INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 十住心論 [SAT] 十住心論 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 341 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
十住心論 (341 / 341)  日本 (282 / 68136)  空海 (199 / 2511)  日本仏教 (144 / 34753)  真言宗 (128 / 2845)  秘蔵宝鑰 (96 / 237)  大日経 (73 / 1175)  大日経疏 (51 / 554)  即身成仏義 (49 / 381)  弁顕密二教論 (43 / 238)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
井上円了我計外道論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2003-04-15 523-538(R)詳細IB00085818A-
井上円了毘陀論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2003-04-15 188-207(R)詳細IB00085762A-
村上保壽声字実相と六塵の文字インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 2004-06-03 373-390(R)詳細IB00080213A
伊藤宏見イェイツと仏教思想(六)印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 186-190詳細ありIB00002927A
花山勝友十住心論の問題点(一)印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 25-31詳細ありIB00003631A
花山勝友十住心論の問題点(二)印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 379-384詳細ありIB00003907A
松丸俊明法身説法説に関する一考察印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 201-203詳細ありIB00006793A
大沢聖寛三種成仏説の基本印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 19-23詳細ありIB00008821A
日野西真定弘法大師の宝号の歴史とその宗教的意味印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 142-146詳細ありIB00008846A
米田達也空海の華厳深秘釈印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 139-143詳細ありIB00008945A
米田達也空海「天台深秘釈」の問題印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 108-112詳細ありIB00009242A
林田康順法然上人「十住心論について述べられける御詞」について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 112-116詳細ありIB00010243A
JurkovićSanjaOn the Sixth Abode in Kūkai's The Ten Abodes of Mind of the Mysterious Maṇḍala印度学仏教学研究 通号 109 2006-03-25 120-124(L)詳細ありIB00056666A
亀山隆彦『大日経疏』における浅略釈・深秘釈について印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 169-172(R)詳細ありIB00075442A
豊嶋悠吾『釈摩訶衍論開解鈔』における頼瑜の根本摩訶衍解釈印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 39-42(L)詳細ありIB00088513A
林山まゆり宥快の菩提心観について印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 129-133(R)詳細ありIB00092614A
大鹿眞央中世東密教学における初法明道の変遷印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 40-43(R)詳細ありIB00116770A
花山勝友『十住心論』の研究・序論インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 128 1973-11-01 -詳細IB00046992A-
今西順吉吉田宏晢著『空海思想の形成』印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 381-382(R)詳細IB00030146A-
吉田宏晢真言密教の教判論について印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 184-211詳細IB00030415A-
藤井教公加藤精一著『弘法大師思想論』印度哲学仏教学 通号 18 2003-10-30 373-374詳細IB00030432A-
上垣外憲一海を渡った人びと内と外——対外観と自己像の形成 / 岩波講座日本の思想 通号 3 2014-02-25 17-43(R)詳細IB00185472A-
清水龍山天台華厳と密教との関係大崎学報 通号 2 1905-06-01 5-23(R)詳細IB00022057A-
藤田文哲東台両密の顕密判(三)大崎学報 通号 34 1914-06-25 1-10(R)詳細IB00022341A-
石川海典密教の成仏論概説(承前)大崎学報 通号 58 1921-01-07 10-15詳細IB00022500A-
加藤精一第九極無自性心の設定と『大疏第三重』小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 103-118(R)詳細IB00059694A-
山口史恭弘法大師における『法華経』の「取意の引用」について小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 271-295(R)詳細IB00059703A-
宮川康子契沖学の系譜季刊日本思想史 通号 69 2006-10-20 3-22詳細IB00058992A-
柳田聖山仏教季刊仏教 通号 9 1989-10-15 14-47(R)詳細IB00157188A-
湯浅泰雄マンダラの心――空世界季刊仏教 通号 21 1992-10-15 59-73(R)詳細IB00157046A-
町田宗鳳山に帰れ、日本仏教季刊仏教 通号 29 1994-10-15 124-136(R)詳細IB00158384A-
--------四十八巻伝教化研究 通号 16 2005-07-01 172-179(R)詳細ありIB00216020A
太田久紀唯識教学の人間像教化研修 通号 32 1989-03-31 19-37詳細IB00018882A-
大塚伸夫『大日経』空海とインド中期密教 通号 32 2016-09-28 139-162(R)詳細IB00214636A
小野塚幾澄弘法大師と『大日経』櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 32 1973-06-08 171-208詳細IB00046911A-
加藤精神明治時代に於ける新義眞言の教育一斑現代佛教 通号 105 1933-07-01 567-569(R)詳細IB00189142A-
広沢隆之真言教学と業の因果現代密教 通号 1 1988-11-20 59-81詳細ありIB00059383A-
吉田宏晢教化の視点より見た真言教学について現代密教 通号 1 1988-11-20 27-38詳細ありIB00059381A-
宮坂宥勝興教大師覚鑁の浄土思想現代密教 通号 2 1990-03-31 23-43詳細ありIB00059392A-
宮坂宥勝密教的浄土教の根拠現代密教 通号 5 1991-03-31 36-49詳細ありIB00059441A-
宮坂宥勝巻頭言現代密教 通号 4 1992-03-31 1-6詳細IB00059423A-
廣澤隆之宗教的権威からの逸脱の危機②現代密教 通号 4 1992-03-31 59-77詳細ありIB00059427A-
真保龍敞興教大師の教化現代密教 通号 4 1992-03-31 91-105詳細ありIB00059429A-
宮坂宥勝真言と曼荼羅現代密教 通号 6 1993-11-01 102-118詳細ありIB00059459A-
宮坂宥勝智山教学について現代密教 通号 9 1997-03-30 8-34詳細ありIB00059496A-
渡辺新治弘法大師の思想の一端現代密教 通号 14 2001-03-31 105-120詳細ありIB00059557A-
広沢隆之「教学再構築の提言をめぐって」論考現代密教 通号 17 2004-03-31 79-116詳細ありIB00059602A-
鈴木晋怜欲望の解放現代密教 通号 18 2005-03-31 39-55詳細ありIB00059617A-
遠藤祐純興教大師の顕密対弁について興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 18 1992-12-12 199-218詳細IB00047851A-
加藤精一「六大」をめぐる課題の変遷興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 18 1992-12-12 219-234詳細IB00047852A-
苫米地誠一興教大師覚鑁の教主観について(一)興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 18 1992-12-12 251-270詳細IB00047854A-
大沢聖寛興教大師の如実知自心について興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 18 1992-12-12 361-378詳細IB00047860A-
小山典勇教化の視点と興教大師の一断面興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 18 1992-12-12 995-1008詳細IB00047893A-
阿部竜一付法の系譜学興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 18 1992-12-12 33-64(L)詳細IB00047897A
元山公寿真言密教と往生思想興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 18 1992-12-12 731-744詳細IB00047879A
伊原照蓮運敞僧正と孝養集興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 18 1992-12-12 773-792詳細IB00047881A
榊義孝新義の論議について(二)興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 18 1992-12-12 941-960詳細IB00047890A
大山公淳高野山の仏教講座仏教 通号 5 1967-10-25 89-116(R)詳細IB00049461A-
吉田宏晢密教の存在論講座仏教思想 通号 1 1974-04-15 137-178(R)詳細IB00049369A-
岡村圭真西洋哲学と密教講座密教 通号 1 1978-09-30 223-251(R)詳細IB00049819A-
生井智紹弘法大師空海の十住心思想に見られるインド的なものと中国的なもの弘法大師空海と唐代密教 通号 1 2005-12-05 33-47(R)詳細IB00066388A-
村上保壽空海における真言と曼荼羅弘法大師空海と唐代密教 通号 1 2005-12-05 60-78(R)詳細IB00066390A-
吉田宏晢空海思想の比較思想論的研究(序)弘法大師空海と唐代密教 通号 1 2005-12-05 48-59(R)詳細IB00066389A-
勝又俊教弘法大師の求法の遍歴と中心課題弘法大師と現代 通号 1 1984-03-21 277-286(R)詳細IB00048395A-
大鹿実秋教学の現代化弘法大師と現代 通号 1 1984-03-21 303-319(R)詳細IB00048397A-
花山勝友『十住心論』の現代的意義弘法大師と現代 通号 1 1984-03-21 461-470(R)詳細IB00048407A-
川口久雄弘法大師の文学と現代弘法大師と現代 通号 1 1984-03-21 533-547(R)詳細IB00048412A-
松本照敬弘法大師の思想の現代化のために弘法大師と現代 通号 1 1984-03-21 635-648(R)詳細IB00048420A-
八田幸雄弘法大師空海の魅力弘法大師と現代 通号 1 1984-03-21 619-633(R)詳細IB00048419A-
星宮智光弘法大師空海の三教論と十住心体系弘法大師の思想とその展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 1 1999-01-25 135-190詳細IB00041506A-
村上保寿空海の思想と曼荼羅高野山大学密教文化研究所紀要 通号 10 1997-01-25 1-18詳細ありIB00035628A-
田中千秋世間三カ住心について高野山大学論叢 通号 17 1982-02-21 33-56詳細IB00014373A-
静慈圓高野山山王院竪精(資料八)高野山大学論叢 通号 41 2006-02-21 13-49(R)詳細IB00130175A-
宮坂宥勝密教における業業思想研究 通号 41 1979-02-01 433-461(R)詳細IB00053840A
金岡秀友日本の密教学と密教学者(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 78-85(R)詳細IB00163699A-
金岡秀友日本の密教学と密教学者(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 71-77(R)詳細IB00163697A-
二宮泰臣弘法大師における兼学綜通の精神について宗教研究 通号 177 1964-01-31 61-63(R)詳細IB00107390A-
栗山秀純真言宗における安心について宗教研究 通号 198 1969-03-31 91-92(R)詳細IB00103345A-
松本高志空海の言語と創造性宗教研究 通号 263 1985-03-01 179-180詳細IB00031537A-
鎌田東二意識と場所宗教研究 通号 271 1987-03-31 60-62(R)詳細IB00095592A-
中條暁秀金綱集の研究宗教研究 通号 303 1995-03-31 379-381(R)詳細IB00110997A-
石上善応村上真完著『仏教の考え方』宗教研究 通号 320 1999-06-30 144-148(R)詳細IB00092376A-
日平勝也空海の空間的想像力宗教研究 通号 327 2001-03-30 200-201(R)詳細IB00096360A-
福田亮成空海における自受法楽の意味について宗教研究 通号 331 2002-03-30 218-219詳細IB00031808A-
田中文盛弘法大師の教育理念宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 331 1990-03-15 23-36(R)詳細IB00048334A-
田村晃祐頼瑜教学における因分・果分説新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 331 2002-10-01 247-260詳細IB00048835A-
福田亮成頼瑜における空海思想の把捉について新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 331 2002-10-01 307-322詳細IB00048838A-
亀山隆彦六大と赤白二渧真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 26 2017-03-01 129-150(R)詳細IB00195342A-
宮城洋一郎初期真言教団形成上の問題点親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 26 1994-12-08 699-712詳細IB00044612A
大山公淳興教大師の浄土教浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 26 1972-03-01 555-568(R)詳細IB00047030A-
脇本日禎眞言宗に於ける判󠄁敎の綱格私見棲神 通号 29 1953-09-12 133-136(R)詳細ありIB00200686A
大沢聖寛『即身成仏義』の理解大正大学研究紀要 通号 88 2003-03-15 103-129詳細IB00057236A-
大沢聖寛「十住心思想」をめぐる『大疏』と『菩提心論』の研究大正大學研究紀要 通号 97 2012-03-15 45-55(R)詳細IB00206464A
山口史恭『凡聖界地章』研究史大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 2006-03-31 258-258(R)詳細IB00157577A-
白石卓秀真言密教における律典について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 258-259(R)詳細IB00159968A
本多亮仏教神道麗気記における密教思想大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 285-286(R)詳細IB00160445A-
中村賢識『十住心論衆毛鈔』にみられる頼瑜の諸宗理解大正大学綜合仏教研究所年報 通号 38 2016-03-31 605-605(R)詳細IB00160634A-
村中祐生『大日経義釈』にみる観行大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 38 1981-09-20 769-782(R)詳細IB00046196A-
佐藤隆賢真言について大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 38 1981-09-20 899-911(R)詳細IB00046204A-
田村芳朗密教と本覚思想大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 38 1981-09-20 887-897(R)詳細IB00046203A-
花山勝友十住心教判に対する後代の論争大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 38 1981-09-20 1085-1100詳細IB00046216A-
KasulisThomas PTHUS HAVE I READ大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 38 1987-07-20 1-16(L)詳細IB00045283A-
谷本富宗教社会学より観たる新判釈智山学報 通号 5 1918-06-17 1-13(R)詳細IB00148694A-
谷本富科学と宗教智山学報 通号 13 1925-06-17 1-9(R)詳細IB00148761A
井上哲次郎思想家としての弘法大師智山学報 通号 13 1934-04-21 23-56(R)詳細IB00149541A
本莊可宗弘法大師に於ける『生の自由』智山学報 通号 13 1934-04-21 211-257(R)詳細IB00149548A
那須政隆十住心の構成について智山學報 通号 19 1955-09-12 1-33(R)詳細IB00242761A
谷萩弘道世界文学より見たる弘法大師(その二)智山学報 通号 37 1973-06-15 49-64(R)詳細IB00143769A-
芙蓉良順弘法大師の教学について智山学報 通号 37 1973-06-15 37-48(R)詳細IB00143768A-
遠藤祐純弘法大師の十住心論におけるĀsphānaka-samādhi智山学報 通号 37 1973-06-15 243-264(R)詳細ありIB00143778A-
斎藤昭俊弘法大師の教育とその変遷智山学報 通号 37 1973-06-15 153-181(R)詳細IB00143774A-
眞保龍敞弘法大師の教化について智山学報 通号 37 1973-06-15 205-217(R)詳細IB00143776A-
吉田宏晢弘法大師教学と『釈摩訶衍論』智山学報 通号 38 1974-12-20 73-96(R)詳細ありIB00144196A
真保竜敞弘法大師と大自然智山学報 通号 39 1976-07-30 1-21(R)詳細IB00143790A-
福田亮成十巻章引用諸経論校勘智山学報 通号 40 1977-02-15 1-9(R)詳細IB00143023A-
吉田宏晢弘法大師教学と『釈摩訶衍論』智山学報 通号 41 1978-03-30 1-20(R)詳細ありIB00142915A
真保龍敞理趣釈経等策子について智山学報 通号 41 1978-03-30 32-49(R)詳細IB00142917A-
辺見光真弘法大師教学における中観思想智山学報 通号 45 1982-03-31 103-120(R)詳細IB00142157A-
辺見光真『大乗三論大義鈔』の諸問題智山学報 通号 46 1983-03-31 43-57(R)詳細IB00141480A-
辺見光真『大乗三論大義鈔』における真如智山学報 通号 47 1984-03-31 79-94(R)詳細IB00142759A-
佐藤俊哉十住心論と八宗綱要の関係について智山学報 通号 48 1985-03-31 83-94(R)詳細IB00142747A-
佐藤隆賢真言教学の現代的意義智山学報 通号 48 1985-03-31 135-173(R)詳細IB00142751A-
布施浄慧教相と事相智山学報 通号 49 1986-03-31 143-178(R)詳細IB00142477A-
廣澤隆之興教大師の教えを現代にいかに生かすか智山学報 通号 51 1988-03-31 191-225(R)詳細IB00142420A-
元山公寿吉蔵の二諦説について智山学報 通号 52 1989-03-31 45-60(R)詳細IB00142368A-
小笠原隆浩真言の特性について智山学報 通号 57 1994-03-31 169-183(R)詳細IB00141788A-
原隆政『十住心論』に引用された『円覚経』について智山学報 通号 57 1994-03-31 143-153(R)詳細IB00141786A-
宮坂宥勝甲斐の木喰智山学報 通号 62 1999-03-31 27-46(R)詳細IB00135164A-
竹村牧男華厳思想と即身成仏智山学報 通号 62 1999-03-31 1-25(R)詳細IB00135163A-
十住心論義批研究会『十住心論義批』の研究(三)智山学報 通号 63 2000-03-31 185-213(R)詳細IB00135185A-
森口光俊仏法者のための月輪観法智山学報 通号 65 2002-03-31 1-29(L)詳細IB00136868A-
浅井宣雄空海の著作における五相成身観について智山学報 通号 67 2004-03-31 15-29(R)詳細IB00141984A-
山口史恭良賁の生涯及び不空三蔵との関係について智山学報 通号 67 2004-03-31 393-421(R)詳細IB00142039A-
佐藤俊哉弘法大師における仏身観の源流を求めて智山学報 通号 70 2007-03-31 379-393(R)詳細IB00132737A-
苫米地誠一『孝養集』の六道説智山学報 通号 70 2007-03-31 355-378(R)詳細IB00132736A-
松本行裕『十住心論』の研究 智山学報 通号 75 2012-03-31 215-226(R)詳細IB00131950A-
鈴木雄太新義真言学派における『釈摩訶衍論』解釈智山学報 通号 82 2019-03-31 127-144(R)詳細IB00204057A
加藤精純弘法大師教学における五戒の位置智山学報 通号 83 2020-03-31 99-117(L)詳細IB00211729A
本多隆仁弘法大師と釈摩訶衍論智山学報 通号 86 2023-03-31 7-29(R)詳細IB00238773A
宮坂宥勝仏典にみえるインド諸神知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 86 1993-03-01 307-330(R)詳細IB00044801A-
福田亮成弘法大師の世間心批判中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 86 1984-06-01 409-423(R)詳細IB00045845A-
木村清孝『光明蔵三昧』の撰述意図とその思想基盤鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 7 2002-04-08 35-52(R)詳細IB00038199A-
大久保良峻安然の教学における空海天台学報 通号 37 1995-10-22 44-51(R)詳細IB00017877A-
金岡秀友孝養集の六道思想天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 37 1991-12-16 777-790詳細IB00045067A-
大久保良峻台密の十界説天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 37 2015-12-25 3-21(R)詳細IB00222023A
三崎義泉天台における”煩悩即菩提”と中世の美意識天台大師研究:天台大師千四百年御遠忌記念 通号 37 1997-03-01 1083-1112(R)詳細IB00050919A-
淺井圓道最澄の法華経体験伝教大師研究 通号 37 1980-10-01 23-45(R)詳細IB00052165A-
仲尾俊博天台業と十住心判伝教大師研究 通号 37 1980-10-01 981-1008(R)詳細IB00052206A-
松本照敬世間三箇の住心東方 通号 13 1997-12-31 147-167(L)詳細IB00029724A-
森和也『仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ』上田閑照・氣多雅子編、昭和堂、2010年5月東方 通号 26 2011-03-31 209-211(L)詳細IB00110765A-
吉田宏晢『空海に学ぶ仏教入門』吉村均著、ちくま書房、2017年10月東方 通号 34 2018-03-31 220-222(L)詳細IB00239488A
塚田晃信弘法大師和歌考東洋学研究 通号 7 1973-03-20 135-162詳細IB00027851A-
田村晃祐日本仏教の特色と他宗教との関係東洋学研究 通号 35 1998-02-28 126-132(R)詳細IB00028042A
竹村 牧男空海の「愚童持斎心」における「持斎」について東洋学研究 通号 59 2022-03-31 1-15(R)詳細IB00231549A
--------笠井貞教授略歴・業績目録東洋学論叢 通号 22 1997-03-30 3-12(R)詳細ありIB00034873A-
吉田宏晢弘法大師教学と華厳思想中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 22 1983-03-31 97-114(R)詳細IB00045891A-
小西甚一空海の文章表現中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 22 1983-03-31 51-68(R)詳細IB00045889A-
湯浅泰雄かたち日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 3-53(R)詳細IB00156794A-
寺林朋子高野山に於ける弥勒信仰日本宗教史論纂 通号 16 1988-05-01 103-123(R)詳細IB00055070A-
芙蓉良順弘法大師の判教論日本仏教学協会年報 通号 13 1941-10-01 31-50詳細IB00010527A-
小野塚幾澄弘法大師の人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 204-220詳細IB00010833A-
大野俊覧曼荼羅に於ける密教の社会思想について日本仏教学会年報 通号 35 1970-03-01 143-158詳細IB00010870A-
加藤精一真言密教の仏身観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 275-286詳細IB00011379A-
宮坂宥勝本不生(Ādyanutpāda)再考日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 349-370詳細IB00011449A-
中川栄照空海思想における聖と俗日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 101-113(L)詳細IB00011537A-
木村清孝共生と縁成日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 31-44(L)詳細IB00011704A-
静慈圓空海のさとりと大師信仰日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 75-100詳細IB00056766A-
田戸大智中世における密教と諸思想の交流日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 23-45(R)詳細IB00134486A-
末木文美士平安初期の諸宗の諍論日本仏教思想史論考 通号 79 1993-04-08 218-239(R)詳細IB00063012A-
花岡光男空海『法華経開題』諸本の撰述年代・再考日本仏教綜合研究 通号 14 2016-05-31 133-151(R)詳細IB00202513A
大久保良峻最澄・空海の改革日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 137-197(R)詳細IB00107983A-
大久保良峻日本仏教確立期の教義樹立日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 55-100(R)詳細IB00214161A
五十嵐明宝日本仏教における正定聚不退転の依用と展開日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 187-206詳細IB00047760A
那須政隆十住心の構成について日本名僧論集 通号 3 1982-12-01 288-325詳細IB00051398A-
川崎庸之奈良仏教の成立と崩壊日本名僧論集 通号 1 1983-03-10 4-33(R)詳細IB00051339A-
池端秀雄ヘーゲルと空海比較思想研究 通号 4 1977-12-20 72-78(R)詳細ありIB00074626A-
吉原蛍覚空海とヤスパースにおける身について比較思想研究 通号 7 1980-12-20 56-64(R)詳細IB00070908A-
笠井貞『十住心論』と『Itinerarium mentis in Deum』比較思想研究 通号 12 1986-02-28 78-84(R)詳細ありIB00074176A-
中村元日本における比較思想の展開比較思想研究 通号 16 1990-03-31 81-97(R)詳細ありIB00074051A-
頼住光子道元と空海比較思想研究 通号 17 1991-01-31 78-87(R)詳細IB00071853A-
吉田宏晢峰島旭雄先生傘寿記念論文集『「いのち」の流れ』峰島旭雄先生傘寿記念論文集編集委員会、二〇〇九年八月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 128-129(R)詳細IB00124084A-
宮野升宏竹村牧男『『華厳五教章』を読む』春秋社、二〇〇九年一一月比較思想研究 通号 36 2010-03-31 121-123(R)詳細IB00124078A-
中富清和吉村均『空海に学ぶ仏教入門』(ちくま新書、二〇一七年一〇月)比較思想研究 通号 45 2019-03-31 194-195(R)詳細IB00199540A
窪田徹人間存在の根源にある言語比較思想研究 通号 48 2022-03-31 137-140(R)詳細IB00235943A
嶋田和子1913年・ハーヴァード大学日本文学・日本学講座開設比較思想研究(別冊) 通号 23 1997-03-31 1-2(R)詳細IB00073697A-
宮野升宏空海の『十住心論』はヘーゲルの『精神現象学』と比較することができるか比較思想研究(別冊) 通号 35 2009-03-31 32-35(R)詳細IB00073098A-
中川榮照比較思想の世界比較思想の世界 通号 35 1987-05-30 521-567(R)詳細IB00076753A-
加藤精一密教の純化(その一)豊山学報 通号 20 1975-03-30 49-62詳細IB00057396A-
勝又俊教弘法大師の曼荼羅思想豊山学報 通号 22 1977-03-30 1-50詳細IB00057407A-
品田聖宏『三教指帰』にみられる戒律思想豊山学報 通号 24 1979-03-30 85-111詳細IB00057425A-
向井隆健真言と六大との関係豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 47-59詳細IB00057444A-
中條賢海秘密荘厳住心への階梯について豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 41-59(L)詳細IB00057464A-
伊藤教宣菩提心と菩提の行豊山学報 通号 30 1985-03-21 97-109詳細IB00057469A-
加藤純章『十住心論』「第四住心」の問題点豊山学報 通号 35 1990-03-21 19-45詳細IB00057497A-
成瀬良徳悪と欲望豊山学報 通号 39 1996-06-15 59-72詳細IB00057513A-
大澤聖寬「十住心思想」をめぐる『大疏』と『菩提心論』の研究(Ⅱ)豊山学報 通号 55 2012-03-31 37-64(R)詳細-IB00182394A
加藤精純(純一郎)弘法大師教学に説かれる菩提心豊山学報 通号 63 2020-03-31 25-44(R)詳細ありIB00199436A
大塚伸夫弘法大師の顕密差別思想に見られる真言密教の深秘世界豊山学報 通号 66 2023-03-31 39-66(R)詳細ありIB00242734A
小野塚幾澄弘法大師と大日経豊山教学大会紀要 通号 1 1973-06-15 49-64詳細IB00036961A-
桑原康年弘法大師の即身成仏思想豊山教学大会紀要 通号 5 1977-10-15 19-30詳細IB00037010A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage