777-791(R)詳細IB00045315A-
木村誠司中国仏教と周辺諸国〈3〉チベット仏教中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 79-87(R)詳細IB00152536A
佐藤秀孝中国仏教と周辺諸国〈2〉日本仏教中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 72-78(R)詳細IB00152534A
上山大峻敦煌の仏教中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 34-43(R)詳細IB00152526A
永井政之元明清代における中国仏教研究の動向中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 293-313(R)詳細IB00152649A
吉津宜英隋唐時代の仏教〈5〉華厳宗中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 193-210(R)詳細IB00152643A-
川口高風隋唐時代の仏教〈6〉律宗中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 211-222(R)詳細IB00152644A-
柴田泰山隋唐時代の仏教〈7〉浄土教中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 223-239(R)詳細IB00152645A-
西本照真隋唐時代の仏教〈3〉三階教中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 165-178(R)詳細IB00152641A-
田中良昭隋唐時代の仏教〈8〉禅宗中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 240-256(R)詳細IB00152646A-
吉田道興隋唐時代の仏教〈4〉法相宗中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 179-192(R)詳細IB00152642A-
石井修道宋代と遼・金の仏教中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 275-292(R)詳細IB00152648A-
平井宥慶隋唐時代の仏教〈9〉密教中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 257-274(R)詳細IB00152647A-
岡部和雄中国仏教の概要とその特色中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 3-12(R)詳細IB00152518A-
石井公成中国仏教と周辺諸国〈1〉韓国仏教中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 62-71(R)詳細IB00152531A-
石井公成南北朝時代の仏教中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 112-130(R)詳細IB00152638A-
池田魯参隋唐時代の仏教〈1〉天台宗中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 131-146(R)詳細IB00152639A-
伊藤隆寿漢魏両晋時代の仏教中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 91-111(R)詳細IB00152637A-
奥野光賢隋唐時代の仏教〈2〉三論宗中国仏教研究入門 通号 16 2006-12-25 147-164(R)詳細IB00152640A-
谷井俊仁契丹仏教政治史論中国仏教石経の研究―房山雲居寺石経を中心に 通号 16 1996-03-01 133-192(R)詳細IB00051607A
野口善敬元・明の仏教中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 63-127(R)詳細IB00100516A-
陳継東仏教民間信仰の諸相中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 149-183(R)詳細IB00100520A-
小島毅仏教と朱子学 コラム①中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 60-62(R)詳細IB00100515A-
馬淵昌也仏教と陽明学 コラム②中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 144-147(R)詳細IB00100519A-
陳継東中国仏教の現在中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 317-363(R)詳細IB00100528A-
張文良中国仏教協会 コラム⑤中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 312-315(R)詳細IB00100527A-
肥田路美仏教美術中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 257-311(R)詳細IB00100526A-
磯部祐子中国の演芸と仏教 コラム④中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 252-255(R)詳細IB00100524A-
邢東風居士仏教 コラム⑥中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 364-367(R)詳細IB00100529A-
野口善敬清初の仏教中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 127-143(R)詳細IB00100796A-
黒田俊雄顕密仏教における歴史意識中世社会と一向一揆:北西弘先生還暦記念 通号 8 1985-12-01 505-523(R)詳細IB00047842A-
佐々木令信付編:『花園天皇日記』仏教総索引並に解説中世寺院史の研究 下 通号 8 1988-03-01 395-470(R)詳細IB00052290A
末木文美士新しい中世仏教観へ向けて中世禅の知 通号 8 2021-07-31 266-272(R)詳細IB00210180A
石川力山近世仏教における肉食妻帯論中世の仏教と社会 通号 8 2000-07-20 184-207(R)詳細IB00050548A-
上島享中世仏教と真言宗中世の仏教:頼瑜僧正を中心として 通号 8 2005-05-01 81-125詳細IB00059863A-
末木文美士鎌倉仏教と本覚思想中世の仏教:頼瑜僧正を中心として 通号 8 2005-05-01 173-198詳細IB00059865A-
阿部竜一密教儀礼と顕密仏教中世仏教の展開とその基盤 通号 8 2002-07-01 38-57詳細IB00052302A
大場朗『宝物集』の表現機構と仏教思想中世文学の展開と仏教 通号 8 2000-10-22 288-310(R)詳細IB00080670A-
魚尾孝久源氏物語と仏教中世文学の展開と仏教 通号 8 2000-10-22 20-36(R)詳細IB00080657A-
坂本幸男法華仏教の特質中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 3-28(R)詳細IB00050323A-
廣澤隆之仏教における超越と内在超越と神秘――中国・インド・イスラームの思想世界 通号 5 1994-03-01 182-206(R)詳細IB00054513A-
高橋亨大覺國師義天の高麗佛敎に對する經論に就て朝鮮学報 通号 10 1956-01-01 113-147(R)詳細IB00041306A
中井真孝新羅における仏教統制機関について朝鮮学報 通号 59 1971-01-01 1-22(R)詳細IB00041321A
二宮啓任金知見・蔡印幻編『新羅仏教研究』朝鮮学報 通号 73 1974-01-01 63-65(R)詳細IB00041322A
柳東植土着信仰と宗教受容 韓国と日本における仏教受容形態の比較朝鮮学報 通号 83 1977-01-01 59-83(R)詳細IB00041324A
崔承洵韓国仏教雑誌の考察朝鮮学報 通号 86 1978-01-01 97-114(R)詳細IB00041325A
韓基斗韓国仏教の五教両宗問題朝鮮学報 通号 98 1981-01-01 129-138(R)詳細IB00041329A
李杏九(道業)韓国仏教における華厳信仰の展開朝鮮学報 通号 114 1985-01-01 77-118(R)詳細IB00041333A-
平木實大覚国師義天の天台宗創立と仏教界の改編朝鮮学報 通号 118 1986-01-01 55-64(R)詳細IB00041334A-
三枝寿勝李光洙と仏教朝鮮学報 通号 137 1990-01-01 47-114(R)詳細IB00041337A-
内藤喜八郎鈴木大拙先生と在家仏教追想鈴木大拙 通号 137 2005-06-08 86-90(R)詳細IB00065412A-
峰島旭雄仏教と文学の間坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 137 1984-10-01 1117-1131(R)詳細IB00137608A-
佐藤密雄南方仏教の二種の施設坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 137 1984-10-01 513-522(R)詳細IB00045860A-
澤田謙照仏教の懺悔思想の展開に於る若干の問題坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 137 1984-10-01 693-713(R)詳細IB00045868A-
香川孝雄原始仏教経典における誓願坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 137 1984-10-01 673-691(R)詳細IB00045867A-
柳炳徳円仏教の韓国社会に及ぼした影響坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 137 1984-10-01 865-884(R)詳細IB00045877A-
中村元将来の世界をつくる仏教鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1996-03-30 3-22(R)詳細IB00199997A
関根透日本文化における仏教と儒教鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1996-03-30 95-115(R)詳細IB00200002A
石田千尋キリシタン世紀と日本仏教の変容鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1996-03-30 117-138(R)詳細IB00200006A
中田直道瑩山禅師と仏教教理史的背景鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1996-03-30 139-151(R)詳細IB00200012A
--------鶴見大学仏教文化研究所 設立趣意及び設立経過鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1996-03-30 163-166(R)詳細ありIB00200015A
髙﨑直道宇井博士「仏教国語語彙」草稿について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1996-03-30 153-158(R)詳細ありIB00200013A
永田勝久鶴見大学所蔵<逸見梅栄仏教美術コレクション>の保存管理システムについて鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1997-03-30 75-79(R)詳細ありIB00200213A
髙﨑直道仏教の智慧 般若鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 5 2000-04-08 1-32(R)詳細ありIB00038188A
三枝充悳鶴見大学仏教文化研究所・公開講演会——仏教とキリスト教鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 7 2002-04-08 1-15(R)詳細ありIB00038197A-
矢島道彦仏教における業・因果論の変遷鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 12 2007-04-08 5-16(R)詳細IB00063732A
佐藤達全仏教保育に対する保育科学生の意識変化について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 13 2008-04-08 99-120(R)詳細IB00078329A-
橋本弘道仏教思想の基本概念と道元鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2009-04-08 75-116(R)詳細IB00198389A-
佐藤達全保育における仏教の可能性鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2009-04-08 119-141(R)詳細IB00198392A-
橋本弘道幼児期の道徳性の形成と仏教保育鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 16 2011-03-31 197-214(R)詳細IB00198243A-
佐藤達全仏教保育と食育について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2014-03-31 164-187(R)詳細IB00197995A-
木村清孝仏教文化研究所と建学の精神鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2014-03-31 3-6(R)詳細IB00197988A-
釈徹宗老病死の事例に学ぶ仏教鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2015-03-31 5-14(R)詳細IB00197757A-
仙田考仏教幼稚園における園庭環境についての一考察鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2016-03-31 1-20(L)詳細IB00197744A-
佐藤達全仏教に学ぶ保育の原点鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 5-15(R)詳細ありIB00190962A-
山崎和子現場における仏教保育鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 17-26(R)詳細IB00191054A-
仙田考仏教・保育・子どもの環境鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 55-63(R)詳細IB00191057A-
橋本弘道保育者論としての仏教保育鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 45-54(R)詳細IB00191056A-
木村清孝仏教者としての私の学び鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2019-03-31 3-11(R)詳細IB00191063A-
佐藤達全保育者をめざす学生に必要な仏教の生命観鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 25 2020-03-31 201-222(R)詳細IB00204554A
佐藤達全改めて保育の原点としての仏教保育を考える鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2021-03-31 287-318(R)詳細IB00211587A
橋本弘道令和三年度鶴見大学仏教文化研究所公開シンポジウム・開会の辞鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2022-03-31 3-4(R)詳細ありIB00223494A
佐藤達全乳幼児期の特性と仏教保育の重要性について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2022-03-31 169-206(R)詳細IB00223503A
蓑輪顕量令和三年度鶴見大学仏教文化研究所公開シンポジウム・閉会の辞鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2022-03-31 83-84(R)詳細ありIB00223500A
牟田季純心理学からみた仏教と瞑想鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2022-03-31 45-52(R)詳細ありIB00223491A
佐藤達全現代社会において仏教保育の果たすべき役割について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2023-03-31 171-200(R)詳細IB00238743A
稲見正浩仏教論理学における「間違った主張」哲学 通号 40 1988-10-25 131-144詳細IB00021930A-
中村元仏教学者バヴィヤの伝えるヴェーダーンタの哲学哲学雑誌 通号 699 1948-04-05 1-65詳細IB00035580A-
山口益ヨーロッパに於ける最近十一年間の仏教研究の業績哲学雑誌 通号 709 1951-03-30 116-146詳細IB00035588A-
小野基仏教論理学派の一系譜哲学・思想論集 通号 21 1995-01-01 142-162詳細IB00027457A-
馬田行啓仏教思想の特色哲学年誌 通号 5 1935-12-15 33-48詳細IB00024110A-
渡辺照宏仏教論理学派と刹那滅説の論証哲学年報 通号 14 1953-02-25 101-127詳細IB00018350A-
岡野潔インド仏教正量部の終末観哲学年報 通号 62 2003-03-08 81-111詳細IB00018400A-
朝山幸彦原始仏教とD.Humeの思想比較哲学倫理学研究 通号 2 1996-01-01 23-31詳細IB00039774A-
加藤麻美日本古典文学作品に現れた仏教思想哲学倫理学研究 通号 4 2000-03-01 1-12詳細IB00039777A-
山口務大乗仏教成立に関する研究史哲学倫理学研究 通号 5 2001-12-01 81-88詳細IB00039780A-
小林忠雄都市の寺院と仏教行事寺と地域社会 / 仏教民俗学大系 通号 7 1992-08-10 101-126(R)詳細IB00056012A-
林南壽降魔触地印仏像と新羅仏教てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 7 2013-04-28 129-139(R)詳細IB00231211A
渡辺麻里子天台仏教と古典文学天台学探尋―日本の文化・思想の核心を探る― 通号 7 2014-03-31 273-305(R)詳細IB00150322A-
雲井昭善仏教興起の歴史的意義天台学報 通号 1 1960-10-17 43-52詳細IB00017142A-
三崎良周鎌倉期の南都仏教における穢土思想天台学報 通号 3 1961-10-17 34-38詳細IB00017153A-
村中祐生日常の仏教用語天台学報 通号 4 1962-07-25 2-16詳細IB00017166A-
blank!!!!!仏教と社会的基盤の研究天台学報 通号 5 1962-10-29 2-17詳細IB00017173A-
尾上寛仲鎌倉時代の南都仏教と天台学の交渉天台学報 通号 8 1967-01-31 97-102(R)詳細IB00017206A-
竹田暢典初期日本天台宗の国家仏教的性格天台学報 通号 8 1967-01-31 76-86(R)詳細IB00017203A-
竹田暢典鎌倉仏教における護国思想天台学報 通号 10 1968-10-01 89-94(R)詳細IB00017229A-
藤田清一心三観の仏教カウンセリング的理解天台学報 通号 11 1969-10-01 38-45詳細IB00017238A-
星宮智光中国仏教における伝統思想包摂の一句天台学報 通号 11 1969-10-01 96-101詳細IB00017244A-
藤田清四悉檀の仏教カウンセリング的理解天台学報 通号 12 1970-10-25 34-38(R)詳細IB00017250A-
藤田清真俗一貫と仏教カウンセリング天台学報 通号 14 1972-11-15 60-66詳細IB00017281A-
藤田清仏教的教育方法論天台学報 通号 16 1974-10-16 44-51(R)詳細IB00017327A-
竹田暢典日本霊異記に見られる仏教思想天台学報 通号 20 1978-11-05 79-85詳細IB00017419A-
利根川浩行奈良朝仏教の戒学天台学報 通号 24 1982-11-01 132-136(R)詳細IB00017520A-
山ノ井大治仏教儀礼の変容天台学報 通号 26 1984-11-05 78-83詳細IB00017579A
神谷亮秀中国仏教における食事観天台学報 通号 28 1986-10-05 106-112(R)詳細IB00017647A-
佐藤泰雄翰林学士梁粛の仏教天台学報 通号 28 1986-10-05 183-186(R)詳細IB00017665A-
片岡義道宗教(仏教)と自然科学(物理学)の相似性について天台学報 通号 33 1991-10-16 1-6(R)詳細IB00017782A-
盧官坪三国時代(朝鮮半島)の仏教受容天台学報 通号 33 1991-10-16 94-97(R)詳細IB00017798A-
塩入亮乗仏教年中行事の構造と滅罪天台学報 通号 33 1991-10-16 74-81(R)詳細IB00017794A-
片岡義道宗教(仏教)と自然科学(物理学)の相似性について(承前)天台学報 通号 34 1992-09-30 8-14(R)詳細IB00017803A-
片岡義道宗教(仏教)と自然科学(物理学)の相似性について(承前)天台学報 通号 35 1993-10-16 9-14(R)詳細IB00017827A-
小林順彦中国仏教における約心観仏天台学報 通号 35 1993-10-16 126-129(R)詳細IB00017847A-
村中祐生仏教の「教団」「宗」の大勢について天台学報 通号 36 1994-10-30 36-47(R)詳細IB00017855A-
李淑華中国仏教史の時代区分について天台学報 通号 37 1995-10-22 74-80(R)詳細IB00017881A-
横山恵清経営者の為の仏教天台学報 通号 41 1999-11-01 165-172(R)詳細IB00017971A-
片岡義道ブルーノ・ペツォルト「ゲーテと大乗仏教」の一視点天台学報 通号 43 2001-11-01 17-24詳細IB00017994A-
竹内純照仏教による病院活動の現状天台学報 通号 44 2002-11-01 161-167詳細IB00018031A-
一島元真汎在神論と仏教哲学天台学報 通号 46 2004-11-01 125-128(R)詳細IB00080296A-
鍋島隆啓仏教は現代の生老病死を救えるか天台学報 通号 47 2005-11-01 275-280詳細IB00057272A-
川勝賢亮『義天録』と日本仏教天台学報 通号 10000 2007-10-30 81-92(R)詳細IB00081271A-
長崎誠人現代社会の諸問題と宗教(仏教)の可能性天台学報 通号 51 2010-02-26 3-19(L)詳細IB00080764A-
斎藤明 仏教と仏教学に期待されるもの天台学報 通号 51 2010-02-26 57-63(L)詳細IB00080767A-
坂本廣博シンポジウム「現代社会と仏教」天台学報 通号 51 2010-02-26 65-81(L)詳細IB00080774A-
河野訓いのちと仏教天台学報 通号 51 2010-02-26 39-56(L)詳細IB00080766A-
勝野隆広現代社会における仏教の役割天台学報 通号 52 2010-11-30 201-244(R)詳細IB00087143A-
西川慶円北周の仏教復興天台学報 通号 55 2013-10-11 107-116(R)詳細IB00124625A-
桑谷祐顕最澄の考えた国家と仏教天台学報 通号 10001 2018-12-28 79-100(R)詳細IB00180433A-
キムスジョン天台寺門から見た天台仏教天台学報 通号 10001 2018-12-28 29-41(L)詳細IB00180439A-
大嶋孝道中国仏教における経典観の一側面天台学報 通号 61 2019-10-10 191-196(R)詳細IB00194727A-
大嶋孝道廬山慧遠と罽賓の仏教天台学報 通号 62 2020-10-31 169-176(R)詳細IB00205885A
川勝守(賢亮)万葉歌人の仏教信仰と天台教学天台学報 通号 62 2020-10-31 1-8(R)詳細IB00205853A
山内舜雄仏教教団の諸問題天台教学の研究 通号 62 1978-10-01 497-509(R)詳細IB00054271A
多田孝正天台仏教の基礎的理解天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 62 1990-03-30 67-87(R)詳細IB00045169A-
大内尭央伝教大師仏教の基調天台教学の研究:多田厚隆先生頌寿記念 通号 62 1990-03-30 305-322(R)詳細IB00045181A-
池田宗譲『小止観』における中論偈依用と陳都仏教天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 62 1991-12-16 489-520詳細IB00045050A-
鈴木哲雄閩国忠懿王王審知における仏教天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 62 1991-12-16 587-598詳細IB00045055A-
多田孝正五台山仏教と「例時作法」天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 62 1991-12-16 573-586詳細IB00045054A-
村中祐生古代仏教における修行の道場天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 62 1991-12-16 615-636詳細IB00045057A-
千村実宣原始仏教に対する宗学的考察天台真盛宗宗学研究所紀要 通号 1 1949-09-01 -詳細IB00040765A-
諏訪義純陳帝室と仏教天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 863-928(R)詳細IB00050912A-
渡邊守順日本仏教文学の天台大師天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 1 1997-03-01 1113-1140(R)詳細IB00050920A-
小南一郎佛教中国伝播の一様相展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 1 1983-03-30 515-525(R)詳細IB00232209A
樋口隆康西域仏教美術におけるオクサス流派展望アジアの考古学:樋口隆康教授退官記念論集 通号 1 1983-03-30 219-245(R)詳細IB00232203A
小野基仏教論理学研究の現在と人文情報学デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 1 2019-11-29 151-167(R)詳細ありIB00246400A
下田正弘仏教学とデジタル環境から見える課題デジタル学術空間の作り方――仏教学から提起する次世代人文学のモデル 通号 1 2019-11-29 143-148(R)詳細ありIB00246860A
藤吉慈海仏教者としての伝教大師伝教大師研究 通号 1 1980-10-01 1273-1291(R)詳細IB00052219A
三田全信伝教大師と法然上人の仏教革新伝教大師研究 通号 1 1980-10-01 525-550(R)詳細IB00052187A-
木内堯央伝教大師がめざした仏教伝教大師研究別巻 通号 1 1980-10-01 139-155(R)詳細IB00052243A-
道端良秀伝教大師入唐時の中国仏教伝教大師研究別巻 通号 1 1980-10-01 497-511(R)詳細IB00052261A-
納富常天鎌倉仏教における最澄伝教大師研究別巻 通号 1 1980-10-01 325-344(R)詳細IB00052253A-
野上俊静唐代仏教研究に関する説話の一齣伝教大師研究別巻 通号 1 1980-10-01 345-360(R)詳細IB00052254A-
山崎龍明仏教教育論考伝道院紀要 通号 30 1985-10-31 58-78詳細IB00042844A-
岩本裕仏教説話スマーガダー・アヴァダーナ(校訂出版)東海大学紀要文学部 通号 1 1958-01-01 1-51(L)詳細ありIB00016804A
宮川尚志陳書仏教史料稿東海大学紀要:文学部 通号 11 1969-02-15 18-28(R)詳細IB00016807A
定方晟バーミヤーンの仏教遺蹟について東海大学紀要:文学部 通号 11 1969-02-15 50-70(L)詳細ありIB00016808A
定方晟バーミヤーンの仏教東海大学紀要:文学部 通号 12 1969-10-20 25-44(L)詳細ありIB00016809A
宮川尚志宋書佛教史料稿東海大学紀要:文学部 通号 13 1970-03-05 2-23(R)詳細ありIB00016811A
宮川尚志南齊書佛教史料稿東海大学紀要:文学部 通号 14 1970-10-15 86-104(R)詳細ありIB00016812A
宮川尚志梁書佛教史料稿東海大学紀要:文学部 通号 15 1971-06-15 48-78(R)詳細ありIB00016814A
定方晟ナガラハーラおよびハッダの仏教東海大学紀要:文学部 通号 15 1971-06-15 149-164詳細ありIB00016815A
宮川尚志北齊書佛教史料稿東海大学紀要:文学部 通号 40 1984-03-30 1-14(R)詳細ありIB00016826A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage